希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

勝俣孝明さんの発言を表示します。


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2021年3月9日

委員会名衆議院 環境委員会


「本日は、大臣所信に対する質問をさせていただきたいと思います。時間が十五分ということでございますので、先に進めさせていただきたいと思いますが、最初に再エネについての質問をさせていただきたいというふうに思います。今回の大臣所信においても、再生可能エネルギー倍増という目標を大臣は掲げておりまして、私も力強く推進を....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2021年3月9日

委員会名衆議院 環境委員会


「ありがとうございます。まさにこの区域というのは、私、本当に画期的なことだというふうに思いますので、しっかりと推進をしていきたいというふうに思いますし、大臣がおっしゃるように、本当に健全な再エネ市場をつくっていくということは私たちの課せられた使命だというふうに思います。その中で、やはり健全なビジネス環境をつく....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2021年3月9日

委員会名衆議院 環境委員会


「続いて、分散型社会の実現の質問をさせていただきたいというふうに思います。大臣所信の中で、コロナ感染症対策と気候危機というこの二つの危機に対応していくために持続可能な強靱な社会を目指す、リデザインと大臣おっしゃっておりましたけれども、これをしっかりと進めていく、そして分散型社会を目指していく、こう宣言されてお....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2021年2月26日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「本日は、予算委員会の第七分科会、御質問の機会をいただきまして、本当にありがとうございます。私、質問の時間がちょっと短いもので、少し通告からはしょって質問させていただきたいというふうに思います。まず、私、今回トップバッターなんですけれども、二〇二〇年の二月の二十五日、ちょうど一年前のこの日に第七分科会が行われ....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2021年2月26日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「続きまして、四問目の質問に移りたいというふうに思います。災害の件ですね。先ほど茂木部長からもちょっとお話がありました、まさに太陽光発電事業が非常に進んでいるんですね、再生可能エネルギーの中で太陽光の。実は、これは私も資料としてもらったのが、二〇三〇年のエネルギーミックスの中で太陽光の目標が六千四百万キロワッ....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2021年2月26日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「次に、ちょっと今日は農水省さんの方に来ていただいていますので六番目の質問に行きたいと思うんですけれども、それだけ、先ほどお答えいただきましたが、百件を超えるこういった災害事象が年間で起きているような、こういう状況です。実は、FITに対して認定をするときに、様々な法令に基づいてFIT認定されていますね、固定価....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2021年2月26日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「続きまして、FITの未稼働案件についてちょっとお尋ねしたいと思うんですが、これは先日の二月の二十一日の読売新聞にも掲載されていましたけれども、岩手県の事例で、遠野市の大規模太陽光発電の事例でございまして、ここも一級河川、猿ケ石川という川があるそうでございまして、この川に濁りが確認された、二〇一九年の四月に濁....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2021年2月26日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「最後の質問になります。大臣への質問でございます。先ほど来から、るる再生可能エネルギー市場における質問をさせていただきました。このメガソーラー発電の事業というのが地方に多い理由というのは、実は、伊豆半島も、これは私の地元もそうなんですけれども、リゾート地です。リゾート地は、バブル期にやはりリゾート案件が非常に....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年4月22日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「本日は、株式会社日本政策投資銀行法の一部を改正する法律案について御質問させていただきます。御質問の機会をいただきました同僚議員の皆様の御配慮に感謝を申し上げたいと思います。まず初めに、新型コロナウイルス感染症関連の御質問をさせていただきたいと思います。緊急事態宣言が出されまして二週間がたちました。いまだ新型....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年4月22日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「先ほど出ましたように、まさにこのDBJは危機対応業務が義務づけられておりまして、内外の金融秩序の混乱や大規模災害等の事態、まさに今そのときでありますけれども、企業金融を支える使命が課せられているわけでありますので、しっかりと企業の資金繰りを支えていただきたいと考えております。今、連日、全国の地域金融機関とD....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年4月22日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「企業においては、まずこの危機をしっかりと乗り切らなければなりませんし、それを政府としても全力でサポートしていく。さらに、この感染症が終息した後の我が国の経済のV字回復、成長のためには、今まさに企業の投資意欲は、もちろん先ほど申しましたように、私の地元もそうですけれども、地方経済、本当に疲弊している、観光地も....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年4月22日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「大臣からも出ましたけれども、特定投資業務について少し詳しくお尋ねをしていきたいというふうに思っております。DBJの特定投資業務について、平成二十七年の業務開始以来五年近くが経過しております。この政策目的というのは、地域経済の自立的な発展、企業競争力の強化、それから成長資金市場の発展と三つに分けられますけれど....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年4月22日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「先ほど、黒字になっているというお話がございました。特定投資業務によるこれまでの累積損益はまさに黒字になっているんですね。これは、先ほど申しましたように、間接金融と異なって、エクイティーやメザニンといった直接金融でございます。ですから、まさにリスクマネーに限定される中での黒字でございますので、私は大変これは評....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年4月22日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「更にそういったDBJならではの強みを生かして、これからも頑張っていただきたいなというふうに思います。今後の方針についてのお話を少しさせていただきたいなというふうに思います。先ほど、我が国のリスクマネー市場についてのお尋ねを今までさせていただきましたけれども、リスクマネー市場、先ほどから申し上げているとおり、....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年4月22日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「そういう意味では、本当におっしゃるとおり、アーリーステージにおいて、DBJの役割というのは大変大きなものになるというふうに思いますので、ぜひ、そのあたりの、先ほどお話がありましたようにスタートアップの部分、ここをしっかりとサポートできるような体制を組んでいただきたいなというふうに思います。昨年末に、DBJの....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年4月22日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「まさに先ほども検討会のお話が出ましたけれども、DBJの強み、リスク評価のノウハウを民間企業、特に地域の金融機関等と共有をして進めていくということは非常に大事なことだというふうに思います。そこで、今後、特定投資業務の期限を延長した場合、どのような分野への投資に注力をしていくのかということをお伺いしたいというふ....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年4月22日

