希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

浦野靖人さんの発言を表示します。


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月20日

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「日本維新の会、浦野靖人です。よろしくお願いいたします。私からも、コロナの入院患者の、療養患者の皆さんとかの投票の在り方についての質疑をさせていただく予定なんですけれども、先ほどの理事会でも、今日の東京新聞とかにも載っていましたけれども、各党各会派で、この件に関しては、認識は、まあ共産党さんはちょっと違いまし....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「まず最初に、原子力平和利用の質問をさせていただきます。日英間では、現行の原子力協定に基づき、我が国の原子力発電所から生じた使用済燃料のイギリスの事業者への再処理委託、東京電力福島第一原発の廃炉作業での協力等が行われてきました。福島第一原発の廃炉を早期に実現するためには、国内の努力に加えて、英国など我が国が原....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「質問内容はもうかぶるところも出てくると思いますけれども、次に、昨年の十二月、東京電力が二〇二一年開始を目指していた福島第一原発二号機でのデブリの取り出しの延期を公表しました。延期については、英国でのロボット開発が新型コロナの影響で遅れているためということですけれども、デブリの取り出しの早期開始に向けて、政府....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「新型コロナの影響はやむを得ないことだと思います。ただ、やはり丁寧にしっかりと説明をこれからもしていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。今般の改正議定書により、協定に基づく日英間の協力対象に原子力関連技術が加えられました。政府は、原子力関連技術の輸出について、従来から、平和的非爆発目....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「福島第一原発が甚大な被害をもたらしましたので、いまだに故郷の地に帰れない方々も多数いらっしゃって、原発事故が一たび起きれば非常に大きな影響があるという原発事故の恐ろしさを世界に認識をさせたと思います。さきにも述べましたけれども、デブリの処理も進まず、廃炉への道筋も今まだ不透明な中、政府としては今後も他国へ原....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「日本維新の会は、結党以来、原発のフェードアウトということを訴えています。ただ、原子力分野における技術研究、人材育成については、やはり継続していく立場を表明していますけれども、福島第一原発の事故や度重なる電力会社の不祥事でイメージが悪化して、原子力を専攻する学生が減少しているというふうに聞いています。その中で....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「是非よろしくお願いします。研究炉を持っている大学が、京大と近大、大学ではこの二つしかないということで、少し寂しい気もしますので、技術の継承、発展はしっかりとやっていただけたらと思います。時間もありませんので、次に参ります。次はマグロの議定書について質問をします。本議定書には、台湾を想定した漁業主体の参加規定....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「ICCATの年次会合は、コロナの関連で中止をされていると思います。重要事項のみがオンラインで協議されたと聞いています。ICCAT以外の地域漁業管理機構でもオンラインで会合が開催されているようですけれども、オンライン会合の場合、保存管理措置の見直しは行われず、現状を維持するとの方針を事前に表明する国や、通信環....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「漁場としての遠隔離島の周辺海域について聞きますけれども、資源のポテンシャルが高いというものの、利用状況が低調であるという指摘があります。水産資源の適切な管理を図るためには漁場整備に向けた動きを加速させる必要があると考えていますが、いかがでしょうか。それと、また、沖ノ鳥島周辺の排他的経済水域では中国の海洋調査....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「あと二問用意していたんですけれども、ちょっと時間の関係で、インドからの帰国については、ほかの委員会でも議論もありますので、済みませんけれども、今日来ていただいているけれども、できないので、済みません。最後、国際航路標識機関条約について、一問聞かせていただきたいと思います。本条約の締結により、機関運営のための....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月12日

委員会名衆議院 外務委員会


「まず最初に、中国報道官による福島第一原発処理水の風刺画についての質問です。この件については、小熊先輩が委員会で取り上げていただきまして、そのときに茂木大臣からも中国に厳重に抗議をするということを答弁をいただきまして、実際、ニュースにもなっていましたけれども、抗議を行っていただきました。これからもこういった類....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月12日

委員会名衆議院 外務委員会


「私は、ツイッターがまだ削除されていないということですけれども、別に、あのままあってもいいんじゃないかと逆に思っています。中国の外務省のそれなりの立場の方が科学的無知をさらけ出している、世界に向けて恥ずかしいことをツイートしている内容ですので、それはそれで、そのまま残っていた方がいいんじゃないかと思ったりもし....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月12日

委員会名衆議院 外務委員会


「ただ、まだ解放もされていない、我々、こちら側からすれば納得のいかない理由で拘束をされているわけですから、その点についてはこれからもしっかりと対応していただけたらと思っています。よろしくお願いします。続きまして、河野談話と閣議決定の二重規範、ダブルスタンダードについて質問をさせていただきたいと思います。我が党....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月12日

委員会名衆議院 外務委員会


「今の答弁のとおりだと、理路整然と言っていただいていますけれども、しかし対外的に見れば、その当時のそのままの文書が使われているというのは、僕は非常に問題だなと思っています。さらに、いわゆる従軍慰安婦と河野談話に書かれているこの言葉ですけれども、英訳はどういうふうになされていますか。いわゆる従軍慰安婦ということ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月12日

委員会名衆議院 外務委員会


「そのコンフォート・ウィメンというのはいつから、同時期に使われているんですか、その二つは。それとも、ある一定の時期からはコンフォート・ウィメンというのを使っているという話なんですか。ちょっと確認。済みません。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月12日

委員会名衆議院 外務委員会


「その近年がいつなのかというのがちょっと分からないですけれども、それをちょっと聞きたかったんですけれども、これは通告もしていないのでこれぐらいにしておきます。要は、日本国内では、いわゆる従軍慰安婦、従軍慰安婦という言葉が頻繁に使われてきた中で、外務省としては、海外向けにはある一定の時期からはコンフォート・ウィ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月12日

委員会名衆議院 外務委員会


「今の御答弁のように、明確な、法的な軽重の位置づけというのは談話にはなくて、ただ、その後、継承していくという閣議決定をしてしまったものですから、閣議決定は重いものですから、それなりに、いわゆる河野談話を逆に昇華させてしまっているんじゃないかというふうに私は思っています。これは、なぜここまで、強制性があったかな....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年5月11日

委員会名衆議院 本会議


「日本維新の会の浦野靖人です。私は、党を代表し、議題となりました重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案について質問します。まず、一言申し上げます。日本維新の会は、国民投票法改正案の原案に賛成し、立憲民主党提出の修正案には断固反対しました。この修正案は施行後三年を....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月28日

委員会名衆議院 外務委員会


「最初に、日本国とジョージア間の協定についてお伺いいたします。豊富な天然資源と十三億人の人口を背景に、大きなポテンシャルを有するアフリカ諸国との間では、投資協定の締結により投資の自由化及び保護を図る意義は大きいと考えますけれども、我が国とアフリカ諸国との間の投資協定は、発効済みが四本、署名済みで発効前のものが....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月28日

委員会名衆議院 外務委員会


「我が国が締結した二国間投資協定の中には、例えばエジプトやスリランカ、トルコのような、かなり前に締結された保護型の協定も含まれています。経済界からは見直しの要望が出ていますけれども、今後、可能な限り自由化型協定とする方針のようですけれども、内容的に古くなった既存の投資関連協定も保護型協定から自由型協定へ改正を....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月28日

委員会名衆議院 外務委員会


「続いて、次の質問に移ります。パブリックコメント努力義務は、締結国に対して、協定の対象となる事項に影響を及ぼす規制を設定したり変更したりする場合に、公衆による意見の提出の機会を与えるよう努めることを義務づけるものですけれども、本協定には定められていません。投資先の国においては、投資家が意見を出す機会が設けられ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月28日

委員会名衆議院 外務委員会


「少し条約から外れますけれども、楽天の中国企業からの出資について少しお聞かせいただきたいと思います。報道によると、三月二十一日、楽天が、日本郵政、アメリカのウォルマートなどから総額二千四百二十三億円を調達すると発表しましたけれども、そこに、中国のネット大手、テンセントグループから六百五十七億円の出資が含まれて....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月28日

委員会名衆議院 外務委員会


「済みません、質問の仕方を間違えました。申し訳ないです。今、しっかりと答弁はしていただいたんですけれども、LINE問題でも、総務省から行政指導があったということもありましたし、この部分に関しては、これから、実際に海外企業にそういう情報とか、そういったものを委託しているという会社は世界中どこにでもあって、日本の....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月28日

委員会名衆議院 外務委員会


「近年、多国籍企業や富裕層によるタックスヘイブンを利用した課税逃れが大きな問題となっていますけれども、この課税逃れは、違法性のないもの、違法性のあるもの、両方の事案があると思いますけれども、国際的な租税回避行為について日本政府としてどのような方針で対応しているのかということと、また、課税逃れを指摘するには富裕....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月23日

委員会名衆議院 外務委員会


「日印ACSAについて質問をさせていただきます。この協定は、締結国の軍隊間における物品役務の相互提供に関する決済手続等の枠組みや基本的条件を定める国際約束を指すとあります。同盟国などの部隊が共に活動している場合などに、現地において必要な物品役務を相互に融通することができれば、部隊運用の弾力性、柔軟性を向上させ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月23日

委員会名衆議院 外務委員会


「尖閣周辺地域における中国との緊張関係は今続いています。その中で、本協定が中国や北朝鮮などを刺激することはないのかということを考えていますけれども、いかがでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月23日

委員会名衆議院 外務委員会


「特定のそういうところを想定していないということですけれども、ちょっと心配にはなります。ACSAが未締結の国の軍隊に自衛隊が物品を提供する場合には、相手国に対して物品の無償貸付けを行うことができないということですけれども、同盟国及び準同盟国、ちょっと準同盟国がどういうところなのかというのはレクチャーのときも話....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月23日

委員会名衆議院 外務委員会


「これから様々な場面で各国と協力をしていくことがまた増えてくるんじゃないかなと思っていますので、今検討していないということですけれども、是非そういったことを前向きに、前向きに検討するというのもちょっとおかしなことかもしれませんけれども、現実的にそういった場面が出てきそうな場合はしっかりと議論をしていただきたい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月23日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございます。核兵器は運ばないということを確認いたしました。ありがとうございます。自衛隊法による相手国軍隊への物品役務の提供を実施するに当たっては、我が国の国内法で認められた範囲内、我が国の主体的な判断により実施するということになっていますけれども、重要影響事態等における活動がその他の活動として包括....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月23日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございます。日印ACSAから少し離れますけれども、機会ですので質問させていただきます。在日米軍と自衛隊の基地についてなんですけれども、自衛隊とアメリカ軍の間でも、先ほど来からお話がありましたように、ACSAの協定は締結されています。提供される物品役務の区分の中に、保管業務、施設の利用というのもあり....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月23日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございます。沖縄県の負担を減らしたいというのは、この部分に関しては我が党も全く同意見ですし、そのために、過去には具体的におおさかから提案をしたこともありました。ただ、軍事戦略上、そういうわけにはいかない。もちろん、アメリカ軍がこの地域で軍を展開するに当たって一番有効な配置をしているわけでありますか....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月23日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございます。政府は、国会において、これは平成三十一年の参議院の国土委員会ですけれども、三菱重工が開発する我が国初の国産ジェット旅客機、スペースジェットの運航開始及びその後の輸出に支障を及ぼすことがないよう、航空安全協定の締結を積極的に推進すると答弁しています。スペースジェットについては、二〇二〇年....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月23日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございます。本協定で、協定に基づく範囲に含めることができる分野として耐空性分野及び整備分野と定め、個別の附属書を作成することとしていますけれども、協定署名と同時に作成されたのは、耐空性分野に関する附属書のみです。整備分野の附属書というのはなぜ作成されなかったのか、理由をお聞かせください。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月21日

委員会名衆議院 外務委員会


「まず一点目ですけれども、邦人拘束についてお聞きしたいと思います。報道でもなされていますように、北角裕樹さんというジャーナリストの方が拘束をされたと報道がありました。拘束された理由は、あちら側の言い分によると、うそを流したということだそうですけれども、何がうそで何が本当かというのは当事者によって変わりますので....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月21日

委員会名衆議院 外務委員会


「まだまだ恐らく数的には、日本に限らず、ジャーナリストの人たちは現地にたくさんいらっしゃると思うんですね。こういう理由で拘束されるという話になりますと非常にゆゆしき事態になると思いますので、是非しっかりと大臣がおっしゃったような対応をしていただけたらと思います。続いて、北朝鮮外交について質問をさせていただきま....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月21日

委員会名衆議院 外務委員会


「北朝鮮は、東京五輪への不参加を表明しました。表向きは新型コロナ感染症ウイルスによる世界的な健康上の危機的状況から選手を守るためということですけれども、三月末にはミサイルも発射しまして、今回の発表は額面どおりに受け止めるものじゃないと思います。発表のタイミング、深読みすれば、アメリカとその同盟国である日本に対....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月21日

委員会名衆議院 外務委員会


「制裁による影響は着実に出ていると思うんですよね。北朝鮮で、少し前に報道でありましたけれども、在外公館の方々が退去をしたという報道がありました。それは、恐らく日常生活に必要なものすら、物資すら滞るようになってきて、もう生活が維持できないから退去したんじゃないかというふうに報道がありました。制裁はかなり効いてき....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月21日

委員会名衆議院 外務委員会


「自衛隊が使用する装備品については、例えば、輸出規制がかかっている当該国の部品を使った整備品を使用していた場合、有事の際に部品供給を意図的に止められるということになれば非常にまずいことになると思うんですね。自衛隊で使用する装備品やそれに使われる部品納入について、防衛省ではどのような審査や規定があるのか、教えて....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月21日

委員会名衆議院 外務委員会


「今御答弁をいただいたんですけれども、住友重機が今回撤退した原因は、実は、表向きは採算などの経営上の理由ということですけれども、一部中国産の部品を使っていて、中国製品を使っていたということがばれて、それで防衛省から絶縁宣言をされたといううわさがあります。この点、これは通告していませんので、答弁は結構ですけれど....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月21日

委員会名衆議院 外務委員会


「続けて防衛省に質問をそのまましますけれども、三月十四日にサイバーコンテストというイベントを行っています。ホームページによると、目的は、サイバーセキュリティーに関する専門的知見を備えた優秀な人材を発掘することを目的として開催することとしましたとありますけれども、開催する詳細な理由を教えていただきたいことと、も....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「本日は、貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございます。順次質問をしていきたいと思います。質問が進んできましたので、結構、考えていた質問が、かぶるところが出てきますので、もしかしたら繰り返しになるかもしれません。先ほど、最初の方に、私の敬愛する小熊先輩もおっしゃっていましたけれども、条約については、各国....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「続いて、鈴木参考人にもう一つお聞きしたいんですけれども、このRCEPの質疑の中で、インドが参加しなかった、最終的には不参加だった理由に、農村部の保護ということを答弁で大臣がおっしゃっていたと思うんですけれども、その点について何か知見というか御意見はあるでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございます。浜中参考人にお聞きしたいんですけれども、先ほど佐藤委員からの質疑でもありましたけれども、インドが交渉のテーブルにまた戻ってくるかどうかというのはまだ分からないですけれども、日本としては戻ってきてもらいたいというふうに考えている、そのためには何が必要なのか、何が必須なのかということを一つ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「最後の質問になります。あと一問だけ。浜中参考人に、最後、台湾について。これから、アメリカを含めて、どういうふうに台湾との経済関係を築いていくかというのは大きなまた課題となってくると思うんですけれども、その点についてはいかがでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月9日

委員会名衆議院 外務委員会


「まず初めに、本協定が我が国にもたらすメリットについて教えていただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月9日

委員会名衆議院 外務委員会


「先ほどの阿久津委員とも少しかぶるんですけれども、ミャンマーのRCEP参加についてです。本協定は、昨年の十一月に参加各国が署名をして、ミャンマーは、その当時はアウン・サン・スー・チーさんが率いる、今の政権ではない正規の政府ですかね、が署名したんですけれども、二月に、皆さんも御承知のとおり、クーデターで、ミャン....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月9日

委員会名衆議院 外務委員会


「ということは、今現在のミャンマーの軍事政権とはRCEPの話を進めないということになるとは思うんですけれども、是非、これはまだこれから各国と協議をしないといけない部分もあるでしょうから、慎重に事を運んでいただき、もちろん、今の軍事政権とRCEP協定を結ぶということになると、その政権を認めるということになりかね....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月9日

委員会名衆議院 外務委員会


「外務省のホームページ等で、渡航先の、していいかどうかとか、そういう危険情報とかのレベルの公表もしていますけれども、この間見た時点ではまだミャンマーは最高レベルではなかった、レベル3という表示だったか、忘れましたけれども、渡航したら駄目とか、そういうレベルまではまだいっていないけれども、実際、今のミャンマーに....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月9日

委員会名衆議院 外務委員会


「そういう誤解をしている方は少数だとは思うんですけれども、この協定に不安を持っている方というのは少なからずいらっしゃいますので、こういったレベルのものからもう少し妥当なネガティブな意見にも外務省として真摯に答えていっていただきたいと思うんですけれども、そういう発信をしていただく必要があると思うのですが、いかが....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月9日

委員会名衆議院 外務委員会


「続いて、インドの交渉離脱についてお聞きします。当初はインドは参加していましたけれども、二〇二〇年の十一月にインドが離脱したまま署名されました。発効日から、加入のために、その窓口を開放する旨が規定されているんですけれども、インドの将来的な加入の円滑化、関連会合のオブザーバー参加の容認等を確認する十五か国の閣僚....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月7日

委員会名衆議院 外務委員会


「関西弁の人の質疑の後の関西弁なので、ほっとしますけれども。なかなか関西弁を使わぬと質問する関西の人が割と多いので、関西弁使ったらええと思うんですけれども。(発言する者あり)興奮したとき、ついつい。一つ目の質問は、この間の委員会でちょっと時間が足りなくて後回しにした慰安婦問題について質問をさせていただきたいと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月7日

委員会名衆議院 外務委員会


「冒頭に韓国の選挙の話に触れましたけれども、韓国は、与党が選挙に負けそうになると、日本とのこういった問題をぶり返して、また同じことを言ってくるわけですね。二〇一五年の日韓両国政府による合意も、元慰安婦問題を不可逆的に解決ということで、存命だった元慰安婦の七割以上が日本政府から賠償金をもう既にもらっているわけで....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月7日

委員会名衆議院 外務委員会


「韓国にボールがあるということだと思いますので、これは、今そうであるならばなかなか難しい感じかなとちょっと拝察をしますけれども、是非、行われたときは、しっかりと日本の立場を主張していただけたらと思います。茂木大臣だったら大丈夫だとは思っていますけれども、よろしくお願いします。続いて、ニューヨーク州における娯楽....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月7日

委員会名衆議院 外務委員会


「一方で、日本でも、一部大麻の使用を、どのレベルの大麻の使用を認めるのかどうかという議論もないことはないので、これから状況が変わるかもしれないけれども、現行法ではそういうことになっていますので、ほんまにちゃんとそれで皆さんの耳に入っているのかな、認識をちゃんとしてもらえているのかなというのはちょっと不安ですけ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月7日

委員会名衆議院 外務委員会


「次に、TPPについて質問をしますけれども、ちょっと時間が、多分これで最後になってしまうかもしれません。積み残したやつはまた次の一般とかでやりたいと思いますけれども。菅総理が日米首脳会談で訪米します。アメリカは、トランプ大統領時代にTPP交渉から離脱をしました。今回、オバマ政権の副大統領だったバイデンさんが大....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月2日

委員会名衆議院 外務委員会


「本日は、まず最初に、日本の安全保障についての質疑をさせていただきます。委員会がしばらく開かれませんでしたので、大分前になりましたけれども、日米安全保障協議委員会、2プラス2が行われました。この中で、共同声明を発表されました。自由で開かれたインド太平洋の実現に向けて、国際秩序を脅かす中国の行動に共同で対処する....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月2日

委員会名衆議院 外務委員会


「一方で、日本は中国にたくさんの日本企業が進出しています。経済的な結びつきというのは、日本にとって中国というのは、もう切っても切れない、アメリカに次ぐ貿易国でもあります。これはもちろん、中国に進出している日本企業の皆さんは、いわゆるチャイナリスクですね、その国のリスクに対してしっかりとリスクヘッジをした上で進....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月2日

委員会名衆議院 外務委員会


「続いて、尖閣諸島の関係について質問します。私が過去に、別の委員会ですけれども、魚釣島灯台について質疑をさせていただいたことがありました。これは昭和六十三年に日本の政治団体が設置したんですけれども、現在は海上保安庁が保守管理をしっかりしていただいている。そのときの答弁でも、付近の海域での船舶の航行安全に限定的....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月2日

委員会名衆議院 外務委員会


「今日は一般質疑ですので、余り時間もありませんからこれ以上は言いませんけれども、例えば、本当にそういう行動に中国が出た場合、これは、言い方、言葉は選ばないといけないかもしれませんけれども、今思い浮かぶのは、戦争行為に当たるのかとか、日本の領土を侵略することになるのか、そういった解釈もどういうふうにしていくかと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月2日

委員会名衆議院 外務委員会


「台湾は、日本にとってもそうですけれども、アメリカにとっても非常に重要な国なんですね。というのは、半導体を造る会社、台湾積体電路製造という会社なんかは、世界最大の半導体のメーカーです。先ほどニュースで流れていましたけれども、三年間で十一兆円の投資をまたするという発表をされたそうですけれども、今、台湾にはこうい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年4月2日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございます。時間が迫ってきましたので、最後の、慰安婦問題について通告をしていますけれども、ちょっと、今日はもうできそうにないので、済みません、来ていただいていたら申し訳ありません。ロシアの威嚇軍事行動について、最後、質問します。三月十一日にロシアの空軍機が、早期警戒管制機とその他計八機のロシア機と....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年3月17日

委員会名衆議院 外務委員会


「今回の法案の質疑ですけれども、在ダナン総領事館を新設すると。その意義の一つとして、自由で開かれたインド太平洋の実現を念頭に挙げているんですけれども、この自由で開かれたインド太平洋を実現するためにはその他の地域でも在外公館を新設及び整備する必要があると考えていますけれども、その点についてお聞かせください。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年3月17日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございます。かなり広範囲にわたる地域ですので、是非、これからしっかりと対応していただけたらと思います。我々も、もちろん、党としてしっかりと応援をしていきたいと思っています。ただ、予算が無尽蔵にあるというわけではないので、その点がやはり心配になってくると思うんですけれども、ホームページによると、各国....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年3月17日

委員会名衆議院 外務委員会


「続いて、在外公館の大使及び職員の人事について質問させていただきます。まず一つ、各国大使館の大使と職員の出身省庁、この内訳を教えていただけたらと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年3月17日

委員会名衆議院 外務委員会


「外務省出身の大使の割合は多いのは当然ですけれども、この大使人事でも、各省が抱える何か枠というか、暗黙のそういうものがあるのか。外務省の既得権益になってはいけないとは思いますけれども、そういった暗黙の枠というものがあるのかどうか。どういう形で大使の人事を行っておられるのかということをお伺いしたいと思います。」....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年3月17日

委員会名衆議院 外務委員会


「さらにですけれども、各国に今いらっしゃる日本人、在留している日本人の皆さんの安全確保の観点から、テロや国際情勢などの情報収集に当たる、例えば防衛省とか警察関連のスペシャリストの出向者を私は増やすべきだと考えていますけれども、今現在どうなっていらっしゃいますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年3月17日

委員会名衆議院 外務委員会


「今日も朝刊でも話題になっていますけれども、LINEの情報が中国側に漏れているんじゃないかという疑いが出てきているという記事が載っていました。これは直接、在外公館とか、それには関係ないかもしれないんですけれども、私の次に質疑をされる山尾委員の質問もそういった関連の質疑ですけれども、今本当に、世界中のそういう情....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年3月17日

委員会名衆議院 外務委員会


「マスコミが拾っていないだけで、ちゃんと公表はしているということなんですけれども。国によっては、例えばブラジルなんかは非常に変異株がまた猛威を振るっているんじゃないかというような報道とかもあります。そういったところを含めて、やはり在外公館が、地元の、その国の情報を収集して分析をして本国に伝えてくるということを....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年3月10日

委員会名衆議院 外務委員会


「早速ですけれども、質問に入りたいと思います。一問目は、SDGsについての質問です。最近、やっとこのSDGsのバッジが何のバッジかということを余り聞かれなくなってきたかなと。当初は、それは何のバッジですかと結構聞かれたりとかしていましたけれども、最近、つけている方も、企業の方々もつけている方がいらっしゃって、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年3月10日

委員会名衆議院 外務委員会


「高い評価を受けているところもありながら、もう少し頑張っていただきたいという部分もあるとことで、ここで大臣にお聞きしたいことは、そうであるならば、やはり政府として、外務省として、この分野、もう少ししっかりと政府として取り組んでいきたいなという思いを持っておられる分野というのはどういったものなのかというのを、ち....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年3月10日

委員会名衆議院 外務委員会


「続いて、ミャンマーにおける邦人の安全確保及び帰国ということなんですけれども、日に日にやはりエスカレートしてきている。今日も、監視カメラにたまたま映っていたという画像で世界に報道されていますけれども、突然家に兵隊がやってきて、もう有無を言わさず連れ出して、トラックに人を乗せて連れ去っていくという映像が流れてい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年3月10日

委員会名衆議院 外務委員会


「今お聞きすると、定期便が就航しているのがあるから、それが週に一回ということで、それに乗って帰ってこられる方もいらっしゃるということなんですけれども、これは、いざ本当に政情が不安定になれば、更にたくさんの方が帰国を希望されると思いますが、そのときは是非、臨機応変に対応していただけたらと思っております。続いて、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年3月10日

委員会名衆議院 外務委員会


「我が党は在留カード、在留カードは外務省じゃないので言っても仕方がないですけれども、在留カードにマイナンバーをひもづけるべきだというお話とか、デジタルについては、いろいろとできることはまだまだあると思います。今日、実は先ほど、この直前ですけれども、小泉環境大臣にウェブで、オンラインで提言を交わすということをや....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年3月10日

委員会名衆議院 外務委員会


「こういった取組は是非進めていっていただきたいと思います。その流れの話ではないですけれども、大臣所信では、韓国に対する、例えば徴用工だとか慰安婦問題だとか、そういったことに関しては言及がありました。ただ、例えば、いわゆる歴史戦ですね、これについて余り、余りというか言及がなかったんじゃないかなと。私は、やはり国....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年3月10日

委員会名衆議院 外務委員会


「詳しく答弁をしていただいてありがとうございます。これは本当に、我々国民からすれば、外務省が一手に引き受けてこれをやっていただかないと、なかなかできない。もちろん政府全体として、あらゆる場所で日本という国がどういう国だということをしっかりと発信していただいているということはもう重々承知をしておりますけれども、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年2月15日

委員会名衆議院 予算委員会


「まず、コロナ対策についてお伺いをさせていただきます。報道等でもありますし、国会でもいろいろな質疑の中で同じようなことが言われていますけれども、時短要請に応じた飲食店に対する協力金、一日最大六万円のやつですけれども、これについて様々な声があるということは、政府の皆さんも御承知をいただいていると思います。中には....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年2月15日

委員会名衆議院 予算委員会


「中小企業でも、まだまだこのコロナの影響が長引く中で、そういった話というのはまだまだ出てくると思います。今、麻生大臣がおっしゃっていただいたように、政府の方ではちゃんと対応できる仕組みをちゃんとつくっていただいているということですので、また地元でもそういうふうにお伝えさせていただきたいと思いますので、よろしく....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年2月15日

委員会名衆議院 予算委員会


「ワクチン接種が始まっても、これは変異種の話題もありますけれども、これがまだまだ、緊急事態が、今のところ徐々に落ち着きを見せて、これはもしかしたらどこかのタイミングで解除されるということになるとは思うんですけれども、支援の格差というのは本当に今でも問題で、やはりそれに対応できないと、倒産、廃業、そういったもの....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年2月15日

委員会名衆議院 予算委員会


「我々、ずっと言わせていただいていますけれども、政府は受忍論というのを取っているということを言わせていただいてきました。補償という言葉をなかなか使っていただけない。そういう部分を、我々は、受忍論があるからだろうということで言わせていただいていますけれども。ただ、そうなってくると、我々ももちろんそうですけれども....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年2月15日

委員会名衆議院 予算委員会


「我々、様々な提言をさせていただいてきた中で、消費税の減税も、我々、二年間という限定的な期間ですけれども、一〇%から五%に引き下げることを繰り返し主張させていただいています。もちろん、これに対する答弁は、これは社会保障に充てる財源だということで何度も政府はされていますけれども、消費税を下げることも社会保障の一....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年2月15日

委員会名衆議院 予算委員会


「消費税の話になると、必ず社会保障の話も出てきます。それは、もちろん、一定は理解ができるんです。ただ、本当にこれからもっと増えていくであろうと言われている社会保障費を賄おうとすれば、消費税はもっと上げていかないといけないという議論も確かにあります。我々は、消費税のそういった議論はもちろんありますけれども、今の....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2021年2月15日

委員会名衆議院 予算委員会


「最後に、一問だけ、尖閣関係について少し触れたいと思っています。我が党の足立委員からも質疑をさせていただいたときに、茂木大臣の方から、有効に支配しているという答弁がありました。これは、我々は実効支配、実効支配とよく使っているんですけれども、実効支配と有効な支配の違い、これはもちろん、大臣、答弁をされているとこ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月12日

委員会名衆議院 本会議


「日本維新の会・無所属の会の浦野靖人です。私は、会派を代表して、議題となりました包括的な経済上の連携に関する日本国とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国との間の協定の締結について承認を求めるの件について質問をいたします。まず、日米の通商分野における課題に触れます。国際協調を重視するバイデン次期大統領は、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月18日

委員会名衆議院 外務委員会


「日本維新の会の浦野靖人です。よろしくお願いいたします。先日、キッズ外務省の話をしましたけれども、無事に特級キッズ外務官に認定されました。試験があるんですけれども、なかなか難しい試験でして、一応、特級ということで認定をされています。その中で、先ほど穀田委員もお話しになった小麦の生産量とかも、一位から五位はどこ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月18日

委員会名衆議院 外務委員会


「本来は、いつまでにこれを締結できないとだめなのかというのを聞くと、まあ、ことしの年末までにできないといけないんだというそもそもは話だったらしいんですけれども。要は、EUとイギリスで今ちょうどやり合っているということですので、しっかりと見守っていただいて、特に自動車産業がやはり影響が一番大きいんじゃないかとい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月18日

委員会名衆議院 外務委員会


「今、数字を教えていただきましたけれども、答弁の中にもありましたけれども、ちゃんと政府が認定したところじゃないと輸入はできない、そういう規制もちゃんとやっているということなんですね。その同じ記事の中に、発がん性物質が含まれているという懸念があって、日本で使われている農薬なども、輸入して使っている農薬の中に発が....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月18日

委員会名衆議院 外務委員会


「丁寧に答弁をありがとうございます。国内でしっかりとそういう決まりもつくってあるし、それは大丈夫だということだと思うんですけれども。確かに、どんなものでも過剰摂取すれば毒になりますし、そういう使い方をしないという前提で販売されているものは、農薬に限らず、例えば薬でもそうでしょうし、幾らでもあると思うんですね。....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月13日

委員会名衆議院 外務委員会


「外務委員会、実は、初めて初当選させていただいたときに一番最初に配属をされまして、右も左もわからない中で、外務委員会という、もちろん、地方議員の出身ですけれども、国会にしかない、そういう花形の委員会に所属をさせていただきました。当初、当然途方に暮れまして、そのような中で、小熊大先輩が立て板に水のごとく質問を繰....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月13日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございます。きのうの加藤官房長官の記者会見でですかね、アメリカとの安全保障の関係で、尖閣諸島は安全保障の対象になるという話を、言質があったということで、バイデン次期大統領との話でそういうのがありましたというニュースもありましたけれども、もう一つ、北方領土と竹島についてはその対象にならないということ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月13日

