希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

井林辰憲さんの発言を表示します。


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年5月13日

委員会名衆議院 総務委員会


「今日は総務委員会で質問をさせていただく時間をいただきまして、ありがとうございます。また、新型コロナウイルス感染症に罹患されてお亡くなりになられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、感染された方々や後遺症に悩まされている方々の一日も早い回復をお祈りを申し上げたいというふうに思っておりますし、また、医療従事者だ....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年5月13日

委員会名衆議院 総務委員会


「ありがとうございました。それぞれの対策をお伺いしたんですけれども、私も、地元でこういう災害が起きて初めて分かったんですが、レクを受けたときも、住宅は屋根だけなのという感じで、竜巻で窓ガラスがかなり割れている家が多いんですけれども、まあまあ、それはそういう制度なので、これからいろいろ考えていただくんですが、や....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「今日は予算委員会第三分科会で、法務相、上川大臣、また法務省、最高裁判所の皆さんにお伺いをしたいと思っております。特に上川大臣は私の隣の選挙区ということでございまして、大変御指導もいただいておりますし、また、私の地元の事情についても大変精通をしていただいていると信じて、質問をさせていただきたいというふうに思っ....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「今お答えがあったとおり、平成二十六年、平成二十七年と、三出張所を統合する形で藤枝支局が設置をされました。ここで今、サービスの向上ということでお話をいただきましたが、そうすると、支局と対になって存在をする公証人役場そして公証人の指定というのが、これはやはり利便性の向上では必須だというふうに思います。実は、この....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「平成十六年に一事例ということで、大体こういう質問をすると二、三挙がってくるんですけれども、一事例ということで、やはりなかなか珍しい事例で、それだけ難しい問題だということは承知をしておりますが、なかなか、やはり地元の支局に公証人役場を置いていただきたいという地元の強い要望もございまして、昨年になりますけれども....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「続きまして、家庭裁判所の話をさせていただきたいと思います。家庭裁判所は、裁判所法三十一条三第一項に規定されている下級裁判所でございますけれども、家庭裁判所と、簡易裁判所や地方裁判所等と、扱う事件の違いというものをまずは事務方から御答弁お願いします。」