委員会名衆議院 財務金融委員会


「ぜひ、DBJの強みを生かして地域に活力を運んでいただきたいなというふうに思うんですね。先ほど地域ファンドのお話もありました。さまざまな手段を使って地域に活力を運んでいただきたいんですけれども、時間ですので最後になります。先ほどもありました地方におけるDBJの役割について、少しお話をさせていただきたいなという....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「まず、全国の商工会、商工会議所について御質問させていただきたいというふうに思います。先日、二十二日の土曜日でございますけれども、私の地元、静岡県沼津市で、商工会議所青年部全国大会が開催をされまして、約八千人の青年経済人の皆さんがお越しくださいました。松本副大臣も満を持してお越しいただきまして、本当にありがと....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「まさに副大臣おっしゃられたように、日本商工会議所のミッションというのが、政府に政策を提言するということが非常に大きなミッションなんですけれども、その中で、この全国大会、沼津大会において、まさにキャッシュレス決済の普及の活動をしておりまして、先ほど副大臣からもありましたとおり、松本副大臣も実際にキャッシュレス....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「続きまして、エネルギー政策について少し御質問させていただきたいなというふうに思います。先ほど来からいろいろな方々がエネルギー政策について御質問をしておりますけれども、まさに二〇三〇年エネルギーミックス達成状況についてでございますけれども、我が国のエネルギーを選択していく上で常に考えていかなければいけないこと....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「まさに力強くアクセルを踏んでいかなければならないというふうに思うんですけれども、これは細かく見ていきますと、太陽光発電、風力、地熱、中小水力、バイオマスと、実際にそれぞれ導入の進捗状況がかなり異なっているんですね。私、非常に意外だったのが、太陽光発電は二〇三〇年度の目標において六千四百万キロワットに対して、....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「まさに、場所とリードタイムというお話がありました。そうすると、この太陽光発電が、そのほかの再エネと比較しても、事業者にとっては取り組みやすい事業となっているとも言えるわけなんですね。取り組みやすいということは、参入する事業者にとって、再生可能エネルギー市場、いわゆる太陽光発電事業市場にとって、いい面もあり、....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「二〇一六年に、私も経産委員会に所属していましたので、私もたしかそのときに質問に立たせていただいて、事業計画をしっかりと、また、地域との共生ということで、お話をさせていただいた記憶があります。確かに、都道府県は林地開発の許可、それから、市町村は宅地造成法の許可、最後が、もうこのFITの認定によって電気を売るこ....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「このFITについて大臣にお尋ねをしたいんですけれども、FITは、私が先ほど申し上げましたとおり、原発事故を受けて、エネルギーミックスの新たな構築の中で、再生可能エネルギーを大きく推進していこうという中でできた、この推進のための法律であり、施策であります。私ももちろん、できる限り地球に負荷をかけない再生可能エ....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「FITは最後になりますけれども、地域との共生という中で、このFITの認定をとりながらも、先ほど来からありますように、さまざまな問題、トラブル等で稼働していない案件というのも全国で大量にあるというふうに聞いております。いわゆる未稼働案件に対してこれまでどのように対応してきたのか、また、今国会において、法改正で....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2020年02月25日