委員会名衆議院 外務委員会


「具体的な取組というのは、今言及はなかったんですけれども。当然、SDGsはさまざまな分野に多岐にわたるものですので、これから、二〇三〇年というお話でしたけれども、それまでにかなりいろいろとやっていくというのは理解をしていますけれども、二〇二五年の万博に向けてさまざまな仕掛けを政府としてやっていっていただけたら....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月13日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございます。CO2の排出量なんかは、この次に質問をする予定の、キッズ外務省のいろいろ調べて比較をしてみたというところがあるんですけれども、そこにも、排出量の多い国というのは中国、アメリカがやはり断トツなんですね。今大臣がおっしゃるように、それは経済に対してマイナスになるものではなくて、それをするこ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「皆様も御存じのとおり、この話題から入らざるを得ない、しかも残念な結果でしたけれども。皆さんが御心配されているより我々元気ですので、しっかりとやっていきたいと思います。住民投票で否決の結果が出ました。二度にわたる僅差の結果で否決ということで、我々維新の会、これまで進めてきた、我々はベストだと思ってやってきた統....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「大阪では結果が出ました。だからといって我々、大都市の改革の必要性がなくなった、統治機構改革の必要性がなくなったとは思っておりません。我々はやはり、時々報道にも出てきますけれども、今ある政令指定都市でも財政難で料金を上げなければならなくなったりとか、そういった問題は抱えているわけです。財政的な問題は政令市だか....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「我々は、先ほども言いましたけれども、改革は続けなければならないと思っています。その上で、今回の大都市法、これは、内容的には、我々が住んでいる大阪、そして横浜、名古屋、この三つが事実上対象になるものでありました。今回、この否決を受けまして、当時この法律に賛成をされた方々の中でも今回は反対運動をされて否決という....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「議員立法で成立をしている法案ですから今の答弁もおかしくはないかもしれませんけれども、やはり、当時皆さんが必要性を感じてつくった法律であるわけですから、今回それがもう必要ないという形になりましたので、そういったことも選択肢の一つだと思っています。我々は、統治機構の改革を憲法改正の項目にも掲げて今までやってきて....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「それでは、次の質問に移りたいと思います。デジタル改革、この菅内閣では本当にとんとんと、矢継ぎ早にいろいろなことが発表されておりますけれども、きょう、残念ながら、本当は平井大臣に答弁をいただこうと思っていたんですけれども、どうも平井大臣が答弁する機会が何かないようなことを言われていまして、ほとんど総務省が何か....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「特に我々、教育現場で、学校でタブレットを使って授業をするというのは、ある程度通信網も整備をされるでしょうし、WiFiなどを使ってできるでしょうけれども、それを、例えば家に帰って家庭学習でタブレットを使う、そういった勉強の仕方も今はあります。そうなったときに、家庭の事情でそういったデジタルに接続できない、そう....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「ありがとうございます。相当な数の判こが廃止されるわけですけれども。ここで、私、印鑑証明についてなんですけれども、この印鑑証明という制度を持っているのは、恐らく世界を探しても日本だけではないですか。違いますか。多分、日本だけだったように記憶しているんです。まあ、後でまた訂正、違ったら違ったでまたどこかで。印鑑....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「ぜひ、印鑑証明一枚とるのにお金がかかりますので、それも国民の負担になっているというのだけしっかりと言っておきたいと思います。これはマイナンバーカードの交付通知書、申込みをした後しばらくたってから、全部オーケーだったら家に届くやつですね。これをぱっと見ていただいても、判こを押すところ、三つありますよね。これは....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「ゼロ回答でしたけれども。これはでも、必ず本人を目で行政の人が確認をするという、必ずそれをやっているがゆえにこういうことになってしまっています。それをデジタル技術で、例えば顔認証だとか、顔写真はもう既に登録はされてあるわけですから、そういったもので代用できるようなシステム、わざわざ市の窓口へ行かなくてもできる....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「せっかくマイナンバーカードの質問をさせていただいたので。閣僚の皆さんは、もちろんマイナンバーカードを持っていらっしゃいますよね、発行済みでいらっしゃいますよね。持っていないという方はいらっしゃいますか。大丈夫ですか。いや、ここは国会の予算委員会なので、うそをつけないので、持っていない人は持っていないと言わな....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「それでは、次の質問に移ります。規制改革です。我々、アベノミクスの第三の矢の成長戦略がうまいこといっていないということは常々言わせていただいています。この成長戦略にブレーキをかけたのが、岩盤規制と言われているものです。コロナ禍で、このうちのオンライン診療などは、ごく一部ですけれども限定的に、これもしかも時限的....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「次に、尖閣諸島についての質問をします。中国が、現状変更を狙って、いろいろな活動を先鋭化しています。まず、総理の現状認識、毅然とした姿勢をやはり内外に示さないといけないと思いますけれども、現状認識をお伺いいたします。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「私、内閣委員会で当時の担当大臣に、ことしの五月八日の中国公船による日本漁船の追尾事案の件について質問させていただいて、そのときの映像を公開すべきだということを質疑をしました。そのときは余り明確に答弁はいただけなかったんですけれども、その後、検討するというお話になりました。その検討は今どうなっておりますか。」....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「ぜひ映像の公開をしていただきたい。映像はあるということですので、公開をしていただきたいと思います。そのときに、灯台の保守管理についても質問をさせていただきました。これがその灯台です。今、日本がもちろんこの灯台の管理をしているわけですけれども、現状どうなっているのか、答弁をいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「ありがとうございます。日本固有の領土にある灯台ですから、当然、日本がこうやって保守点検をしているということだと思いますけれども。あと、環境省が年内に尖閣に生息する動植物の生態調査を実施すると漏れ聞こえていますけれども、そのときの質問でも、私、その関連の質疑をさせていただきました。これはされるんですか。それと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「海洋調査の件は、それも環境省になるんですか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「続きまして、外国人、外資の土地取引規制についてです。これは我が党が大分前から出している法案ですけれども、自衛隊の施設、原発の周辺、国境近くの離島、安全保障上重要な土地の外国人、外国資本による買収というのを問題にしているわけですけれども、その実例について把握をどうされているのか、まずお聞かせいただきたいと思い....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「現在はそういったものに対する規制は事実上何もありません。ただ、それは我々は安全保障上非常に問題だと認識をしていますけれども、例えば、逆に、中国、韓国ではそういう規制を、実際に中国側の、中国本土のそういう安全保障、韓国の安全保障というのをどういうふうにされているのかというのを御存じでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年11月4日

委員会名衆議院 予算委員会


「最後に、新型コロナウイルス対策なんですけれども、これはもうずっと言われているように、インフルエンザとコロナの同時流行が心配をされています。今のところ、数字だけを見ますと、手洗い、うがい、そしてマスクのおかげで、インフルエンザも劇的に減っております。爆発的な感染がないんじゃないかという楽観的な意見と、いやいや....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年8月26日

委員会名衆議院 内閣委員会


「ありがとうございます。できれば、そういった入国された方々に、厚生労働省が行われたCOCOA、追跡のアプリですね、ああいうのも義務づけをしていただけるようなことを考えてもらえたらな、更にやっていただけたらなと思っていますので、またよろしくお願いいたします。時間がありませんので、次に行きます。指定感染症の妥当性....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年6月9日

委員会名衆議院 内閣委員会


「日本維新の会の浦野靖人です。よろしくお願いいたします。今、アベノマスクの話題がありましたけれども、皆さん、自民党の皆さん方もつけてあげてください、ほとんどの人はつけてはらないですけれども。しょっちゅう使ってあげてください、そうじゃないと意味がないと思いますので。私もいただきました。ありがとうございました。つ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年6月9日

委員会名衆議院 内閣委員会


「REVICとちょっと今からの質問は直接は関係ないんですけれども、テレワーク導入補助金などは別途手当てされています。ただ、やはりこれは、政府として社会全体のデジタル化を進めていくためにも戦略的な取組が必要だと思っているんですけれども、その点についてはいかがでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年6月9日

委員会名衆議院 内閣委員会


「今回のコロナでいろいろと浮き彫りになった問題の一つに、サプライチェーンの分断というものがありました。国内企業も大きな影響を受けていますけれども、これは、今後、経済性を優先させるだけでなく、安全保障の観点からも、例えばマスクだとか、そういった生産ですね、大変当初困りましたので、国内回帰の検討が必要だと思うんで....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年6月9日

委員会名衆議院 内閣委員会


「ありがとうございます。きょうは、対案も出ているということで、事前に説明も、我々日本維新の会はいただいていないですけれども、少し、少しというか、ほぼかぶってしまいますけれども、この対案の内容の御説明と、ちょっと時間がもうないので、閣法との一番大きな違いというものをお答えいただけますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年6月3日

委員会名衆議院 内閣委員会


「本日は、中国公船の尖閣海域侵犯事案について質問をさせていただきたいと思います。中国は、新型コロナウイルス禍に乗じて、南シナ海、東シナ海の海洋支配に向けて大きく動き出しています。特に、尖閣諸島海域では中国公船の侵入が常態化しています。去る五月八日、中国海警局の公船が尖閣諸島領海内で操業中の我が国の漁船を追尾す....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年6月3日

委員会名衆議院 内閣委員会


「この事案に関して、中国外交部の副報道局長が、日本の漁船は中国の領海で違法に操業していたため、海域から出るように求めた、日本の海上保安庁の違法な妨害にも断固として対応した、日本側に外交ルートを通じて中国の主権を侵害しないように申し入れたと、日本の実効支配を否定しています。過去に、中国当局が尖閣諸島領海での法執....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年6月3日

委員会名衆議院 内閣委員会


「映像が残っているということですので、であるならば、私は、これはやはり国民に知らせるために政府がこの映像を公開する積極的な措置をとるべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年6月3日

委員会名衆議院 内閣委員会


「明確に、公開するということはおっしゃいませんでしたけれども、私は、検討していただいて、公開をすべきだと思います。これはなぜかといいますと、日本国民の知る権利はもちろんですけれども、世界がこの映像を見ることになるわけですよね。日本が中国からどういうことをされているのかというのを世界に知ってもらう、そのためにし....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年6月3日

委員会名衆議院 内閣委員会


「お聞きいたしますと、年に一回上陸をして灯台の点検をされているということで、このことについては中国からは何の抗議もされたことがないんですよね。これは、当然、日本からすれば、日本の領土ですから、抗議がないということは問題ないんですけれども、中国は抗議をしてこないわけですよね。ということは、中国もこの島が日本の領....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年6月3日

委員会名衆議院 内閣委員会


「まあ、やるかやらないか、よくわからない答弁でしたね。大臣、担当大臣として、領土の担当大臣として、今の答弁で納得できますか、内閣の一員として。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年6月1日

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「まず最初に、主権者教育の推進に関する有識者会議についてお聞きいたします。この有識者会議、平成二十九年に開催をされております。少し前になりますけれども、このときに指摘をされていることについて、それに対する取組を、どういうことをしてきたのかというのをまず御答弁をいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年6月1日

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「ありがとうございます。いろいろ取組をしていただいているわけですけれども、データによると、例えば十八歳の選挙権解禁の年は、それは確かに、多かったのか少なかったのかは別として、その後の数字を見てみますと、やはり高かったですね、投票率は。ところが、その後も主権者教育、学校でもいろいろしていただいていますけれども、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年6月1日

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「学校における主権者教育は、先ほどの質疑の中でも、公平性が保てないという指摘とかがあるとか、そういうこともあるかもしれません。ただ、実際は、海外の事例なんかを見ますと、主権者教育、そういうのをしっかりやっている国もあるわけですから、それはやりようでしっかりとできると思います。ただ、やはり選挙管理委員会自体が人....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年5月22日

委員会名衆議院 内閣委員会


「それでは早速、まず一問目ですけれども、そもそも仮名加工情報というのは何かということを、まず御答弁をいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年5月22日

委員会名衆議院 内閣委員会


「次に、非識別加工情報の活用についてお聞かせいただきたいんですけれども、これは、各自治体がデータ活用による町づくりなどに使うには欠かせない情報になってくると思うんですけれども、個別条例で今制限がかかってしまっている。条例から切り出してやっていくべきじゃないか、国が法制化していくべきじゃないかというふうに私は思....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年5月22日

委員会名衆議院 内閣委員会


「かなり少ないというか、もうほとんどしていないというのが現状ですよね。個人的には、これだけ少なかったら、じゃ、これは実は必要がなかったんじゃないかという話にもなってくるんじゃないかなと思ったりするんですけれども、でも、実際、都道府県は二つ、自治体でも九つ、こういうことを、当然、目的があって条例化をされているわ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年5月22日

委員会名衆議院 内閣委員会


「次に、自治体ごとの個人情報保護条例の制定についてなんですけれども、これはGDPRなども絡んできますので、いろいろ範囲が広いわけですけれども、きょうは一点、新型コロナ対策のときの話をしたいと思います。日本の人口の中で一番登録者数が多いとたしか言われているソーシャルネットワーク、SNSがあります。この会社が、今....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年5月22日

委員会名衆議院 内閣委員会


「最後に、マイナンバーについて、ちょっと利活用の範囲拡大について質問させていただきますけれども、マイナンバーを含む特定個人情報というのは、個人情報よりも厳しいセキュリティー対策を課している。政府も、マイナンバーを、数字を見られても悪用は困難ですというふうに広報しています。番号を見られても大丈夫というのであれば....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年5月20日

委員会名衆議院 内閣委員会


「一つ目の質問なんですけれども、先ほど早稲田さんが質問されておりました企業主導型保育所、ほぼ内容が丸かぶりでした。私も、以前の委員会で、五月八日ですけれども、この件、質問をさせていただきました。支援をぜひ検討すべきだと。そのときは、今、検討中ですという答弁をいただきました。それで、五月十二日に、減額に係る支援....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年5月20日

委員会名衆議院 内閣委員会


「あれ、さっきの早稲田さんより一歩前進の答弁だったような気がしますね。ありがとうございました。ぜひ、余りにも時間がかかるのであれば、そういうことも考えていただけたらと思います。ありがとうございます。先ほどの早稲田さんの質疑の中で、休園ビジネスの話が出ました。これは、私も保育園にかかわっている人間ですので、話を....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年5月20日

委員会名衆議院 内閣委員会


「これは、遡及適用すると簡単に言っても、実は、現場の自治体の職員の皆さんとかにもかなり負担を強いる可能性が出てきますので、確かに言葉で言うのは簡単ですけれども、なかなか、現実的にはかなりの作業になるんじゃないかというふうにも言われていますので。ただ、これはやはり、じゃ、遡及適用されないんだったら、今申請せぬと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年5月20日

委員会名衆議院 内閣委員会


「雇用調整助成金も、先ほど答弁の中に出てきた失業給付が八千三百三十円だから八千三百三十円にしたといういきさつがありました。でも、それじゃ少ないからということで一万五千円にすると話がなりました。休業等対応助成金も、同じ論法でいけば、同じように、事業所が負担をしていく部分が絶対出てきますので、ここはやはり引上げを....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年5月8日

委員会名衆議院 内閣委員会


「本維新の会の浦野靖人です。よろしくお願いいたします。本当に久しぶりの内閣委員会になりました。これは本会議で登壇してからもう相当時間がたっておりますし、国会は新型コロナ感染症に対する対策の審議、議論がいろいろ急がれている中でこの法案をやるということなんですけれども、この法案が、今どうしても通さないと間に合わな....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年5月8日

委員会名衆議院 内閣委員会


「答弁にもありましたように、これは地方にも影響を与えるものですから、まずはやはり国会でしっかりと議論して、ちゃんと法案審議をするというのが大前提になると思います。まさに大臣がおっしゃったとおりで、国会が今コロナ対策でいろいろと、もう本当にありとあらゆる議論をしている中で、じゃ、ほかの議論をとめるべきなのかどう....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年5月8日

委員会名衆議院 内閣委員会


「負担軽減の部分で、テレワークとかをしていただいて、かなり進んでいるということなんですけれども、この点は答弁は。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年5月8日

委員会名衆議院 内閣委員会


「やってみたら、結構テレワークでこなせたという感じで、何か、実は、みんな出勤をそんなにしなくてよかったんじゃないかという声も聞かれていますので、ぜひコロナの対策が一段落した後も、皆さんの働き方、これを機にテレワークが相当進んでいると思いますので、各省庁、聞くところによると、総務省はかなり早くから対策に取り組ん....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年5月8日

委員会名衆議院 内閣委員会


「最後の質問になりますけれども、一律十万円の給付金、これは世帯主が家族分全部申請するということで始まりましたけれども、DVを受けている方、既に避難をされている方は、これはマイナンバーカードのときと同じような対応で、住民票ともちゃんとすみ分けして、申請すれば、相手側に住所が知られることなく給付金を受けられるとい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年4月15日

委員会名衆議院 内閣委員会


「冒頭、皆様にお礼といいますか、我々、コロナ対策で、第三弾の提言で、議員報酬の二割カットということを提案させていただいておりました。今回、皆様に御理解をいただいて、それが実現するということに、期間は一年限定のようですけれども、それが実現するということで、お礼を申し上げたいと思います。個人でできることって、たく....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年4月15日

委員会名衆議院 内閣委員会


「今、政府全体でソサエティー五・〇をという形で進めていくに当たって、このライドシェアとか今までないような新形態の働き方、今、一つ題に出したウーバーなんかは、確かにいろいろな問題点もあって、なかなか日本では前に進んでいませんけれども、今後こういった、今まで想定してきていなかったような形態の働き方、ライドシェアと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年4月15日

委員会名衆議院 内閣委員会


「次に、この法案で、全国でどれぐらいのバス会社が業績回復を果たすというふうにもくろんでいるのか、考えているのかというのをお聞かせいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年4月15日

委員会名衆議院 内閣委員会


「最後に、地域銀行の経営悪化の原因は、やはり、人口減少はもちろん大きな痛手ですけれども、例えばフィンテックなどの取組のおくれとかも、さまざまあると思うんですね。そういったこと、今回は地銀の合併という形ですけれども、国として問題意識があるのか、どういったところに問題意識があるのかというのをお聞かせいただきたいと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年4月2日

委員会名衆議院 本会議


「まず初めに、新型コロナウイルス感染症によってお亡くなりになった方々の御冥福をお祈りし、御遺族の方々にお悔やみを申し上げます。息子が本会議場の様子を見て言いました。三密あかん言うてるのに、あんなぎゅうぎゅうでええんか。今テレビをごらんになっている皆様も同じように思っているのではないでしょうか。我が党は議運で、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年3月18日

委員会名衆議院 内閣委員会


「本日は、七つほど質問をしていきたいと思いますので、順次よろしくお願いいたします。まず、一点目なんですけれども、マイナンバーカードの利便性向上についてということを質問します。マイナンバーカードの普及率は、徐々にですけれども、上がっています。本当にまだまだ微々たる上昇ですけれども、いろいろとあの手この手でマイナ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年3月18日

委員会名衆議院 内閣委員会


「要は、わざと市役所に足を運んで本人を確認をする手続をとっているということだと思うんですけれども。確かに、それをするというのは必要かもしれないです。ただ、でも、それを絶対に、対面でやって、果たしてその人がその人物なのかどうかを、それだけの、結構な人数の人を、その日のうちに確認をすることになるわけですよね。その....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年3月18日

委員会名衆議院 内閣委員会


「続いて、不妊治療の公費負担についてなんですけれども、実は、私、地方議会、大阪府議会ですけれども、にいたころから取り組んでいるんですけれども、調べますと、平成二十一年の九月議会、九月議会ですけれども十月に質問をしていました。それで、この当時、知事は橋下徹さんでした。国の政権は民主党政権ですね。橋下さんの答弁で....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年3月18日

委員会名衆議院 内閣委員会


「これは、内閣委員会がややこしくて、詳細を聞こうと思ったら、大臣は答弁できませんとか、この質問は、ここまで聞くんだったらこの委員会では答弁ができませんとか、もうそんなのばかりなんですよ。大臣所信の質疑なので、誰か大臣一人ぐらい聞かなあかんということもあるし、本当は詳細を衛藤大臣に答弁をしていただきたいんですけ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年3月18日

委員会名衆議院 内閣委員会


「次の質問ですけれども、これは個人情報保護と顔認証技術の関係についてということを質問するんですけれども。どういうことかといいますと、先ほども言っていましたけれども、行政でデジタルをいろいろと使っていくということになると、どうしてもIT技術で必ず使わないといけないだろうというのが顔認証のシステムなんですね。これ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年3月18日

委員会名衆議院 内閣委員会


「この顔認証の技術を使って個人を識別するという技術は、もちろんあると思うんですね。というのは、きのうかな、ニュースになっていましたけれども、インドで、顔認証制度を使って、顔認証システムを使って千二百人逮捕したという記事が出ていました。それはどういうことかというと、インドというのは、十二億人にマイナンバーカード....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年3月18日

委員会名衆議院 内閣委員会


「続いて、認定こども園、保育園のコロナ対策についてということです。先ほども言いましたけれども、これは二週間前に質問通告をしていることですので、そのときちょうど大阪で、保育士がライブで感染を、クラスターだと言われていたライブで感染をした保育士が一人出てきました。その保育士が勤めていた保育園は、すぐにその日のうち....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年3月18日

委員会名衆議院 内閣委員会


「次は、オンライン診療の活用について質問をするんですけれども、これは、私は初診を解禁すべきじゃないかということを質問させていただこうと思っていたんですけれども、実際、来ていただいていろいろ、事務所に来ていただいた方はお医者さんもやっていたということで、いろいろお話をさせていただくと、やはり初診というのはなかな....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年3月18日

委員会名衆議院 内閣委員会


「最後に、これは皆さんのお手元にも配付をさせていただいております。私が予算委員会で質問をさせていただいたものです。これは、予算委員会でも言いましたけれども、まだ韓国の与党が撤回をしておりません、まだネットに載ったままです。これは、ぜひ、私は、事あるごとにこれを国会で取り上げたいと思っているんです。内閣委員会で....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年3月11日

委員会名衆議院 内閣委員会


「まず初めに、東日本大震災から九年がたちました。改めまして、亡くなられた方々への哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、新型コロナウイルスによってお亡くなりになった方々の御冥福をお祈りするとともに、現在治療に当たられている方々の回復を願いまして、質疑に入りたいと思います。....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年3月11日

委員会名衆議院 内閣委員会


「もう一点、今、現在既に行われている選挙もございます。これから選挙を迎える地方の自治体はたくさんございます。この中で、今、例えば、選挙活動でいいますと、握手だとか、あとミニ集会だとか、そういうものがありますけれども、そういったものも一定これで制限をせざるを得ないことになると思います。そうなった場合、やはり、選....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第一分科会


「きょうは、まず最初、一問目は新型コロナウイルスの対応について、今現在、自衛隊が果たしている役割というものをまずお聞かせいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第一分科会


「もちろん、今回の新型コロナウイルス対応について、自衛隊もかなりの人員、時間も割いてやっていただいていると。テレビのニュースなどにも災害派遣のテントなどが映ったりとかしていますので、自衛隊の皆さんが御協力いただいているということはわかっているんですけれども。一つ気になっているのは、例えば、今回とは別ですけれど....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第一分科会


「当然、今お答えいただいたように、自衛隊ではそういった対策も事前にとられているでしょうし、万が一、艦内で感染者が出た場合も隔離をするなどの、そういう手続というか手順というか、そういったものはしっかりと決められていると思うんですね。今回のクルーズ船の艦内感染、今回、恐らく潜伏期間がかなり長いという理由ももちろん....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第一分科会


「続いて、防衛大学の卒業者の任官辞退者の問題についてお聞きをしたいと思います。これは毎年、卒業のシーズンになると、ニュース等でも、帽子をばっと投げてやる防衛大の卒業のニュースになりますけれども、防衛医科大学というのがありますよね。防衛医科大学の場合は、任官を辞退した場合は一定額の手当を返納しなければならないと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第一分科会


「この十年間の任官辞退者の数というのも、一緒に聞くことになって済みません、聞かせていただいてよろしいですか、過去十年間の辞退者の数を。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第一分科会


「過去十年間の数字も言っていただきましたけれども、二十三年、二十四年などは一桁、四名とか七名とかいう時代もありました。これは臆測ですけれども、これは、たしか民主党政権時代とかぶると思うんですけれども、民主党政権時代は、辞退者に返納してもらうという法案が出ていた時代があって、もちろん今廃案になっていますので通っ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第一分科会


「私も少しお話を聞かせていただくと、その当時当時の学校長によっては、自衛官にならないとしても、日本国国民として社会に貢献をする役割というのは果たすわけだから、それは卒業式を一緒にしてあげるべきだということで、一緒に卒業式をしていた時代も、校長判断で時代によってはあったということもおっしゃっておりました。その時....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第一分科会


「河野大臣のツイッターのエゴサーチ力が一時期非常に話題になりました。河野を探せという、何かそんなのが、一時、今もはやっているのかもしれないですけれども、本当に、そういうのをちゃんと大臣が探して、それをまたリツイートされたりとかしていて、あれで大分盛り上がってツイッターのアカウントもかなりふえていましたし、今回....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2020年1月31日

委員会名衆議院 予算委員会


「日本維新の会の浦野靖人です。よろしくお願いいたします。きょうは、いろいろ通告していた都合はあるんですけれども、喫緊の課題であります新型コロナウイルスに関した質疑を少ししたいと思います。時間がありませんので早速始めますけれども、今、十二名の方が感染が発覚をしたということで、この十二人の方は快方に向かっていると....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年11月20日

委員会名衆議院 内閣委員会


「一点目は規制緩和についてなんですけれども、日本維新の会は規制緩和についていろいろと進めるべきだという立場で政策をやっていっていますけれども、クリーニング業法をきょうは取り上げたいと思います、一つ目は。クリーニング業法で、衛生上の観点から、カウンターで、人間対人間、人対人で物を渡さないといけないという原則があ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年11月6日

委員会名衆議院 予算委員会


「きょうは、まず、保育士給与の民官格差が広がるのではないかということから質問したいと思います。今、既に、官民格差、保育士の給与に関しては官民格差がある。もちろん官の方が給与が高いということで、官民格差是正を従来からずっと訴えてきています。今回、この人事院勧告で公務員の給与を上げることによって、国と地方両方の給....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年10月30日

委員会名衆議院 内閣委員会


「DVについて、いろいろと国の方も施策を進めていただいておりますけれども、この中で、DVに遭われた親子の方々、例えば保護施設に逃げたりとか、保護をするとか、そういった措置をとるわけですけれども、その場合に、一緒についていって保護されているお子さんについて、どういうふうな生活環境に置かれているのかというのが余り....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年11月6日

委員会名衆議院 予算委員会


「まずもって、たび重なる大型台風と記録的な大雨でお亡くなりになられた方々の御冥福を衷心よりお祈りし、また、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。我が党は、国会の古い習慣を改め、政策論争の場たる議会の実現を掲げてきました。その立場から申し上げますと、本日このような形で予算委員会が開かれたことは残念です。も....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年11月6日

委員会名衆議院 予算委員会


「政府・与党サイドに何かトラブルや問題が起きたら国会審議を全て拒否するという旧態依然としたお決まりの態度というのは、私はいかがかと思います。容認できないです。真に国益や国民生活に資する審議の場を持つことは歓迎いたしますけれども、問われるのは審議の中身です。きょうの予算委員会でも、いたずらに審議拒否を決め込んだ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年11月6日

委員会名衆議院 予算委員会


「我々日本維新の会の国会議員団は、毎月十八万円歳費のカットを続けて、各被災地に寄附を続けています。総額は今一億二千万を超えました。自民党総裁でもある総理、震災復興のために歳費の一部はカットをされているというのは存じていますけれども、率先して国会議員、特に自民党の皆さん方、国会議員にもそういった負担をしていただ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年11月6日

委員会名衆議院 予算委員会


「平成二十六年から人事院勧告に従って給料を上げてまいりました。我々日本維新の会は、常々、この比較をする数字がおかしいということも毎回指摘をさせていただいております。先日の委員会でも、公務員の皆さんの平均年齢はお答えいただきました。しかし、その対となっている民間の方々の平均年齢が計算がややこしくて算出できないと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年6月12日

委員会名衆議院 内閣委員会


「検証報告の十七ページにありますけれども、世田谷区の施設が、利用する児童がいないためということで休止をしています。これは一体どういう状況で休止しているのかというのをまずお聞かせいただきたいのと、また、先ほどの塩川委員の質問もかぶっていますけれども、会計検査院からも企業主導型保育施設の利用が低調であるという指摘....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年5月29日

委員会名内閣委員会


「この連休中に保育園の開所をする、中には平日も含まれたりとかしていましたので、民間の保育園でも開園をされるところもありました。その開園した部分に関して、政府は大々的に予算をつけますよということも発表して、そういった保育園の開所を促すという意味もあったんだと思うんですけれども、予算をつけましたね。ところが、その....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年5月24日

委員会名内閣委員会


「過去に、運転中のスマホゲームが原因で死亡事故が起きました。その後、ゲーム運営会社が自主規制をしているというふうに聞いております。その部分のちょっと確認をしたいのと、もう一点、私は、これは法律として制限する必要があるんじゃないかなというふうにも考えたんですけれども、その点の御意見を伺いたいと思います。」 「法....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年5月17日

委員会名内閣委員会


「この法案の内容は朝から皆さんも質疑をされておりますし、私、一つ、この欠格条項という部分でちょっとお聞きしたいことがありまして。欠格条項というのは、この法案以外でもいろいろと、定められている法律はいっぱいありますよね、同じような状況にあるというのは。要は、本人のやる気とか本人の意思に関係なく、それがあるがゆえ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年5月17日

委員会名内閣委員会


「最後に、時間ももうすぐ終わりますけれども、大臣にお聞きしたいのは、そういった今回のこの法案改正を機に、他にある欠格条項で制限されているものについて、恐らくかなりの範囲にわたるんじゃないかなと思うんですけれども、そういったものをしっかり一度まとめていただいて、過去にいろいろと理由があって欠格条項というのは、そ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年5月15日

委員会名内閣委員会


「保育園の方に過失がないということはもう明らかになっておりますけれども、あの保育園は実は園庭のない保育園だということで、子供たちが頻繁に、運動不足の解消もあって外に出ていたということも報道で耳にいたしました。私の地元の市も、あの事件をやはり受けて、市として、各保育園で外遊びに行くところが安全かどうかというのを....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年5月15日

委員会名内閣委員会


「今回、企業型のこの報告書を受けて、この十六ページにある、取りやめをしたものの、愛知県名古屋市の破産手続をしている運営会社がありますけれども、この破産というのは、運営会社自体が破産手続をしているということと理解していいのかという点が一点。申請が平成二十八年、二十九年、二年にわたっていますけれども、この理由をお....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年5月15日

委員会名内閣委員会


「ほかにも、事業譲渡の理由で、本体の会社の不振というのがかなりあるんですよね。今おっしゃったみたいに、二カ年の決算を出してもらっているというんですけれども、この破産した会社なんて、この二年の運営状況がいいのに突然破産するというのは、これは計画倒産じゃないかと疑われても仕方がないことだと思うんですね。だから、そ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月26日

委員会名内閣委員会


「始めたいと思いますけれども、インターネットエクスプローラーの脆弱性について何度か質問してきたんですけれども、内閣官房情報通信技術総合戦略室、IT総合戦略室だと思うんですけれども、二〇一九年の三月二十八日に「政府情報システムにおいてサービス提供の対象とすべき端末環境及びWebブラウザの選定に関する技術レポート....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月26日

委員会名内閣委員会


「例えばe―Tax、eLTAX、マイキープラットフォーム、これは四月の十六日時点なんですけれども、推奨環境を見させていただくと、いまだにインターネットエクスプローラー11という推奨環境なんですね。例えば、そうであったとしたら、我々ユーザー側は、今、恐らくほとんどウィンドウズ10に移行していると思うんですけれど....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月26日

委員会名内閣委員会


「今挙げたのは、ぱっと探して、前から言われていることもあってわかっていたことなんですけれども、前々回、前々々回かな、委員会の指摘でも、大阪市議会でも総務省の調達システムについて、今、IEに依存しているシステムだから何とかしてほしいということを全会一致で意見書が出されているわけですね。ほかにも、政府機関とは違う....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月26日

委員会名内閣委員会


「質問がかわりますけれども、先日の選挙で、もちろん、個人演説会とか、そういうのがありました。その中で、ちょうどいい機会だったので、いろいろ、もちろん演説会に来られる方は高齢の方が多いので、スマホを持っている方はどれぐらいいらっしゃいますかということを聞いたんですね。大体、スマホを持ってはる人は二割から三割、多....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月26日

委員会名内閣委員会


「次の質問は、前回の質問でもちょっとシステムの調達についていろいろと質問しましたけれども、今後、政府調達の一元化が行われるということで、システム調達に当たっては、初期の費用だけではなくて維持管理コストも含めて、ライフサイクルという形で評価をしていくことが非常に重要だと考えています。大臣も、前回の答弁で維持管理....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月26日

委員会名内閣委員会


「あと、スマホのJPKIについてお聞かせいただきたいと思うんですけれども、これも、マイナンバーカードの普及率については従前から低いという指摘をさせていただいていますけれども、数字的にはやはり、二十代から四十代というのが特に低い。スマートフォンは、その世代、二十代から四十代というのは逆にすごく普及率が高いという....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月26日

委員会名内閣委員会


「従前から、この委員会でいろいろ私が質問をする中で、セキュリティーに関しては、担当大臣がこの委員会で答弁できます。では、そのセキュリティーに対する技術的な質問をするとなると、今度は、いや、それは平井大臣が担当です、この委員会では平井大臣にその部分は質問ができませんと言われるんですね。科技特でやってくださいとい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月24日

委員会名内閣委員会


「この間、朝日新聞だったと思いますけれども、マイナンバー連携のハローワークサーバーの整備に八十億かかっていて、せやのに利用率が〇・一%しかないということで記事になっていました。それはもちろん、ピークのときのことを考えてそれだけのサーバーをつくらないといけないということは理解はできるんですけれども、ただ、やはり....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月24日

委員会名内閣委員会


「今の答弁は中間サーバーの数ですか、中間サーバーの数。私が聞いたのは、例示に出したのは中間サーバーの話ですけれども、国が税金を投入して持っているサーバー全部の数を聞いたんですけれども、どっちですか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月24日

