希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

齋藤健さんの発言を表示します。


議員名齋藤健(自由民主党)

2015/6/25

委員会名衆議院 農林水産委員会


「私は、自由民主党を代表して、ただいま議題となっております政府提出法案に賛成、維新の党提出の政府案に対する修正案に賛成、民主党提出法案に反対の立場から討論を行います。政府提出法案については、立法事実がないという指摘が本委員会においてなされてきました。過去に目を向けるのではなく、人口減少時代を迎え、それぞれの地....


→発言の続きを見る


議員名齋藤健(自由民主党)

2015/5/21

委員会名衆議院 農林水産委員会


「今回の農協改革は、六十年ぶりの農協改革だというふうに言われております。まず初めに、この六十年間、戦後農協が果たしてきた役割、貢献について、まず議論の出発点として、政府としてどう認識をされているか。その点についてお伺いをしたいと思います。」 「戦後、農地解放がありまして小規模な農家がたくさん誕生した。当時、日....


→発言の続きを見る


議員名齋藤健(自由民主党)

2015/5/21

委員会名衆議院 農林水産委員会


「そして、今のまま農協監査士の中でやるのであれば、やはり農業以外の人たちで上がった利益を恒常的につぎ込むというところに手を入れなければいけない。つまり、准組合員問題を直していかなくちゃいけないんじゃないか、そういうリンケージがあるという議論がありました。私は、現実を考えれば、この議論に最終的にくみするものでは....


→発言の続きを見る


議員名齋藤健(自由民主党)

2015/5/21

委員会名衆議院 農林水産委員会


「ですから、私がお伺いしたいのは、この改革案で、本当に農協がこの厳しい時代に対応できるような意識改革、組織改革ができると思っておられるのか。私は、この方々は絶対に思っていないと確信をしているんですが、本当に思っていますかということをお伺いしたい。それから、最後にもう一つだけ。済みません。手短に申し上げますが、....


→発言の続きを見る


議員名齋藤健(自由民主党)

2015/5/14

委員会名衆議院 本会議


「まず、安倍総理にお伺いいたします。総理は、農協改革を断行するとの強い決意を繰り返し表明されていますが、農協改革の狙いと、これにかける思いを改めてお聞かせください。次に、この改革を進めていく上で、今回の農協法の改正の一番大事な具体的なポイントは何なのか、農林水産大臣の答弁を求めます。特に、農協の監査について、....


→発言の続きを見る


議員名齋藤健(自由民主党)

2015/2/19

委員会名衆議院 予算委員会


「したがいまして、全中の社団法人への移行ですとか、あるいは、監査、指導が法律に基づいて行われて、義務づけられておりましたものを、公認会計士監査の義務づけに移行したり、あるいは、法律に基づく指導ではなくて、求めに応じて経営相談に全中、県中が応じていくという仕組み、そして、例えば流通と組むためには流通に詳しい人の....


→発言の続きを見る


議員名齋藤健(自由民主党)

2015/2/19

委員会名衆議院 予算委員会


「次に、私は、このままでは日本の農業もなかなか厳しい状況になるんだろうと思いますが、しかし、私もいろいろな産業を政府の中で仕事として見させていただいておりますけれども、農業ほどやりようによって伸び代の大きい産業はほかになかなかないのではないかと思われるほど、農業には可能性があると私は思います。そこで、総理にお....


→発言の続きを見る


議員名齋藤健(自由民主党)

2014/10/24

委員会名衆議院 外務委員会


「まず一つ目は、当然やられていると思うんですけれども、この日豪の経済連携協定によりまして、日本側に、その経済にいい影響が出るということは当然あると思いますので、日本全体で、今回の連携協定を結ぶことによってどういうメリットがあるのか、日本全体の経済効果をどのように試算しておられるか、それについてお伺いできたらと....


→発言の続きを見る


議員名齋藤健(自由民主党)

2014/10/24

委員会名衆議院 外務委員会


「最後の質問ですが、先ほど伊東委員からの質問がありましたが、今回は、牛肉の関税の引き下げと同時にセーフガードが導入されることになりました。ただ、牛肉の関税の引き下げは、十五年かけて引き下げるのでありますけれども、セーフガードについては、協定発効後十年目または両締約国が合意する他の年、ですから十年よりもっと早い....


→発言の続きを見る

9件見つかりました。