委員会名衆議院 予算委員会第七分科会


「恐らく最後になると思います。いよいよ東京オリンピック・パラリンピックの開催まで、きょうで百五十日だそうです。もういよいよ始まるわけですけれども、私、オリンピックというのは、本当に、単なるスポーツ大会ではなく、このオリンピックによって社会インフラ、社会システム、それからライフスタイル、こういった人類の価値観が....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2018/5/15

委員会名衆議院 消費者問題に関する特別委員会


「専門調査会において二つの困惑類型の取消権が合意をされました。合意されたこの二類型において、報告書によれば、先ほど来からありますように、不安を抱いていることを知りながら、正当な理由がないのに願望実現のために必要であると強調して告げることや、緊密な関係を新たに築き、好意の感情を築き、契約を締結しなければ当該関係....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2018/5/15

委員会名衆議院 消費者問題に関する特別委員会


「本改正案においては、困惑類型の取消しの要件に対し、社会生活上の経験が乏しいという、この要件が追加をされたわけでございます。私自身も、一番最初にこの文面を見たときに、社会生活上の経験が乏しい、率直に、若年層に焦点を当てているのかなというふうに感じたところでございます。しかしながら、我々、消費者問題に関する特別....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2018/4/10

委員会名衆議院 経済産業委員会


「そこで、最初の質問でございますけれども、中小企業庁の調査の中でも、先ほども曽我参考人の方からもお話が出ましたけれども、IT投資を行わない理由のうち、四三・三%の中小企業はITを導入する人材がいないという結果も出ております。また、経産省の調査の中でも、IT人材の不足は、現在でも十七万人不足している、また二〇二....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/5/17

委員会名衆議院 経済産業委員会


「例えば、私の銀行員時代の十数年前は、一〇〇%保証協会つきの融資であれば、毎年大体二回、自己査定というのが行われるんです。これは、金融庁の検査に備えて自己査定ということを行うんですけれども、まさにあの「半沢直樹」の世界を思い出していただければと思うんですけれども、この自己査定のときには、一〇〇%保証協会つき融....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/5/17

委員会名衆議院 経済産業委員会


「金融機関においては、地道に目きき力を高めていく努力が必要となってくるということでございます。信用保証制度を改革しても、金融機関自身が、晴れた日には傘を差して雨の日には傘を取り上げるというふうによく言われていますけれども、そのままではこの改革は絵に描いた餅になりかねないわけでございます。要は、金融機関が、逆に....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/5/17

委員会名衆議院 経済産業委員会


「プロパー融資等のリスク分担を進めていくことは、金融機関が事業性評価融資を進めていくことと表裏一体の関係であるというふうに考えております。銀行の実務においても、一つの中小企業に対してプロパー融資と保証つき融資の両方を融資する場合には、その企業の事業をしっかりと見て融資を行う必要があるというふうに考えます。一定....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/5/17