委員会名内閣委員会


「非常に数が多いんですね。運用にももちろんお金がかかりますし、導入なんかにもお金がかかっていますよね。例えば、会計検査院の報告とかででも、平成二十七年度政府情報システム投資計画の中に、マイナンバー制度に関する国のシステム投資額は二十六年度で千三百五十三億円、二十七年度で七百六億円、その他の年度を含めると二千六....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月24日

委員会名内閣委員会


「今回の計画では、行政サービスの一〇〇%デジタル化を目指すということなんですけれども、要は、だからオンライン化を進めるための法案なのに、行政手続のオンライン原則については、地方自治体はなぜか努力義務だ。一〇〇%を目指すのであれば、やはり努力義務じゃだめだし、住民が行う行政手続というのは基本的に自治体が窓口にな....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月24日

委員会名内閣委員会


「今の大臣の、これは質問通告はしていないですけれども、であるならば、やはりクラウド化というのが絶対に重要になってくると思うんですね。当然、きょう質問通告も何もしていませんから、政府のそういう今のサーバー関係でクラウド化をしていっている率というのはどれぐらいあるのかわからないですけれども、それは具体的にやはりこ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月24日

委員会名内閣委員会


「では、続きの質問に入りますけれども、さっき言っていた、記事になっていたハローワークの中間サーバーの稼働率の話ですけれども、これは別にサーバーに問題があるというよりは、そもそも、やはりマイナンバーの利用環境が整っていないということだと思うんですね。であるならば、国としてこの問題をどのように捉えているのかという....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月24日

委員会名内閣委員会


「我々日本維新の会は、外国人労働者に対するマイナンバーカードの利用を政府に提案しています。ところが、政府は、法務省ですけれども、逃げの答弁に終始しています。法務省のデジタル・ガバメント中長期計画で在留資格に関する手続のオンライン化を明記しているんだったら、マイナンバーカードの利用をしたらいいと思うんですね。そ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月24日

委員会名内閣委員会


「次も、利用率を上げるための話ですけれども、国外転出者に対するマイナンバーカードの発行というのが実現されます。将来的には在外投票にも活用されるんじゃないかということを期待しますけれども、在外投票に活用される可能性があるのであれば、国内におけるネット投票にもマイナンバーカードを活用することは十分可能だと私は考え....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月24日

委員会名内閣委員会


「マイナンバー法で法定事務としてマイナンバーの利用が定められているものについては、情報提供ネットワークシステムを使用して、他の行政機関及び地方公共団体等が保有する特定の個人情報を取得する情報連携が可能になっていますね。しかしながら、法定事務として定められているものは、費用徴収、資格認定等、非常に限定的になって....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月17日

委員会名内閣委員会


「きょうは、四つほど質問をさせていただきたいんですけれども、まず最初に、WTOの紛争解決手続、この間、上級委員ですかね、話が出て、ニュースでも取り上げられていました。この日本の八県の水産物輸入をめぐる韓国とのWTOの紛争解決手続についての経緯とてんまつを一度おさらいしたいと思いますので、よろしくお願いします。....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月12日

委員会名内閣委員会


「平成二十八年に小型無人機等飛行禁止法が成立して、今もう三年、あれから三年がたったのかということなんですけれども、この間、同法に違反して検挙された事例というのは何件ありますか。」 「対象施設周辺において例外的に小型無人機の飛行が行われた件数というのは何件あって、どのような施設にどのような目的で行われたのかとい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月10日

委員会名政治倫理の確立及び 公職選挙法改正に関する 特別委員会


「きょうは、法案について、まず一つ目、離島での開票、集計という部分と、立会人の問題についても、今回の法律、法案で改正をされますけれども、この問題を解決するために、そもそも、私たちは、デジタル技術をもっと、要はITをもっと活用すべきだということで、インターネットを使った投票などを進めるべきだということを今までも....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月9日

委員会名本会議


「私は、我が党を代表して、子ども・子育て支援法の一部を改正する法律案について、賛成の立場から討論いたします。冒頭に、まず、統一地方選挙前半戦、皆様お疲れさまでした。悲喜こもごもではあったと思いますが、自分たちの政策を有権者の皆様に御理解をしていただく選挙は後半戦もあります。ぶれることなく、しっかり戦ってまいり....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月3日

委員会名内閣委員会


「一つ目に、川崎市の幼稚園、まあ幼稚園でもないということだったんですけれども、ニュースで流れました。四月を控えて突然閉園するということで、保護者の皆さんが大混乱をした。当初、無償化の影響で閉園せざるを得なくなったという報道がなされていましたけれども、それは事実とはちょっと違うということには今なっていますけれど....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年4月2日

委員会名政治倫理の確立及び 公職選挙法改正に関する 特別委員会


「きょうは、一問目は、政党交付金使途等報告書についてお伺いをします。これは実は、我が党の丸山穂高が指摘をしているわけですけれども、閲覧のみが規制をされ、これは大泉さんが答弁をされているんですけれども、インターネット公表について、閲覧のみが規定されていて、写しの交付というのが規定されていないんですね。で、これに....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月27日

委員会名内閣委員会


「きょう、資料の中に、図の二、「幼児教育無償化が親の追加出生意欲に与える効果」という図がありますけれども、この親というのは、収入が低い、高いとかの関係というのはどうなっておりますか。」 「続いて、松田参考人にそのまま聞きますけれども、最終的な結語の中に、教育支援に予算をかけるべきだと。もっとかけるべきだという....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月27日

委員会名衆議院 内閣委員会


「寺町参考人にお聞きしますけれども、資格を持っている保育士の不足というのは、これはもうずっと言われ続けていて、しかし、保育士の養成というのはそんなに簡単にできるものじゃありません。必ず時間がかかりますから、年にどれぐらいしか保育士が誕生しないというのは、それはもうわかるわけですよね。その中で、待機児童解消のた....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月20日

委員会名衆議院 内閣委員会


「きょうは、私も一つ目は認可外保育施設についてなんです。認可外保育施設、これから五年間で、移行を支援しながら、なるべく質の担保、水準を上げていく、認可の設備に近いものに持っていくということをするということなんですけれども、ただ、認可外保育施設には、意図的に認可外として残りたいという保育園、認可外の施設もありま....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月20日

委員会名衆議院 内閣委員会


「先ほどの質問の中にもありましたように、子供にとって何が最善かという話は永遠のテーマなんですね。本当に、保育園に預かってもらう例えば病児保育なんかも今ありますけれども、病気をしているときぐらい、家でお父さん、お母さんが休暇をとって子供を見れるような社会にしないといけないのが本来じゃないですかというような議論も....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月20日

委員会名衆議院 内閣委員会


「これも先ほどの塩川委員の質疑の中でも触れられていましたけれども、実際、監査資源の不足ですね、監査する人たちの人数も足りていないし、経験も、権限移譲されたところについては、これからいろいろと経験を積んで効率的な監査をされていくとは思うんですけれども、経験不足とかもあると思うんですね。ただ、この内閣委員会の一般....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月20日

委員会名衆議院 内閣委員会


「企業主導型の民間委託の監査については、本当にたくさんの議論が、指摘があります。私もこの点については、前回の一般質問でも言っていますし、本当に考えるべきだと思うんですね。今、監査のやり方についてまた検討されているということだとは思うんですけれども、この点について御答弁をいただけたらと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月20日

委員会名衆議院 内閣委員会


「続いて、保育士確保について質問させていただきたいと思います。保育士の子供さんの優先入所をするという仕組みがありますね。これは今やっていただいていますけれども、実は、自分の住んでいる市町村にある保育園に自分の保育士さんの子供が行く場合は、優先入所をもちろんやっていただいているということなんですけれども、他の市....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月20日

委員会名衆議院 内閣委員会


「もう一つ保育士確保で、宿舎の借り上げ支援事業があります。これは、子育て安心プランの採択を受けている市町村で、採用された日から起算して十年以内というのを新しく、最初は五年だったのが、今、拡大して、十年以内の常勤の保育士ということになっていて、待機児童数が五十人いてるかいてないかで五年か十年かというのが変わるわ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月20日

委員会名衆議院 内閣委員会


「次に、税額控除について質問をします。厚生労働省が、三十年の八月、平成三十一年度の税制改正要望事項として挙げているものの一つに、子育て支援に要する費用に係る税制措置の創設と。内容は、ゼロから二歳の子供を持つ世帯において、認可保育所への入所の希望がかなわず、やむを得ず公費の支援のない認可外施設等を利用する場合に....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月20日

委員会名衆議院 内閣委員会


「これは一部、例えば、接待で飲みに行った経費が落とせるのに、子育てにかかった費用は税額控除が受けられないのかという議論がネットでは散見されたりするんですけれども、私は、個人的には、それはちょっと別の次元の話で、それと並べてこの話をするのはどうかなとは思うんです。ただ、この税制措置は、私はしっかりと考えるべきだ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月13日

委員会名衆議院 内閣委員会


「それでは、質問に入りますけれども、きょうは、一つ目、先般、新聞等、ニュースで、自民党の党内の部会か何かの場で全国一律の最低賃金についての発言があったということが大きくニュースで取り上げられておりました。最低賃金の制度について、まずお聞かせをいただけたらと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月13日

委員会名衆議院 内閣委員会


「続いて、ニュースでも出ていましたけれども、その自民党内での議論、どういうものだったのかというのをちょっとお聞かせいただけますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月13日

委員会名衆議院 内閣委員会


「厚生労働省としてそういう検討を行っている事実はないということなので、これ以上この話はしなくてもいいとは思うんですけれども、ただ、各国、海外に目を向けてみますと、一律の最低賃金制度をとっている国も実際はあるんですね。この発言、その課長が個人の意見だということで言ったことではありますけれども、やはり真意があって....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月13日

委員会名衆議院 内閣委員会


「この地域手当も、地域によって給与水準が上がるように手当てをしているのが特徴なんですね。こういうことをしている反面、じゃ、例えば、本当に最低賃金を全国一律にしましょうという話になったときに、私は物すごい議論になると思うんですね。一方では、最低賃金を全国一律にしてしまうと、じゃ、今ある、例えば今言っていただいた....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月13日

委員会名内閣委員会


「今の言葉尻を捉えるわけじゃないですけれども、公務員の皆さんは、そんなん全国一律の最低賃金関係なしに、上がるところは上がるんやという、何か非常に上からになりかねない、上から目線になりかねないような話でしたけれども、でも、そういうわけにはいかないと思うんですね。地域の実情に合わせて地域手当の率が変わるわけですか....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月13日

委員会名衆議院 内閣委員会


「これと別の話ですけれども、本来であれば、警察にもこういうページがあるというのは重要なんですけれども、警察にかけるんだったら僕は一一〇番でいいと思っているんですけれども、一一〇番にはなかなかやはりかけにくいと。というのは、身内からのそういった被害を受けることもありますので、いきなり警察にというのはなかなかやは....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月12日

委員会名衆議院 本会議


「幼児教育の無償化は、自民党が平成二十九年十月の衆議院選挙に掲げた公約ですが、本法案は拙速であり、十分練り上げられていない部分が散見されます。選挙公約の実現を優先する余り、後々問題を起こしてしまうことになるような内容が盛り込まれています。与党が選挙に勝つためのばらまきの政策に思えてなりません。大阪においては、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月12日

委員会名衆議院 本会議


「今回の政府案には、幼児教育の一部無償化の対象には認可外保育が含まれています。厚生労働省は、認可外保育の現状調査の結果を公表していますが、平成二十八年度に立入検査を行った認可外施設のうち約半数が指導監督基準に適合しないことを明らかにしており、ここ数年、約半数が不適合という、変わらない現状を危惧しています。保育....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月12日

委員会名衆議院 本会議


「また、ベビーシッターについても、全国市長会からは、五年間となる経過措置に対する反対意見やベビーシッターに関する基準の整備を求める声も上がっています。自治体側から、実務が進めにくいという問題点を指摘しているにもかかわらず、国はその意見にまともに取り合ってこなかったわけであり、適切な運営が見込めるとは到底思えま....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月12日

委員会名衆議院 本会議


「幼児教育の無償化は、本年十月一日から実施することになっています。この四月から幼稚園、保育園に子供を通わせようとしている保護者は、現段階で、本制度についての質問がたくさんあるにもかかわらず、決定されていない事項が多く、現場の保育園、幼稚園も極めて不安を抱えています。総理に質問します。なぜ、今回の幼児教育の無償....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月8日

委員会名衆議院 内閣委員会


「今回の法律案、東京オリンピックもそうですけれども、国際会議、さらに、いわゆる万博、いろいろな大きなイベントが日本で行われます。特に、きょうは、警備体制の強化ということで、今回の法案にも絡んでおりますG20のことについて少し聞いていきたいと思っております。大阪でG20が行われることになりました。これは、当然非....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月8日

委員会名衆議院 内閣委員会


「全国から応援が来られるということで、地元の私どもの選挙区の警察の皆さんも、非常にもう今既に緊張されておりまして、どれぐらいの人数が応援に入るのかというのはまだ定かではないと思いますけれども、二万人以上は警察だけでも応援体制をとるんじゃないかというふうに仄聞をしています。二万人以上となると、かなり受入れ体制も....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月8日

委員会名衆議院 内閣委員会


「最近のいろいろな、国際会議に限らず、どういった脅威があるのかということなんですけれども、今どういったそういうような脅威を想定をされているのか、まずお聞かせいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月8日

委員会名衆議院 内閣委員会


「最近、日本は島国ですので、銃器とか、そういう銃とかは、余りそういった数もなかなか入ってきにくいですし、そういったものを使ったテロ、爆弾とかそういうものを使ったテロというのは世界的に見てもかなり抑えていけることになるのかなとは思っているんですね。ただ、最近そういった、そういう国際会議を狙ったものではないですけ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月8日

委員会名衆議院 内閣委員会


「APECのときでもそうでしたけれども、かなりやはり制限された記憶があるんですね。高速道路もやはりとめましたし。大阪は、地域的に、大阪府のど真ん中に大阪市という政令都市がありますので、どこに行くにしても、移動するにしても、大阪市内を通らないと行けなかったりとか、そういうふうな交通網も構築されているので、どうし....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月6日

委員会名衆議院 内閣委員会


「まず一つは、マイナンバーカードについての質疑です。未来投資戦略二〇一八というものを掲げて、かなり、私から見れば、政府も意欲的にこのマイナンバーカードを使っていこうと。当然、制度設計した当初はかなり広範囲な用途を想定をして、そういうものに対応できるようなものをつくったというふうに私も思っております。ただ、そう....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月6日

委員会名衆議院 内閣委員会


「次に、企業主導型保育所についてなんですけれども、これは午前中も、山尾委員も、その前の阿部委員も取り上げてやっていました。このきょうの午前中の指摘も、私は本当に傾聴に値する議論だったと思うんですね。やはり一番危惧しているのは、真面目にやっている企業主導型保育所の皆さんがあらぬ疑いをかけられるというのだけは本当....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月6日

委員会名衆議院 内閣委員会


「次に、児童相談所のあり方について、あり方についてといいますか、これは弁護士の常勤配置についてだけ、ちょっときょう一言、一言というか、お聞かせいただきたいなと思っているんです。これは、この国会で児童虐待防止法の改正をするんだという機運が非常に高くなって、きのうですかね、与党間でもそれをしようということでニュー....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月6日

委員会名衆議院 内閣委員会


「続きまして、宇宙政策についてなんですけれども、これは「はやぶさ2」のことで、今、非常に世界的にもニュースになりましたし、また、今、次の挑戦に向けて進んでいるということですけれども、日本はJAXAが主体になって、そういった世界最高水準の技術を確立をしていっています。一方、アメリカの民間企業、これはスペースXで....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月6日

委員会名衆議院 内閣委員会


「最後に、IRについて質問をいたします。質問いたしますといいますか、今の進捗状況ですね、それを、どうなっているのかをちょっとお聞かせいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月6日

委員会名衆議院 内閣委員会


「このIRの話になれば、必ずギャンブル依存症対策という話ももちろんしないといけませんけれども、このギャンブル依存症対策についても、今どういう進捗状況なのかをお聞かせいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月1日

委員会名衆議院 予算委員会


「私は、我が党を代表して、平成三十一年度予算案に対し、反対の立場から討論いたします。平成三十一年度予算案に反対する第一の理由は、本年十月に予定している消費税増税です。平成三十一年度予算は、消費税増税を当て込んで組まれています。到底賛成できる内容ではありません。日本維新の会は、これまで何度も身を切る改革を主張し....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月1日

委員会名衆議院 予算委員会


「もちろん、統計不正問題、我々は、独立した第三者機関による統計制度といいますか、統計のそういう調査をしていくべきだというふうに皆さんに訴えさせていただいております。これはもうお手盛りだということで新たに出し直した、やり直した報告も、結局、野党の皆さんもこれはだめだということをおっしゃっていました。やはりそれは....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月1日

委員会名衆議院 予算委員会


「次に、マイナンバーカードの活用、これについてお聞きいたしますけれども、省庁によってマイナンバーカードを使っていくという気持ちに温度差がある。これはなぜか。例えば、厚労省は、保険証にマイナンバーカードを使うという検討をしております。それは非常に大きなことだと思います。しかし、他の省庁は、最終的に、将来的にはマ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月1日

委員会名衆議院 予算委員会


「次に、消費税増税対策、この予算委員会でも、かなりの時間、軽減税率についての議論がありました。我々、改めて、給付つき税額控除の方が優秀ではないかということを主張させていただいているわけですけれども、この点について、やはりこの間の中央公聴会で、公述人の方に、公述人の方々は、呼ばれている立場上答えられない方も、ま....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年3月1日

委員会名衆議院 予算委員会


「最後に、我々は常々、増税の前にやることがある、我々自身がまずそれをやるべきだ、身を切る改革を実行すべきだというふうに、これは耳にたこができるほど言ってきた。ここにおられる皆さんも、またかと思われるかもしれませんけれども。やはり、財政、借金をしながら毎年の予算をつくっている国会で何か対策をとっていかないといけ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「私は、きょうは経産省のことしか聞きませんので、よろしくお願いします。ホームページを開くと、経産省のトップページを見ると、今月のという形で何か毎月毎月トピックがかわるのかなと思うんですけれども、例えばキャッシュレス・ビジョン、経産省が推進している政策についていろいろと出てくるわけですけれども、その中で、キャッ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「松井大阪府知事も、この万博、特に、これは万博に限らず、大阪府は、アンチエージングだとか、あと、がん治療に対してもいろいろな取組を先進的にやっていこうということで力を入れてきた都市でもありますので、本当に大阪・関西万博は、非常に私も、個人的に、私、一九七三年生まれで万博を知らない世代ですので、ぜひ、本当に記憶....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「今、世耕大臣も、海上交通のこともおっしゃいました。もともと大阪は水の都ということで、海上に限らず、もともとは京都まで川でさかのぼって、水運を使って発展をしてきた地域でもありますので、恐らくそういった部分もいろいろ仕掛けが出てくるんじゃないかなというふうに思っています。次の質問が、私、移動手段、移動コストにつ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「やはり、東京は相当高いですよね。大阪も五六%ということで、そんなに、僕の思っていたよりは高いかなと思ったんですけれども。大阪といっても、大阪市内とそれ以外の地域というのは非常に、恐らくタクシー会社の体力にも差があるし、そういうタクシー会社の体力の差があって、キャッシュレスの導入のパーセンテージが違うんだろう....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「そういう大きなイベントをきっかけにそういったことを、東京都は財政が豊かですのでそういうことができると思うんですけれども、例えば、大阪なんかは、実はタクシー協会の方からも、東京でそういうのをやっているから、東京都はやってくれているから、大阪府でもやってほしいというお話が実際何年か前にあったんですけれども、そん....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「小さい個人店舗でも、最近、もうキャッシュレスの決済ができるようになってきているのが本当にふえているなというのが実感で、その同じ枠組みでタクシーもそういうのが使えるということですので、私も地元に帰って、地元のタクシー会社、青年会議所の先輩もいらっしゃいますので、ぜひお伝えしたいと思います。私、こう見えて、結構....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「続いて、これも経済産業省が取り組む大きな柱の一つですけれども、ソサエティー五・〇。私も、比較的インターネットに若いころから自然と触れてきた世代の最初の方の世代だとは思うんですけれども、ビッグデータの活用というのはこれからもうどんどんどんどん進んでいくと思うんですね。その中で、今、違法ダウンロード、著作権の方....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「次に、シェアリングエコノミーについてお聞きをしますけれども、これは政府でも積極的に進めておられるとは思うんですけれども、これからまだまだ経済政策として重要性を増していくと思います。その中で、やはり、シェアリングエコノミーをやっている方々の一番思っている、願っていることというのは、フィールドが欲しいと。要は、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「最後に、再生可能性エネルギーについて、先ほども、さきの委員が石炭についていろいろおっしゃっていましたけれども、再生可能性エネルギーというのは、これは世界で恐らくまだまだ進んでいく、世界の潮流はそちらの方へ流れていっています。日本はおくれているんじゃないかなというふうな印象を私は持っているんですけれども、実際....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月20日

委員会名衆議院 予算委員会


「最後に一番聞きたかったことが残ってよかったんですけれども、インバウンドの話について少しお伺いをしたいと思います。私、地元が大阪です。大阪もこの数年は、インバウンド、非常に好調で、観光客がウナギ登りで、百貨店でも、日本で一番売上げを上げている百貨店は大阪の百貨店です。それはもう、ほぼ中国人の方ですかね、が主に....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月20日

委員会名衆議院 予算委員会


「竹田さんにも御質問したいんですけれども、我々、昔から、原発が一番コストが安いんだというふうにずっと言われて、小学校、中学校、もちろんそういう原子力発電のことに関しては僕らは教育で受けてきますから、そういうふうに言われてきました。ただ、原発事故があって、実はそうじゃないんじゃないかというふうに我々も思うように....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月20日

委員会名衆議院 予算委員会


「最後に、食については、先ほど言ったみたいに、北海道の食べ物はおいしいんだというのはもう当たり前の常識ですけれども、逆に、大規模農業がこれからもまだまだふえていくでしょうし、農業の担い手というのは果たして北海道はどういうふうに推移しているのかというのをちょっとお聞かせいただきたいのと、あと、TPPの影響は実際....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月18日

委員会名衆議院 予算委員会


「今、もちろん、きょうもずっとこの問題が取り上げられております。これは本当に重要な問題で、私も、今まで委員会の質疑の中で、統計というかデータはやはりきちっと政府がとっていただかないと、我々はそれをもとにしていろいろな政策議論をしていくんだ、その数字が間違っていたらやはりそれができなくなるということは、ずっと今....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月18日

委員会名衆議院 予算委員会


「これは統計委員長も、西村さんもおっしゃっていたと思うんですけれども、基本的に性善説にのっとって統計のデータを集めているわけですよね。それが結局、今回、今、そのデータが信用できるかどうか、その統計が信用できるかどうかという話で、私たちは、じゃ、何をもってこのデータを信用していいのか、今でもその信用の裏づけが実....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月18日

委員会名衆議院 予算委員会


「その数年前の原票すら残っていないというのは、僕はちょっと考えられへんなと思っているんです。そういう原票すらなくなってしまうようなことでは、こういう統計データを何かあったときに再度調べるということもできないですし、これはきっちりとやっていただきたいと思うんですね。第三者機関による統計調査というのを私は検討すべ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月18日

委員会名衆議院 予算委員会


「総理、第三者機関による統計調査というのは、私はここまで来た以上必要だと思っているんですけれども、総理は、当然、総務大臣の答弁以上のことは答弁はされないとは思いますけれども、本当にそれでいいのかという疑問は、私は持っています。総理も、いかがですか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月18日

委員会名衆議院 予算委員会


「今議論されていることで、真新しいことというのは実はほとんどないんですね。ずっと言われ続けてきたことが、今まで、児童相談員、人員は、いろいろな本当にひどい事案も多発して、政府も人数をふやしてきていただいています。でも、やはり人をふやすというのはなかなか難しいからこそ、早く対応していただかないといけないというこ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月18日

委員会名衆議院 予算委員会


「児童相談員が普通の児童相談員の身分を示すようなものを持っていっても、言うことを聞いてくれない、しかし、制服警官が一緒に行って、制服警官がいるだけで話がしっかりとできる、対応してくれる、本当にそういった場面は多々あるというふうに、児童相談員、私の地元の方々もやはり言っています。私は、やはり、もうちょっと積極的....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月18日

委員会名衆議院 予算委員会


「法務大臣、共同親権について、ネットの配信で、共同親権について検討をされることになったという記事があったので、ちょっとそれについて聞きたいなというふうに思っています。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「ホームページを開くと、経産省のトップページを見ると、今月のという形で何か毎月毎月トピックがかわるのかなと思うんですけれども、例えばキャッシュレス・ビジョン、経産省が推進している政策についていろいろと出てくるわけですけれども、その中で、キャッシュレス・ビジョンって、ちょっと、この間見たらなくなっていたんですけ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「大阪万博は、我々も、太陽の塔に始まり、いろんなレガシーを残していただいて、今でも活用しているわけですけれども、どういうふうなものをその後つくっていくか、そういう、万博を機に舞洲、夢洲の地域をどうしていくかというのは非常に大きな課題でもあるんですけれども、大阪市の吉村市長は、最近、F1を誘致したいみたいなこと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「ところが、地元の大阪に帰ると、逆に、キャッシュレスの決済の載っているタクシーが、僕はほとんど乗ったことがないんですね。もうほぼほぼ、ちゃんとクレジットカードが使えますと書いているんですけれども、いや、済みませんお客さん、ちょっと今使えないんです言うて、大体現金で支払わされるというのが大阪のタクシーの常識なん....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「これは、例えば、東京なんかは、東京オリンピックに向けて、東京都が補助金を出してタクシーにキャッシュレスの、そういう決済の機械をつけるものを進めたというお話を聞いているんですけれども、それは、そうなんですか。ほんまなんですか。そういうふうに仄聞しているだけなんですけれども。知っていますか。そういうふうにタクシ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「この万博、万博はもちろんですけれども、大阪はIRも、これを一緒にやっていきます。そういった中で、大阪、大阪に限らず、タクシーのキャッシュレス化というのは非常に大きなことだと思うんですけれども、その点については、政府は対応をどうされておりますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「ポリシーとして現金しか扱わない店というのは、結構まだ、特に大阪は多いんちゃうかなと勝手に思うんですけれども、それはぜひやはり、これは流れ的に、それはそれでありかもしれないんですけれども、私はそれはキャッシュレスにした方がいいんじゃないか、キャッシュレスでも決済できるようにしていった方がいいと思っているんです....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「これから経済を考える中でビッグデータの活用というのは必ず必要になっていく、今はもちろん一部の方々がビッグデータを活用していろいろなこと、経済活動をしていますけれども、将来的には個人がそういうビッグデータに、それは知らずにアクセスをして自分たちが利用していくという世界が恐らく出てくる。その中で、じゃ、例えば、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「例えば、北九州市だったと思うんですけれども、行政がバックアップをしてフィールドを提供して、シェアリングエコノミーの説明会などをして、それは非常に反響があって、いろいろな方がシェアリングエコノミーのそういうものに参加をして、始められているという実例もあります。私は、このフィールドというのをやはり経済産業省とし....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「最後に、再生可能性エネルギーについて、先ほども、さきの委員が石炭についていろいろおっしゃっていましたけれども、再生可能性エネルギーというのは、これは世界で恐らくまだまだ進んでいく、世界の潮流はそちらの方へ流れていっています。日本はおくれているんじゃないかなというふうな印象を私は持っているんですけれども、実際....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月5日

委員会名衆議院 本会議


「私は、我が党を代表して、平成三十年度一般会計補正予算並びに平成三十年度特別会計補正予算案に対し、賛成の立場から討論いたします。三点、指摘させていただきます。一点目は、本来は本予算に入れるべき内容が入っていることです。本予算後に生じた自然災害に対する復旧復興支援に対して補正予算がつくのであればわかります。しか....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月5日

委員会名衆議院 本会議


「二点目は、予算の遡及適用に関するルールが明確化されていないことです。我が党が平成三十年度第一次補正予算に賛成するに当たり、予算が遡及適用されたことを評価するとともに、予算の遡及適用に関するルールを明確にすべきであることを提起しました。しかし、本補正予算に当たっては、遡及適用のルールが全く検討されていませんで....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月5日

委員会名衆議院 本会議


「三点目は、財政健全化に逆行していることです。新たな建設国債の発行は、第一次補正予算と合算すると二兆円になります。赤字国債の発行は三千億円減るというものの、建設国債を追加的に発行した上で、結局は国債発行額がふえるようでは、財政規律は緩んでいるとしか言いようがありません。第一次補正予算以降、大規模自然災害は起き....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月5日

委員会名衆議院 本会議


「以上、指摘した問題点について、今後、迅速かつ誠実な対応をとることを政府・与党に対して強く要望いたします。しかし、第一次補正予算案では地震の対策、関西国際空港の復興対策、今回の二次補正予算では農家のビニールハウス対策など、我が党の申入れに対しても政府は真摯に受け取っていただき、迅速な対応をしていただきましたこ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月5日

委員会名衆議院 予算委員会


「補正予算の趣旨にそぐわないものが今回も計上されている、これは常々、補正予算のたびに指摘をされていることだと思います。これは、当初予算に計上するとプライマリーバランスの黒字化に影響があるからということで、もしかしたら、これから、この後議論する予定になっている本予算に入れたら黒字化に影響するから前年度の補正予算....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月5日

委員会名衆議院 予算委員会


「日本維新の会を代表して、平成三十年度一般会計補正予算並びに平成三十年度特別会計補正予算に対し、賛成の立場から討論いたします。しかし、もろ手を挙げての賛成ではないことを、この場で指摘させていただきたいと思います。三点あります。一点目は、本来は本予算に入れるべき内容が入っていることです。本予算後に生じた自然災害....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月5日

委員会名衆議院 予算委員会


「二点目は、予算の遡及適用に関するルールが明確化されていないことです。我が党が平成三十年度第一次補正予算に賛成するに当たり、予算が遡及適用されたことを評価するとともに、予算の遡及適用に関するルールを明確にすべきであることを提起しました。しかし、本補正予算に当たっては、適用のルールが全く検討されていませんでした....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2019年2月5日

委員会名衆議院 予算委員会


「三点目は、財政健全化に逆行していることです。新たな建設国債の発行は、第一次補正予算と合算すると二兆円になります。赤字国債の発行は三千億円減るとはいうものの、建設国債を追加的に発行した上で、結局は国債発行額がふえるようでは、財政規律は緩んでいるとしか言いようがありません。第一次補正予算以後、大規模自然災害は起....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/12/5

委員会名衆議院 内閣委員会


「別にやっていないわけではないとは思っているんですけれども、各省庁におけるペーパーレスの進捗状況というのを行革担当として把握をされているのか、お聞かせいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/12/5

委員会名衆議院 内閣委員会


「審議会、幹部会ということは、まあ、やることは大事なんですけれども、恐らくこれはもう完全にごく一部の世界の話ですので、ふだんの業務からやはりそういったことがどれぐらいできるか、やっていけているかというのが重要だと思っているんです。何か、聞くところによると、総務省でそういったことを頑張っている部署が一つあるとい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/12/5

委員会名衆議院 内閣委員会


「これは、私、行革の観点から、ペーパーレスというのは非常にわかりやすいし、取り組みますということだから、きょうはペーパーレスの話をしていますけれども。ぜひ大臣も、各省庁、やはり目標、どれぐらいペーパーレスが進捗しているのかというのを、目標を設定して進捗率を見える化する、そのことによって、各省庁が、あの省庁頑張....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/30

委員会名衆議院 内閣委員会


「今回のこの法案、五月一日が祝日になって連休になるということですけれども、もう一つ議論がありましたけれども、十月ですか、祝日になる。連休になるというのはこの五月一日の部分だけでよろしいかということをちょっと確認したいと思います。」 「この十連休で、そういった逆の、いい影響ももちろんありますけれども、悪い影響も....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/28

委員会名衆議院 内閣委員会


「保育園について、社会福祉法人立の保育園について、認定こども園について、企業型保育所について、それと、ちょっとこれは質問通告で私は言っていなかったかもしれないですけれども、東京には東京で独自の認証保育園というのもありますけれども、こういったありとあらゆる保育園、子供を預かる、認可外施設は、いわゆる企業型じゃな....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/28

委員会名衆議院 内閣委員会


「二つ目、これは、きょうは、ほかの委員からも無償化のことをちょっと触れられましたけれども、今回、幼児教育の無償化について、政府から地方自治体に最終的には負担を求めるというニュースが流れております。この地方負担分というのはどういうふうにして計算をされるのかということを、その考え方ですね、それをまずちょっと教えて....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/28

委員会名衆議院 内閣委員会


「これは、私たち、この幼児教育無償化の話の前に、子ども・子育て支援に一兆円確保するという、二〇一二年、これはいわゆる三党合意で、消費税を八%に上げるときにそういう議論がありました。その一兆円の内訳は、八%に増税したときに〇・七兆円は確保したわけですね。残りの〇・三兆円、これをどうやって確保するのかということは....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/28

委員会名衆議院 内閣委員会


「ということは、一〇%に消費税が上がったとしても、この〇・三兆円というのはまた別枠でしっかりと手当てをするということで、確認ですけれども、よろしいですね。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/28