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「夫婦や親子関係の紛争などの家事事件や、あるいは非行のある少年の事件ということで、極めて重要なものを扱っているというものでございまして、裁判所法を読むと、家庭の平和を維持し、少年の健全な育成を図るということで、極めて重要な役割を家庭裁判所が担っているんだろうというふうに思っております。この家庭裁判所、私の地元....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「新受件数の推移ですが、率直に言って、調停件数と審判件数合わせて四千件を、平成三十年、令和元年と超えてきているというのは、一年が三百六十五日で、一年間に四千件を超えているので、個人的には、率直に言って、非常に多いなというふうに思っております。ところで、家庭裁判所の出張所というのは、事前のやり取りで、七十七で多....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「私も多い多いと思っていて、これは四年目、四年間ずっと全国二位ということで、やはり非常に多いなというふうに思っております。先ほど、填補回数を平成二十七年七月に三回から四回にしていただいたということで、これはたまたまではありますけれども、たまたまという言い方はよくないのかもしれませんけれども、上川法務大臣が前に....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「去年は、こういうやり取りをしたら、裁判官が二人も定削になっていたという衝撃の事実で、この後の質問に戸惑ってしまったのを鮮明に覚えていますが。関係各位の皆さんの御努力で、裁判官が週五日というのはなかなか難しい中で調査官の増員を図っていただいて、しっかりとした手当てをしていただけるということで、私は一歩前進かな....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「最後に、ちょっと入国審査官の話をさせていただきたいと思いますが、私の地元、富士山静岡空港がございますが、外国人入出国者数とかも、今は閉じてしまっていますけれども、非常に多い、富士山静岡空港の入出国管理。また、静岡県自体も、外国人在留者も非常に多い。これは大臣も御認識いただけていることだと思いますけれども、に....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「富士山静岡空港にかかわらず、外国人の入出国、今閉じていますので、なかなか数というものは伸びてこないというのは、これは当然のことなんですが、そうはいっても、私、これ、事前にデータもいただいていたんですけれども、外国人在留者数が増えているというのはちょっと驚きな数字でございましたし、今いる外国人の皆様というのは....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月16日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「今日は、財務金融委員会にて質問させていただく機会をいただきまして、同僚議員に御礼を申し上げたいと思います。また、新型コロナウイルス感染症に罹患されお亡くなりになられた方々にお悔やみを申し上げますとともに、感染されている方々や後遺症に悩まされている方々の一日も早い回復をお祈り申し上げます。また、感染症は、医療....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月16日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「今回の変異株の最大の私ども地元静岡県での混乱は、一月十八日夜に、今御答弁いただいたように、海外渡航歴がない静岡県在住の三人に、英国において報告された変異した新型コロナ感染症が全国で初めて判明したという公表がなされました。お手元の資料でございますけれども、これは十九日、次の日の朝の一面でございます。これで性別....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月16日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「市町村名までの公表というのはいろいろ考えなければいけないんですが、現場に即した情報の提供の在り方というのを是非お願いを申し上げたいというふうに思います。最後に、このやり取りをさせていただくときに、変異種じゃなくて変異株というふうに言ってくださいということを相当厚生労働省の皆様から御指導をいただきました。種と....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月16日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「それでは、所信に基づいて質疑を行わせていただきたいと思います。目下最大の課題は、新型コロナウイルス感染症対策のために抑え込んだ経済や、ウィズコロナ、ポストコロナ時代を見据えた経済転換への支援措置だと考えております。財政にしろ金融政策にしろ、今は緊急の対応の時期だというふうに思っておりますし、この基本認識は事....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月16日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「なかなかポストコロナ時代、アフターコロナの時代がまだ世界のコンセンサスの中で見えにくいというときだからこそ、是非、いろいろな国際会議の場を通じてコンセンサスをつくる流れをつくっていただきたいなというふうに思っております。まさにその次の質問に当たるところの一部を総裁にお答えいただいたような感じになっているんで....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月16日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「さて、財政政策についてお伺いをしたいと思います。新型コロナウイルス感染症対策の経済対策を今大胆に取っていただいておりますし、事前のレクなどでは、主要国に比べて、対GDP比で累計事業規模で引けを取らない規模で対策を取っているということに、私、非常に強い決意を感じ取っておりますし、これはリーマン・ショックとの比....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2021年2月16日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「最後に、麻生大臣にお伺いをしたいと思っております。コロナ対策の財政運営を行っていって、恐らく、この感染状況が落ち着いてくるというときが必ずやってくると思います。そのときに、やはり出口という議論、正常化という議論があると思います。残念ながら、リーマン・ショック後の二〇一〇年六月に開催されたG20のトロント・サ....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年4月14日

委員会名衆議院 総務委員会


「きょうは、総務委員会にて質問させていただく機会をいただきまして、心から御礼を申し上げたいと思います。冒頭、新型コロナウイルス感染症につきまして、お亡くなりになられた方々に心から御冥福を申し上げますとともに、感染が確認された方々の一日も早い回復を重ねてお祈りを申し上げます。また、感染症対策にかかわる全ての方々....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年4月14日

委員会名衆議院 総務委員会


「ありがとうございます。課題が多くあるというのはよくわかりまして、私もいろんな会議で言うと、いや、商工会議所とか商工会が反対しますよなんて言われたこともあって、地元へ帰って商工会長とか商工会議所の会頭に聞いたら、いや、やってほしいよという声が大多数でありました。もちろん、大変なことが数多くあるというのはよくわ....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年4月14日

委員会名衆議院 総務委員会


「検討していただいて、しっかりと、実現できるなというようなスケジュールにのせていただくことを心からお願いを申し上げたいと思います。それでは、法案につきまして質問させていただきます。事前にレクをいただいたので、その内容に従って、大きく、NTT東西によるユニバーサルサービスの提供における他者設備利用の導入について....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年4月14日

委員会名衆議院 総務委員会


「今回初めてこういうことに挑戦をするということでございますので、慎重になるということはよくわかりますけれども、合理的で経済的なものを常に追求をしていっていただきたいというふうに思っております。また、総務省さんからいただいた説明資料では、NTT東西が提供する加入電話、固定電話、これは、資料によっては加入電話と書....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年4月14日

委員会名衆議院 総務委員会


「最後になりますけれども、読売新聞の四月十日の朝刊の九面に出ていたんですけれども、ネット通信が非常に飛躍的に増加をしている。特に今、在宅勤務などもしていただいているということで非常にふえているということで、この記事によりますと、ネットの通信量が近年、二から四割程度増加を続けている。また、NHKのネット同時配信....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会 第三分科会


