希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
石原宏高さんの発言を表示します。
議員名石原宏高(自由民主党)
2019年5月17日
委員会名法務委員会
「本日は、民法等の一部を改正する法律案、特別養子縁組の制度の見直しに関して質問をさせていただきます。少し前ですが、「はじめまして、愛しています。」というタイトルの、俳優の江口洋介さんと尾野真千子さんが主演するドラマで、特別養子縁組を扱うドラマがありました。特別養子縁組制度を扱っているドラマであり、珍しくて見て....
議員名石原宏高(自由民主党)
2019年5月17日
委員会名法務委員会
「ちょっと重なってしまうかもしれないんですけれども、今、最後に御説明がありました、特別養子となる手続が今度、二段階の手続になって、第一弾は特別養子適格の確認の審判、第二弾は特別養子縁組の成立の審判の二段階に分けられておりますけれども、ちょっとかぶってしまいますけれども、この二段階に分けた理由を御説明ください。....
議員名石原宏高(自由民主党)
2019年5月17日
委員会名法務委員会
「次に、先ほど質疑の中で、今回の制度の見直しで特別養子となられる養子候補者の上限年齢が六歳未満から十五歳未満に引き上げられること等によって、どのぐらい、年間五百件というのがどのぐらいふえるかという質問がありましたけれども、その推定は法務省の方はしていないということだったんです。ちょっと同じような質問になってし....
議員名石原宏高(自由民主党)
2019年5月17日
委員会名法務委員会
「ちょっと順番を変えますけれども、法務省にお聞きしますけれども、私の事前のレクでは問い十なんですが、今回、六歳未満から十五歳未満になるんですけれども、ケースによっては十八歳未満まで特別養子になる可能性があるので、十八歳未満で、現行制度の中で年間どのぐらいの方が普通養子縁組となっているのか、数字がわかれば教えて....
議員名石原宏高(自由民主党)
2019年5月17日
委員会名法務委員会
「それで、法務省にお聞きしたいんですけれども、今回の制度で、実親の同意がなくても、実親が子供を育てる資力がなかったり、また、暴力の危険性があった場合、虐待の可能性があった場合、特別養子適格の確認の審判が認められて、さらには、その暴力を振るっているような実親の抗告があってもその特別養子適格が認められ続ける可能性....
議員名石原宏高(自由民主党)
2019年5月17日
委員会名法務委員会
「特別養子となる子供が十五歳以上の場合も、特例で特別養子縁組が認められるケースがあります。その場合は本人の同意を求めることになりますけれども、特別養子縁組の場合は、実親との関係がなくなり、相続権もなくなります。そのような点を、例えば、特別なケースで十五歳以上の子供の場合、同意を得なければいけませんから、相続権....
議員名石原宏高(自由民主党)
2019年5月17日
委員会名法務委員会
「法務委員会に来まして、串田委員から離婚された親子の親権の話がずっと一般質疑の中でも話されている中で、それをちょっと考えながら、今回の件でちょっと気になったことがあったものですから、ちょっと御確認をさせていただきたいんです。夫婦が離婚をして、その後、例えば奥様が再婚し、新しい夫とお子さんが特別養子縁組を結ぶ場....
議員名石原宏高(自由民主党)
2019年5月17日
委員会名法務委員会
「この衆議院の調査局の資料の中にも載っていなかったんですが、インターネットなんかを見ていると、養親となる方々、夫婦ですね、受け入れることは配偶者も認めなければいけないと思いますので、インターネットなんかを見ていると、所得の制限はない、所得の下限はないと。私なんかは、銀行員なものですから、余り低所得の方が果たし....
議員名石原宏高(自由民主党)
2019年5月17日
委員会名法務委員会
「今のことに関連して、今度法改正がなされると、先ほどもちょっと御質問させていただきましたけれども、十五歳以上の子供もケースによっては特別養子になることができるわけですけれども、そのときには、先ほども質問させていただきましたけれども、十五歳以上のお子さんに対しては同意を必要としているんです。先ほどは、普通養子と....