委員会名衆議院 内閣委員会


「未来都市というのを、SDGsの未来都市モデルとして、三十カ所ぐらいでしたかね、指定をして取組をされています。私は個人的に、長崎県の壱岐市の農業に関するITを活用した取組、これは非常に、我々都市部の、都市近郊農業でもこういったことをもっとできないかなというふうに思って、私も興味のある分野です。こういった取組も....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/21

委員会名衆議院 内閣委員会


「私は、きょうは、まず一つ目はマイナンバーカードについて質問をさせていただこうと思っているんですけれども、我が党、法務委員会で今議論がなされていますけれども、総務委員会で足立代議士が提案したように、我々は、マイナンバーカードをもっと外国人の皆さんにも適用して運用すべきだということを言っています。その前に日本人....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/21

委員会名衆議院 内閣委員会


「住基カードが切れた後はマイナンバーカードにその機能を代用していく、ICの機能はマイナンバーカードに移っていくわけですけれども、住基カードのICの機能がもうすぐ終わるわけですけれども、その終わるタイミングでマイナンバーカードの普及を図る、そういった政策というか、そういう仕組みというのは行っているんでしょうか。....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/21

委員会名衆議院 内閣委員会


「二つ目は、性暴力被害者支援の法律、これは野党の皆さんと協力をして、私も責任者としてかかわらせていただいて、提出をさせていただいております。これは、今まで歴代の担当大臣もそうですし、政府の方からも、これは本当に必要なんだということはおっしゃっていただいているんですけれども、もちろん我々が出している法案に賛成し....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/21

委員会名衆議院 内閣委員会


「次に、公文書の扱いについてですけれども、きょうも法務委員会でやっております。まず最初に、今回、きのうの本会議場でもありましたけれども、調査の個票、これは公文書に当たるのかどうかということをまずお答えをいただけたらと思います。」 「要は、行政文書であるということは、公文書であるということを答弁をしていただいた....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/21

委員会名衆議院 内閣委員会


「最後、一問、SDGsについてなんですけれども、これは広範囲にわたることなので、私は内閣府がそういうのを取りまとめてやっているんだと思っていたんですけれども、内閣府の旗振り役ということになると、私、誰か大臣が担当しているのかなと思っていたんですけれども、どうもそうじゃないということで、きのうのレクでわかったん....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/22

委員会名衆議院 内閣委員会


「まず一問目ですけれども、協議会の事務局は誰が担当するのか、お聞かせいただきたいと思います。」 「今御答弁をいただいたJPCERTコーディネーションセンター、委託先になる予定になっているところ、これはどういった法人なのか、お聞かせいただけますか。」 「片や、とはいうものの、政府内でもサイバーセキュリティーを担....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/22

委員会名衆議院 内閣委員会


「これまでのこの委員会の中で、大臣に対する、個人のITの知識について批判を繰り返す方がいらっしゃるのは、私は非常に残念だと思っています。私からすれば、そういうITの知識のない人に対する、まあ、言葉は丁寧ですよ、言葉は丁寧でしたけれども、言葉による暴力にしか見えませんから。日本はそういう多様性を認めた社会ですか....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/22

委員会名衆議院 内閣委員会


「大臣が、きょうは、PCはあるけれども、パソコンはあるけれども、仕事でそれを使うことはしていない、ちゃんとわかっている人間に任せているということなんですけれども、大臣がパソコンを使わないことによって、サイバーセキュリティーに対するリスクはどれぐらい上がるのか、それとも下がるのかというのを答弁いただけますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/22

委員会名衆議院 内閣委員会


「これからオリンピックが近づく。そして、あす二十三日には、大阪の我々、きょうも内閣委員会に大阪の議員がたくさんいますけれども、万博がもし二十三日に決まれば、それも恐らくオリンピックと同じぐらいそういうサイバー攻撃を受ける対象になるかもしれない、そういった大きな国際的なイベントですから。私は、IT技術は日進月歩....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/21

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「統一地方選挙、これは法律が通れば行われるわけですけれども、総務省としては、もちろん所管庁として、選挙違反と思われる活動は、しっかりといろいろな対策をとって、通知をして、選挙違反がないように対策をとっていくと思うんですけれども、ちなみに、沖縄で、この統一地方選、この法律が通ったときに行われる選挙というのはどれ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/21

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「この間も取り上げましたけれども、沖縄の選挙戦というのは本当に特殊中の特殊ですので、そのときも言いましたけれども、やはりそれを一カ所で許せばモラルハザードが起きて、じゃ、どこでもやれるやんと言われたら、もうぐうの音も出ませんので、もしかしたら東村はまた選挙がないのかもしれませんけれども、沖縄でそういう選挙が行....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/21

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「そんなことを言わぬと、私はもっと、何のための統一地方選挙かというと、やはり投票率を上げる、みんな同じ時期に選挙をやって投票率を上げていくというのが目的ですから、その前後の、統一地方選挙に近づける幅をもうちょっととってもいいんじゃないかというふうに思うんですけれども、そういった検討をされたことは、省庁で検討さ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/19

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「どんな話やねんという話で、僕らの地元じゃそんなのはもうあり得ない選挙違反なので、沖縄県警は、一生懸命取締りを頑張っていただいています。地元の選管も頑張っているはずなんですけれども、那覇市は、地元の議員がおっしゃっていました、那覇市はめちゃくちゃ減ったんですよと言って、すごくうれしそうに言ってはりました。でも....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/19

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「今御答弁いただきましたけれども、沖縄はそんなちょっとの差じゃないですからね。沖縄以外で、あれだけ選挙違反の看板とか、至るところの電柱とかに張ってあるなんというのはないですよ。絶対ないです。あんなあからさまな選挙違反。あれは本当に、僕、空港をおりて事務所まで行くタクシーの中だけでも二十枚ぐらい見ましたよ。これ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/19

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「だから、私は本当に、代表的に日本全国で一番有名な沖縄県の選挙違反の話をしていますけれども、そういうことを沖縄で許したら、ほかでもやり出したら、全国ぐちゃぐちゃになりますよ。それこそ、本当にモラルハザードですよね。沖縄、しっかりとやらないとだめです。立場上その答弁が限界かもしれませんけれども。最後に、大臣、ど....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/16

委員会名衆議院 内閣委員会


「きょうは法案審議ということで、早速始めたいと思いますけれども、昭和五十七年のときに、この間の委員会の質疑の中でも、この五十七年の経緯について触れられている委員の方がいらっしゃいましたが、そのときと私は全く真逆のことを言うんですけれども、要は、人事院勧告に従わずに公務員の給与を上げなかったという年がありました....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/16

委員会名衆議院 内閣委員会


「昭和五十六年、前年度が二兆五千億の歳入不足だった、そして昭和五十七年は六兆円だったということで数字はお聞かせいただいているんですけれども、であるならば、近年、もうずっと、これ以上の歳入不足といいますか、借金で毎年の一般予算をつくっているわけですから、歳入不足といえば歳入不足。これは財政的な議論の中でどういう....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/16

委員会名衆議院 内閣委員会


「このときの質問では、いいことをいっぱい言っているんですよ。いろいろ、分母が違うと数字が違うんだというのは本当におっしゃるとおりで、例えば、五十人以上の事業所というカテゴリーで調べていますよね。その中で、では、その事業所にいる非正規の方々の給与を反映されているか。反映されていないと思うんですね。そういった、本....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/16

委員会名衆議院 内閣委員会


「続いて、今回の人事院勧告の中に、過労死対策、過労死についての具体的な明示的な提言、委員会で人事院総裁が報告としておっしゃった言葉の中に入っていなかったのが残念だなというふうに思ったんですけれども、そういったところをしっかりともっと明示的に盛り込むべきじゃなかったかなと思っているんですけれども、その点について....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/16

委員会名衆議院 内閣委員会


「私は、我が党を代表して、ただいま議題になりました一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案及び特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案の二法案に対し、反対の立場から討論をします。本法案は、人事院勧告をベースとして、給与関係閣僚会議によって、この勧告を受け入れるかどうかを決定します。人....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/16

委員会名衆議院 内閣委員会


「また、人事院に勤務している公務員の給与は、人事院が決めています。この決定プロセスも適正性を欠くものと言わざるを得ません。自分の給与のベースアップを自分が勧告できるというプロセス自体が適切とは言えません。調査及び勧告については、第三者機関に委ねるなど、プロセスの適正化を図る必要があると考えています。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/16

委員会名衆議院 内閣委員会


「さらには、安倍政権はプライマリーバランスの黒字化を先延ばしにしています。その意味でも、公務員給与の総額の削減を含めた歳出の削減を図るべきと考えます。実際に税収不足を理由として人事院勧告に従わなかった年があったことを忘れるべきではありません。以上、三つの理由により、日本維新の会は、一般職の職員の給与に関する法....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「eスポーツは、最近やっと認知され始めて、テレビ等でもよく取り上げられるようになりました。私は、クールジャパンの戦略の一環として、このeスポーツ、日本の皆さんが世界で戦っておられるeスポーツについても、クールジャパン戦略の中に位置づけて世界に発信をしていくべきだと思っているんですけれども、大臣、いかがでしょう....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「新聞等で、企業型保育所の定員が大幅に割れているとか、いろいろな報道が最近散見されるようになりました。例えば、九月二十三日の神戸新聞であったり、さらには十月十五日も、企業型保育所撤退の動きという報道がありました。それに関連して、まず、現状について、政府としてどういうことを把握されているのか、企業型保育所が今現....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「この新聞記事でも書かれているのが、保育士が不足をしていたり、定員が割れている、あと保育内容についてもいろいろと書かれております。要は、こういったことをチェックするというのは非常に大事なことなんですけれども、企業型というのは無認可保育園の部類に分類されるものですから、従来の無認可保育園は、指導には入るけれども....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「今、児童育成協会の話もありましたけれども、十月十五日、これも神戸新聞ですけれども、企業型保育所の撤退の動きという新聞記事の中で、育成協会から支払われる資金が遅くなって資金繰りに窮して、それで保育所が運営できなくなって撤退をするということも起きているというふうな指摘があります。こういったことというのはどれぐら....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「それともう一つ、児童育成協会で監査指導を年に一回行うということですけれども、児童育成協会の組織図をいただいて、監査に当たっている人たちの人数はどれぐらいなのかというのをちょっと後で資料でいただきましたけれども、指導監査部には十八人しか所属をしていない。審査部と二つあるんですけれども、指導監査部というのが多分....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「これから、恐らく毎年、こういった災害、日本各地で起こる可能性はもちろん十分あるわけで、そうなったときに、今回、地元の、まあ地元というか、認定こども園さんから何とかしてほしいという話があったんですけれども、認定こども園は、文科省の担当する予算と厚労省の担当する予算とで運営を案分されて、建築するときも案分して建....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「最後に、今、働き方改革とか、規制緩和はちょっと違いますね、シェアリングエコノミーという働き方が、最近、選択肢としてできてきました。その中で、もちろん、政府も、いろいろな働き方があっていいじゃないかということで推進をしていますけれども、私、心配しているのは、これが拡大していくと、それで稼ぐ人もたくさん出てきて....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/2

委員会名衆議院 予算委員会


「これから同じような地震が起きた場合に、どういうふうなルールに基づいて遡及適用していくかということを決めておかないと、国からの補助金を当てにして、例えばやらない自治体が出てきたりとか、これはもう本当に大きなモラルハザードになりかねない、そのような制度にしてはいけないというふうに思っていますので、ぜひ総理、これ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/2

委員会名衆議院 予算委員会


「次に、補正予算がチェックが甘くなりがちだということで、先ほど宮本委員も指摘がありましたけれども、我々、例えばエアコンなんかも、これは総理の強い思いで今回の補正予算に含まれたということをおっしゃっていましたけれども、本来であれば、こういったものは計画的に進めていくべきで、本予算で審議をしていくというのが本当だ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/2

委員会名衆議院 予算委員会


「補正予算案に対し、賛成の立場から討論いたします。今回の補正は、日本列島を次々に襲った災害に係る災害復旧費が計上されているほか、減災等を目的とした事業に対する予算措置を講ずるものと理解しています。しかし、もろ手を挙げての賛成ではないことを、この場で以下三点について指摘させていただきたいと思います。一点目は、遡....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/11/2

委員会名衆議院 予算委員会


「最後に、委員会運営について一言申し上げます。委員一名の会派は質問者も一名とされていますが、二名以上が連続して質問を行うケースもあります。我が党もこれに倣い、過去、繰り返し質問者の追加を求めていますが、なぜか拒否され続けてきました。曖昧な判断基準や、言った者勝ちが通る運営でいいのでしょうか。質問権を保障する観....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/20

委員会名衆議院 本会議


「ただいま議題となりました内閣不信任案について、反対の立場から討論いたします。我が党を除く野党六会派が提出しましたこの内閣不信任案ですが、国会を混乱に陥れるために、わざわざ、毎度毎度、国会会期末に提出する手法には反対であると断じざるを得ません。成立させるべき法律は、中身を深く議論し、必要であれば対案を提案する....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/20

委員会名衆議院 本会議


「一方、政府・与党も胸を張れる代物ではありません。先日、採決を強行し強引に成立させた参議院定数六増法は、自民党が地方の豪族が自分たちの既得権益を拡大するために集まった政党であることを如実に示しました。私たちは、そうした自民党の党利党略、さらに言えば、合区で選挙区から漏れた候補者を救済するためだけの個利個略にす....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/18

委員会名衆議院 本会議


「私は、党を代表して、議題となりました公職選挙法等の一部を改正する法律案について、反対の立場から討論いたします。九年連続で人口が減少し、年間の出生率が九十四万人を割り込むなど、急激な人口減少、少子高齢化は進む一方であるにもかかわらず、今回提案されている法案の内容は、人口構造の変化に逆行するかのような参議院定数....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/18

委員会名衆議院 本会議


「地方は、市町村合併を進めて、地方議員の総定数を五三・三%にまで減らしました。こうした地方の努力をあざ笑うかのような、定数六増を提案するという見識を疑います。断じて許すわけにはまいりません。また、本法案では特定枠を提案していますが、これはまさしく拘束名簿式の復活ではないでしょうか。それを特定枠と名前だけ変えて....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/17

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「今人口が減っている、減少が始まっています、日本の人口は。地方議会を含めて、全議会で定数増をしたところがあるかという質問にお答えをいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/17

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「地方議会ではもう本当に血のにじむような努力をそうやってされております。そして、我々衆議院も、この間の解散・選挙で定数減の選挙をしてきました。答弁の中でも、時間がない中で、あと参議院の選挙が迫っているからということをおっしゃいましたけれども、参議院の選挙というのは三年に一回あるとわかっていますよね、我々衆議院....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/17

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「安倍総理はよく、選挙制度は民主主義の根本にかかわる云々ということで、各党各会派で意見を持ち寄って、しっかりと合意形成をしていっていただきたいということでおっしゃいます。今回、その合意形成は全くありません。ということは、これから自民党さんはもう各政党間のそういった合意もなしで選挙制度を変えていくんだという決意....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/17

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「今冒頭にも言いましたけれども、日本の人口は減り続けています。この間、つい先日発表されました、ことしの一月一日現在の人口は、去年の同じときの人口、前年比で三十七万四千五十五人減りました。非常に減っているわけです。恐らく、これはまだ更に続くでしょう。この三年後、四年後も恐らく人口が減っています。その中で、今皆さ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/17

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「次に、特定枠というものを今回創設をまた新たにしますけれども、過去に拘束名簿式を非拘束名簿式に変更した当時の議論、それはどのような議論だったかをお聞かせいただけますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/17

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「この法案の議論の中で、経費削減のことについても触れられてきました。その中で、いろいろな議会改革などして経費削減をしていくんだという答弁をされましたけれども、これは、定数増をしていない場合ですよ、そうであった場合、そういった議会改革で経費削減をしないということでよろしいですか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/17

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「ということは、定員増をするから、経費が上がるからそういう改革をしているんだということとはまた別の話だということだと思うんですね。であるなら、やはり、これは答弁の中にもありましたように、ふえるのはもうわかっております、ふえるのがわかっている中で、そういった経費分を、議員報酬を削って、皆さんの歳費を削って自助努....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/17

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「これは、覚悟を示すのであれば、皆さん、議員報酬にはどうしても手をつけたくないとおっしゃるんですけれども、これは別に法律が通らなくても自分たちでできることなんです、やろうと思えば。今我が党がやっていますけれども、例えば議員報酬は、自分たちの党で決めさえすればやりようはあります。それを、では例えば、せめて今災害....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「二〇一四年の六月六日、一番古いのがその年のその日の質疑なんですけれども、このとき私はどういう質問をしたかというと、たしか、大阪に引っ越してきた子供、兄弟が、住民票を移していなくて後追いができなくなって、その前の児相ではちゃんと把握できていたのに、住民票自体を移さなかったので把握できなくなって、そのまま、それ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「二つ目、これは二〇一四年十月十五日の質疑です。このときは、通知番号、三桁の一八九の無料化について質問をしていました。その後、二〇一五年の五月十五日も一八九の関連で、これはきょうも何人かの先生が触れましたけれども、かけた後の体制、それをもうちょっと何とかできないかという、この当時から同じような問題は言われてい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「続いて、二〇一六年の三月十一日、これは、里親の育児休業に関する質疑をさせていただきました。このときは、育児休業をとれる人たちを拡大するということで、里親の中でも特別養子縁組の方だとか、親子関係があるかどうかというところで育児休業をとれるかとれないかという議論をした質問だったと思います。これも、私はこのとき、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「続きまして、二〇一六年の五月十八日です。これは多分、二十八年の改正のときの質疑だと思うんですけれども、一つ目は中核市の児童相談所の必置ですね。これは努力義務ということで、必置義務になっていなかった。これはするべきだという質疑だったと思います。このとき、当時は塩崎大臣でしたので、塩崎さんは、そのときの答弁も、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次に、児童相談所の機能強化について、これはそのとき、児童心理司、児童福祉司とかの、児童相談所に係るいろいろな職業、全部含めた方々の体制強化で千百二十人増員するということで審議をされていました。今これは、現在どれぐらい増員されておりますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次に、弁護士の配置について、これも、私のそのときの質問は、弁護士を二十四時間配置すべきだ、虐待は二十四時間起こるわけですから配置すべきじゃないかということを質問させていただきました。今現在、弁護士を必置している、常勤で弁護士がいるという児童相談所は一体何件中の何件か、お答えいただけますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「それで、では次の、里親への委託率ですね。これは、里親さんをもうちょっと活用すべきだという質疑だったと思うんですけれども、委託率が低いという答弁をされておりました。今現在、それがどれぐらいになっているのか、お聞かせをいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「一六年の五月十八日のときの、もう一つ最後は、公務員の里親に関する育児休業ですね。これは、民間で育児休業をとれるように、さっきちょっとやりましたけれども、公務員さんの方はどうなったかということですけれども、答弁をお願いします。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「都道府県からも、児童虐待対策について要望がいろいろ上がっていると思うんですけれども、そういった要望、都道府県からの要望を取りまとめたようなデータというのはありますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/7/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「それで、児童相談所運営指針というのもあって、それも同じように、確認をしたら、内容は同じものだということだったんで、それはいいんですけれども、ただ、やはり各児童相談所で様式をばらばらにしてしまうと、情報共有するときに、ぱっとできないということが起こる。やはりそれは、各児童相談所が使い勝手のいいようにつくりかえ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/29

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「最初、一つ目に質問をしようと思っていたのはちょっと飛ばしますけれども、大阪は水道管の老朽化がワーストワンだということで、それはもちろん古くから水道を整備してきた歴史的なことも相まって普及率は高い、古くからやっているから老朽化も早かった、そしてそれが今非常に困った状況になっていっている。大阪府だけの話ではない....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/29

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次に、水道ビジョンが、平成二十五年に策定をして以降ということで、今、二十九年の四月現在では十六カ所、これができています。一番最初の広域的水道整備計画は昭和五十年代から始まって、お聞きすると、完了しているところはそんなにたくさんないということなんですけれども、こういういろいろな計画がなされている中で、実際に広....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/29

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「なかなか、広域化というのはそれだけハードルが高いということなんですけれども、大阪もチャレンジをしましたけれども、全国で広域化がなかなか進まないという最大の原因は何だというふうに政府は考えていらっしゃいますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/29

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「この法案で関係者の責務が明確化されたということなんですけれども、ただ、権限は何も変わっていないわけですよ。大阪のように決まらなかった、でもみんなで頑張りましょうといってその最後の壁を乗り越えられるんだ、乗り越える権限を都道府県なのか主体の人たちに与えられるのであれば、この大阪で起こったようなことというのはク....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/29

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「今、広域化が進まなければ、やはり将来的にコストが上がっていく。これも、議論されてきた地方自治との兼ね合いで、そこまでは言えないというのはあるかもしれません。しかし、整備が先送りされると、結局、最後は、そのコストが増大してそのコストを支払うことになるのは、やはり将来世代の、結局は次の世代、更に次の世代の国民、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/19

委員会名衆議院 本会議


「私は、我が党を代表して、本日の議題となりました特定複合観光施設区域整備法案について、賛成の立場から討論いたします。特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案は、一昨年の十二月に可決、成立し、それに基づいて統合型リゾート施設の設置に向けて議論を進めてまいりました。統合型リゾート施設に関しては、これまで深く....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/19

委員会名衆議院 本会議


「この法案が対象とする統合型リゾートはほとんどの先進国に存在しているにもかかわらず、日本では、こうした施設を含めナイトライフが充実していないために、夜間の観光やアミューズメントを好む欧米系の観光客の需要を取り逃がしているとも言われてきました。カジノに限らず、日本には、数千人を一堂に集めて国際的な会議等を開催す....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/19

委員会名衆議院 本会議


「一方で、IR実施法案に係る世論調査では、国民の間で理解が進んでいない結果が出ており、カジノという言葉への反発や抵抗感もある中、統合型リゾート施設を核とした地方創生計画を国民の理解を得ながら進めるためにも、正しく内容を理解していただくことが必要であり、また、社会的な問題にもなっているギャンブル依存症対策との両....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/19

委員会名衆議院 本会議


「ただいま議題となりました健康増進法改正法案について、反対の立場から討論いたします。日本維新の会は、昨年の五月に続き、本年二月二十八日、加藤厚労大臣に対して、受動喫煙防止に関する提言を行いました。他の先進国と比較すると、受動喫煙対策が不十分な我が国でも、国際社会の動きと調和した受動喫煙対策を講ずることによって....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/19

委員会名衆議院 本会議


「喫煙を望まない人が、自分が吸わないたばこの煙によって被害を受け、がんのリスクが高まるような状況を看過することは、がん対策基本法の趣旨にも反するのではないでしょうか。肺がんは、部位別のがん死亡者数が最も多く、喫煙との関連が大きいだけでなく、子供を含む非喫煙者も受動喫煙により発症リスクが高まることもわかっていま....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私自身が皆さんに最初にお聞きしたいのは、屋内の禁煙に関して今回の法案でいろいろと議論がなされていますけれども、そうなると、たばこを吸う方々は屋外で吸うことになっていくと思うんですね。屋外でたばこを吸うことに関してもいろいろと、もちろん屋外も禁煙という形に類型をとっているところもありますけれども、例えば、大手....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「今回の法案では、屋内はもちろん規制対象ですけれども、屋外は対象になっていないんですね、実は。今回の件も、すぐ隣に公園があったということで、そこでひどいときは何十人とたむろしてたばこを吸っていましたから、火事でも起きたんかというぐらい煙がもくもくと出ていた時代もありました。公園等も、実はいろいろな人たちが集ま....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「最後に一点。黒澤参考人が後で配ると言っていただいていた資料の中で、ざっと目を通したら、モンタナ州ヘレナ市の事例というのがありました。それをちょっと詳しく御説明をいただけたらと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「それでは、一点ずつお伺いをしていきますけれども、私の地元の大阪府は、政府の今回の法案では不十分だということで、更に厳しい条例を考えているということを大阪府は言っています。ほかの自治体でも、東京都など、更に政府案より厳しいものを条例で定めていくということになっています。一点お伺いしたいのは、法律と条例の関係で....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次に、都道府県の条例そして市町村、さらに都や区、さまざまな自治体のパターンがありますけれども、各自治体でいろいろな条例をこれからつくっていく中で、条例についての、各市町村、自治体、行政単位で条例の上下関係というものは明確にあるのかというのをお聞かせいただきたいなというのがあります。というのは、東京なんかは、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「きょう参考人の皆さんにもお聞かせいただいたんですけれども、海外では、屋内の規制は非常に厳しい、完全禁煙、完全にしているところもたくさんあります。その反面、屋外はほとんどしていないということになっていると聞きますけれども、実際、政府としてどういうふうにその把握をされているのか、確認をしたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「日本維新の会を代表して、健康増進法改正法案について、反対の立場から討論いたします。日本維新の会は、昨年の五月に続き、本年二月二十八日、加藤厚労大臣に対して、受動喫煙防止に関する提言を行いました。他の先進国と比較すると受動喫煙対策が不十分な我が国でも、国際社会の動きと調和した受動喫煙対策を講ずることによって、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/8

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「今回、結愛ちゃんの目黒区のことが非常に大きく取り上げられておりますけれども、実際、こういった形で亡くなる子供さんが全国に本当にたくさんいます。厚生労働省でも、虐待事案、死亡事案などについては情報収集をしっかりしていくということで、そういう仕組みをつくって情報共有に努めております。その中で、聞いていきたいと思....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/8

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「それでは次に、今回の結愛ちゃんの事案と一緒ですけれども、直前まで行政が接触を試みながら、結局、子供に接触できずに亡くなっている事案というのはどれぐらいありますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/8

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「三つ目ですけれども、今回のように、子供と直接接触できていれば、もしかしたら防げたんじゃないかという虐待死はたくさんあります。なぜ、この児童相談員の皆さんがそこまで踏み込めないと判断をしているのかという、その判断基準をこれまで聞き取ったことはあるでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/8

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「警察にお願いをするかしないかも含めて、児童相談所が判断をせなあかんのですね。その判断が結果的に間違っていて、その結果子供が亡くなってしまうというのであれば、はなから判断する必要がなくて、ある程度の条件がそろえば自動的に警察が民事介入をする、強制的に保護をして親権を制限する、そういったことも考えられると思うん....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/8

委員会名衆議院 内閣委員会


「この法案、成立するとなれば、きょうも質疑等で、反対をされている方々は、何も決まっていないじゃないかということをおっしゃっていましたけれども、それはこれから制度設計、基本方針等が製作されるということです。政府においても、成立後に自治体にヒアリング等で調査をするということですけれども、国際的な競争力を有するすば....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/8

委員会名衆議院 内閣委員会


「例えば、カジノ施設については、現行の建築基準法では、当然、今、日本国内に一つもありませんから、建築物の用途としての位置づけがありませんよね。都市計画のどの用途地域においてカジノ施設が設置できるのかとか、そんなのも実際まだ明らかになっていません。これらの制限、土地の利用については制限がいろいろありますけれども....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/8

委員会名衆議院 内閣委員会


「ただ、これは、マイナンバーカードを議論するときもですけれども、普及率がやはりかなり苦戦をしているということですので、マイナンバーカードにかわる、何か違う本人認証のものも使えるようにするべきじゃないかという議論もありました。ただ、これは、最終的にはマイナンバーカードでいくということで恐らく答弁はされるでしょう....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/8

委員会名衆議院 内閣委員会


「海外の大型クルーズ船なんかは、船内にカジノがあるようなクルーズ船もあります。観光政策として、大型のクルーズ船に日本に来てもらうような政策をいろいろととっていますけれども、今の現状の法律では、十二海里内だとカジノは動かせませんよね。恐らく、カジノのところはとめて領海内に入ってきているんだと思うんです。今回、な....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「食中毒といっても、たくさん、いろいろ種類があるんですけれども、サルモネラだったり、腸炎ビブリオだったり、O157とか、そんなものがありますけれども、大体、対策をとって、それ以降、減少はちゃんとしていっているんですね。サルモネラもそうですし、ビブリオもそうですし、しっかりと対策を、例えばサルモネラなんかだった....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「きのう来ていただいた方に見せていただいた資料では、検体、いわゆるカンピロバクターにどれぐらい汚染されているのかという検体の検査結果、鳥のレバーと砂肝と鶏肉、身の部分ですね。鶏肉がびっくりしたんですけれども、検体数が九しかないんですけれども、その九の全てにカンピロバクターが入っていた。いわば一〇〇%カンピロバ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「これは、食品衛生法の中に衛生基準と規格基準というのがありますよね。衛生基準というのは、要はガイドラインのようなもので、罰則規定も何もなくて、ちゃんとやってくださいよというものですよね。規格基準というのは、しっかりと罰則規定もちゃんとあって、結構厳格な基準であるというふうに認識はしているんです。例えば、この間....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「我々、私の住んでいる大阪もそうですし、東京もそうですけれども、鳥の生食を出す店は結構普通にありますよね。私が心配しているのは、東京五輪が二年後に行われます。そのときに、鳥の生を食べる文化がない国の方々がたくさんいらっしゃって、せっかくやからチャレンジして食べてみたら食中毒にかかりました。これは前回のときも指....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私の地元で実は有名なカモがありまして、河内鴨という、それはブランドで、その店のカモしか河内鴨という名前は使えないんですけれども、河内鴨も鳥ですから、カモも鳥ですから、同じようにカンピロバクターとか、そういうのもあるのかなと思っているんですけれども、そういったカモとかでも、結局鳥と同じ扱いという認識でいいんで....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「あと一つ、これも質問の中で何件かありました、健康食品による健康被害、この件について、具体的にどんな事案があったのかを、ちょっと最後、聞かせていただけますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/5

委員会名参議院 厚生労働委員会


「ただいま議題となりました働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案の衆議院における修正部分につきまして、御説明申し上げます。修正の要旨は、第一に、高度プロフェッショナル制度の対象労働者の同意の撤回に関する手続を労使委員会の決議事項とすること。第二に、国は、労働時間の短縮その他の労働条件の改善等の....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「区域整備計画の作成のタイミングなんですけれども、自治体による事業者選定後に自治体と事業者が共同して区域整備計画を作成する、その後、国交大臣から区域認定を受けた後、実施協定を締結するという順序で間違いないか。また、その内容について、事業基本計画に加えて、事業者だけでなく自治体が実施する治安、依存症対策などの有....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「また、国交大臣は、区域整備計画の認定に当たって、設置運営事業等が確実かつ円滑に行われると見込まれることという基準を確認することになっています。当然、区域整備計画におけるIR事業の収支などの事業性の判断、確認をすることになると思うんですけれども、その判断も五年間で見るということになるんでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「私としては、区域整備計画は、先ほど確認したとおり、その内容には、治安、依存症対策、インフラ整備の内容等も含まれていますので、二十年から三十年、長期的な視点で当然策定されるべきだと考えております。作成順序から考えても、区域整備計画をもとに実施協定が締結されるというのが自然じゃないかなと思っているんです。このよ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「この指摘は、区域整備計画の後に実施協定なので、その区域整備計画の年限を超えて実施協定が結べるのかなというような、要は、最初につくる計画よりも長い計画を後でつくるわけですから、それができるのかなという心配があるんですね。だからこそ、IR事業の基本的なものとなっている区域整備計画というのを、長期の事業計画を想定....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「IR開業までの流れは、地方自治体による事業者の公募選定、事業者と自治体の区域整備計画の作成、大臣の区域認定、実施協定の締結、そしてその後、事業者においてIR整備を進めていくという流れになっていますけれども、カジノ免許は具体的にどのタイミングで出されることになるのかというのが一点。また、免許申請からどの程度の....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「例えば、シンガポールでも開業間際に免許がおりています。事業者選定等も含めて、国が一元的な手続主体となって対応しているということですけれども、日本の場合は、事業者選定は自治体、区域認定は国交大臣、カジノ免許はカジノ管理委員会という、明確に主体が分かれていますから、シンガポールと同様に考えることはできないんじゃ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「日本への進出を目指しているカジノオペレーターは、別にネバダ州のライセンスを持っているところばかりじゃありませんので、ネバダ州と同程度の厳しい審査をするということであったら、ネバダ州で事業をしていないカジノオペレーターに対しても、日本でカジノ免許を取得しようとするなら、少なくともネバダ州での審査が通過するレベ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「次に、先日の質疑でもちょっと触れましたけれども、ゲーミング面積の件です。きょうはさらに、政令で定める面積を超えないことというふうになっていますよね。その中で、例えば、法案の第二条第一項第一号から第六号で規定される施設全ての床面積の合計ということになっているんですけれども、第六号の施設として設置される駐車場も....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「具体的には、例えば、会議施設であれば、東京国際フォーラム、パシフィコ横浜の五千人という基準、収容人数、展示施設であれば、東京ビッグサイトや幕張メッセなどの七万平米というような面積基準、これが今のところ国を代表する一番大きな基準ですけれども、この一定規模というのはどのような数値を考えているのかということですね....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「隣接する既存のMICE施設について、例えば、IR区域内に取り込んだ上で基準をクリアするということは可能なのか、それとも、既に整備されている施設は一切認められずに、新たに整備する施設のみが対象になるのかということを確認したいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「きょうの一問目ですけれども、今、塩川委員がおっしゃった、報道で、アメリカでそういうことを言われたんじゃないかということが先ほど質疑の中で指摘をされましたけれども、確かに、共和党に今お話の中にありましたカジノオペレーターから巨額の献金がされているというのは事実です。総理は来週、アメリカ、日米会談に挑むわけです....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/6/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「日本国内、三・六%の国民の方が依存症だというふうに言われております。そのうちの二・九%はパチンコによるものだというふうに言われております。今の法のたてつけでは、パチンコは遊技だということになっておりますけれども、この三・六%を全てギャンブル依存症、まあギャンブルであるという考えのもとでギャンブル依存症である....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/31