「まず、家庭裁判所でございますけれども、事前に資料をいただいているんですけれども、家庭裁判所の機能を読みますと、裁判所法三十一条三第一項に規定されている裁判所でありまして、家庭の平和を維持し、少年の健全な育成を図るという理念のもとに、昭和二十四年一月に新たに設けられた裁判所でありまして、夫婦関係や親子関係の紛....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会 第三分科会


「いろいろ増減はありますけれども、私も大体見させてもらいますと、全国的な推移と同等だということでございます。ただ、その中で特に、平成三十年以降、調停事件と審判事件を合わせて四千件を超えているということで、非常に大きな数字になっているんだろう。令和元年度も、更に数字がふえているということでございます。これは非常....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会 第三分科会


「二番目に非常に多いということで、私も多いなとは個人的に感じていたんですけれども、ここまで多いとはというのが率直な感想でございます。家庭裁判所が扱う事案を考えると、この件数の多さを考えると、填補回数、裁判官が来ていただいてさまざま調停をしていただく日が週五日間のうち週四日しかないというのではなくて、やはり、五....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会 第三分科会


「これは、答弁していただいて、実は、国会、この分科会で取り上げるのも四年連続になっておりまして、それだけ地元から強い要請があるということでございますので、御理解をいただきたいんですが。この中で、先日、通告のときにやりとりをしてもらって、資料をもらったら、裁判官の填補を回数をふやすと、本所、静岡家裁での審理につ....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会 第三分科会


「全国的な見地からということでよく理解はしているつもりでございますけれども、それだけ事件の多い出張所を抱えている裁判所だということをよく認識してこれからも対応に当たってもらいたいというふうに思いますし、やはり、地元の皆さんが週四日しか裁判を受ける権利が保障されていないということは本当にいいのかどうかということ....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会 第三分科会


「富士山静岡空港は大変多くの外国人入国者数をお迎えしていて、その主力が中国便だということでございますので、それだけ結びつきの強い地域ということでございますので、今回の問題、しっかりとした対応、水際対策をやっていただいたかということが非常に大きな問題だと思います。この新型コロナウイルス、今、入国者数はお伺いをし....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会 第三分科会


「今、多分時間が厳しいので概略なんですけれども、徐々に減ってきていて、今はゼロだということでございます。富士山静岡空港におけます新型ウイルス感染症の水際対策の取組状況、これは時間とともにやはり推移してきていると思うんですけれども、その推移と今の現状、そして、最後、PCR検査まで行くかどうかということなんですが....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会 第三分科会


「ゼロだということでございますので、これまでの水際対策、富士山静岡空港では功を奏したんだろうというふうに思っておりますし、静岡県内では感染者が出ていないということと便数の推移を見れば、富士山静岡空港での水際対策というのは一定の効果というか成果があったんだろうというふうに思っております。当局に心から感謝を申し上....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会 第三分科会


「ここ二年間の間で五名の検疫所が計四名増員をしていただいて、非常に体制を強化していただいたということで、これは心から感謝を申し上げたいというふうに思っておりますし、そうしたことで今回の問題に対しても十分な体制をとることができたんじゃないかなというふうに思っております。備えあれば憂いなしということで、感謝を申し....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2020年2月25日

委員会名衆議院 予算委員会 第三分科会


「入国審査官も逐次ふやしていただいているということでございますので、やはり、これからも富士山静岡空港は多くの外国人のお客様が訪れることだろうというふうに思っております。こうした体制整備をしっかり進めていただきたいというふうに思っております。特に富士山静岡空港については国際線ターミナルも完成をいたしまして、今ま....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2019年5月23日

委員会名原子力問題調査 特別委員会


「私ごとですけれども、私の地元の選挙区には御前崎市の旧御前崎町部分がございまして、ですので、浜岡原発の立地はしていないんですけれども、立地市が、一部が私の選挙区だということで、非常に原子力発電というのは身近な問題でございます。特に、二〇一一年、平成二十三年の東日本大震災とその後の浜岡原発への停止要請というもの....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2019年5月14日