議員名石原宏高(自由民主党)
2019年5月17日
委員会名法務委員会
「済みません、小野瀬局長。もし、十五歳以上のお子さんがそういうことを調査官に教えてくださいと言ったら、それは教えなければいけないんでしょうか。」
議員名石原宏高(自由民主党)
2019年5月17日
委員会名法務委員会
「時間も大分たってきましたので、最後に、特別なケースの場合は特別養子縁組の年齢上限を十八歳未満まで可能にしておりますけれども、なぜ二十歳未満とか、そういうことではないのか、十八歳未満というふうになったのか、この理由を教えていただきたいと思います。」
議員名石原宏高(自由民主党)
2019年3月26日
委員会名法務委員会
「いよいよ四月の一日から新たな在留資格での外国人の受入れがスタートしますが、試験の実施予定等が報道され始めております。時事通信や日経の報道によれば、四月に試験を行うのは、介護、外食、宿泊の三分野と報道されております。資料を配らせていただいておりますが、お手元に資料が届いていれば、資料一を見ていただきたいんです....
議員名石原宏高(自由民主党)
2019年3月22日
委員会名 法務委員会
「本日は、裁判所職員定数法の一部を改正する法律案に関し質問の時間をいただきまして、ありがとうございます。私は、議員歴がことしに入り十年を超えましたけれども、法務委員会は、自民党の国対で一時的になったことはあったんですけれども、本格的な審議に所属したのは昨年の臨時国会以降です。ある意味、法務行政の素人ですが、素....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/11/27
委員会名衆議院 法務委員会
「法務省にまずお伺いします。今回の新たな入国の資格の特定技能一号については、過半が技能実習生からの移行、そして残りが試験で入ってくるということなんですが、この試験についてちょっとお伺いをさせていただきたいと思います。まず、この試験を実施する実施主体というのは誰になるのか。そして、この試験について、政府がまとめ....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/11/27
委員会名衆議院 法務委員会
「他省庁にも来ていただいていて、順番にちょっと答弁をいただきたいと思うんですけれども、十四業種を全部聞いていると短い時間なので聞けないので、自動車整備業と、そして外食業と産業機械製造業についてちょっとお伺いしたいんです。この試験なんですが、海外若しくは国内で行われるようなんですけれども、筆記試験のみなのか、そ....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/11/27
委員会名衆議院 法務委員会
「最後に、試験について法務省にお伺いしたいんですが、試験が実際に実施をされていて、その試験の内容が適正であるかどうか、若しくは、何人ぐらい受けているのか、そういう内容の調査とか中身の評価というのは、外注した場合は所管官庁がやるのか、それとも入国管理庁が行うのか。その試験の、多分この制度は、新しく試験についての....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/11/27
委員会名衆議院 法務委員会
「ちょっと論点を変えまして、技能実習生について、きのうの予算委員会でも野党の方が質問されていたんですが、新制度になって監理団体や受入れ機関の調査を行われていると思うんですけれども、トータルで、監理団体と受入れ機関で何件調査を行っているか。それで、おのおの、監理団体は何件、受入れ機関は何件かというのをまず教えて....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/11/20
委員会名衆議院 本会議
「私は、自民党、公明党を代表して、ただいま議題となりました法務委員長葉梨康弘君解任決議案に対して、断固反対の立場で討論を行います。今回提出されている入管法等一部改正法案による新たな在留資格の創設は、深刻な人手不足の状況に対応するため、現行の専門的、技術的分野における外国人材の受入れ制度を拡充し、一定の専門性、....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/11/20
委員会名衆議院 本会議
「まず、葉梨委員長の委員会運営手続に全く瑕疵がないことを強く申し上げたいと思います。委員長は、審議を行うため、必要な資料の提出を政府に求めるなど、公平公正な差配に御尽力され、理事会、委員会を実に丁寧に運営されてこられました。例えば、葉梨委員長は、野党の要望を受け、政府から十四業種ごとの受入れ見込み数等に関する....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/11/20
委員会名衆議院 本会議
「確かに、失踪した技能実習生の統計データのまとめに誤りがあったことについては、私も理事として政府に猛省を求めるところであります。しかし、既に修正されたデータの取りまとめが開示されている以上、そのことに基づいて委員会審議を行うべきであり、これを前提とした委員長による日程設定は、私は当然のものであるというふうに考....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/6/14
委員会名衆議院 本会議