委員会名衆議院 経済産業委員会


「中小企業の状況というのは、百社あれば百通りの状況があるわけでございまして、千差万別であるわけです。さらにその資金繰りは、設備投資資金もあれば、経常の運転資金もあれば、大変複雑なものになってくるわけです。一言でプロパー融資とのリスク分担といっても、さまざまな形が考えられるというふうに思います。単純に五〇%、五....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/5/17

委員会名衆議院 経済産業委員会


「銀行だけでなく、保証協会も変わっていかなければなりません。これまでの、銀行の持ち込まれた案件をそのまま処理しているような受け身の保証協会では、やはり付加価値は生まれてこないというふうに思います。例えば、地域の金融機関とリスク分担しながら中小企業を支えていくこと、メーンバンクの姿勢が失われていく場合には、先ほ....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/5/17

委員会名衆議院 経済産業委員会


「保証協会においても、目きき力や経営支援の能力を持つ人材を保証協会自身が育てていく、育成していくことが重要であるというふうに思います。しかしながら、現実を見ますと、保証協会の職員数には限りがあるわけでございまして、先ほど全国で五十一で、調べてみましたら、審査に携わる職員の数が八百人ぐらいということでございまし....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/5/17

委員会名衆議院 経済産業委員会


「平成十八年に、保証協会における第三者保証人徴求の原則禁止というものが出ました。私は、これは本当に直していかなければならない制度だというふうに思っております。その後、第三者保証人取得は大変見直されたということで変わってきてはいるんですけれども、保証協会における経営者本人の個人保証の取得についても私は見直すべき....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/5/17

委員会名衆議院 経済産業委員会


「いずれにしても、中小企業の社長さんは、設備投資をして機械が新しくなると突然結構元気になるんです。社長に次の夢は何ですかと聞けば、やりたいことはたくさん出てくるわけなんです。今、回っていると、大変人手不足のお話がたくさん出ます。もちろん、中小企業は人手不足で、皆さん、私の地元なんかもよく言われるんですけれども....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/4/12

委員会名衆議院 地方創生に関する特別委員会


「そこで、もう四月になりましたので、こうした奨学金返済支援制度を利用してふるさとに帰って就職した若者がいらっしゃるのかどうか、実績はどうだったのかということですね。また、こうした若者がふるさとに帰ってくるインセンティブをそのほかにもつくっていくことが必要であると考えますけれども、大臣の御所見をお聞かせください....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/4/12

委員会名衆議院 地方創生に関する特別委員会


「先ほどの奨学金返済支援制度というのは、地元で育った若者が帰ってくるためのインセンティブでございましたけれども、逆に、子供を地方で育てるインセンティブというのもつくっていかなければならないというふうに思います。岡山県奈義町など、企業版ふるさと納税によって特色ある教育を提供したり、またICTを駆使した教育など、....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/4/12

委員会名衆議院 地方創生に関する特別委員会


「しかしながら、逆に言うと、こうした人口減少が進む地方ほど光ファイバー等の超高速ブロードバンドが届いていないというのも現実でございます。私の地元の伊豆半島においても例外ではなく、光ファイバー等の超高速ブロードバンドが十分に整備されておりません。整備には多くの費用がかかるわけですけれども、整備する場合、国庫補助....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/4/12

委員会名衆議院 地方創生に関する特別委員会


「そこで、御質問でございますけれども、国産材の需要をどのように高めていくかということでございます。大量消費地である都市部等における建築物の木造化、木質化を推進するため、国産材、CLTや耐火部材等の開発普及を着実に推進するとともに、公共建築物の木造化推進を一層強化する必要がございます。また、森林資源のフル活用に....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/4/12

委員会名衆議院 地方創生に関する特別委員会


「そこで、最後の質問でございますけれども、今回、森林法の一部が改正され、都道府県による地域森林計画における森林施業の共同化や合理化に関する事項の変更等に係る国への協議を届け出に改めることになりました。今回の森林法改正は大変部分的なものにとどまっておりますけれども、今後、届け出の対象となるものの拡大や、協議、同....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/2/21