委員会名衆議院 内閣委員会


「鳥畑参考人にお聞きいたしますけれども、今回の法案について、カジノ以外の部分の評価についてはどうでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/31

委員会名衆議院 内閣委員会


「賛成派というか、美原参考人と石川参考人にお聞かせいただきたいんですけれども、今回あえて懸念していることがあれば、何か挙げていただけたらと思うんです。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/31

委員会名衆議院 内閣委員会


「美原参考人なんかは三井物産におられたという経歴もありますけれども、海外資本が日本に投資をするという意義について、少しお話を聞かせていただけたらと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/31

委員会名衆議院 内閣委員会


「そんな中で、美原参考人は大学も大阪商大ということですので、大阪におけるIRの可能性について、思うところをちょっと述べていただけたらと思うんです。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/31

委員会名衆議院 内閣委員会


「今回の法案、確かにギャンブル依存症の部分というのは心配をされているところがありますけれども、先ほど新里参考人がおっしゃったように、今、日本で起こっているギャンブル依存症の方々の大半はパチンコが原因だということをおっしゃっていました。今、日本にまだカジノがない中で三・六%でしたかの方がいるというのは非常に大き....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/31

委員会名衆議院 本会議


「私は、我が党を代表して、働き方改革関連法案に賛成の立場から討論を行います。日本維新の会は、成果給への転換法案や解雇ルール明確化法案などを議員立法として提出してきました。政府が進めようとしている働き方改革は、高度プロフェッショナル制度という新しい働き方を提案する内容となっており、日本維新の会としても、成果給へ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/31

委員会名衆議院 本会議


「高度プロフェッショナル制度をみずからの意思で選択し、その働き方に合わない場合は、みずからの意思でもとの働き方に戻れることも必要です。しかし、政府案では、もとの働き方に戻れる仕組みが明確ではありませんでした。そこで、我が党は、修正を強く要求し、最終的には、労働者の同意の撤回に関する手続を労使委員会の決議事項と....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/31

委員会名衆議院 本会議


「さて、前半国会において発覚した働き方改革に係るデータ不備問題は、政治、行政に対する国民からの信頼を失いかねない重大な問題です。データ単体を見れば、統計学的には信頼性が担保されているものですが、本来比較すべきではないデータを比較した点や、調査時点から既に五年も経過していることから、我が党は、改めて調査を行い、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/30

委員会名衆議院 内閣委員会


「一つ目は、これは事業者が当初、大規模な投資をしていただくことになります。PFIなどでもそうですけれども、やはり、長期にわたってこの事業が継続的に、しかも安定的に運営されるという担保、確保がされていることが条件になってくると思います、そういう大きな投資は。今回の制度設計で、先ほどもちょっとお話がありましたけれ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/30

委員会名衆議院 内閣委員会


「MICEは、そういった中長期的な取組、誘致活動、例えば国際見本市でも、六年、七年前ぐらいから計画を立てて、どこでやるかとか、そういう会場を世界じゅうで探し回っているようなところがあれば、やはり決まって実施するまでに相当な時間がかかりますよね。そういった中で、これが短期の話で終わってしまえば、そういったビジネ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/30

委員会名衆議院 内閣委員会


「続いて、区域整備計画の変更の位置づけについてお聞きいたします。先ほど言ったように、十条で、区域整備計画変更の際、都道府県の議会の議決などが、九条に定められている当初の区域整備計画認定手続と同様の手続が必要ということになっています。これは、IR事業そのものが、先ほどから答弁をいただいているように、長期的な取組....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/30

委員会名衆議院 内閣委員会


「先ほども少しお話がありましたカジノの面積、三%のやつですけれども、これは、開業当初の面積に対して三%というのはわかりやすいんですけれども、IR施設が更に業績を上げて拡張していく、大きくなっていくといった場合に、この三%というのは、当初の床面積に対する三%のままなのか、それとも、設備、施設が大きくなった分の、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/30

委員会名衆議院 内閣委員会


「大阪のように、大阪府も大阪市もこの話に前向きで、しかも、自治体としても非常に大きな自治体であるからこそ、できる話というのもたくさんあると思います。ただ、そういった自治体ばかりでないところでも、手を挙げて、このIRの実施に向けて議論ができる、わかりやすく言えば、ほかの地域でこういった話が本当にしっかりできるの....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/23

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「ただいま議題となりました働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案に対する修正案につきまして、自由民主党、公明党及び日本維新の会を代表して、その趣旨を御説明申し上げます。本修正案は、自由民主党、公明党、日本維新の会及び希望の党の四会派による協議の結果、合意に達したものであり、修正の要旨は、第一に....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/22

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「まず一点目ですけれども、今回の法案、過労死の議論というのが非常に大きい一つになっております。もちろん、労働時間というのが一番、過労死の原因につながっている一つの大きな要因だとは思いますけれども、今回のこの法案に賛成をされている山田参考人、輪島参考人、そして小黒参考人にお聞きしたいんですけれども、過労死の原因....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/22

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「この十五年間で、人事院の方で把握されている過労死認定の方々、九十九名いらっしゃいます。これは私は非常に大きな数字だと思っています。公務員の皆さん、特に霞が関の皆さんは、我々国会の動きによって非常に偏った働き方になってしまう。それはもう今までも何度も指摘をされてきたことですし、国会が働き方を変えない限り、そう....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/22

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私も、だからこそ、社会保険労務士の皆さんの役割というのは非常に大きいというふうに思っているんですけれども、あらゆる過労死事案の裁判を見ても、そして、この法案でも、労務士の方々は今回全く関係のない法律になっていますけれども、裁判でも、本来そういったことを未然に防ぐべき仕事を任されている方々の責任というのは全く....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/22

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「続いて岩橋参考人にお聞きしたいんですけれども、三六協定自体をもう完全になくすべきだということでよろしいですか、意見陳述で触れられた中で。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/22

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「今回、野党からの対案でも、三六協定自体はそのままになっています。上限規制の部分は与党案と野党案では違いますけれども。岩橋参考人の話では、やはり三六協定自体が、アリの一穴じゃないですけれども、それがあるがゆえに、時間外労働が結果的には認められてしまっているということだと思うんですね。私は、三六協定がなかったら....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/22

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「最後の質問になりますけれども、高プロの、反対されている方、きょうも意見を述べておられましたけれども、イノベーティブな働き方をしたいとみずから思っている方がいることは実際確かなんですよね。では、その方々の自分たちはそういう働き方をしたいという働き方も未来永劫認めないのか、自分たちが欲している働き方でそうやった....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/18

委員会名衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会


「きのう、参考人質疑が行われました。その中でいろいろな議論が行われたわけですけれども、まず最初にお聞きしたいのは、この二年間、前回のTPPの議論から二年たったわけですけれども、その間、日本の国内の農業、どういうふうになったかというのを、最近の動向をお聞かせいただけたらと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/18

委員会名衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会


「確かに、一部のブランド、和牛だとか、例えば日本のマグロだとかはそうですけれども、世界的なブランドとして認知してもらえるものもたくさんもちろんありますけれども、大半は、私、地産地消で農業は終わっていると思っているんですね。そういった現状を見て、農業に対する不安というのは以前より今回払拭をできているのかどうかと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/18

委員会名衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会


「日本は、だからといって、はい、わかりましたという話じゃなくて、私は、政府が言っているように、それぐらいアメリカにいろいろなことをむしろのませたという、成果があったというふうに私も思っているんですね、実際のTPPの交渉では。私は、だから、せっかくそうやって非常に交渉をうまく進めてやったやつを、アメリカに戻って....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/17

委員会名衆議院 内閣委員会


「賛成をされている方にお聞きをするんですけれども、ここだけはいただけないという項目を挙げていただきたいのと、反対派の方は、ここだけは評価できる、先ほどマルキンのお話がありましたが、それ以外で、もしあるのであれば挙げていただきたい。全員からお聞きしたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/17

委員会名衆議院 内閣委員会


「鈴木参考人は、TPPよりRCEPの方がいいだろうという、先ほどの答弁でされていました。RCEPのいい部分というのも先ほどおっしゃっていましたけれども、内田参考人なんかは、やはり同じようにRCEPの方がいいというふうに考えていらっしゃいますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/17

委員会名衆議院 内閣委員会


「鈴木参考人にもお伺いしますけれども、TPP12の対象になっている国、先ほど、やはりどういった国同士でやるかにもよるというお話があったんですけれども、このTPP12の参加国に関しても、やはりTPPではなくてRCEPのような取組をした方がいいということでよろしいですか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/17

委員会名衆議院 内閣委員会


「もう少ししか時間がありませんので、中嶋参考人に一点、RCEP。今、鈴木参考人、内田参考人がおっしゃったように、RCEPをどう評価をされて、TPP12よりもRCEPをやった方がいいんじゃないかという声もある中で、どういうふうに評価をされていますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/16

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「今回の法案で、何か労務士の職務に関するものが変わるというか、法律で今までと違う扱いを受けるとか、そういったものがあるかどうかというのをまず確認をしたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/16

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私は、ちまたでいろいろと、やはり大きな社会問題にもなりました電通の過労死の件であるとか、その他いろいろな、そういう重大な件があります。そういったときに、その会社にも必ず労務士さんはいてはったと思うんですよね。ただ、そういった事件を受けて、例えば電通の件で、その請け負っていた労務士さんたちは、何かペナルティー....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/16

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私は、逆に、今、先ほど、ちゃんと別の法律で、労務士法でそういうのがあるということですけれども、その中に、「社会保険労務士が、相当の注意を怠り、前項に規定する行為をしたときは、戒告又は一年以内の」という文言があるんですね。その「相当の注意を怠り、」というのは、じゃ一体、具体的にどんなものなのかというのは曖昧で....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/16

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「もう一つ心配しているのは、労務士さんを雇えないような中小企業、零細企業なんかは、今回の法案でも、労務管理とか、そういったことも、例えば地元の商工会議所、商工会とか、そういったところに相談をする。いろんな仕組みを今回の法案でも皆さんが考えていただいております。ただ、そこにたどり着く会社、全部の会社がそこにたど....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/16

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「二つ目になりますけれども、次は、公務員の過労死についてなんですけれども、私、これも以前の委員会で取り上げさせていただきました。十五年間で各省庁で九十九名の方が過労死認定を受けているということで、これは全く国会でも余り話題にもならないので、何でなんやろうなと思いますけれども。今回の改正案が公務員の皆さんの働き....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/16

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「労基法が適用されていない公務員の皆さんはそういうあれがありますけれども、そのかわりに人事院というのがあるんですけれども、その人事院の皆さんは、じゃ、労働基準監督署のように、いろいろなことについて改善をするとか指摘をするとか、そういった権限を持たされているのかというと、持っていらっしゃらないですよね。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/16

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「ただ、そういう、そこの議論はありますけれども、じゃ、今、各省庁の社長、ボスは各大臣ですよね、各所管大臣です。私は、その各大臣が、毎年、過労死だけではないですけれども、各省庁、自分たちの省庁の公務員の皆さんの働き方について、この一年、どういう労働形態だったかというのを必ずちゃんと人事院に報告する制度をとるべき....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/9

委員会名衆議院 内閣委員会


「二〇一七年の女性秘書に対するセクハラの方も、この人も、週刊誌の取材に、してないと思いますけどね、逆にしたという証拠があるんですか、女性の一方的な言い分だと思うんです、全部が全部、彼女の話が本当だと思われると間違いだと思うし、名誉毀損になる、彼女は人をはめる人、あのね、うそをつく人の特徴は、一部は事実なの、で....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/9

委員会名衆議院 内閣委員会


「恐らく、大阪府なんかは、どちらかというとPFIを積極的に活用している都道府県の一つだとは思うんです。先ほどからも大臣の答弁の中にもありますけれども、最終的にそういうPFIの、決めるのは地方自治体、もちろん議会の承認も得なければならないし、地方自治体が全て決めていくということなんですけれども、我々、やはりその....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/9

委員会名衆議院 内閣委員会


「これはやはり、自治体がどういうふうにPFIを活用していくかというのを非常に考えてやった結果、大阪なんかは非常に多い、多岐にわたる活用をしているんだろうなと思うんですね。ただ、PFI事業における、先ほどちょっとガイドラインという話がありましたけれども、リスク分担等に関するガイドラインというのがあるんですけれど....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/9

委員会名衆議院 内閣委員会


「もう一つ、大阪で大きな事例としては、関西国際空港、伊丹空港のコンセッションがあります。この法案の審議に当たって省庁の皆さんに説明いただいたときに、この関西国際空港と伊丹空港のコンセッションの額が占める割合というのが格段に、五兆でしたかね、五兆ですので飛び抜けて大きいんですけれども、これは今、非常に大きな成功....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/9

委員会名衆議院 内閣委員会


「今、特に古くから都市部を形成している地域なんかは本当に、水道管の経年劣化で、非常にこれからたくさんの公共工事を行わないといけない。水道管のやりかえですね。昔に埋まっている水道管というのは、今じゃ考えられへんような材料を使って水道管を埋めたりとかしていますから、なるべく早くそれをやっていきたいと思っている自治....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「一つ目ですけれども、産業医と医師の違いということで一つ目を質問したいと思います。今回の法案で産業医の位置づけというのを明確にしたわけですけれども、それに対して、現在、産業医が何人ぐらいいてて、どの地域にどれぐらいちゃんといてるということを把握されているのかというのをまず一点お伺いしたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「なぜ聞いたかというと、やはり五十人以上の事業所に今回義務づけるわけで、じゃ、義務づけられた途端に、すぐ探さないとだめだと。自分たちの会社のあるところにそうした方がいてないというんじゃ話にならないので、そういうのをしっかりと、先ほど与党の質疑の中でも、産業医の皆さんを探す、産業医さんのことをちょっと触れていま....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「さらに、産業医の皆さんが、何かあった場合勧告をするということになっていますけれども、この勧告をする先が、衛生委員会、それができない場合は安全委員会でしたか、これも昔から義務づけられているところもありますけれども、そういうところに報告をすることによって勧告の実効性が高まるというふうにされています。されています....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「労働者数が五十人未満、今、産業医さんは五十人以上の事業所ということになりますけれども、逆に五十人未満の事業所というのが実は九七%だ。五十人未満は、選任義務がかかっていなくて努力義務になっておりますね。ただ、努力義務ですけれども、健康管理は会社の規模によって変わるということはないと思いますので、努力義務にして....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次なんですけれども、事業所規模の分布というのがあると思うんですけれども、今、産業医のことでも五十人以上だったり、五十人のところでラインを引いたりとかしていますけれども、この事業所規模の分布というのはどういうふうになっているのかというのを詳しくお聞かせいただけますか。」 「今、パーセントでお答えいただきました....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「実際、その会社の規模、人数規模、それとかあと、年間、どれぐらいの年商があるとか、いろいろなデータが要ると思いますけれども、そういった細かい、現状に合った法律の運用というのをしてあげないと、せっかく働き方改革をしようと言っているこの法案が、実際に運用できなかったら、実際に自分たち、当事者の方々がこんなことでけ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「今回の法案審議の段階で過労死のことがいろいろと議論されましたけれども、大企業の過労死事案というのはもちろん社会的に大きく報じられることが多いんですけれども、先ほど与党の方の質疑でもありました、運送業とかが実は中小企業の中では一番過労死事案、脳・心臓疾患が多い業種です。特になんですけれども、この運送業の一番多....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「ドライバーは今、若い人が今までだったらそれなりに入ってきていて何とか回っていたけれども、非常に労働環境の厳しい職業ということで、若い人たちがどんどん敬遠している。これはもう、どんどん平均年齢が上がってきている、上がってきている上に人が来ないので、やめるにやめられなくて高齢ドライバーがどんどんふえている、高齢....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次に、今回三六協定の部分も話題になっていますけれども、この法律を新たに、その上にまた新たに法律を周知をしていくということなんですけれども、そもそも三六協定すら知らなかったり、三六協定、もちろん結ばないで時間外労働をしている事業所がたくさんあるのが現状です。そういった中で、この部分の法律をまた周知徹底していく....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「最後の質問ですけれども、労働時間の把握についてなんですね。過労死、過労自殺で労災認定される事案では、労働時間の認定が、会社の言い分、そしてお亡くなりになった方の言い分、そして例えば労働基準監督署の言い分の時間というのがそれぞれ違ったりするわけですね。だからこそいろいろもめたりするんですけれども、こういったこ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/14

委員会名衆議院 予算委員会


「我々日本維新の会、衆議院では法案を提出する人数が足りずに、出せません。そして、ただ、今この国会で目玉となっている働き方改革、これが厚労委員会で審議をされております。我々は、国民の不安を払拭するために、この法案に対して、これは報道もされていますけれども、建設的な修正意見を与党の皆さんに提示をさせていただこうと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/14

委員会名衆議院 予算委員会


「この週末、瀬取りの記事が出ておりました。そのことについて、少し、どういう対応をとられているのかというのを説明いただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/14

委員会名衆議院 予算委員会


「私は、日本維新の会は、やはり外形的公平性をしっかりと保つべきだったという指摘をこれまでもさせていただいております。そしてさらに、文科省告示の四十五号の不当性、こういったことも我々指摘をさせていただいておりますけれども、総理も、今回の参考人質疑を受けて、この外形的公平性を保つために足らなかったものが何なのかと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/5/14

委員会名衆議院 予算委員会


「ただ、今現在、もう既に、子供を産んでもらおうとしたとしても、地元に産婦人科の病院がなくなっていっているんですね、どんどん。こういう質問をすると、これは都道府県、医療なんかは特に都道府県の仕事だからということの答弁が多いんですけれども、待機児童の解消なんかは市町村の仕事ですよね、それを国策ということで政府が一....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/27

委員会名衆議院 本会議


「終身雇用、年功賃金といった日本型雇用慣行の構造改革を進めることで労働市場の流動性を高めることは、企業の競争力向上と経済成長につながると考えています。日本維新の会は、成果給への転換法案や解雇ルール明確化法案等を議員立法として提案してきたことから、政府の働き方改革は、構造改革を進めるものであり、一定の評価をして....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/27

委員会名衆議院 本会議


「また、本法案が目指す本来の目的から逸脱し、大企業によって、同一労働同一賃金が、下請となる中小零細企業に対してのコスト引下げの口実として濫用されないことが必要です。政府として、同一労働同一賃金を適正に普及させていくため、具体的にどのような取組を進めていくのでしょうか。総理、お答えください。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/27

委員会名衆議院 本会議


「日本の企業においては、個別労働紛争に関する明確なルールがなく、労働契約法第十六条において、解雇は、客観的に合理的理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合には、その権利を濫用したものとして無効とすると規定されており、解雇事由の妥当性については、客観的合理的理由と社会的相当性に照らし、判例によって判断....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/27

委員会名衆議院 本会議


「次に、高度プロフェッショナル制度についてお伺いします。我が党は、第百九十二及び百九十三国会において同様の法案を提出しましたが、政府案よりも年収要件を引き下げるなど、労働時間ではなく成果で評価する働き方を可能とし、生産性を高めるために必要な取組であると考えています。日本の労働生産性は、OECD加盟国三十五カ国....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/27

委員会名衆議院 本会議


「労働基準監督業務に関して質問します。労働基準監督署の定期監督業務は、平成二十七年度は、総事業所数に対し定期監督業務を実施した事業所はわずか三%しかなく、そのうち、違反事業所数が六九・一%を占めていました。七割が労働基準法違反をしていては、とても勤労者を守ることはできません。我が党は、第百九十二及び百九十三国....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/27

委員会名衆議院 本会議


「次に、産業医制度に関してお伺いします。事業主は、長時間労働の状況について産業医への提供が義務づけられているところですが、事業所の規模によって産業医の選任状況に大きな格差があるのが実態です。また、メンタルヘルスや、長時間労働による健康被害等の予防に対して事業主責任を求めていくことは重要であると考えますが、現状....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/27

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「本日一つ目は、障害のある子供たちが使用する子供用車椅子というものについてなんですけれども、外見がベビーカーに似ているということで、ただ、折り畳めないものが多い、公共の場ではベビーカーと間違われて批判を浴びることがあるという報告もあります。民間団体が啓発活動しているんですけれども、国で子供用車椅子の認知度を上....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/27

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「続きまして、これは、食品衛生法の法案審議、できるかどうかちょっとわからないですけれども、するときに質問をしようと思っていることなんですけれども、参議院で我が党の東参議院議員が、食品衛生法の質疑の中でカンピロバクターについて質問をしております。そのカンピロバクターが原因になって起こるんじゃないかと言われている....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/27

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「カンピロバクターがあるかどうかということを検査する技術も今はまた発達してきているということで、それもぜひいろいろと対応していただきたいと思うんですけれども、このギラン・バレー症候群に対する薬が今開発されていると、つい先日、報道で、僕もちゃんと見ていなかったんですけれども、ちらっと報道があったんですけれども、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/27

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「動物愛護法、前身になる法律は昭和四十八年に議員立法でつくられています。この昭和四十八年というのは私が生まれた年なんですね。だから同い年の法律なんですけれども、その当時と今では全く、ペットに対する我々の認識も違いますし、社会的な役割も変わっています。補助犬とかそういう動物になると、これは厚労省が管轄をしており....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/25

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「日本で一番生活保護世帯が多い大阪市の市長である吉村市長ですけれども、状況を把握するためにいろいろな権限を市町村はもらっていますけれども、その中で、やはり民間への調査権限をもう少し拡大してほしいと。特におっしゃったのが、金融機関への調査権限ということを言っていましたけれども、自治体としてそういう声があるという....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/25

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「参考人、この質問はお三方全員にさせていただいたんですけれども、教育格差をなくすために教育の無償化を進めることに関して、皆さん、ぜひやっていただきたいというお話がありました。厚生労働省といえば、特にゼロ歳から乳幼児の無償化に目が行きがちです。ところが、今回の法案に含まれているように、やはり、生活困窮者の方々の....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/24

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「まず最初ですけれども、時間が限られておりますので、やっていきますけれども、まず、菊池参考人に一つ。市町村が行ういろいろな事業があります。審議会の中でもいろいろな議論があったと思いますけれども、これは全国展開した方がいいんじゃないかというような何か好事例というのがもしありましたらちょっと挙げていただきたいなと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/24

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「続きまして、吉村参考人がいろいろと現場のお話をしていただきましたけれども、医療費の自己負担、これは、医療費の自己負担を一部すると診療控えが起きるんじゃないかとかいろいろ言われます。要は、最低生活を保障できなくなるんじゃないかというふうな指摘をされる方もいらっしゃいますけれども、現場としてそういったことになる....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/24

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「先ほどの意見陳述の中でも、吉村参考人から、生活保護の不正対策について、民間への権限ということもおっしゃっておりましたけれども、具体的にどういった権限が必要かということをお聞かせください。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/24

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「やはり、今あったように、何のために不正受給をしっかりと取り締まるかというと、参考人の方の意見の中にもありましたけれども、本当に必要な人に生活保護がちゃんと、そういう生活困窮の方々に手が差し伸べれなくなる可能性があるからこそ、そういったことはしっかりとやらないといけないと思うんです。それで、大阪市、先ほども話....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/18

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「まずは、きょう、こういった形の委員会ですけれども、しっかりと対応していただいたお礼ということで、ありがとうございました。この法案について、この法案についてだけです、そのほかのことは発言せぬようにしていただいて、受けとめをお願いしたいと思います。」 「これは、自民党さんとか公明党さんに説明に行っているんですか....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/18

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「それでは、閣法について、きょうは、一つ目、高齢者世帯の対策について質問したいと思います。本会議の我が党の井上議員の質問でも触れていましたけれども、高齢者の割合が非常に高くなってきている、そして、これが更にふえていくということはもうわかっております。答弁をいただいた中には、今の、今ある制度をしっかりと運用して....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/18

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「続いて、生活保護における外国人の方々の扱いについての質問をしていきたいと思います。これにかかわる最高裁判決が出ておりますけれども、その判決の概要を、まず政府の方からしっかりと言っていただきたいと思います。」 「要は、そのときの判決の内容は、直ちに外国人の方々の生活保護はだめなんだという判決ではなかったという....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「生活保護を受けられている方々の中には、二世代にわたって、親子にわたってその状況から抜け出せないでいる、親の世代が生活保護を受けておられて、その子供たちが結局はまた同じようにそういった生活保護を受けることになってしまっている、そういう世帯が少なからず見受けられます。私は、この法律は、こういった方々がそういう貧....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「今回、都道府県の役割が明記をされました。都道府県が役割を明記された以上は、この役割を発揮できるような支援も必要だと思いますけれども、広域就労支援事業等でそういったことを考えておられるのか、答弁をいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「続いて、頻回受診対策ですね。我が党は、代表質問、本会議場でも指摘をさせていただきましたが、やはり償還払いの検討を進めるべきだという立場をとっております。今、検討、進捗状況というか、どういうふうになっているのか。検討、検討と言ってずっと検討のままというのが常ですので、いつまで検討して、いつまでに結論を出すとい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「お医者さんにかかるというのと関連して、大阪なんかでは、昔、貧困ビジネスで、薬を大量に処方してもらって、その薬をまた転売をするというようなこともありました。今、大阪では厳しく取締りをするようにしてやったりとか、もちろん、厚労省の対策としてやっていただいていることもあります。もともとそういうことに対応するために....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「続いて、後発医薬品の使用の原則化についてお伺いをいたします。まず最初に、先発医薬品と後発医薬品の効能について差があるのか、確認をしたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「例えば、四月十一日の読売のネットのニュースでしたけれども、白血病のジェネリックの値下げで患者さんの負担を減らすという記事がありました。このジェネリックは生涯飲み続ける必要がある薬ですので、患者さんの経済負担が非常に課題だったということなんですね。なかなかこれが利用が進まないということで、ジェネリックをつくっ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次に、財源についてお伺いをします。これは両方の方にお聞きをいたしますけれども、今回の法律を可決することによってかかる金額、それと、どこからその財源を工面するのかということについて、両案の方から答弁を求めたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「それでは、そもそも論なんですけれども、この法案を審議するに当たって、日本維新の会に説明に来られましたか。」 「今国会に入って、もちろん、まあ、我々、説明に来ていないから審議しませんという党ではありませんので、野党の皆さんは嫌われるでしょうけれども是々非々の政党ですので、法案は審議、ちゃんとします、説明に来な....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「法案の審議に戻りますけれども、野党提案の法案についてですけれども、児童扶養手当の支給要件に係る児童、障害基礎年金の加算対象に係る子及び遺族基礎年金の支給対象、加算対象に係る子を二十歳未満の者に拡大することとしておりますね。それを二十歳未満とした理由をちょっとお聞かせいただきたいと思います。 「確認なんですけ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「それでは、ちょっと時間的にはもう最後の質問ですけれども、本会議で進学準備費用についてかなりの指摘をされていました。今回、野党の皆さんが出された案で、指摘をされているならばどこかに入っているのかなと思ったんですけれども、法案の説明を聞いていないので自分で探したんですけれども、見当たらなかったので、それはどこで....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 内閣委員会


「一つ目なんですけれども、今回のこの法案によって、今現在、各地で行われているフリーマーケットに何か影響があるのか、どういった変更があるのかというのをまず確認をしたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 内閣委員会


「もう一点確認しておきたいことがあるんですけれども、今回、届出のやり方が変わります。主たる事業所のところに出せばあとは全部いけるということで、その中で、例えば、何か違反、指導をしなければいけないということが起きた場合に、どこの公安委員会の権限でそういった指導をしていくのかというのを一度ちょっと確認をしたいと思....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 内閣委員会


「次の質問は、これも各委員から、参議院でもたくさんの方が質問をされていたことですけれども、インターネットの中では自主規制を今していくということで、まだ法の網がかからないということになっています。ただ、ずっと会社の名前が出ているのできょうはすごいCM効果が出ているなと思っているんですけれども、メルカリさんなんか....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 内閣委員会


「フリマアプリの場合は、オープンのスペースで、取引がある程度見えるようになっています。ところが、インターネットを盗品の売買に使おうと思った悪い人がいれば、それはどんどんどんどんアンダーグラウンドに潜っていくと思うんですね。クローズされたインターネットの世界の中でそういった取引というのがされる、これが一番恐らく....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 内閣委員会


「最後の質問になりますけれども、我が党の清水参議院議員が質疑の中で触れていました電子ギフト券ですね。電子ギフト券のように、営業法上の古物には当たらないけれども犯罪に利用されるというケースが出てきています。こういった同じようなケースで、古物じゃないけれども犯罪に利用されるようなものというのは、ほかに何かあるんで....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 内閣委員会


「国民が望むのは、真実がしっかりと記録されている、記録して残されているというのが当たり前だと思っていると思うんですね。その真実を残すためには、できる限り公文書を残していくということが必要だと思いますけれども、その点について、意見というか異論はございますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 内閣委員会


「私は、選別をするべきではないと思っています。というのは、これまでずっと議論になっています、その文書があるのかないのか、言ったのか言わなかったのか。こういう議論を延々と続けないといけなくなるからですね。だからこそ、選別はせずに、全ての記録を残すべきだと思います。そのためには、デジタル化はもう間違いなく必要だと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 内閣委員会


「ほとんどの文書が公文書として事実上残されていないということがこの間の丸山代議士の質問でわかりましたけれども、メールの扱いについてはどういうことになっていますか。職務として使うメールはもちろんですけれども、個人、今、世の中では携帯のメールが幾らでも使えますので、そういった取扱いについてはルールがありますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 内閣委員会


「今現在残すということに法律でしてある文書が最終的に公文書館に移されるということですけれども、その公文書館は、今のやり方でキャパはどれぐらいあるんですか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/13

委員会名衆議院 内閣委員会


「今この時点でも公文書は日々つくられるわけですよね。だから、この対策の法案をしっかりと、スピーディーに考えてやらないとだめだと思うんですよ、特に政府の皆さんが。その何か作業はされていますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 内閣委員会


「今回のREVIC法ですけれども、実績はいただいた資料でも上がっているということでありますけれども、中小企業の中にはこれを待っている方がたくさんいらっしゃると思うんですね。もちろん、審査に手抜きがあってはいけないと思うんですけれども、そういったニーズに応えるためにはスピードも重要だと考えているんですけれども、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 内閣委員会


「これは次の質問もそうだと思うんですけれども、皆さんにいただいている資料の中で、皆さんの評価の中でも、再チャレンジ支援について、根強いニーズがあるが相談、決定が少ないということで、これに対して活用しやすくするための運用の改善もするというふうにおっしゃっていますけれども、具体的にどういったことをされるのか、お聞....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 内閣委員会


「三つ目なんですけれども、この間、商工中金で不正融資問題が起きました。これは非常に悪質な出来事で、今回かなりこういった議論もしないといけないというふうになっていますけれども、今回のREVICでそういった同じような問題が起きないかというのを少し心配をしておりますけれども、そういった対策は講じておられますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 内閣委員会


「四点目、最後になりますけれども、内閣官房が進めているシェアリングエコノミーというものがありますけれども、今回の例えばファンドの運営とかは親和性が非常に高いと私は考えています。あえて、いろいろとそういうものと連携をしていくという考えはあるでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 内閣委員会


「今、内閣官房で行っているシェアリングエコノミーに関する取組というのがあると思うんですけれども、どういったことをしているのかというのをまず紹介をいただきたいと思います。」 「他省庁との連携とおっしゃっているんですけれども、それはどれぐらい進んでいるのか、お聞かせください。」 「推進をされている内閣官房としては....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 内閣委員会


「シェアリングエコノミーを進めたいと思っている方々も、世界的にいろいろな、もう既に取組の事例というのはたくさんあって、大成功をおさめている事例もたくさん、もう既に世界ではあるわけですね。じゃ、なぜこの日本でそれがなかなかできないのかというのはあるんですけれども、それはいろいろな、法の規制だったりとか、そういう....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 内閣委員会


「市町村がこういうシェアリングエコノミーを活用している事例というのもたくさん紹介をいただいたと思うんですけれども、せっかくですので、これはちょっと、僕、通告していたかどうか定かじゃないですけれども、もし何か好事例としてここで例に挙げられるものがあるんだったら、言っていただいていいですか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 内閣委員会


「これからの一つの新しい産業形態だと思いますので、ぜひ進めていっていただきたいんですけれども、これを進めるためには、もちろん主体になっているのは各省庁で、いろいろと省庁間のやりとりもあるとは思いますけれども、やはり、この働き方、新しい働き方にもつながるこういったものに予算をしっかりとつけていっていただきたい、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/30