「私は、自由民主党及び公明党を代表して、ただいま議題となりました内閣委員長山際大志郎君解任決議案に対し、断固反対の討論を行うものであります。山際委員長は、これまで各党各会派の主張に誠心誠意耳を傾け、公正かつ円満な委員会の運営ができるように最大限の努力を続けてこられました。また、国民の負託に真摯に応えるべく、丁....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/6/14
委員会名衆議院 本会議
「今国会では、保育事業の財源確保等を目的とした子ども・子育て支援法が成立いたしましたが、待機児童の解消に道筋をつけるこの重要な法案に対し、維新を除く野党は一切審議に応じることなく、日切れ扱いである本法案の成立を大幅に先送りする原因をつくりました。その上、次に重要な閣法の審査を控えているにもかかわらず、審議に出....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/6/14
委員会名衆議院 本会議
「山際委員長は、参考人質疑や総理に対する質疑などを含む充実した委員会運営に全力を挙げ、法案の論点は明らかになっておりました。議論が尽くされれば結論を出すことは、立法府として当然の責務です。にもかかわらず、委員会をとめる方便として、今度は解任決議案の提出であります。ぜひとも、旧態依然とした筋の通らない日程闘争か....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/6/14
委員会名衆議院 本会議
「与野党の合意点が容易に見出せない中、山際委員長は、その都度、国益や国民生活、また議会運営のあるべき姿に照らして適宜適切な判断を行い、各法案の内容や重要度に応じて、参考人質疑や連合審査、政府からの追加資料の提出など、可能な限り、可能な限り野党の要求に応えながら、誠実にその職責を果たしてこられました。これまでの....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/4/6
委員会名衆議院 内閣委員会
「まず第一問目に、平成二十六年度の改正時の附則第三条、また平成二十六年四月二十五日の衆議院の内閣委員会の附帯決議等々の中で、当機構のあり方、法律の施行状況について検討を加えて、その結果に基づいて必要な措置を講ずるということがうたわれております。今回の改正に当たって、どのような検討がどういう機関で行われたのか、....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/4/6
委員会名衆議院 内閣委員会
「二問目に、平成二十九年の十二月八日に閣議決定をされました新しい経済政策パッケージで、生産性革命の実現を二〇二〇年までの中期的な課題と位置づけ、推進のため、未来投資戦略二〇一七に含まれた施策を着実に実行するとともに、二〇二〇年までの三年間を生産性革命集中投資期間として、大胆な税制、予算、規制改革等の施策を総動....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/4/6
委員会名衆議院 内閣委員会
「次に、少しREVICの収支について御質問させていただきたいと思います。事業再生を行う際に支払い手数料を徴求していらっしゃると思うんですけれども、どのような基準でこの支払い手数料を請求されているのか、ちょっと教えていただけますでしょうか。」
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/4/6
委員会名衆議院 内閣委員会
「次に、公表されております平成二十八年度のREVICの収支について、ちょっと質問させていただきたいと思います。営業費用が五十九億五千百万円のうち、人件費はどのぐらいの程度なのか。また、その人件費、役員報酬とか給与水準というのは一般のファンド等と比べて適正水準なのかどうか、教えていただけませんでしょうか。」
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/4/6
委員会名衆議院 内閣委員会
「お話を聞いていると、投資をされているファンドについてはIRRが想定されているということなんですけれども、可能な範囲で、そういう、投資をされているファンドの中のIRRの数字がわかったら教えていただけないでしょうか。」
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/4/6
委員会名衆議院 内閣委員会
「いろいろと資料を見ると、具体的な検討を行った案件に関する寄与度合いとか、ハンズオン支援等による収益改善、地域経済への貢献、金融機関との連携等、各種KPIがあるんですけれども、ちょっと、どうやって定量的にこれをカウントするのかというのがよくわからないところがあります。幾つかで結構なので、もう少しわかりやすく、....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/4/6
委員会名衆議院 内閣委員会
「今ちょっとお話をしたように、今回は、三年その投資期間を延長して、REVICをやめる期間を更に五年、八年後にということにするわけですけれども、今後、私は、KPIとかいろいろなものを判断して、REVICを終了するそういう判断材料、これから更に期間を延ばすと言っておきながら、終了することについて聞くのはまだちょっ....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/4/6
委員会名衆議院 内閣委員会