委員会名総務委員会


「この放送法の改正でございますけれども、この法律、目的を読ませていただきますと、「放送を公共の福祉に適合するように規律し、その健全な発達を図る」ということで、「放送が国民に最大限に普及されて、その効用をもたらすことを保障すること。」ということでございまして、私は、インターネットの常時同時配信というのは、適合す....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2019年5月14日

委員会名総務委員会


「二号業務だからということで、事前からお話もこれはやりとりの中でいただいていたんですけれども、恐らくこの法律の中では検討してきてそういう答えに達したんだろうというふうに思っております。極めて大きな変化でございますので、これは、一号、二号ということではなくて、やはりしっかりと随時見直していって、所要の検討を加え....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2019年5月14日

委員会名総務委員会


「時間が来ておりますので、通告した衛星放送のところについてはちょっと飛ばさせていただきまして、最後なんですが、このインターネット常時同時配信もそうなんですが、やはり技術の進歩というのが非常に大きく世の中を変えてきているというふうに思っております。ただ、そうはいっても、私の実家、田舎の方だと、まだ光ケーブルが引....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/11/29

委員会名衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会


「まず、さまざまな技術分野で人材不足ということが言われております。特にIT関係については深刻で、AIなどの分野では、日系企業であっても日本人がもう一割ぐらいしかいないというようなことが言われております。今後もさまざまな分野でそうした技術者が求められてくると言われております。そこで、まずお伺いしますけれども、こ....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/11/29

委員会名衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会


「また、こうした技術系の人材、理系の人材というのは、大学の学部を卒業すればそれでいいということではございません。修士課程、博士課程の人材も非常に強く求められております。そこで、大学院の博士課程の入学者数の推移と、その中で、日本人の学生、これは多分、博士課程から直接行く方と、一回社会に就職してから博士課程に行く....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/11/29

委員会名衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会


「特に、学生から直接というよりも、社会人になってからもう一度博士を取るという方が重要ですし、こうした方も非常に海外などでは多いというふうに聞いております。日本でもふえてきているということです。こうしたことを支えていくということも非常に重要なことでありまして、私は、これは働き方改革ですとかリカレント教育というよ....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/11/29

委員会名衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会


「もう一つ大事なことがあります。理系人材を供給しても、やはりそうした方々が社会で活躍していくということが極めて重要だというふうに思っております。特に、技術的な要素によって経営判断ですとか経営の制約につながっていく。例えば、この前上げていただきましたけれども、準天頂衛星四基上げていただきました。これで、やはりG....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/11/29

委員会名衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会


「また、経営者に別にならなくても、科学技術の応用面について、国家資格で技術士というのがございます。これは技術士法というのがございまして、技術士というものが、技術士法の定義、二条であるんですけれども、人文科学のみに係るものを除く科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/11/29

委員会名衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会


「ここでもう一つお伺いをしたいんですけれども、金融などでは、担保によらない融資が必要だなどと言われております。また、さまざまな企業で補助金を採択するときに、プロジェクトの企画提案も大事で、そういうところを評価をしていただいていると思うんですが、そうした融資ですとか補助金を支給するときに、理系の人材の在籍状況な....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/11/29

委員会名衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会


「最後に大臣に伺います。本日の議論も踏まえまして、理系人材の育成に関して問題だと思われている点、また、これから取り組んでいくべきだと思っていることなど、お話をいただければと思います。よろしくお願いします。」


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/4/12

委員会名衆議院 総務委員会


「法律を読ませていただくと、このサイバー攻撃に対処する第三者機関の組織や業務が改正案の百十六条の二以下に定められておりますが、第三者機関への電気通信事業者の参加については、参加のための条件は定められているんですが、参加について必須義務とはなっておりません。ですから、システム全体の安定運用という点で考えると、サ....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/4/12

委員会名衆議院 総務委員会


「次に、通信のところの、悪意のある方を確認するということで、通信ですと、憲法二十一条の二項に、「検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。」というのが通信の大原則になっております。そのため、これまでは、通信事業者が通信の秘密に該当する情報を取り扱う場合は、必要が認められる範囲内でユー....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/4/12

委員会名衆議院 総務委員会


「そうすると、それまで既存の電話交換機も残っていくわけで、番号逼迫を理由に、二〇二四年以降に使われなくなるような既存の交換機、これは資料ではNTTの固定電話網と書いてあるんですが、そういうものに対して、大がかりなシステム改修であったり設備投資がないようにすべきであります。また、IP網へ移行したら、まあ、ネット....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/4/12