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「きょうは一般質疑ということなんですけれども、確認をしておきたい、確認的な質問を最初にしていきたいと思っております。きょうも山井委員が取り上げておりましたSAY企画さんの関連の、日本年金機構のことですね。今回、個人情報がいろいろ漏れたんじゃないかという疑いがかかっているわけですけれども、個人情報保護委員会の方....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/30

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「きょう、午前中とかは水島理事長も来ていただいていましたけれども、僕の質問は最後なので、最後まで残っていただくのもかわいそうなので、きょうはもう理事長はいいですよというふうに言ったんですけれども、今、個人情報保護委員会の方に聞きましたけれども、じゃ、年金機構の方の、今回の問題で外部に漏れると困る情報というのは....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/30

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私たちの住んでいる南河内で、もともと、そんなに医療資源の豊富なところでもなかった、その中で救急を受けていただいていた病院が、自分たちの経営判断で違う地域に移転をしてしまう。これだけで、何に困るかというのは皆さんはもう御理解をいただけると思うんですけれども、救急搬送先が非常に遠くなるんですね、一部の地域の方々....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/28

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「一点目なんですけれども、今回、駐留軍の関係離職者等臨時措置法と漁業離職者に関する臨時措置法を一括審議するということなんですけれども、我々、党内で議論をしたときに、一括審議って、全く内容の違うような法案で一括審議するというのはどういう整合性があるのかという議論がちょっとあったんですけれども、その点についてちょ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/28

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「今言ったみたいに、漁業離職者の方について、あと質問をしていきたいと思うんですけれども、先ほども答弁の中に、過去ずっと、五年の臨時措置法という形でその都度やっていただいてきたといういきさつはありますし、国際情勢ですから、いろいろと劇的に、急に変わったりとかすることもあったということで、今回延長することに関して....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/28

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「漁業に限らず、それを言い出すと、これだけグローバル社会が当たり前になって、漁業以外の分野でも、影響を受けるのは、国際情勢で、要は、先ほど答弁されていたように、変更を余儀なくされる分野も多分出てくるというふうには思うんですけれども、その中で、特に漁業者、これは特にその中でも一定の特殊性のある漁業の方々の法律に....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/28

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私は、やはり、先ほども言いましたけれども、恒久法にすべきなんじゃないかということもありますし、漁法は違えど漁業特別措置法という恒久法があって、その中で、今臨時措置法で対象にされている方々もちゃんと項目を立てて同じ法律の中に、一つにしてしまえばいいんじゃないか。要は、この法案、恒久法と臨時措置法、違いはありま....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/28

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「きょう、午前中からずっと質疑の中で、かぶっているところもたくさん出てきていますので、ただ、通告どおりに質問をしていきたいと思っておりますけれども、加藤大臣から三月二十日に再発防止に取り組むようにと指示があったということで、報道等でもありました。それを受けて、機構としてどういったことを取り組んでいらっしゃるの....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/28

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「続けて、今回、再委託先の中国の業者さんは手作業で正確にちゃんと入力していたということなんですね。それがSAY企画に返ってきて、それはちゃんと正確に入力できていたものなのに、SAY企画自体が誤変換をしたことが原因で、五十五万人分の表示の誤りがあったというふうに報道もされております。だから、そもそもこのSAY企....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/28

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「あともう一つ、最低価格というのをしっかりと、要は、今回、先ほども指摘をされた方がいましたけれども、非常に安い金額でこれは入札をされています。安かろう悪かろうで、そもそも、はなから再委託をするつもりでこの会社はやったんだろうと思うんですけれども、最低価格というのもしっかりと、一般競争入札の場合は、どれぐらい最....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/28

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「ただ、やはり年金機構は、これまでももうずっと厚生労働委員会でもいろいろな指摘を受けて、そのたびに理事長が頭を下げてこられました。そうやって何回もそういう問題を起こして、信頼回復をされている途中でまたこういったことが起きてしまう。残念ながら、これはもう機構の、組織の欠陥としか私は思えない、ここまで来てしまうと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「今、高橋委員の質問の中で、これも山井さんの資料を使って申しわけないですけれども、黒塗りの部分の指摘を先ほどしていましたけれども、先ほどの答弁ですと、局長がもう既に言及している部分だから、本来はこれは黒塗りになる部分やけれども、局長がもう既に言及してしまっているから黒塗りを外しているという認識でよろしいですか....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「二つ目の通告から入りますけれども、きょうもずっと午前中からの質疑を聞いていましても、結局、勝田局長の発言、テープ起こしの文面を見ていましても、軽いとしか言いようがないんですね。やはり局長たるものは、恐らく、マスコミの皆さんとずっと記者会見を定期的に開かれている中で、信頼関係はある程度あった中で、そういう信頼....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「更に続けますけれども、十二月二十六日の記者会見で、特別指導の特別の意味合いについて、まあ、先ほど高橋委員の質問でも取り上げておられましたけれども、特別の意味合いについて記者会見の中でも説明をされていますよね。そのとおりであるのか、再度、特別の意味合いを説明していただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「続いて、この問題が起きてからずっと、この言葉、個別の事案については発言を差し控えるという言葉が続きますけれども、個別の事案について発言を差し控えるということになった理由は何か。それと、そういったことになったことに関して何か法的な根拠というものはあるんですか。」 「個人情報保護法の関係でということですけれども....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「もう一つ、続いて、局長、これまた発言をされていることで、多くのマスコミでも違反がないわけではないと、またこれを言っていますけれども、マスコミが犯している違反というのは、多分、具体的に、個別の案件やから言えないという答弁をされるんかなとは思うんですけれども、いかがですか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「本当にマスコミの皆さんに違反があるんだったら、それはそれできっちりと正攻法で是正勧告なりしていただきたいと思いますけれども、そんなことはないとは思いますけれども、労働局自体が今回の件で問題に対して萎縮しないように、それはぜひお願いをしておきたいと思っているんですけれども、その点はいかがですか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/4/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「それでは、最後に、大臣、これまでの議論、そして、きょうの集中、この委員会の議論を受けて、最後に、現時点で大臣の思うところを述べていただきたいと思うんですけれども、私も、このファクスの件、きょうはずっと質問をされておりましたけれども、私は、このファクスの件に関しても、過去に、皆さん覚えていると思いますけれども....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/23

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私は、よく、保育の議論になったときに、質の低下を懸念するということでいろいろな答弁がされます。しかし、保育の質の低下というのは一体どういうことを指しているのか、そういう具体的なものが今まで議論をされてきていないような気がするんですね。だから、一度、そういった保育の質の低下という言葉について、厚生労働省として....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/23

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「内閣委員会でもこれは指摘したんですけれども、環境、保育の質の中で環境を一つとっても、今は都市部ではもう独自の運動場も持てない保育園がほとんどです。運動場がないというのは、子供にとっては非常に大きなマイナスだと思うんですね。それは都市部ではもうやむを得ない状況ですけれども、やはり、保育園には運動場があるという....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/23

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次に、きょうも、民間の方々、民間の企業での過労死のお話はたくさん取り上げられました。私は、公務員の皆さんの過労死について取り上げたいと思います。今わかっている現状で結構ですので、報告をまずいただけるでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/23

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私は、これは非常にまずいことなんじゃないかなというふうに思っているんですけれども、今までこういった議論というのはほとんどなされてこなかったのはなぜかという、公務員の皆さんの過労死についてですよ、なぜこういったことが議論されてこなかったのか、ちょっとどういうふうに思われますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/23

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「国としてこういった問題を所管しているのは厚生労働省だと思うんですけれども、人事院の方は人事院の方で先ほどおっしゃったような対応をしています。厚労省としては、それに加えて、やはりしっかりと公務員の皆さんに対しても、どういうことをやっていくかというのをやらないと、対策をとらないといけないと思うんですけれども、い....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/23

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「最後に、シェアリングエコノミーという言葉が最近よく使われるようになりましたけれども、大臣所信の中にも、介護分野のICT化とか、要は、新しい、今できてきているインターネットだとかそういういろいろなものを組み合わせて、そういう介護に限らず福祉分野でもそういったものをこれから活用していかないといけなくなると思うん....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/15

委員会名衆議院 内閣委員会


「よく政府が、例えば規制緩和のような形でいろいろと、こういうことをしてはいかがかという提案をすれば、保育の質が下がるおそれがあるということで、今まで、それを行っていただけない状態が続いています。では、政府がよく使っている、保育の質が下がるというのは、一体、具体的には何を指しているのかということを少しお聞かせを....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/15

委員会名衆議院 内閣委員会


「先ほど、濱村委員の質問の答弁の中に保育環境や保育内容という言葉もありましたけれども、私も大学は保育の専門の、保育士の資格を取る大学でしたから、私も資格を持っていますし、幼稚園教諭の第一種の免許も私は取っているんですけれども、その中でも、今の最低基準がどのようにして、どういったエビデンスで確定して今この日本に....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/15

委員会名衆議院 内閣委員会


「当初、最低基準は、GHQにおられた方が、アメリカのフィラデルフィアのそういった施設の基準を参考にしたらどうかということで始めた、それを基礎にして行ったというのが、これはそうですよね。ただ、では今現在、私がきのうも少し触れましたけれども、上乗せ基準で保育を行っている保育園と、最低基準の方で今保育を行っている保....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/15

委員会名衆議院 内閣委員会


「保育の質についてはこれで終わりますけれども、もう一つ、事業主拠出金の方の話です。これは厚生年金に上乗せするということですから、一律で取る、どんな企業に対しても一律で負担をさせるということになります。このことについては、経団連の榊原会長も、やはり中小零細企業にとっては負担感が大きくなりますので、配慮していただ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「その中で、いろいろな、今現在では臆測の中の範囲の記事しか出ておりません。我々としては、しっかりとこのIR、含めたMICEを成功させていきたい、国全体としてこれを前に進めていきたいという思いもありますので、担当大臣として、そういった部分のこと、今現在どういうふうになっているのかをお聞かせいただきたいと思います....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「政府はこれまで、歳出削減、これは行政レビューでの、予算要求の段階のカットというのはされてはいますが、いわゆる歳出削減という意味では、近年の財政を見ていますと、ほとんどされていないに等しいと思うんです。歳出削減をしっかりとやっていかないと、プライマリーバランス達成、ずれたとはいえ、そのずれた目標ですら達成でき....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「次に、梶山大臣にお伺いをいたしますけれども、所信の中で、証拠に基づく政策立案ということをおっしゃいました。つまり、政策をつくるに当たって、証拠、要はデータですね、データの信憑性が低ければ正しい政策を選択できないということになると思うんですけれども、まさに今回の裁量労働制における一連の議論は、それを体現したと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「予算委員会の公聴会だったと思いますけれども、参考人の方が、国家戦略特区諮問会議がいろいろな影響を受けて開催が減ってしまっている、このままじゃ規制改革がおくれるというようなことをおっしゃっていましたけれども、最近、実際開催されている日程とか、そういったものをちょっとお聞かせいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「もう一つ、過労死のことも、特に、いつものあの方が泣いたりわめいたりで、ここでやってはりましたけれども、一企業の方の過労死、もちろん重要な、重大な出来事でしたけれども、公務員の皆さん方の過労死というのもないわけではないといいますか、出していただきました。そうしたら、これは実は平成十四年度からしかデータをとって....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「会計検査院が認識していたのにそれをスルーしてしまったということとかも問題ですけれども、それも重要な問題ですけれども、やはり今のままの公文書管理では、恐らくこういったこと、再発は、善意による再発防止しかできないと思うんですね。やはり、それはシステム的にしっかりと公文書の改ざんができなくするような、我々は今、最....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「続きまして、昨年ですけれども、総務委員会、そのときは総務委員会でしたけれども、質問をさせていただいた消防点検の際の非常用電源設備装置の負荷検査の実施ですね。そのときも答弁をいただいて、国としてはしっかりと通達も出してやっていますということを答弁をされていました。その後やはり、いろいろなところで実際にしっかり....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「次に、野田大臣、所信の中で触れられておりました、女性に対するあらゆる暴力の根絶ということで、具体的にどのような政策を行っていっていただけるのかということをちょっとお聞かせいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「もう一つ、これは、大臣になられる前にいろいろな超党派の議連とかでよくお会いすることもあって、今から言う男女共同参画の、出るのか出ないのか押し問答が続いている法案ですけれども、もちろん、その当時は与党の自民党の責任者として議連の中でしっかりと活動されていましたし、大臣という立場になってしまったら、それは大臣と....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「まず一点目ですけれども、社会保障・税一体改革でつくる財源、これは一兆円をつくるということで、前回のこの法案の改正時、平成二十八年のときに、三千億円が不足するということになって、その当時も、事業主拠出金をこの不足する三千億円に充てないということで平成二十八年はやったんですけれども、今回、この事業主拠出金をふや....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「続いて、今回の法案に出てきている主な項目、三つあるんですけれども、そのうちの三つ目の協議会について、ちょっといろいろと質問をしたいと思います。事業主の拠出金だとか、こういった部分に関しては、我々日本維新の会も、まだ法案の賛否をとっていないですけれども、賛成に多分なるとは思うんですけれども、どうしてもこの協議....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「ただ、今現在、地方版の子ども・子育て会議というものもつくられているところがあります。その上に更に協議会を設置するというのは、私は、同じようなものを二つつくって何の意味があるのかなというふうに疑問に思っているんですけれども、その点についてはいかがですか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「この答申を受けて、新しい経済政策パッケージというところで、待機児童数が隣接する市町村間で偏りがあることを踏まえ、都道府県が市区町村を越えた保育施設の利用を調整する法的仕組みを強化するなどの待機児童解消に向けた制度改革を行う、こういうふうに、わざわざ、都道府県が市町村を越えたというふうに書いてあるんですね。と....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/3/14

委員会名衆議院 内閣委員会


「更に言えば、もともと仲の悪い都道府県と市町村もあるわけですから、こういった協議会を立ち上げることすらできない可能性の方が大きいところもあります。そういったところがよく待機児童が多い地域ということも、たまたま偶然かどうかわかりませんけれども、そういった現状がありますので、この協議会に実効性を持たそうと思えば、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/28

委員会名衆議院 予算委員会


「人事院勧告が把握している民間給与水準は、全体の八五・一%を占める小規模事業所の給与実態が反映されたものとは言えないというのが実情です。政府として、人事院勧告制度における民間企業と公務員の給与較差の是正について、いかがお考えでしょうか。総理大臣、よろしくお願いいたします。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/28

委員会名衆議院 予算委員会


「地方においては、定数削減や大阪府のような給与抑制など、血のにじむような努力を行政、議会、一緒になってやっております。にもかかわらず、国家公務員は定数増や給与をアップしている。内閣人事局の発表資料では、平成三十年度末の定員、二十九万七千三百七十六人となって、平成二十九年度末の定員の二十九万七千二十五人より三百....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/28

委員会名衆議院 予算委員会


「診療報酬、介護報酬の同時改定という、惑星直列とも称されるほど、二〇二五年に向けた戦略的改定が可能な年でありました。にもかかわらず、社会保障費の削減幅に強いインパクトが見られていません。社会保障費関係は年々ふえることが予測されており、政策の見直しは待ったなしのはずです。我が党は、診療報酬等の毎年改定を提案して....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/28

委員会名衆議院 予算委員会


「二〇二〇年度のプライマリーバランス黒字化目標の達成は困難となり、目標が先送りされていることは、次世代への負担のツケ回しでしかありません。総理が目指す全世代型社会保障の実現と引きかえに、子供や孫の世代に借金をふやすというのであれば、本末転倒にはならないでしょうか。総理の見解をお伺いいたします。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第八分科会


「どこでもそうだと思うんですけれども、昔は、皆さん、若いころは車を運転して、ちょっとぐらいの道のりは車で走っていって苦にもならなかったと思うんですが、やはりだんだんだんだん、今、河内長野なんかは高齢化率が非常に高い市ですので、そういったところがどんどんどんどん高齢化していって、やはり自動車の運転も怖くなってき....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第八分科会


「この高速道路に関しては、去る衆議院の解散選挙の折に、ある候補者が、この事業について調査費がついているというポスターを張って、私がつけたんだということで選挙前にそれを一生懸命言ってはりました。この調査費というのはついておりますか、この高速道路に関しての調査費。」 「調査費というのは、全国津々浦々全ての道路につ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第八分科会


「次に、救急医療、大阪府は、大阪府だけじゃないですね、関西は、必ず起こるであろうと言われている南海トラフの地震があります。その地震に対して非常に危機感を持って、いろいろな、例えば学校の耐震化だとかそういったことを、対策を大阪は非常に前に進めているわけですけれども、同じようなそういう対策の中で、広域幹線道路の整....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第八分科会


「続きまして、これは大阪河内長野線と具体的な名前を出しますけれども、この大阪河内長野線というのは、もちろん、今質問の中でも言ったように、緊急のそういう災害対策も含めて、これはしっかりと計画されている道路なんですけれども、これもなかなか、全てつながっているということではありません。今現在、阪神高速大和川線をつく....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第八分科会


「北伸をする場合、これは大和川という川を渡らないといけなくなるんですけれども、この大和川にかける橋も恐らくそれなりの予算がかかってきます。これは国の補助金も、補助金というか予算も少し入ると思いますし、主体は恐らく大阪府になるとは思うんですけれども、こういった事業も、もちろんお金がかかるのは、もうそれはわかり切....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/7

委員会名衆議院 予算委員会


「しかし、これは我が党からも指摘をさせていただいておりますけれども、今現在政府が行っているさまざまな対策をしても、最終的に保育士不足というのは確実に起こるんじゃないかという懸念をしております。そういった部分、午前中に引き続き、いろいろな対策を打っていただいていることについて、まず政府からお話をいただけたらと思....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/7

委員会名衆議院 予算委員会


「要は、自分たちで保育士を確保するにはもう限界が来ていて、幾ら探しても保育士が確保できない。そうであるならば、現場の意見としては、保育士じゃないとできない仕事はもちろんたくさんありますけれども、保育士じゃなくてもできる仕事もまた保育園にはたくさんある、そういったものを保育士資格というもので縛る必要はないんじゃ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/7

委員会名衆議院 予算委員会


「ということは、もう既に、保育の質、保育士の質は担保できなくなりつつあるんですね。どんな人でも資格さえ取れば。それは、資格を取るということは一定の質を担保できているかもしれません。でも、その中でも、やはりめちゃくちゃ優秀な方もいれば普通の方も、言い方は悪いですけれども、そういった方もいらっしゃいます。でも、運....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/7

委員会名衆議院 予算委員会


「もちろん、今ここで、じゃ、大阪府の提案していることをやりますなんという答弁は当然聞けないとは思いますけれども、これは本当に、今起こっている保育士不足を解消するために、保育補助員も、別に、そこら辺を歩いている人をつかまえて、ちょっとやってというような話じゃなくて、しっかりと研修をした上で補助員という形で認めて....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/7

委員会名衆議院 予算委員会


「さらに、次の質問ですけれども、これも厚生労働委員会そして内閣委員会で過去に質問をさせていただいたことの一つなんですけれども、よく、保育士の民間との給与格差がやはり大きいということで、前国会でもさまざまな議論がありました。私は、これは大分以前から、公私間格差をまずはしっかりと解消していただきたいということで質....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/7

委員会名衆議院 予算委員会


「民間の社会福祉法人などが運営する保育園、法人の決算を毎年やりますけれども、それは今ホームページ上で公開を義務づけられておりますので、調べようと思ったら幾らでも調べられるというのが現状です。ところが、公立の保育所は二一%。何で二一%なのかというと、お願いベースでしかやっていないからこれだけ回答率が低いわけです....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/7

委員会名衆議院 予算委員会


「この調査は、もちろん、予算編成の時期だとかそういう非常に忙しい時期もありますから、市町村の職員の皆さんには非常に大変な苦労をかけるのは間違いないですけれども、でも、やはりしっかりとしたデータをもとに我々は議論をしなければいけませんので、ぜひ一〇〇%になるように、公立の保育所のありとあらゆるデータを、比較でき....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/2/7

委員会名衆議院 予算委員会


「eスポーツというのは、ゲームで、ネットとかコンピューターのゲームでそういった競技をしていく、世界大会などが開かれている、競技をしていくというものですけれども、これが、先ごろのニュースで、日本はいろいろな法律的な壁があって世界的な大きな大会を開くことができないという報道がなされていました。ちょっと、私も、日本....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/1/30

委員会名衆議院 本会議


「今回の補正予算は、台風二十一号や九州北部豪雨などの災害復旧費が計上されているほか、生産性革命、人づくり革命、TPP関連予算、国民の安全確保に向けた自衛隊の運用体制の確保等の事項について措置を講ずるものと理解しています。激甚災害にも指定された台風二十一号では、復旧復興が進むことを期待し、今回の補正予算について....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2018/1/30

委員会名衆議院 本会議


「補正予算案について、四点指摘いたします。まず、財政法二十九条において、国の義務に属する経費の不足を補うほか、予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要となった経費の支出に限り増額補正ができるものと規定されていますが、その趣旨から外れている上、大半は、一月以降に補正予算案が成立することから繰越しを見込んでいるかの....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/6

委員会名衆議院 内閣委員会


「平成二十九年度の幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査というのを、今回、認定こども園制度が始まって以来、初めて内閣府が調査を行いました。この調査についていろいろ質問をしていきたいと思います。まず、この調査の目的をお聞かせいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/6

委員会名衆議院 内閣委員会


「まず、どれぐらいのお金が運営費の中で年間通して残っているかというのも出ていました。その残ったお金、これは社会福祉法人の内部留保の話だとかのときにも議論になりましたけれども、これは利益でも何でもないというのが社会福祉法人の会計上の考え方ですけれども、報道によると、利益率がこれだけあるというような報道をされたと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/6

委員会名衆議院 内閣委員会


「私がもう一つ気になっているのは、この集計結果を見せていただきましたけれども、この中でも、我々、社会福祉法人を運営されている方々からもこれは言われるんですけれども、社会福祉法人の収入、これは収入、支出というのがありますけれども、これは会計報告とかでも毎年今はホームページとかで決算書を公開しています。我々は、入....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/6

委員会名衆議院 内閣委員会


「もう一つ問題点があるのは、公立も調べてもらっていますけれども、結果の概要を見ると、公立の保育所、百六十三施設というふうに書いてあるんですね。これは全国に何個公立の保育所がある中の百六十三施設なのかというのをちょっと教えていただけますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/6

委員会名衆議院 内閣委員会


「私、本当に実態調査をしていただくのは結構だと思うんですけれども、報道のように、利益率というふうに報道されると、いかにも保育園、幼稚園、認定こども園がもうけているというふうにとられかねない。確かに、先ほどの自民党の方の質問でも、今、キャリアアップとかそういうお金を政府がつけていただいて、人件費をふやせふやせと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/6

委員会名衆議院 内閣委員会


「最後にもう一つ、同じ保育士不足を解消するために、やはり配置基準ですね。今、大阪、地元では、保育士じゃなくてもできる仕事を、保育士の補助という形で、保育士資格を持っていない人でもできるようにしていただきたいと。そうじゃないと、もう保育士不足の解消はなかなかできません。この配置基準の見直しをぜひ、国全体でできへ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「先ほどから答弁をされている植田さんは、大阪府の副知事をついこの間までされておりまして、中川先生の質疑の中で人事交流の話もありましたけれども、あれは大阪府から来ていただきたいということで話があったんでしたっけ。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「第二次安倍政権になり、連続で公務員給与が上がっております。国と地方、それぞれどれぐらい上がっているのか、数字をお聞かせください。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「それでも合計すれば約一兆円です。約一兆円、公務員の皆さんの人件費が、安倍政権になってから上がりました。それでは、行財政改革によって安倍政権が生み出した財源というのはこれまで幾らほどありますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「この国会の質疑でも、介護職の方や保育士の方の給与を最優先で上げろと言っている政党がありますよね。でも、この約一兆円に上る公務員の人件費、公務員の皆さんが生活に困っていて借金で大変なんやというんやったら話はわかりますけれども、多分そうじゃないですよね。そんな、生活に困っている公務員の皆さんはこの会場にも多分い....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「国家公務員の給与は人事院勧告をベースに決めますが、その勧告は民間企業の給与の調査をもとにしています。ところが、調査対象となる民間企業は、企業規模五十人以上かつ事業所規模五十人以上の事業所であり、恣意的に大企業ばかりを対象にし、三百万社あると言われる中小零細企業は含んでいません。人事院勧告の調査方法そのものに....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「また、国の行財政改革による財源捻出は進められているでしょうか。質問でも明らかになったように、できていないのが実情です。大阪府ではこれまで、府の人事委員勧告に従わず、公務員の給与の引き上げを見送ってきました。しかし、ことしは、大阪府の行財政改革が進み、基金もふえたことから、人事委員会の勧告に従って、公務員の給....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/1

委員会名衆議院 内閣委員会


「国家公務員の皆さんには、これからも国民の皆さんのために活躍していただきたいと考えています。そのためにも、事業規模の小さい企業を排除しない調査を行い、給与水準を適正に設定すべきです。以上の理由により、日本維新の会は国家公務員給与関連三法案に反対であると申し上げて、討論を終わります。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/1

委員会名衆議院 安全保障委員会


「これは、これまでもいろいろと議論がされてきましたけれども、外務省は、サンフランシスコ市に、この慰安婦像の寄贈受け入れを阻止するためにどのような働きかけを行ってきたのか、そして、それはなぜ失敗したと考えているのか、お聞かせをいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/1

委員会名衆議院 安全保障委員会


「大阪市は、姉妹都市関係解消に踏み出すことによって、サンフランシスコ市に強い抗議の意を示しております。一地方公共団体がこのような断固たる措置をとる一方、外務省、国は、慰安婦像の寄贈を受け入れた後、サンフランシスコ市にどのような抗議を行いましたか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/1

委員会名衆議院 安全保障委員会


「予算委員会において下地議員が質問をしたときに河野大臣がお答えになった答弁の中で、「史実でない極めて不適切な表現が含まれておりまして、」という回答をされております。この史実でないという史実とはどういうことか、具体的にお答えいただけますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/1

委員会名衆議院 安全保障委員会


「外務省としては、この対外発信のこれまでの成果についてどう評価しているのかというのがまず一点。そして、この発信をどのようにして立て直して我が国の歴史に関する誤解を解いていくつもりなのかということをお聞かせいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/1

委員会名衆議院 安全保障委員会


「これについては、朝日新聞も世論の批判を盛大に受けまして、検証記事、検証するということで、検証をした結果、その当時の社長が謝罪をする、記者会見を開かざるを得なくなるというところまで追い込まれました。これはその検証でもはっきりと、ほかの新聞等のそのときの記事とかも全部見ますと、結局は、時の総理大臣が訪韓直前に政....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/12/1

委員会名衆議院 安全保障委員会


「しかし、やはり政府が、もちろん、安倍内閣では見直しをしないということを公式に言っていますので、この安倍内閣では恐らくもうこれを検証すらできないとは思います。思いますけれども、やはり政府が河野談話を追認しているからこそ世界に誤ったメッセージが届いてしまっているんじゃないかというふうに私は危惧しています。そうい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/11/24

委員会名衆議院 内閣委員会


「ここで、まず一点目なんですけれども、安倍総理はサンフランシスコ市長に申し入れをしたということですけれども、これはどういった形で、大阪の吉村市長は公開書簡という形で申し入れをしていますけれども、政府はどういった形で申し入れをされましたか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/11/24

委員会名衆議院 内閣委員会


「私は、国もぜひ、どういった申し入れを行っているのかということはしっかりと国民の皆さんに理解をしていただいた方がいいんじゃないかというふうに思いますので、今すぐはできないかもしれませんが、これはすべきだと思っております。例えば、では外交交渉にどんな悪い影響があるのかというのを、一般的なことでもいいですので、何....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/11/24

委員会名衆議院 内閣委員会


「それでは、次の二問目に入りたいと思いますけれども、性暴力被害者支援法案についてお伺いをいたしたいと思います。この法案に関連しては、前国会などでも、野党が集まって法案を提出して、審議をしてほしいということでお願いをしてまいりました。今回新たに担当大臣もかわられて、政党の枠組みも今回変わってしまいましたので、私....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/11/24

委員会名衆議院 内閣委員会


「安倍総理は、保育の受け皿整備をめぐって、企業から三千億円の拠出金をふやすように求められました。ニュース等では、企業もそれに応じて三千億出しましょうということになったやに聞いておりますけれども、この三千億の、どういった使い道、内容なのかというのを少しお聞かせいただきたいと思います。」 「ということは、来年度、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/11/24

委員会名衆議院 内閣委員会


「ところが、実は、認定こども園、ことしは申請が非常に多かったということで、文科省が用意していた予算がもう既に全部なくなってしまった、消化されてしまったということで、今現在、認定こども園をつくろうとしている認定こども園さんに、文科省の部分の内示がおりないんですよ、予算がないということで。ということで、運営側から....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/7/24

委員会名衆議院 予算委員会


「総理は、今回のこの加計学園の問題についても、働きかけをしていたら責任をとるとか、これは森友学園の問題のときもおっしゃっていました、私や妻が関係したということになれば総理も、首相も国会議員もやめると。これは質問の中で総理が言われたことですけれども、このような言い方というのは本当に挑発的な表現だったんじゃないか....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/7/24

委員会名衆議院 予算委員会


「仮にこの加計問題、本件手続に法的な問題はなかったとしても、行政に対する国民の信頼という点では、今回、先ほども言いましたけれども、いまだに払拭をされていないというのが現状です。総理の長年の友人であるということだけでその方の学校のみが受益者となるという、こういった今回のような特殊なことはこれからも出てくる可能性....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/7/24

委員会名衆議院 予算委員会


「この信頼回復をするために、安倍総理は今回、どういうふうに国民の信頼を回復して、臨時国会で改正案を出していくのかどうか、お聞かせをいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/7/24

委員会名衆議院 予算委員会


「安倍総理自身は、今回、加計学園さんからも、これは非常に昔の話ですけれども、報酬を得ていたこともあったというふうにお聞きしております。こういったことの積み重ねが不信感を招いていると思いますけれども、安倍総理自身、この直近、今私が言った以外に加計学園から利益を供与してもらっているということはないですよね。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/7/24

委員会名衆議院 予算委員会


「私どもは、この獣医学部の設置基準の規制緩和、もちろん賛成です。今回、空白地の四国につくることによって、四国の皆さんに恩恵があるということも我々は考えておりますし、これはぜひ進めていっていただけたらと、もうここまで来た以上は進めていったらいいと思います。ただ、先ほどの委員の中にも、これはもう一回やり直した方が....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/7/24

委員会名衆議院 予算委員会


「今回、これを追及しておられる方々も追及されている方々も、お互い企業献金を受けている。獣医師会の皆さんがああ言うた、こう言うたということをおっしゃっている。例えば、先ほども、石破さんの石破四条件は獣医師会に言われてつくったものだとか。それが本当かどうかは私たちにはわかりません。わからないけれども、でも、それを....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/6/7

委員会名衆議院 内閣委員会


「一点目は、週刊ダイヤモンド三月十八日号の記事にある「東日本大震災の教訓はどこへ 作動しない非常用発電機の恐怖」という記事についてなんです。その中で、非常用の発電機が災害等で停電した場合に動くかどうかということを毎年、一年に一回のところと三年に一回というのがあるらしいんですけれども、それを毎年点検しないといけ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/6/7

委員会名衆議院 内閣委員会


「ただ、この記事は、後半はもう一つの問題を取り上げていまして、この毎年点検しないといけないものの中に、病院とか介護施設とかホテルとか商業ビル、そういう公共施設というのがあるんですけれども、これを、情報公開で請求して報告書を取り寄せたところ、非常時に本当に発電できるのかというのを一旦停止をして調べないといけない....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/6/7

委員会名衆議院 内閣委員会


「平成二十八年の十二月二十日で、「消防用設備等点検報告制度に係る留意事項等について」という通知を、消防庁は、予防課の課長のお名前で出されております。これは、要は、今私がちょっと言わせていただいた、ちゃんと書かないといけないところが書けていないということがこの記事によって発覚したのか、記事はその後ですけれども、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/6/7

委員会名衆議院 内閣委員会


「ここら辺の部分を、消防庁として、実際、対象になる建物がどれぐらいあって、そのうち非常用発電機を使っている建物が幾つあって、その中で、報告書がちゃんと上がっている、その上がっている報告書の中でも、消防庁が指導しているように完璧に検査をして報告書を上げているのがどれぐらいか、こういう実績数のデータというのはちゃ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/6/7

委員会名衆議院 内閣委員会


「これは、通知が出てから半年以上たっています。先ほども、実際の数字とかもちゃんと把握できていないということですけれども、これは一〇〇%を目指さないとだめなんですけれども、どういったことをこれから考えられるか、ちょっとお聞かせをいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/6/7

委員会名衆議院 内閣委員会


「入所要件というのは、優先順位がありますから、それがネックになって、せっかく下の階に保育園があるのに、それが売りで入ったマンションやのに、マンションの住人の子供が、優先順位が低いがために、その保育園に入れない、違うところに行かないといけないというのじゃ、やはりディベロッパーの方々も、何で入られへんねんといって....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/6/1