「質問時間もだんだんだんだん迫ってきたんですけれども、REVICをまだこれから期間を延ばして支援を続けていくという中で店じまいの話をしてもしようがないんですが、REVICには子会社が三社あると思います。その子会社も、やがてREVICを店じまいするときには何とかしていかなければいけないと思うんです。そのREVI....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/4/6
委員会名衆議院 内閣委員会
「大分時間が迫ってきたんですけれども、REVIC若しくはREVICが投資をしているキャピタル、パートナーズを通して投資をされている各ファンドについて、例えば未公開の株式の会社というのが多いと思うんですけれども、その減損ルールについてちょっと御説明をいただけないでしょうか。」
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/2/23
委員会名衆議院 予算委員会第八分科会
「まず落下物について、その落下物の危険性について、例えば国内外で、航空機から落下物が落ちて人が死んでしまったり、けがをしたり、家屋等の破損、そのようなことが過去十年間ぐらいでどのような事実があるか。まず教えていただきたいと思います。そして、あわせて、落下物の損害賠償についてちょっとお聞きしたいと思います。落下....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/2/23
委員会名衆議院 予算委員会第八分科会
「続けて、落下物による損害の確率論というのはすごく難しいと思うんですけれども、私も、選挙区の上を通るということでいろいろと国交省から説明を受けているんですけれども、米国のFAAが、落下物による損害について過度に危惧することは、確率論なのかどうかわかりませんが、無用な懸念ではないかというような論文があるような話....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/2/23
委員会名衆議院 予算委員会第八分科会
「あと二問、落下物についてちょっと御質問させていただきたいんですけれども、羽田空港の離発着枠が拡大された後、落下物の通報体制、落下物を見つけたら誰に連絡をして、それが最終的に国交省の方にどういうふうに伝わっていくのか。そして、さらには、その結果を公表をすべきだというふうに思うんですけれども、定期的な公表をどの....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/2/23
委員会名衆議院 予算委員会第八分科会
「続けて、住民の方々が懸念されている中で、実は、騒音の方が落下物より、私が十数名の方からいろいろと質問された中では多かったんですけれども、騒音について質問をさせていただきたいと思います。まず騒音対策であります。騒音対策についてお聞かせをいただきたいんですが、私の認識だと、基本的には基準値を下回るということで、....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/2/23
委員会名衆議院 予算委員会第八分科会
「これはなかなか想定しづらいとか説明しにくいところもあるとは思うんですが、実際に飛行機が飛ぶようになって、例えば騒音の被害が、基準は満たしているんだけれども、例えば、飛行機の離発着がうるさくて、それが原因で私はうつ病になったんだみたいな人がたくさん出てきたようなときに、騒音基準の見直しみたいなことが行われ得る....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/2/23
委員会名衆議院 予算委員会第八分科会
「最後に、騒音被害による国家賠償責任みたいな、国家賠償を求める裁判みたいなことについてお聞かせいただきたいと思うんですけれども、二十四時間の平均基準を満たすとは思うんですが、満たしていないケースもあるかもしれませんけれども、例えば、過去十年ぐらいで、国家賠償について、騒音について何か裁判が起こされて、そしてそ....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/2/23
委員会名衆議院 予算委員会第八分科会
「最後二問ぐらいなんですけれども、先ほど冒頭にお話をしたように、一番やはり私も聞かれるのは、騒音の問題、そして落下物の問題なんですが、一部報道もあって、何人かの方が、自分の居住地の上を飛行機が通ることによって地価が下落するんじゃないか、そういう例が世界であったんじゃないかということで、地価下落に対する懸念を言....
議員名石原宏高(自由民主党)
2018/2/23
委員会名衆議院 予算委員会第八分科会
「主な点は、私も十数名の方からいろいろと聞かれる中では、やはり、落下物、騒音、そして地価下落みたいなことが、この三つの課題に集約されるところもあるんではないかと思うんですが、私が質問された中に、去年の暮れぐらいにこの羽田空港の離発着枠に関するいろいろなテレビの報道が行われまして、その中で、私ちょっと詳しくその....
議員名石原宏高(自由民主党)
2015/12/1
委員会名衆議院 文部科学委員会
「本日は、この教職員定数の問題に焦点を絞って質問をしたいと思います。私は、教育というものは、現場での教員と子供との触れ合いがよりよい環境の中で行われることが最も重要だと考えております。教員定数のあり方についても、まずは現場の実態を踏まえたものでなければならないと考えています。今の学校現場の実態について、馳大臣....
42件見つかりました。