委員会名衆議院 総務委員会


「改正法二十六条四の条項を読みますと、実際の運用はほとんど省令に委任をされております。事前届出対象となる役務をむやみに広げたり、代替サービスですとか周知方法を過度に厳格化をすると、非常に新しい利用者の方が入りにくくなってしまうということで、現実的かつ柔軟な対応が必要だというふうに考えられますが、利用者保護と新....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/4/12

委員会名衆議院 総務委員会


「改正法二十六条四の条項を読みますと、実際の運用はほとんど省令に委任をされております。事前届出対象となる役務をむやみに広げたり、代替サービスですとか周知方法を過度に厳格化をすると、非常に新しい利用者の方が入りにくくなってしまうということで、現実的かつ柔軟な対応が必要だというふうに考えられますが、利用者保護と新....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/4/12

委員会名衆議院 総務委員会


「固定電話網に対する厳格な競争ルールも大胆に見直していって、IP網である以上、かなり規模の経済というものが働きにくくなる、それぞれ小さな事業者であっても全体で大きなネットワークを構築する一員になれるという考え方だというふうに思いますので、こうした新しい技術やインフラ革新、そして世の中の動きを反映した、これまで....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「まず初めに、家庭裁判所は、裁判所法三十一条の三第一項に規定されている裁判所でございます。下級裁判所ということでございますが、家庭裁判所と、簡易裁判所や地方裁判所と、扱う事件の違いというものについてまず御説明ください。」


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「この中で、私の地元に、静岡家庭裁判所に島田の出張所というのがございます。出張所というのもなかなか聞きなれない言葉ではあるんですけれども、出張所と言われているこの裁判所において扱う調停ですとか審判の事件、それぞれの新受件数とか、また、レクチャーのときに教えていただきましたけれども、判決が出切らないもの、未済件....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「そこで、そうはいっても、最後は、人がどれだけ来ていただいて事件を審判していただくかということでございますが、やはり人員の体制強化を通じて、審査をする、填補回数というんですかね、一週間当たりどれだけ審査するかというのを填補回数というそうでございますけれども、この填補回数について、静岡家庭裁判所の島田出張所の填....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「二十七年にふやしてもらって、またということもなかなか言いにくいのも現実なんですが、出張所というのは、実は私調べましたら、県内にもう一つ、熱海に出張所があるということでございますが、家庭裁判所の出張所というのは幾つぐらい全国にあって、先ほどの、受けた家事事件というんですかね、受けている事件の件数、この島田の出....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「今回のこの質疑を通して、事前にいろいろ教えていただいて、私も多い、多いとは思っていたんですけれども、まさか全国二番目とは思っていなくて、ですので、やはり島田の出張所というのを基本的にはまずは支部にしっかりとしていただいて、常に裁判官がそこに、静岡から来ていただくんじゃなくて、常駐をしていただくという形を早急....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「次に、外国人観光客がふえておりまして、今、この国会でも、新しい新税、数十年ぶりと言われている新税の議論も始まっていまして、出国税ということで始まっております。それぐらい、今、外国人観光客を含めた外国人の出入りの方がふえてきているんですが、これも静岡県の話なんですが、富士山静岡空港というのがございまして、これ....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「ただ、入国管理局の静岡出張所というのは、空港の入国審査だけではなくて、静岡県の在留外国人のさまざまな申請手続も一緒に行っていただいているということでございますが、静岡県の在留外国人の推移、そして在留資格諸申請、この推移を教えてください。」


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「大臣御存じのように、二〇一七年の静岡市の人口が四十七年ぶりに四百八十八人の転入超過になったということが報道されておりますが、これは、社会増減を見ると、日本人は残念ながら、二〇一六年の七百九十一人の減から二百七十人の減というふうになって、減少幅は小さくなっているんですけれども、やはり依然減少はしている。では、....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「ただ、平成三十年十月には、富士山静岡空港旅客ターミナルビルの増改築が完成をする予定であります。現状では一時間に一便のピークの受入れが、今度は一時間に三便になってまいります。また、現状ではムスリム対応も未対応ですが、これも男女別で二室整備される予定になっております。離発着回数が飛躍的に増大しますし、ピークが三....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「最後にちょっと財務省と国税庁にお伺いをしたいと思うんですが、時間の関係でばばっと走らせてもらって、源泉徴収をした所得税及び復興特別税の納付という問題について最後にお伺いをしたいと思います。これは、源泉徴収をした所得税につきましては、これは、地方税はちょっと、特別住民税の特別徴収は今回は割愛させていただいて、....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/23