委員会名衆議院 総務委員会


「法案質疑ということですけれども、今回の法案は、私は個人的には非常に期待をしている内容がたくさん含まれておりますので、ぜひこれはしっかりと進めていただきたいなというのがまず一点。もちろん、政府としては最大限いろいろな効果を狙ってやる予定にはしていると思いますけれども、その中で一番期待している効果というのは一体....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/6/1

委員会名衆議院 総務委員会


「きょう、朝からも、保育所の入所の申請だとかそういうのにも活用できるということですけれども、この中で、電子委任状の活用の推進を努力義務としている部分がありますよね。この努力義務とした理由というのを一度お聞かせいただきたいと思うんですけれども、よろしいでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/6/1

委員会名衆議院 総務委員会


「我々大阪でも、町村は非常に今涙ぐましい努力をしながらいろいろな政策をやっていますので、ぜひ、こういった経費削減につながっていく、効率化につながっていくようなことをしっかりとそういったところにこそ進めてもらいたい、ちょっと矛盾をしたことですけれども、やっていただきたいと思うんですけれども、これは国としてどうい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/6/1

委員会名衆議院 総務委員会


「私は、方法は最後にはやはり統一すべきだというふうに思っています。マイナンバーも、共産党さんはマイナンバーに反対されていますので、ほかのやり方でやった方がいいんじゃないかと言いますけれども、利用者からしたら、複数のやり方があると混乱しますので、やはりそこは一つに統一すべきだと私は思うんですね。だから、それはマ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/6/1

委員会名衆議院 総務委員会


「続いて、電子委任状取扱業者を立入調査するという権限がありますけれども、具体的には立入調査をするのは誰かというのをまずお聞かせいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/6/1

委員会名衆議院 総務委員会


「私がちょっと心配しているのは、お聞きいたしますと、取扱業者というのはそんなに今は多くない、十前後じゃないかということをおっしゃっていたんですけれども、こういった電子委任状取引がふえればふえるほど、取扱業者というのは恐らくこれからどんどんふえていくんだろうと想像しております。数がふえたときに、では、その全ての....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/6/1

委員会名衆議院 総務委員会


「続きまして、朝一の輿水委員からも触れられましたし、先ほどの梅村委員もおっしゃっていましたけれども、保育の、子育てワンストップサービスというのをマイナポータルでやっていこうということで、これは私は非常に期待をしている取り組みの一つなんです。国・地方IT化・BPR推進チームの第二次報告書で、この申請手続の電子化....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/6/1

委員会名衆議院 総務委員会


「私は、一つ、これは通告していないんですけれども、マイナンバーを使って申請できるということだと思うんですけれども、今、マイナンバーが九・一%しか発行されていないということの一つの原因ですね。番号さえわかれば発行しなくても手続できることというのはたくさんあるんですよね。マイナンバー、自分の番号さえわかっておけば....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/5/11

委員会名衆議院 総務委員会


「法律を見ましたら、長いものでは保存期間が無期限のものもあります。三十年だとか十年だとか五年だとか三年、いろいろ細かく決められている文書もありながら、その中で、一年未満というものの中にそういう今回の廃棄された書類の類型が含まれているということだったんですけれども、今言ったみたいに、それでは全部の書類を残しまし....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/5/11

委員会名衆議院 総務委員会


「続いて、各自治体が行っている災害防災訓練のときに、ペットを飼っていらっしゃる皆さんが一緒に避難訓練をした方がいいんじゃないかということ。私、きょうも足立さんが、結果的には開かれることがなくなってしまった憲法審査会がかぶってしまって僕になっているわけですけれども、内閣委員会では、こういった質問をさせていただい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/5/11

委員会名衆議院 総務委員会


「私が今心配しているのは、別に環境省を悪く言うつもりはないんですけれども、自治体の中で環境省の仕事の占める割合というのはすごくちっちゃいですから、部局も力が余りないんですね。環境省が幾ら頑張ってやってくれたとしても、自治体に落とし込んでいくと非常に小さい声になってしまう。そこは、やはり環境省がやっている取り組....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/5/11

委員会名衆議院 総務委員会


「総務省の皆さんも、若干、足立康史が一人の副大臣にしつこく質問するときもありましたけれども、そういうこともやっていましたけれども、それはおいておいて。私は、ちゃんと答弁できる人が答弁をすれば、誰が答弁しても、省庁の人が答弁するのと大臣とか副大臣が答弁する内容が違うのであれば問題やと思うんですよ。ところが、この....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/20

委員会名衆議院 総務委員会


「そもそも、広域化の話のきっかけというか、そういう連携をしっかりやっていこうという話になったのは、事の始まりは、救急車で妊婦の方が病院に行けずに、たらい回しになってというのが社会問題になったのが契機だったと思います。それはたしかお隣の奈良県で非常に大きな問題になって、大阪でも、これからどんどん日本国民全体の人....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/20

委員会名衆議院 総務委員会


「そういったところもこれからどういうふうに連携をしていくのかとかいう問題もありますし、消防自体、広域化して、連携をさせていくというのが重要になってくるんですけれども、市町村で今既に連携できていっているところは、やっていっているところはありますけれども、これは国としてはもっとしっかりと進めていきたいというのであ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/20

委員会名衆議院 総務委員会


「ただ、ほかの内閣委員会とかでも、観光立国も目指すんだったらWiFiというのはもっと日本全国で使えるようにならないといけないということは言っているんですけれども、そういうネット通信がふえればふえるほど、やはりユーザーがふえたらそれだけ容量がふえるわけです。ネットの業界の皆さんから、実は、国内の通信ネットワーク....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/12

委員会名衆議院 内閣委員会


「まず一点目なんですけれども、匿名加工情報を利用しようとしている情報利用者の皆さんはどういった人たちかというと、大体研究機関とか大学とか製薬会社、代表的なものを事例に挙げていただいております。それ以外にもたくさん恐らくこれから、ではどこかと言われると今なかなか想定はできないですけれども、いろいろなところがこの....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/12

委員会名衆議院 内閣委員会


「ただ、そういったデータも膨大に、もちろん医療機関には蓄積をされていますし、そういった今現在既にある医療データというのも利用するのが妥当だとは思うんですけれども、その患者さんたち、今病院に行っていらっしゃる方々は、これから治療するに当たって、そういう流れの中で同意しませんという話になればだめになりますし、いい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/12

委員会名衆議院 内閣委員会


「データはそういう部類のものではないですけれども、特に治療の難しい、いまだに治療の完治する道筋が確立されていない病気なんかは、やはりかかっている皆さんは、自分のデータをちゃんと解析してもらって、もしちょっとでも自分たちの病気を治してもらえるためになるのであれば使っていただきたいという、特に難しい病気、治すのが....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/12

委員会名衆議院 内閣委員会


「その場合、何か、申し出を受ける医療機関がこの枠組みに参加をしていないとそれができないんだということをおっしゃっていたんですけれども、その点をちょっと説明いただけますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/12

委員会名衆議院 内閣委員会


「ということは、やはり、ぜひ、この匿名加工をする事業者ももちろんですけれども、事業者が各病院とかそういう医療機関に対して、やってください、これに参加してくださいというふうに言っていくのか、それとも、国の方から医療機関にちゃんと、皆さん参加してくださいというふうに言うのかというのは、ちょっとそこはどうなんですか....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/12

委員会名衆議院 内閣委員会


「そういう中には、セキュリティーをしっかりしていないようなWiFi回線もありますから、私なんかは、町中に出るとWiFiの接続機能をオフにしておいたりとかするのが普通になっていますけれども。要は、WiFi環境をちゃんと整えたとしても、結局、多重接続という問題で、まともに接続できなくなるということが次は起こるんで....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/12

委員会名衆議院 内閣委員会


「あと、ペーパーレスで予算はどれぐらい削減できるかとか、そんな試算とかはしたことはありますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/12

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「そもそも、投票機会の拡充をするためにそういうことをしたわけだから、本来、その大学に通っている有権者がみんな投票できるようになったら一番、僕はそういう姿を想像していたんですけれども、実際に確認をしていけばそうじゃなかったということで、そのときもその委員会でも、問題はどこにあるのかということは指摘をしましたし、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/12

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「私のきょうの質問の内容はちょっとまた違う面ですけれども、例えば、大学と下宿先が違う市町村でとなると、それだけで投票できない。実際、住民票を移していても、自分が住んでいるところの人の投票は、大学では期日前投票ではできないということですよね。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/12

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「実際、この次の質問ですけれども、皆さんに配らせていただいております四月六日の東京新聞の朝刊に、「投票所まで行けない、書けない」「消えた有権者」という記事がありました。今、要介護者が六百万人いて、そのうちのもしかしたら二百万人以上、投票したくても結果的に投票できなかったんじゃないかという記事が載っていました。....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/12

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「一つ目の大学の投票所の話も、果たして、大学に投票所をつくったことによってどれぐらいの大学生の方が投票に行ったか。これは、大学じゃなくて、高校もたしか投票所を開所したところがあったと思いますけれども、そういった投票機会の拡大をこうやってやりましたけれども、実際こういうふうになっていますよという明確な数字という....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/12

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「だから、セキュリティーとかそういうレベルというのは、クレジットカードとかああいうものが実際に使われている世の中で、そこまで心配することかという気持ちはあります。そこは技術的にはもう幾らでもクリアができる世界になっていると思いますので、ぜひ、ネット投票、総務省も、もちろんこれは国会議員の皆さんがお決めになるこ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/11

委員会名衆議院 東日本大震災復興特別委員会


「まず最初に、除染にかかわる地域の進捗状況、除染が終了するまでの見込みというもの、これはおさらいですけれども、ちょっとお聞かせをいただけたらと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/11

委員会名衆議院 東日本大震災復興特別委員会


「きょうの大きな一つの質問の中身は、この除染物質の最終処分について、これまでもいろいろとこの委員会でも議論は当然あったことだと思いますけれども、今現在その議論がどれぐらいまで進んでいるのか、もしあればお聞かせをいただきたいと思います。」 「検討はいろいろしていっているけれども、最終処分をどこでどうやってやるか....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/11

委員会名衆議院 東日本大震災復興特別委員会


「この三十年以内というのが平成二十八年の三月から平成五十八年の三月だということをお聞かせいただいているんですけれども、県外で最終処分ということは、まず、その最終処分の物質を受け入れるところを選定しないといけないと思うんですけれども、その選定というのはどういう方式でやっていくのか。例えば、都道府県に手を挙げても....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/11

委員会名衆議院 東日本大震災復興特別委員会


「一つ提案というか、こうしたらいいんじゃないかというのが、幼児教育の無償化をぜひその地域で行ってもらいたいな。もちろんこれは、大きな方向では、幼児教育の無償化というのは、国も方向性は全く向いていますし、やることに関して異論はないとは思うんですけれども、ただ、その地域だけ特別にというのは、私は、復興のための政策....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/10

委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会


「それで、一つ目、きょう質問をさせていただくのは、姫路市の認定こども園の件なんですけれども、今現在、もう既に認可を取り消されて、廃園といったらいいんですか、閉園ということになっていますけれども、その件について、まずこちらの担当の皆さんで知り得ていることをちょっとお話しいただけるでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/10

委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会


「報道にもありましたけれども、これはそもそも認定こども園になってからも私立の運営主体であった、法人格を持っているわけではなくて、私立だった。そういった、そもそもこれは無認可の保育園さんから認定こども園に移行したという、認定こども園制度ができてからそういうふうに導入された中の枠組みの一つだと思うんですけれども、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/10

委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会


「これは、もちろん姫路市は中核市ですからそういう権限も大幅に移譲されていて、姫路市の判断で認定こども園に移行されたと思うんですけれども、この移行がどういうプロセスを経て、妥当だったかという検証は、今現在、国の方ではなされていますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/10

委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会


「ただ、やはり姫路市は待機児童が多いところなんですよね。今、この数年の数字で結構ですので、待機児童の数の移行というのはわかっていますか。」 「この四十六人というのは、わんずまざー保育園に入っていた四十六人とはまた違いますよね。全然違いますよね。」 「その行き場を失っていた四十六人の子供たちが入った先も、どうい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/10

委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会


「もちろん、正規に入園をされていた子供たち四十六人がこうやって入れるのは市も努力をされたんだろうというふうに思うんですけれども、ほかに、私的契約で二十二人いてたという子供たちは、有無を言わさずもちろん退園をさせられて、でも、恐らくこの二十二人も、保育園に子供を預けないと仕事ができない、もしくはそれに近い状態だ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/10

委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会


「これは完全に取り消しということになって、ただ、建物とかはそのまま今でも残っていると思うんですけれども、ここは、例えば誰か違う運営主体がかわりに保育園を運営するということにはなっているかなっていないか、知っていますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/10

委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会


「中核市ということですから、姫路市さんが監査権限を持っているはずなんですけれども、私は、結果的には監査でこの状況を把握して現状がわかったということで、それはそれで監査の制度の結果だと思うんですけれども、もっと前に気づかへんかったのかなと思うんですよね、監査の権限を持っている市が。四十六人しか入れない保育園で二....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/10

委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会


「そういったところ、今回、こうやって法の手当てがもしかしたら、恐らくこの国会で審議されて通るということになれば、法的な根拠も非常にふえますので、ぜひ、性暴力センターの法案、我々が今、野党で出している法案はあります、ありますけれども、もちろん、賛成してくれといって、それは与党の皆さんがそんなの賛成できるかいとい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/7

委員会名衆議院 内閣委員会


「きょうは、これは特定複合観光施設区域整備推進本部会議と非常に長い名前で、委員長も何とか名前を短くできへんかとおっしゃっていましたけれども、きょうの理事会で。会議が開催されたということで、この進捗状況等、今後のスケジュールを、今言える範囲でちょっと教えていただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/7

委員会名衆議院 内閣委員会


「政府も、ギャンブル等依存症対策推進関係閣僚会議というのを開いて、二回開催されたということなんですけれども、こちらの方の会議の内容を少し教えていただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/7

委員会名衆議院 内閣委員会


「これからまだまだ議論を詰めていくということですけれども、このギャンブル依存症、パチンコの問題をするときに必ず出てくるのが、生活保護受給者の皆さんがパチンコでお金を使うというのはどうなのかということ。これは非常に大きな問題と我々も思っています。ある自治体がそれを規制して、裁判で負けたという事例がありました。こ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/4/7

委員会名衆議院 内閣委員会


「文科省のOBですけれども、届け出すらしていなかったということが発覚したということなんですね。届け出をしていなかった。だから、各省庁で吸い上げて、それを内閣人事局に上げていくという制度、今システムになっていますけれども、それではやはり把握し切れないでしょうという、要は、各省庁が手かげんして、登録、届け出をしな....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/3/9

委員会名衆議院 本会議


「我が国が直面する重要な課題として、少子高齢化と人口減少、潜在成長率の低下と財政危機、そして教育格差を通じた所得格差の固定化などが挙げられています。これらの問題の解決に最も有効な政策の一つが、教育の全課程にわたる無償化であると我が党は考えており、結党時よりその実現を訴え続けてまいりました。幸いにして、今国会で....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/3/9

委員会名衆議院 本会議


「本法案では、大学などへの給付型奨学金が初めて創設されるということであり、その点は我が党としても評価します。ただ、その対象は極めて狭くなっております。家計基準は、住民税非課税世帯となっております。そして、学力・資質基準は、十分に満足できる高い学習成績等の結果を要求しています。貧困世帯の子供たちは、本人の努力の....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/3/9

委員会名衆議院 本会議


「給付型奨学金の対象が限定的となった原因としては、もちろん財源の問題が挙げられます。十分な財源が確保できなかったため、現在想定されている給付規模は大変心もとないものです。本格実施初年度の平成三十年でも七十億円強、四学年が出そろう平成三十三年度からは毎年二百二十億円程度の試算とされています。我が党の試算では、大....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(大阪維新の会)

2017/3/8

委員会名衆議院 内閣委員会


「私は、実際にこの天下り問題が発覚してから、では、どういう対応をこれからしていこう、例えば法律を出していくのか、それともいろいろな仕組みを内規で定めていくのか、それはいろいろ検討されているとは思うんですけれども、今その天下り問題対策について、山本大臣の方でどういった議論、どういうことがなされているのかというの....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(大阪維新の会)

2017/3/8

委員会名衆議院 内閣委員会


「今までの質疑の中でも、我々、大阪府と大阪市は、そもそも国がつくった、安倍第一次内閣でつくられたこの制度を参考に、それをもっと厳しくつくり直して、大阪ではやっているわけですね。だから、絶対厳しくはできるんですよ、必ずね。我々は大阪でそれをやって、あるテレビ番組ででも、元共産党の国会議員の方に非常によくできてい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(大阪維新の会)

2017/3/8

委員会名衆議院 内閣委員会


「天下りの問題もそうなんですけれども、行革、山本大臣は行革担当大臣ということで、いろいろと今までやってこられたと思うんですけれども、では一体どういう成果があったのかというのは、なかなか我々自身もそういうことが見えてこないというか、そういうことが、例えば、行政事業レビューとか調達改善の取り組みというのを進められ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(大阪維新の会)

2017/3/8

委員会名衆議院 内閣委員会


「私、国会議員になってすぐぐらいだったんですけれども、北海道の、北方領土、北方四島の視察に行かせていただきました。四島には行っていないですよ、行けないので。北海道に行かせていただいて、標津町の北方領土資料館を訪ねさせていただきました。私、国会議員になってすぐだった、そんなに時間もたっていなかったので、ちょっと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(大阪維新の会)

2017/3/8

委員会名衆議院 内閣委員会


「この問題のゆで卵の画像なんですけれども、実はきのう、同僚の、うちの党の一番背の高い議員が国会内でモーニングを頼んで、この卵が来たんです。もちろん国会内のお店なんですけれども、きのうです、三月七日です。三月七日のモーニングで頼んだ卵の刻印が、賞味期限、一七年の二月二十日なんですね。これは、卵に印字できる、こう....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(大阪維新の会)

2017/3/8

委員会名衆議院 内閣委員会


「でも、これは、例えば食品ロス問題とかもあるじゃないですか。長もちするのに、こうやって賞味期限、消費期限というのを区切ってやってしまうと、廃棄する人もいらっしゃるわけですね。これは本当に、皆さん説明されましたけれども、きょうはたまたま、卵、ゆで卵の話ですけれども、では、卵の賞味期限をもっと長くしたらいいのちゃ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(大阪維新の会)

2017/3/8

委員会名衆議院 内閣委員会


「消費期限の方が、実は大体短いですよね。おいしく食べられるのが賞味期限であれば、この期限を過ぎたら食べられへんというのが消費期限。卵の場合は、おいしく食べられへんようになるのは十日前後ですけれども、それなら消費期限は五十七日間あるということですか。だって、食べられるということはそういうことでしょう。消費期限の....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(大阪維新の会)

2017/3/8

委員会名衆議院 内閣委員会


「そこで、議員会館は今、分煙室というのがありますよね。その法案、今の法案の内容に照らし合わせたら、議員会館はどうなるのか、院内、衆議院、参議院、もちろんありますけれども、院内はどうなるのかというのをちょっとお聞かせいただけたらと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/22

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「南部で唯一あるのが関西国際空港だということで、世耕大臣とかは多分御存じだと思いますけれども、関西国際空港に行こうと思うと有料の橋を渡らないといけませんので、水素ステーションに行こうと思ったら、有料の橋を一々お金を払って渡らないとだめなんですね。そんなあほ、どこにおるねんという話で、正直、何でここにつくったの....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/22

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「実は、我が党の議員も、トヨタのミライを予約をしていたそうです。ところが、三年かかると言われたということでキャンセルをしたとおっしゃっていました。だから、やはり欲しいという人はいるんですけれども、なかなか生産が追いついていないというのが今、それは非常にもったいないと思うんですね。やはりさすがに三年待つとなると....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/22

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「経済産業省の方に来ていただいたときにその話をしたら、いや、トヨタさんは全部やるんだというふうに言っていますと僕は聞かせていただいたんですね。ところが、その後、知り合いの車業界の方に聞くと、実はめっちゃ迷っているというんですね。電気でいくのか、水素でやっていくのかというのは、車の業界の中でも非常に意見が分かれ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/22

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「もう一つ、これは民間事業者の方が水素ステーションを基本的には整備していくということなんですけれども、その民間事業者の方から、例えば、道路事業者とかが持っている土地で、高速道路の入り口とかインターチェンジとかに近いところでここに建てさせてほしいというところがあった場合、なかなか話にも応じてくれないということも....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/22

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「きょうも、恐らく世耕大臣はあちこちの違う分科会でも万博のことについてはいろいろと質問を、うちの党の委員からもあったやに聞いておりますけれども、やっといろいろな体制も少しずつ本格的に動き出して、国においても、これからいろいろと、万博実現に向けて御協力をいただける体制を着々と進めていただいていると思います。実際....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/22

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「一つだけ。こういう国際大会をするときに、やはり苦い経験というか苦い記憶というか、オリンピック・パラリンピックのときに、具体的に言うとロゴ問題、いろいろとつまらないつまずきがありました。万博でそういった失敗を繰り返さないでほしいなと個人的にももちろん思っていますし、本当に、そういうところも、本来の事業とまた別....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/22

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「果たして、待機児童、もちろん待機児童を解消するということは僕は一定やるべきだと思っているんですけれども、では、この待機児童解消が、我々も保育業界の皆さんも、いろいろな経済的な側面も効果もある、厚労省も、働き方改革や女性の社会進出だとか、いろいろな社会に対する効果があるんだということで、待機児童解消ということ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/21

委員会名衆議院 予算委員会公聴会


「逢見公述人の方からは教育に関するお話もありましたけれども、我々日本維新の会、今は我々だけではなくて多くの政党が、教育無償化についていろいろな前向きな発言を行っております。それについて、公述人の皆様、立場立場は皆さん違うと思いますけれども、そういった教育無償化についてどういった評価をされていて、賛成、反対含め....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/21

委員会名衆議院 予算委員会公聴会


「確かに、皆さんがおっしゃるように、進めるべきであるけれども、原資の問題ももちろんありますので、我が党は原資については非常に単純明快に提案をさせていただいていますけれども、どっちにしても、中空公述人がきょうもおっしゃっていた財政再建というのは、絶対に欠かせないことだと思うんですね。これは、経済学者の中でも、い....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/21

委員会名衆議院 予算委員会公聴会


「ただ、やはりどっちにしても、たとえ余裕があったとしても、そういう負債を減らすことは、資料の中にもおっしゃっていらっしゃったように、国債の格付だとか、そういう関係もあって、やはり減らす努力はしないといけない。その努力を、では安倍政権がどこまで今やれているかというのは、これも非常に意見が分かれますけれども、私は....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/21

委員会名衆議院 予算委員会公聴会


「私は、どちらかというと、子育て世代のそういう政策を行う、国がやる優先順位は、やはり保育士の賃金を上げることだというふうに思っているんですけれども、優先させるならば、待機児童を解消するために保育園をどんどんつくっていくのが先なのか、いや、そのお金は保育士の給料に回してあげるべきなのかというのは、どちらだと思わ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/20

委員会名衆議院 予算委員会


「まず、著作権がなぜつくられたのかということを答弁いただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/20

委員会名衆議院 予算委員会


「続きまして、JASRACの役割について御説明をいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/20

委員会名衆議院 予算委員会


「先ほど冒頭で、有名な歌手の方がツイッター等でおっしゃったというのは、これは宇多田ヒカルさんのことなんですけれども、宇多田ヒカルさんが、学校で自分の音楽は幾らでも無料で使ってくださいというふうにツイッターか何かでおっしゃいました。それもニュースになっていました。その件について、恐らく、教育現場での取り扱いとい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/20

委員会名衆議院 予算委員会


「ですから、私はこれは当然払うべきだと思いますし、今このニュースもありましたけれども、もう一つ、最近二つほどこういう関係の話題があったんですね。先ほどTPPの質問がありましたけれども、PPAPのピコ太郎さん、商標権でちょっと今どうなるんだろうということでニュースになっていました。あと、ちょっと前に、「森のくま....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/20

委員会名衆議院 予算委員会


「私は、ここはしっかりと所管官庁の文科省も、今、音楽教室さんがおっしゃっているようなことが本当に通ってしまうのであれば、著作権等の話、これまでやってきたことが覆されるようなことになると思うんですね。その点について、所管庁の大臣として、どこまでコミットできるかわからないですけれども、ちょっと御答弁をいただけたら....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/7

委員会名衆議院 予算委員会


「監視委員会の方にもお聞きしました。事後の審査の今のやり方ではやはり人数的にかなり難しい、全てを毎年毎年きっちりと網羅して調べることができるというのは非常にタイトな仕事ですということもおっしゃっておりました。さらに、天下りというか、退職された方が就職したときにまず報告をするのは各省庁なんですね。省庁でまとめて....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/7

委員会名衆議院 予算委員会


「起こってしまったことは、もうこれはこの国会で今さんざん追及していますから、それはそれでおいておいて、やはり私は受け入れ側のペナルティーがないと話が前に進まないなと思っているんですけれども、大臣は今後、この対策としてそういったことも含めて検討する意思があるかどうか、御確認をしたいと思います。」 「私は松野大臣....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/7

委員会名衆議院 予算委員会


「ただ、キャリアパスというのも今回検討していただいていますけれども、一法人一施設の小さな保育園がこれを使い切れるのかという、ちょっと不安の声が上がっています。その点についても少し、総理肝いりのこの政策ですので、ちょっと言っていただけたらな、説明をしていただけたらなと思うんですけれども、いかがですか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/7

委員会名衆議院 予算委員会


「ここからが問題ですけれども、来年度も恐らく人勧の勧告があって、上がる下がるはちょっとわからないです、人事院勧告は。ただ、でも、上げなさいと言われたときに、総理は、保育士の給料を上げるのか、公務員の給料を上げるのか、どちらを選択されるのか。御答弁をお願いします。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/7

委員会名衆議院 予算委員会


「安倍政権が目指す教育無償化、これまでも安倍政権の方ではこういうことを言っていただいて、我々と同じように言っていただいていますが、我々と全く方向性が一緒なのかどうかということをまず一点確認したいということと、幼児教育という一言で言いますと、幼稚園に行っている子供たちだけのことを指して幼児教育と思っていらっしゃ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2017/2/7

委員会名衆議院 予算委員会


「もう一つ、きのう我々の伊東委員の方から麻生財務大臣に質問させていただいて答弁をしていただいた大学無償化の教育国債の件ですけれども、麻生大臣にはきのうしっかりと答弁をしていただいて、もちろん我々と全く同じ思いであるということは確認をいたしました。私は、さらにきょう、安倍総理大臣にもしっかりとこの件について答弁....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/12/8

委員会名衆議院 東日本大震災復興特別委員会


「今回お聞きしたいのは、ペットを避難所に同伴する、避難するときにペットを連れていくというのは、そのときになって突然するということは非常に困難なので、やはり日ごろの避難訓練とかにそういったペットを飼っている方たちにしっかりと参加していただくような取り組みをしていただきたいなと思っています。避難訓練は、どの市町村....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/12/8

委員会名衆議院 東日本大震災復興特別委員会


「もう一つ、それに関係して、人命救助にはDMATという対応のあれがありますけれども、動物もVMATという対応する人たちがいます。ただ、これはまだ日本全国でたったの二団体しか今組織されていません。地元の獣医さんたちが中心になってそういうものをつくられていると思うんですけれども、このVMATの活動についても、今後....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/12/2

委員会名衆議院 内閣委員会


「まず一つ目は、議連の議論の中で、クールジャパンの推進に資するという文言が出てまいります。このクールジャパンの推進に資することというのは、具体的にこの法案の中でどういったところに反映をされているのかというのを少しお聞かせいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/12/2

委員会名衆議院 内閣委員会


「では、続きまして、もう一つ、これがまさにこの法案の議論の中で一番肝になっている部分だと思いますけれども、国民の懸念を払拭し、国民の理解と支持を得られる制度構築を図るというふうに議連でも書かれてあります。この部分が具体的にどのようなことを想定されているのかというのをお聞かせください。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/12/2

委員会名衆議院 内閣委員会


「一つ、これはもちろん実施法で決めていくことになるかもしれませんけれども、このIRを民間事業者が行う場合に、その民間事業者自体に、ギャンブル依存症対策に対する何か対応を義務づけることというのは考えられますか。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/12/2

委員会名衆議院 内閣委員会


「次の質問なんですけれども、やはりマネーロンダリングの手口、この心配も非常にされております。このマネーロンダリングについては国際的な取り組みもしっかりとあって、それを遵守してやっていくんだというふうに書かれてあります。例えば、具体的な手口について傾向と対策というものはしっかりと考えられているのかというのをお聞....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/12/2

委員会名衆議院 内閣委員会


「その一環で、私は、やはり資金の流れをできるだけ見える化するということが必要だと思うんですね。IR全体の資金の流れを全て対象にするのか、それともカジノの部分だけをそういうふうにしていくのかというのは、それは議論していくべきことだとは思いますけれども、要は、お金の流れがしっかりと誰の目にも明らかであれば、そうい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/11/30

委員会名衆議院 内閣委員会


「そこからもう既に数年がたちました。その当時はできたばかりのときの日本維新の会です。一番最初の日本維新の会です。今の日本維新の会ではありません。その中でも、我々は終始一貫して、IR推進法、この法案を審議してくださいとずっとお願いをさせていただいてまいりました。やっと、本当に僕はやっとというイメージなんですけれ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/11/30

委員会名衆議院 内閣委員会


「IRをつくる地区について、先ほどの質問と重なりますけれども、そんなたくさんの想定をしているわけではないと思いますけれども、今現在、想定している数、区域、今区域とかが多分ないと思いますけれども、教えていただけたらと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/11/30

委員会名衆議院 内閣委員会


「話がそれましたけれども、続いて、第八条、地方公共団体の構想のうちすぐれたものを施策に反映するために必要な措置という文章が出てくるんですね。この部分について、どういったことなのか、地方公共団体の役割についてということを少しお聞かせいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/11/30

委員会名衆議院 内閣委員会


「何項目か挙げている質問のうち、次は入場規制についてお伺いをしたいと思いますけれども、これは、もちろん議連の中でも議論の対象になる大きな部分ですし、当然、入場制限、規制はかけるべきだというふうに私どもも思っております。例えば外国人のみにするとか、そういう議論もあります。私は、これは、もちろん最終的にはギャンブ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/11/30

委員会名衆議院 内閣委員会


「それと、これももう質問に出てきましたけれども、IR全体の面積に対するカジノ面積というのはやはり制限をするべき、私は、カジノの部分に関しては、やはり規制を最初からかけていく、できる限りかけていくべきだと思っております。そうすることによって、カジノだけをやるんだというような、そういったIRに対する誤解に対してし....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/11/30

委員会名衆議院 内閣委員会


「納付金を取ってそれを何に使うかというのはこれからの議論だということですけれども、私は、共産党の皆さんも心配をなさっています、やはり地方経済にどれだけ寄与できるかというのは大きな大きな課題だと思っています。この納付金の使い方、これは税ではないということだと思うんですけれども、そうだったとしても、やはり地域に、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/11/30

委員会名衆議院 内閣委員会


「私たち、大阪ですね、もちろん今まで以上にこのIRをしっかりと推進していきたいと思っていますし、これからまだ審議は続きますけれども、細田先生、最後に、きょうの審議をこの時間まで聞いていただいて、少し思いを述べていただけたらと思います。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/11/15

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「本日、公職選挙法の一部改正を含めた改正法の法案の審議ですけれども、一点まず最初にお伺いしたいと思います。縦覧、閲覧、この制度が今回見直されるということで、縦覧についてはその件数が非常に少ないということもあって、事実上ほとんどもうされていないということでの法改正をするということでしたけれども、縦覧については一....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/11/2

委員会名衆議院 内閣委員会


「どうしてもやはり納得できないのは、例えば、消費税増税を延期したことによって、福祉に充てる財源確保が不透明になっているところがあります。それは、約三千億円をどうするんだという議論がありますけれども、そうなる中で、毎年、今現在、震災復興の関係を省くと、三年続けて公務員給与を引き上げることになります。この引き上げ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/11/2

委員会名衆議院 内閣委員会


「平成二十六年、消費税率が五%から八%へ引き上げられました。復興所得税は平成四十九年まで続きます。その一方、公務員給与は、消費増税の行われた平成二十六年に震災時の削減が終わり、もとに戻りました。それ以来、平成二十七年、平成二十八年と公務員給与は上がり続け、本法案が成立すれば三年連続の引き上げとなります。国民に....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/10/28

委員会名衆議院 内閣委員会


「先ほどの和田先生の質問とほぼほぼ、かぶってしまう質問に一番目はなってしまうので、もう一回質問するのもどうかと思うんですけれども、オリンピック・パラリンピックでサイバー攻撃が実際、先ほどの大臣の答弁にもありました、実際にあったということをおっしゃって、実際にあったかどうかということとかを聞こうと思っていたんで....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/10/26

委員会名衆議院 内閣委員会


「質問に入りますけれども、冒頭からいろいろとお話があったのでかぶるかもしれませんけれども、今回の法整備はもちろん重要なんですけれども、これから宇宙産業の成長にどういうふうに取り組んでいくのかということが、軍事利用しない、平和目的利用しかしない、日本の、もちろん技術的にはたくさん強みがあるとは思うんですけれども....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/10/26

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「きょう、一つ目、選挙区支部寄附禁止法案というのを我々は出させていただいています。これは、いわゆる某野党第一党の方が花代を出したりとかしていた、そういうことで、いろいろまずいんじゃないかということで、これを禁止しましょうという法案です。この法案、私どもはこれはぜひこの国会でしっかりと議論をして通していただきた....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/10/26

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「最後に、参議院選挙の、きょうも判決が一応出ることになって、広島高裁の方で鳥取県及び島根県の判決が出る予定日になっています。違憲状態と合憲だというところ、分かれています。今、分かれていますけれども、要は、一票の格差というのはやはりどこかできっちりと是正していかなければいけないというふうに思います。総務省として....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/10/19

委員会名衆議院 内閣委員会


「そうであるならば、やはり、子供のために頑張りたいんだという意識の高い人たち、資格は持っていないけれどもそういった人たちをしっかりと採用していきたい、保育園を運営している方々からもそういう声がやはり聞こえてきます。そういったことを進めようとしていますけれども、国としてそういったことにどういうふうに対応しておら....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/10/19

委員会名衆議院 内閣委員会


「この表だけを見ると、どう見ても、公務員の皆さんの給料が低いとは思えないですよね。なのに、低いというふうな人事院の勧告がなぜ出てきているのか。なぜなのかというのをお答えいただきたいと思います。」 「私、これは本当に大丈夫ですかと。人事院は独立している、全く独立した組織だから、そういう人たちからの勧告を受けて政....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/10/19

委員会名衆議院 内閣委員会


「次に、政府が考える行政改革というのを具体的にちょっと教えていただきたいと思います。」 「私の党にも某省のOBの方がいらっしゃいますので、この表を見せると、財務省はすごいなと。人数は多分少ないはずやから、一人頭は物すごい額になっているんじゃないかというふうにおっしゃっていました。財務省だけで二百七十九億です。....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/10/19

委員会名衆議院 内閣委員会


「今まででも、私は、加藤大臣に大阪のSACHICOの視察にも行っていただいたと、この間の答弁で知りました。ありがとうございました。私は、あれは本当に根拠法がないとしんどいと思うんですね。大臣の部下の担当の皆さんも、根拠法がないので来年の予算のとり方を工夫して、今はこういうふうに考えていますみたいなことを恐らく....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/10/12

委員会名衆議院 予算委員会


「実は、我々は、十八歳に選挙権を引き下げたときに、いろいろな人たち、若い人たちと議論させていただきました。その中でやはり皆さんがおっしゃるのは、選挙権が下がるなら被選挙権も下げて当然じゃないかという意見がかなり多くありました。若い人たちの協議団体も、そういう提案を我々日本維新の会にもされてきました。私たちは、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/10/12

委員会名衆議院 予算委員会


「これは今、大阪のSACHICOというところがモデルケースになって全国に広がっていっています。今我々は法案を出させていただいていますけれども、本来はしっかりと根拠法になるものをつくって予算をしっかりとつけていただく、そうしないと全国で広がっていかないんじゃないか、だから、こんなふうに、まだまだできていないとこ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/10/12

委員会名衆議院 予算委員会


「私たちは、この国会に参加させていただいてまだ三年。まだ四年たっていません。この議連は十何年かけてこの議論をやってきて、やっと法案提出というところを目前にして、私たち日本維新の会を含まない野党がその法案を提出されました。超党派の議連でそういうことをされると、超党派の議連の意味は何があるのかなというふうに私は思....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(日本維新の会)

2016/10/12

委員会名衆議院 予算委員会


「私はやはり、公立の保育所のデータぐらいは全保育所をとるべきだと思うんですね。そうじゃないと、私もこのデータだけで判断はなかなかしにくいというのが現実です。というのは、我々は、現実的に、私立の保育園、公立の保育園の先生方の給料がこの表ぐらいの差しかないというふうには思えません。もっとあります、実際には。その私....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/5/20

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「ただ、やはり、病状は進むものですので、そういった人たちが一日も早く、この方は、お母さんのカルテがもう保存期間が切れていて、カルテが破棄されている状態で、関連、母子感染だったのかどうかもわからない、そういう方なんですね。でも、そういう方々は、今は対象には、本当にB型肝炎が母子感染由来なのかどうかが確認できない....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/5/20

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次に、認定こども園における学校薬剤師のことについて。これは実は、議事録を読み返しますと、ちょうどほぼ一年前に委員会で私はこの質問をさせていただいておりました。そのときは、実態の把握もできていないという答弁でした。その後、実態調査しますということをおっしゃっていたと思うんですね。それが一体どういうふうに今なっ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/5/20

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「続いて、保育士の給与改善。きょうも、西村先生からもありましたし、大西先生からもいろいろ指摘がありました。現在どういう検討状況になっているのか、こうするんだろう、ああするんだろうという話はいっぱい出ていますけれども、今どういうふうな状況になっているのかというのを少し詳しくお話を聞かせていただきたいと思います。....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/5/18

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「一つ目なんですけれども、この法案で必置にはなりませんでしたけれども、今、現行でも、中核市では児童相談所を設置することはできます。ただ、ふえてこなかった理由というのをしっかりと認識しないと、これからふやしていこうとしている中で、何が原因だったのかというのはしっかりと認識をしていかないといけませんので、その点を....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/5/18

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「最後の質問になりますけれども、里親制度について三点ほど。一つ目は、里親という言葉が与える今までのイメージが、余りにも日本は、何となく後ろめたいイメージが何か残っていて、里親と言われると何か取っつきにくいみたいな感じになってしまうんですけれども、都道府県では、里親という名前じゃなくて、名称を変えてもう少し取っ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/5/11

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「参考人の方もおっしゃっていました、これは、実は三年前からあるけれども、実際、恐らく地域によって温度差があるんだとは思うんですけれども、利用実態が全く、園の経営者からしたら、全然知らない制度というのがすごくびっくりしまして、正直、これはどれぐらい全国にあって、こういうセンターとしているところがどれぐらいあって....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/5/11

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「実際にそういう施設をやられて、私もそういう施設、社会福祉法人の理事もやらせていただいていますけれども、皆さん一生懸命頑張ってはるんですよね。できれば自分たちもそんな、国の世話になりたくない、自分たちで頑張って、自分たちの食いぶちは自分たちで稼ぐんやというて一生懸命やっているところが大半です。だから、別に、お....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/5/11

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「何とか地元でつくりたいというんですけれども、なかなかつくらせてもらえない、まあ、つくらせてもらえないというわけではないんでしょうけれども、なかなかやはりつくれないというのがあって、それは本当に、恐らく市町村の財政上の理由もあるとは思うんですね。これまでもこういう話というのは議論はされてきたと思うんです、地方....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/5/10

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「こういったことから、地域移行などをしていけば、もちろん、その一番最先端で、最前線で対応されている施設等で負担がふえて、一番困るのは人件費、事務量の増大だとか、新たな事業を展開するために人を雇っていく、そういったことが非常に問題になってくると思います。今、現状でこういったことが、法律が通ったとして、この先、将....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/4/27

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「減らす、ふやす、このままという選択肢の中で、我々、やはり国民、有権者の皆さんの声を聞いて政治に反映していかなければいけないと思っていますけれども、提出者の皆さんに、今、皆さんの後援会の支持者の方々の中から、議員定数をふやすべきだという声を聞いたことがあるかどうかということをまずお聞かせいただきたいと思います....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/4/27

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「我が党としては、自公案、民進案の両案とも、身を切る改革からほど遠い内容と言わざるを得ません。一方で、これら法案は、衆議院選挙制度調査会の答申に基づいています。調査会答申の十議席減という結論に納得できなくとも、衆議院みずからが設置した調査会の答申は尊重し、まずは一歩でも改革を進めるべきと考えます。」 「我が党....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/4/26

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「例えば報酬だとかも、議員の数が多い国はもちろんたくさんあります。ですけれども、そういった国々で、日本の国会議員より給料が高いところの方が断然少ないですよね、実際は。報酬が少ない国会議員の方々のところの方が多いわけですよね。そういった部分を含めて、そういう定数のあり方の議論はしていかないとだめだと思っているん....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/4/25

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「まず、その一つ前に、国民の声、国民の声ということが今までも各党から話がありましたけれども、私は、国民の声がどういうふうにして我々に伝わってくるかというと、それはやはり、一つはマニフェストだと思うんですね。各党が掲げているマニフェストを見ていただいて、そのマニフェストを実行する政党を皆さんが選んでいただいてい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/4/25

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「二つ目の質問です。過去の各党のマニフェストで、具体的に数字まで削減数を書かれている党もありますけれども、そのとき、恐らく、私が調べたところでは、二〇一〇年の参議院のマニフェストが、一番最後に、そういう具体的な、どれぐらい議員定数を削減するというふうに書いているかというマニフェストになるんです。それを、自民党....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/4/22

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「平成二十三年のB型肝炎の特措法制定時、附帯決議で、B型、C型のウイルス性肝炎の重篤症状である肝硬変、肝がん患者の支援についてどのように扱われていたのかというのを、まず一点、説明をいただきたい。それと、それから今五年が経過をしておりますけれども、その間に、ウイルス性肝硬変や肝がんで亡くなった方の人数を把握され....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/4/22

委員会名衆議院 本会議


「自公案の提出者にお伺いいたします。少子高齢化と人口減少が進む中、増税や歳出削減等の国民負担を求める前に、国でも地方でも、まず最初に議員自身が身を切る改革を行うべきと考えますが、認識をお伺いいたします。」 「民進案の提出者にお伺いいたします。旧民主党は、平成二十一年の衆議院選挙のマニフェストで、衆議院の比例定....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/2/22

委員会名衆議院 予算委員会


「スウェーデンなんかはその政策を実行させるために担当大臣も置いているということで、日本で例えばこういう政策を担当する大臣は誰かとなると、恐らく加藤大臣ということに今はなるんですけれども、そういうのじゃなくて、若者協議会、若い人たちから提言された政策を各省が、これはどの省に振られるか、どの省の仕事になるのかわか....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/2/22

委員会名衆議院 予算委員会


「特に、性暴力というのは、若い女性、やはり身内の犯行というのも非常に多くて、実際に私の地元でセンターを運営されている医師にお話を聞かせていただくと、外にばれたくない、ほかにばれたくないということで、なかなか表に出てこない。とはいうものの、やはりちゃんと検査をしないとだめだということで、性犯罪被害に対する医療セ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/4/20

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「法案の審議、一つ目に入りたいと思いますけれども、不正受給防止をしていかなければならないということもあると思います。実際、こういう制度、扶養手当もそうですけれども、いろいろなこういう制度をつくった場合に、必ずやはり不届き者がいて、不正にこういったお金を取ろうとする方がいらっしゃいます。そういったことを防ぐため....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/4/20

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私は、子供たちが日常の生活を取り戻すためには、まず保育園を再開する、そういう施設、保育園、幼稚園を再開するというのも一つの手だと思うんですね。やはり日常に戻っていくことによって、子供たちの生活リズムがまた生まれて、元気になっていくということも考えられますので、そういったところ、いろいろとこれから対応していく....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/4/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「厚生労働省の職員も、正直、今現在、日本ライフ協会はもう破産手続、管財人も入っていますし、これは粛々とそういう手続が進んでしまうんでしょう。でも、同じことをやっている団体が実はまだたくさんあるんですよね。そこに対して、第二の日本ライフ協会が出てこないとは限らないわけですよね。そうなった場合に、では、国は、日本....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/4/6

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「きょう午前中からもずっと質問が続いていますけれども、私、手当の金額が、今、現行法が幾らで、今からそれを上げていくという法案になるわけですけれども、なぜこの金額になっているかということをちょっとおさらいで教えていただきたいということで、閣法と衆法と両方、答弁をいただけたらと思います。」 「次に、衆法の方にお聞....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/4/1

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「もちろん、我々は、人件費に対してと、子供たちの食事の質の改善をしてほしいということで給食と、あと施設の整備も、やはりなかなか追いつかない、余りよくない環境で子供をたくさん預からざるを得ない、経営上の理由でそういうふうになってしまっている施設もありますので、主にその三つを拡充して、補助を打つべきだと。ただ、補....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/3/30

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「今回の提案の指摘に入らせていただきます。一つ目。二年連続して定員を一二〇%超えて入園させた場合に三年目に公定価格を減額するという、今まではそういう制度になっています。それを今回しばらく取りやめる、これは僕は非常にいいことだと思うんですね。というのも、やはり保育園の経営者も、経営をしている以上、待機児童の解消....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/3/23

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「項目の一つに、期日前投票所の増設の項目がありますけれども、今現在、期日前投票、どういう場所が多くて、どれぐらいの数があるかということをまずお聞きしたいと思います。」 「私の選挙区は、大阪の都市部に近い部分から、町村、大阪で唯一の村がある地域まで、非常に大きい選挙区なんですね。村は千早赤阪村というところなんで....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/3/18

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「そうはいうものの、私はこれは、議法でやるのもいいんですけれども、本来はやはり国も受動喫煙に関してはしっかりと取り組んでいかないとだめだと思うんですね。特に、やはり今、オリンピック、パラリンピックの関係で、WHOとIOCがそれに取り組めというので一生懸命やっています。その関連で、国も、重い腰、重い腰でなかった....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/3/18

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「きのう、我々おおさか維新の会は、やはりスピード重視で、今すぐできる待機児童解消の対策というので提言をつくらせていただいて、政府の方に、菅官房長官が対応していただけましたけれども、持っていかせていただきました。内容を、もう塩崎大臣も恐らくぱっと目を通していただいているとは、今通していただいているんですかね、思....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/3/18

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「今から私が質問するのは選挙運動用のビラの解禁についての質問ですけれども、これは、実はこの後民主党さんが提出する予定になっている法案の中身にももちろん入っている項目です。これは、我々維新の党でまだみんな仲がよかったときに、維新の党としてこれをやりましょうということで、党内の議論もしっかりして、これを何とか通し....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/3/16

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私、本会議場の質問で、どれだけ制度が拡充されても使っていただかなければ意味がないので、やはり使っていただく、そういう土壌をつくっていくと。そのためにはどういったことが必要かということを参考人の皆さんにお聞きをさせていただくと、やはり会社自体がその意識を高めて、導入をしていくんだという働きかけを会社自身がして....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/3/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「この介護休暇、育児休暇、両方、求めれば強制力があってとれるという位置づけのものになっておりますけれども、実際はなかなか取得できないという現状があります。そこで、幾ら対象を拡大していっても、実際にとれなければ何の効果も発揮をしないので、では一体どういうふうにすれば実際にとってもらえるようになっていくのか。もち....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/3/11

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「育児休業の改正についてなんですけれども、里親の関係で育児休業の改正を行う部分がありますけれども、その部分、少し内容を詳しく一度説明してください。」 「だから、今局長がおっしゃった答弁もわかるんですけれども、今回の改正、拡大になっていますから、僕はいいことだと思うんです、でもさらに、やはり国全体で子供を見てい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/3/9

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「きょうは三問お聞きしますけれども、一つ目、既に予算委員会等で話題にもなっていますし、対応していただいていると思っていますけれども、一八九ですね、虐待通知番号。一八九にかけた多くの人が途中で切ってしまうという問題ですけれども、これは、ガイダンスが長いために切られるんじゃないかというふうに言われています。これは....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/3/9

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次、二問目になりますけれども、大臣所信で、子育て世代包括支援センターの法制化という項目があります。これは、今、各市町村で取り組んでいただいているものを、三十二年までにやろうということで取り組んでいますけれども、なかなか、現在、二十七年度で百五十弱、百五十まではいっていないと思いますけれども、それを二十八年度....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/3/8

委員会名衆議院 本会議


「男女雇用機会均等法の施行から三十年近くがたち、女性の働く環境についてさまざまな制度が用意されてきました。今回、マタニティーハラスメントを防止する措置が追加されること自体は歓迎いたします。また、介護について、介護休業の分割取得や介護休暇の取得を半日単位で認めるなど、制度の面では、ある程度きめ細やかな内容となっ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/3/8

委員会名衆議院 本会議


「次に、六十五歳以上の人を雇用保険の適用対象とする改正についてです。国民の健康寿命が、男性で七十一歳、女性で七十四歳を超えている現在、六十五歳以上の人々の雇用環境も大きく変わっています。この年代での雇用者数、完全失業者数、新規求職者数、就職件数とも、この二十年間でそれぞれ数倍にふえております。少子高齢化社会で....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/3/8

委員会名衆議院 本会議


「最後に、雇用保険料率の改正についてお伺いいたします。今回、失業給付に係る雇用保険料率について、現行の一・〇%から〇・八%に引き下げる改正が行われます。労働保険特別会計の雇用勘定での積立金残高が、六兆円を超えて過去最高になったためとのことです。財政の無駄は徹底して削減していくべきですし、国民負担を軽減する方法....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/2/15

委員会名衆議院 予算委員会


「非常に残念な事件が私の地元でも一つありまして、つい先日、お子さんが保育施設に預けられて、呼吸をしていないということで救急車で運ばれて、脳死の状態で入院をされました。八カ月の男の子、子供さんだったんですけれども、頑張ったんですけれどもお亡くなりになりました。そういう死亡事故が実はあったんですね。ところが、この....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/2/25

委員会名衆議院 予算委員会第五分科会


「きょうは、四問ほど質問をさせていただくわけですけれども、一つ目、保育行政のあり方についてということで質問を投げさせていただいています。これは、保育行政というのももちろん絡んできますけれども、厚生労働省内の、保育はもちろんですけれども、介護なり障害なり、いろいろな政策分野で、専門官というのを厚生労働省は置いて....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/2/25

委員会名衆議院 予算委員会第五分科会


「だから、そういう子供の子育て環境も含めて、やはり、人口を集中させるのではなくて、少しずつ少しずつ、満遍なく日本の国土の中で人口を意図的に移動してもらって、保育とかそういった子育てに関する環境もよくしていくというのは、僕は政治として必要なことじゃないかなと思っています。こういった観点から、私は、そういうことも....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/2/25

委員会名衆議院 予算委員会第五分科会


「次に、ジカウイルスについてです。これは本当に、ここ数カ月、非常に中南米で大流行しております。日本は島国ですので、そういった海外で流行しているウイルス性の病気、感染症のものがなかなか入りにくいというのはあるんですけれども、今現在、ちゃんとした防疫体制をとっているのか、ちょっと確認です。」 「私は、このジカ熱、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/2/25

委員会名衆議院 予算委員会第五分科会


「四つ目ですけれども、野良猫対策についてです。大臣は猫派ですか、犬派ですか。ペットを飼われていますか。」 「犬、猫の殺処分を減らしていこうという取り組みで、今かなり、日本国内でも取り組まれているところが非常にふえてきています。私の地元の市でも、私の高校の後輩になるんですけれども獣医がいまして、その獣医の人たち....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(おおさか維新の会)

2016/1/13

委員会名衆議院 内閣委員会


「質問に入りますけれども、この人事院が発表している数字、月額で比較をする数字ですけれども、四十一万四百六十五円、年に直すと四百九十二万五千五百八十円、この数字が皆さん公務員よりも高いということで今回引き上げるということですけれども、この数字というのは、民間給与、民間で働いていらっしゃる人たちの給与をしっかりと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/9/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「我々、要望書の中で言っていることは、相当やはり財政的な負担が大きい。これは先ほども阿部先生の言葉の中にもありましたけれども、国連では女性二十万人に対して一カ所つくるべきだというふうに言われていますけれども、到底、その数をつくるというのは、今現状全国で十九カ所しかないセンターですから、まずは都道府県に最低一つ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/9/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私は、こういった性暴力被害に対する支援について根拠法がないということ、これもつくっていかないといけないなというふうに思っているんですけれども、このことについても答弁をよろしくお願いいたします。」 「どちらであれ、僕は、根拠法をつくるというのは絶対にするべきだと思います。もし議員立法でつくるのであれば、皆さん....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/9/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「一つは、幼保一元化のことについてなんですけれども、当初、幼保一元化というのは、戦後間もなくから実は議論が始まっております。幼稚園という制度、保育園の制度、この制度二つに分かれてやってきたことに対して、やはり一元化すべきだという議論はもう本当に昔から言われ続けてきて、やっとそれを具体的に進めようということで、....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/9/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「今現在、厚生労働省、私は厚生労働委員会なので厚生労働省に聞きますけれども、いろいろな審議会、そういう政策を考えるに当たって、たくさんのそういう諮問をされる会議があります。その中で、今、女性は、実はいろいろやはり、男女共同参画だ何だということで、一定の割合を必ず入れないといけないというふうに審議会は決まってい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/8/21

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「今、足立さんが従業員の話をしました。これは、私も足立さんと同じように、わからないことがあったら高橋さんによく聞くんですけれども、私たち国会議員も個人型のは入れるということなんですかね。ちょっと質問通告していないですけれども。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/8/21

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「今回の法案で、事業主に継続投資教育の努力義務というのを課して、今までは配慮義務を課していたんですね、それを今度努力義務とするということなんですけれども、この点について、今まで認識している問題点がもちろんあるからこそこういうふうに変えるわけですけれども、その点のところを少しお聞かせいただきたいと思います。」 ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/8/21

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私は、だから、機構全体で給与をカットしていただいて、そのカットしていただいた給与で今回の対策費に充てていただくというのを最低限していただかないとだめなんじゃないか。機構の役職についている人たちだけじゃなくて、やはり全体で給与をカットして費用に充てていただく、そういうことをしていただかないと僕はだめだと思って....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/7/29

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「今回、新たな福祉事業に回す資産、再投下する資産というのは、自分たちの保育園で定めているルールを、要は、例えば五千万ためますというのを計画で決めた、ことしで五千万たまりました、そこから再投資の公益事業をしていってくださいねというふうなことを今この法律でおっしゃっているのかどうかというのを確認したいと思います。....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/7/29

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次の質問ですけれども、社会福祉法人の会計というのはほとんどが人件費で消費されていきます。これも午前中に、ある程度の、どれぐらいかという数字が出ていました。六割から七割という数字が出ていましたけれども、六割というのはちょっと僕、そんなに低かったかなと若干思ったんです。私のかかわっている保育関係でいえば、やはり....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/7/28

委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会


「参議院の委員会、ちゃんと委員会がある中で、先ほど鶴保提案者の方からも説明が少しありましたけれども、委員会の質疑をなくして衆議院に送ってきたということに関して、各会派、全会派を聞くとちょっと時間がしんどいかもしれませんけれども、全会派、その件についてどう思われているのか。しかも、これは今後、もし、またこういっ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/7/3

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「先ほど玉木委員が指摘をされたNISCのガイドライン、非常にできたガイドラインをつくられたということですけれども、厚労省ポリシーというのは、このガイドラインができたときに何か変更されたのかどうか。これは通告はありませんのでお答えになれないかもしれないですけれども、もしわかるのであればちょっとお聞かせをいただき....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/7/3

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「さらに、自動暗号化可能な外部媒体機器、USBメモリー等の導入が平成二十五年四月以降に予定されているため、その点について留意しておくことという項目がありますけれども、これは導入をされたというふうにお聞きをしています。このUSBメモリーというのは、何に使うためにこういうものを導入したかというのをちょっと念のため....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/7/3

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「最後に一点、年金問題ではないことで一つお伺いをしておきたいと思います。これはもうずっと言われ続けながら、なかなか解消ができないことですけれども、保育士の不足ですね。これは緊急対策を行っているという、過去にも私はこの質問をさせていただいて、そのときも局長からは、特別な対策をとっているという答弁を、繰り返し、私....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/6/5

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「質問に入っていきますけれども、NISCから不審な通信の検知の通報を受けたのは、私たちは当初、八日だけだと思っていましたけれども、二十二日にも受けていたということを経緯のペーパーでいただきました。十八日には受けていないということなんですけれども、先日の集中審議の答弁で理事長が、対応するに足る情報があったと。不....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/6/5

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「では、次の、例えば重大な情報漏えいがあったと思われている十八日の時点のものですけれども、不審メールを受けたパソコンのパソコンデータですね、経緯ペーパーにはメールを提供したという表現をされていますけれども、これはパソコンデータを提供したのか。経緯ペーパーもよくわからないんですよね、書きぶりをちょっと変えられて....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/6/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「その中で、この法案に肯定的な立場の方と否定的な立場の方、参考人が来られていると思います。そこで、一つ私も心配しているのは、キャリアアップができるからこの法案は大丈夫なんだ、労働者の待遇改善につながるんだというふうに言っています。では、お聞きするんですけれども、肯定的な、恐らく鎌田参考人、秋山参考人はそうだと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/6/2

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「この法案、実は、実効性が本当にあるのかどうか疑問なところがたくさんあります。例えば、均等待遇、均衡待遇の確保のあり方について調査研究をして必要な措置をとるという文面がこの法案の中にはあります。これは、皆さん、参考人の全員に簡潔に答えていただけたらと思うんですけれども、これについても、先ほど、最初の意見陳述の....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/5/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「この番号を知っていただくという活動と、さらに、私は、この通知番号三桁化というのは終わりじゃなくて始まりであって、通知番号ができたことによって、虐待されている子供たちの緊急を知らせるものがすぐに知らされるようになる、その後それに対する対応をきっちりとしていく、これが本当は一番大事なことであって、その部分につい....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/5/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「一つ目なんですけれども、学校薬剤師についてということで、きょうは文部科学省からもお見えいただいていますけれども、この学校薬剤師、これは幼稚園を設置する場合に学校薬剤師をちゃんと確保してくださいという、ちょっと名前は詳しくは忘れましたけれども、法律で定めがあります。これをなぜ私がこの厚労委員会で質問をするかと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/5/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「横浜は今、これも規制緩和で、各保育園が園庭を自前で持たなくても、公園を園庭とみなして設置基準をクリアさせるという規制緩和を行っていますね、大分前から。これが実は問題になっていまして、一つの公園に何カ園も保育園が、ここはうちの園庭だというふうに指定をして、日中、三つ、四つの保育園がその公園に子供を連れてくる。....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/5/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「この報告の中では、社会保障の制度が持続不可能となるのは明らかだと、ここまで、結構踏み込んで書かれているわけですね。しかも、さらに、どれだけ楽観的に経済の見通しをしても、必ず巨額の財政不足に陥ると。読みますと、「楽観的な経済前提での経済成長による税収増を通じた七兆円の収支改善を見込んでもなお九・四兆円の改善が....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/4/24

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「この法案、我々、党を代表した本会議での質問でも、我が党の牧委員から、医療費の削減、抑制策について、踏み込み不足だという指摘をさせていただいております。今回の法案の中に医療費の削減とか抑制策がどのように反映されているかということを、まず具体的に御説明をいただけたらと思います。」 「先日の参考人質疑でも、市長会....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/4/24

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「抗がん剤の感受性試験というものがあります。これはどういうことかというと、抗がん剤の治療を受ける際に、その人のがん細胞にどの抗がん剤が有効かということを事前に調べることができるものです。これは、これまでもずっと、保険適用もされていたと思うので、実際やってきたことです。ただ、これが、実はなかなか、今現在、保険の....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/4/24

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「それでは、最後、もう一つですけれども、きのう、参考人の質疑の中で、寺内参考人の方にもお聞きをいたしました。寺内参考人のお話では、全国の市町村国保は実は赤字なんかじゃない、黒字なんだ、何個かの都道府県を省けば黒字なんだ、トータルでも黒字だということをおっしゃっていました。それに対して、市長会の方と知事会の方と....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/4/23

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私も国会議員の中ではまだ若い部類に入ります。我々若い世代は本当に、特に健康保険とかこういった部分で非常に世代間格差を感じている世代だというふうに私は思っております。実際、なぜ持続可能にしていかないといけないかというと、それはやはり、我々世代、さらに言うならもっと若い世代が、今と変わらないナショナルミニマムの....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/4/23

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次に、患者申し出療養についてなんですけれども、先ほど花井参考人も、民主党の岡本委員の質問に答えていろいろおっしゃっていました。我々は、こういった患者申し出療養というのはもっと進めるべきだという立場をとっている党なんです。要は、患者が自分で納得ができる治療を選べるようにしていただきたい。ただ、選ぶ中で、ちゃん....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/4/23

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「最後に、この法案、最近よく言われることなんですけれども、この法案に限らず、いろいろなものが中に入り過ぎて、この部分は賛成できるけれども、この部分には反対、これはおかしいんじゃないか、法案を一緒にすること自体がおかしいんじゃないかというのが結構出てくるんですね。今回の法案について、参考人の皆様は、その部分、い....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/4/14

委員会名衆議院 本会議


「私は、維新の党を代表して、独立行政法人に係る改革を推進するための厚生労働省関係法律の整備等に関する法律案に反対する立場から討論を行います。政府は、本法案の提案の理由を、厚生労働省所管の独立行政法人について、組織や業務の見直しを進めるための基本的な方針によって、法人の統合や役員数の変更等の所要の措置を講ずるた....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/4/14

委員会名衆議院 本会議


「次に、福祉医療機構への金融庁検査導入についてです。貸付事業を行っているのですから、金融庁の検査が入るのは当たり前です。問題は、むしろ、政策金融がいまだに集約されず、民営化も進まず、各役所の機関が独自に貸付事業を続けていることです。社会福祉法人や医療法人には民間の金融機関も貸せるのであり、民業圧迫であり、厚生....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/4/7

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「まず、労働者健康福祉機構と労働安全衛生総合研究所の統合について、ひとつお伺いをしたいと思います。これもよくあるパターンなんですけれども、まず統合だけを法案で賛否をしてくれ、認めてくれた後にいろいろと考えるということが最近非常に多いように思います。この統合も、統合した後の計画、中期計画だとかそういう、いろいろ....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/4/7

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「例えば、先ほど施設整備の準備として四百五十億、一千億残してある中にあるということなんですけれども、社会福祉法人であれば、これは別建てで会計、しっかりと必要なものは計上させますよね。これはもう会計で決まっております。そういった会計を、もうちょっとぱっと見てわかりやすいように本当はしないといけないんじゃないかと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/4/7

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「最後に、きょうも、恐らくGPIFのことについてはこれからもいろいろと質問があると思うんですけれども、一つだけ、端的に、運用の責任者を一人ふやすから大丈夫なんだというその根拠が私は全くわからないんですよ。複数で運営した方がいいというのはわからぬでもないんですけれども、それがなぜ国民の皆さんからお預かりしている....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/4/7

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「私は、維新の党を代表して、独立行政法人に係る改革を推進するための厚生労働省関係法律の整備等に関する法律案に反対する立場から討論を行います。政府は、本法案の提案の理由を、厚生労働省所管の独立行政法人について、組織や業務の見直しを進めるための基本的な方針に基づいて、法人の統合や役員数の変更等の所要の措置を講ずる....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2015/3/20

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「ただいま議題となりました戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法の一部を改正する法律案に対する修正案につきまして、維新の党を代表し、その提案理由及びその主な内容について御説明いたします。政府原案につきましては、戦後七十周年の節目の年に、戦没者等の遺族に対し改めて弔慰の意をあらわすため、これらの方々に特別弔慰金....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2014/11/13

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「早速ですけれども、大きく二つ、感染症に対してはいろいろ対応を考えないといけないなと思います。というのは、きょう、朝からも質問が出ていました水際対策が一つと、もう一つは、その病気が一体何なのかというのを検査する施設が、現在、例えばエボラ出血熱に対する確定的な診断を下せるのは国立感染症研究所のみという状況に恐ら....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2014/11/13

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「日本国内はもちろんですけれども、私が一番心配しているのはやはりアジアなんですね。アジア圏で同じような施設がどれぐらいあるかお聞きしますと、今、韓国で建設中のところが一つ、中国もあるかどうか、実際どうなっているのかよくわからないということだったんですけれども、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ大陸、これ以上にやは....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2014/10/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「まず最初に、虐待の通知番号について、これは非常にいい判断をしていただいた、本当にありがたく思っております。判断をしていただいたのは、当時は、多分まだ田村大臣の時代だったと思うんですけれども、これは私は、大阪府議会、地方議会にいてるときから、実は三桁にするべきだということをずっと言わせていただきました。とうと....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2014/10/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「二つ目、次に、社会福祉法人制度改革の具体策についてということ。大臣の所信表明の中に、社会福祉法人制度改革について書かれております。もちろん所信表明ですから簡単に触れている程度ですけれども、この内容を少し掘り下げてお教えいただけたらと思います。」 「私も社会福祉法人の理事で保育園を経営していますけれども、保育....


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2014/10/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次に、医療費の抑制削減案についてお伺いをしたいと思うんですけれども、大臣の所信表明には、この件に関しては一言もお触れになっていなかったので、この件についてどうお考えか、お聞かせください。」


→発言の続きを見る


議員名浦野靖人(維新の党)

2014/10/15

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「最後になりますけれども、きょうも、午前中、公明党の古屋委員、民主党の中根委員からも泉南アスベストの件に関して質問がありました。私は大阪ですので、泉南アスベスト、地元は丸山穂高議員なんですけれども、きょうは、ちょっと委員会の関係で、私がかわりに質問に立っております。午前中の議論を聞いていますと、それ以上の答弁....


→発言の続きを見る

764件見つかりました。