委員会名衆議院 予算委員会第三分科会


「特に、来年二〇一九年は、四月から五月にかけて天皇陛下の御譲位と、そしてまた御即位の大礼というのも予定をされていて、報道によれば九連休、土曜日も週休二日でと考えれば十連休というふうになります。天皇陛下の御譲位や皇太子殿下の御即位を国民を挙げて祝福ムードにする際には、先ほど申し上げた税理士や税理士事務所で働く方....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「大臣の所信の中に、金融をめぐる環境が変化する中にあっても、将来にわたり金融システムの健全性が維持されるよう、内外の経済、市場動向を注視するとともに、金融機関と深度のある対話を図ってまいりますとあります。ぜひその方向でお願いをしたいというふうに思っておりますが、現在、金融行政の中でも、地域の金融機関におきまし....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「こうした中で、静岡県内では、県内で今十二の信用金庫がございますが、このうち三組、六信用金庫で、地域の人口や事業所数が減少傾向をたどる中で、将来の資金需要を見据えながら合併で経営規模を強化して、中小企業金融などの資金規模のメリットを生かすということを大きな経営目標にして合併の話が進んでいるのが事実でございます....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「しっかりと状況把握をしていただいているということでございますが、こうした信用金庫の合併について、基本的には、顧客本位の良質なサービスを地域にきめ細かく提供するということがもう一つ大きなテーマとして掲げられているわけでございますけれども、大臣として所感を伺いたいというふうに思っております。」


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「地域の金融機関は、信用金庫だけではなくて、地方銀行もございます。全国的に地域の銀行の経営統合の話もさまざま出てきておりますけれども、現在、全国的にどういうような状況になっているのかということを御説明ください。」


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「地域経済を支える地方銀行ですとか信用金庫が、さまざまな厳しい環境の中でも顧客サービスを維持しようということで、合併や、さらには先ほどお話がありました持ち株会社の経営統合、こうしたものが行われているわけでございますけれども、最後に、地域経済と地域の金融、このあり方について、基本的な方針を御説明いただきたいと思....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「続きまして、仮想通貨の質問もさせていただきたいんですが、その前に、法定通貨について、実際のお金について質問させていただきたいというふうに思っております。戦後に発行されてきた紙幣と貨幣の最高額面の移り変わりということを御説明いただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「ところで、いろいろ高額紙幣についてさまざま議論があるところではございますけれども、世界では、高額紙幣として、どれぐらいの金額というか、どれぐらいのものが発行されているのか。幾つか把握できるものを教えていただければと思います。」


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「特に、換算して我が国の一万円札よりも高額な紙幣が流通しているということがわかってきたところでございますが、また一方で、今我が国で流通をしている一万円、五千円、二千円、千円とあるんですけれども、二千円はちょっと私もここしばらく見ていないので通告にも入れていなかったんですが、流通残高と紙幣全体の流通残高に占める....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「先ほど、紙幣の最高額面について、三十二年に千円から五千円、三十三年から更に一万円ということになったと御答弁がありましたが、ここ五千円、一万円というのは一年刻みで発行されているのでちょっと議論が難しくなるので、一万円券が発行される以前、かなりの期間が紙幣の最高額面が千円だったというふうになっているわけですが、....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「麻生財務大臣はデフレ脱却担当大臣も御担当されているということでございます。もちろん、高額紙幣には偽造対策など大きな問題があることも十二分に承知をしておりますし、また、過去の国会答弁や政府の主意書なども全部調べさせていただきましたけれども、高額紙幣の発行は検討さえしていないというようなことが書かれているのが今....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「さて、二万円券や五万円券も仮想通貨かもしれませんが……(発言する者あり)十万円ですか、十万円も仮想通貨かもしれませんが、仮想通貨の件をお伺いをしたいというふうに思っております。さまざまな課題が出てきておりますが。まず、改正資金決済法が平成二十九年四月一日に施行されました。施行後の仮想通貨交換業者の登録申請件....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「ところで、この法律ができた後に、コインチェック社において、仮想通貨NEM、ネムというんですかね、の外部流出の問題がありました。この問題後に、このコインチェック社の対応状況について、金融庁が把握している範囲で報告をお願いしたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「個人的に、今、これは報道でもあるところですが、ゼロ時過ぎに外部に流出してお昼過ぎに気づくというのは、ちょっとスピード感としてどうかなというのが正直な感想であります。その後、さまざま、コインチェック社についても取組をしていただいているところでありますけれども、この本事案に対する金融庁としての対応状況を御説明く....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名


「ところで、このコインチェック社について、先ほどの答弁で、二月十三日から日本円での出金を再開したということで現状把握をしているという報道がなされております。ここで大事なのは、やはりしっかりと、これは顧客を保護していただくということでありますので、この出金の状況ですとか、このコインチェック社の被害者に対する返済....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「現在、金融庁は、コインチェック社に対して立入検査を実施中であるというふうに先ほどもお話をしていただいておりますけれども、検査結果は何らかの形でしっかり公表するのか、また、スケジュール感などがあればお示しをいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2018/2/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「ただ、もう一つ、本事案について、金融庁の対応もしっかりしていただきたいんですが、コインチェック社自身も、出金をしますということを公表しているわけであります。日常の業務については、それは当然、しっかりやっていただけているんであれば全て公表するという必要はないんですが、やはり今、こういう事案が発生して、利用者の....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2016/4/26

委員会名衆議院 総務委員会


「そうした厳しい現場、重要なところには人を入れなきゃいけないということも、大臣初め総務省の皆さんにも御理解をいただいているところではありますけれども、まず、行政改革ということでございますので、地方公共団体に限ってですけれども、公務員数の推移について、総務省の方から御説明をお願いします。」 「さらにお伺いをさせ....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2016/3/16

委員会名衆議院 財務金融委員会


「今、私たちは、アベノミクスということで、経済対策を行ってまいりました。その中で、大胆な金融緩和というのが一つ大きな柱でございまして、その中で、多くの皆さんのお力で企業収益がかなり上昇してきているということで、これは大変すばらしいことだというふうに思っております。ただ一方で、その利益がやはり設備投資に回ってい....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2016/2/25

委員会名衆議院 予算委員会第二分科会


「郵便サービスには、ユニバーサルサービスとして全国一律の郵政事業の提供が義務づけられております。そのサービスの最前線にあるのが郵便局でございます。郵便局には、直営の郵便局のほかに、簡易郵便局法に基づく簡易郵便局がございます。私の地元にも数多くありますけれども、そうした簡易郵便局の利用者の皆様方から、いろいろと....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2016/2/25

委員会名衆議院 予算委員会第二分科会


「全国の光ファイバーの整備状況ということはよく説明をいただきますけれども、個別の市町村ごとに数字を聞いたことがない。例えば私の地元でいくと、牧之原市などでは、整備されているところと整備されていない地域というのがまだらになっているというふうに聞いてございます。もちろん、整備についてはNTT西日本やその他の通信事....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2016/2/25

委員会名衆議院 予算委員会第二分科会


「無線通信規則の改正は、無線愛好家の方々への影響もございますが、業務として無線を使われている方というのも数多くいらっしゃいます。遠く沖合に出て例えば漁業を行う方々は、無線で陸地と、または船舶同士で連絡を取り合わなければなりません。今回の改正では漁業無線への影響も非常に大きく、漁業者から心配する声を伺っておりま....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2016/2/12

委員会名衆議院 財務金融委員会


「大臣は、昨年の七月二十四日の閣議後の記者会見で、法人税改革などさまざまなテーマが予想されているところでありますが、課税ベースの拡大に向けて租税特別措置をゼロベースで見直すなど、要望段階から主体的に取り組んでいただきたい旨、各大臣に伝えたとおっしゃっております。こうしたことを踏まえまして、財務省から、今般の法....


→発言の続きを見る


議員名井林辰憲(自由民主党)

2016/2/12

委員会名衆議院 財務金融委員会


「きょう、ニュースでもよく流れていますけれども、株価も大変乱高下をしております。為替もなかなか今安定しているという状況ではないというふうに思います。こういう状況を眼前に見ながら、さらにしっかりした経済対策をやっていかなければいけない、財政も引き締めていかなければいけないという状況の中で、最後に、二〇二〇年、プ....


→発言の続きを見る

85件見つかりました。