委員会名衆議院 財務金融委員会


「こうした中で、政府は育児・介護休業法を改正しまして、育児や介護を行う労働者が安心して働ける環境整備もしておりますし、子ども・子育て支援法の改正によって、事業所内保育所の整備の支援等も行っているわけでございますけれども、今回の税制改正においては、女性活躍推進の取り組みの一環として、配偶者控除に係る年収要件が百....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/2/21

委員会名衆議院 財務金融委員会


「欧米と比較して、先ほど申し上げましたように、やはり家計の金融資産に占める投資への割合というのが我が国は大変低い状況であります。その中で、今回の積立NISAの創設によって、やはり貯蓄から投資への流れが本当にできるのかどうか、具体的な方策をお伺いしたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/2/21

委員会名衆議院 財務金融委員会


「現在、我が国の経済情勢は緩やかな回復基調にあるものの、さらなる国際競争力の強化や、企業の足腰を強めて収益力を高めていくということが、経済の好循環を活発にする原動力になるというふうに考えております。そこで、今後、未来への投資ということで、将来を見据えた種を着実につくっていくことが重要であるというふうに認識をし....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/2/21

委員会名衆議院 財務金融委員会


「国内産業、地方経済の裾野を支える中小企業への波及がその鍵を握っているのかなというふうに私は認識をしております。中小企業を支える雇用者の所得が増加することで、やはり個人消費の拡大にもつながるわけでございます。そのための今回の所得拡大促進税制は、私は大変意味のある政策であるというふうに思いますが、現行からの変更....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2017/2/21

委員会名衆議院 財務金融委員会


「本改正案において、ビールの税率を段階的に引き下げていく一方で、いわゆる新ジャンル、第三のビールや発泡酒の税率を段階的に引き上げるということによって、ビール系飲料に係る税率の一本化を図るというふうにされております。数年前と比較して、私も家庭に出るんですけれども、新ジャンルのビール系飲料は味も大分よくなってきて....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2016/5/25

委員会名衆議院 財務金融委員会


「今、業界団体や企業においてベースアップやボーナスの増加等々が行われつつありますけれども、本来ならば、この上がった分のお金が消費に向かっていくとよいのですけれども、例えば我が国の個人の金融資産は、今、約一千七百兆円とも言われております。私が初当選させていただいた三年半前は、たしか一千四百兆円とも言われておりま....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2016/5/11

委員会名衆議院 経済産業委員会


「このような現状を踏まえると、エネルギーミックスの目標数字は、再生可能エネルギーの最大限の導入とコスト削減を非常にうまくバランスした場合の野心的な数字のように思われますが、本当に達成することが可能なのかどうか、政府としてエネルギーミックス達成のためにどのような取り組みを行うのか、固定価格買い取り制度だけではな....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2016/5/11

委員会名衆議院 経済産業委員会


「このように、再生可能エネルギー発電と地域との共生を図るための取り組みを行っている自治体は今非常に多くなっているわけでございますけれども、こうした取り組みは、地方自治体だけでは十分に対応できておりません。国は、環境問題や周辺住民とのトラブルに対応するため、地方自治体との連携を強化していくべきではないかというふ....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2016/2/17

委員会名衆議院 財務金融委員会


「国債残高が八百兆円を超えるという我が国の厳しい財政を踏まえれば、毎年度の予算編成において特例公債の発行額を最大限圧縮していく取り組みは不可欠でありますけれども、現実には、少なくとも二〇二〇年度までの間は、財政法の例外である特例公債法が必要となってくるわけでございます。政府は、今回、こうした財政見通しを踏まえ....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2016/2/17

委員会名衆議院 財務金融委員会


「二〇二〇年度プライマリーバランス黒字化目標に向けては、政府が掲げる経済・財政再生計画を具体的にどのように実行していくかが課題となります。政府におきましては、改革工程表を決定し、改革の具体的なスケジュールを公表しているところでございますが、特に、最大の歳出項目である、三分の一と言われていますけれども、社会保障....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2016/2/17

委員会名衆議院 財務金融委員会


「復興財源の確保については、今回の法案の附則にも規定が置かれておりますけれども、一般会計の財源と密接にかかわることに留意が必要であります。すなわち、復興特別税収や税外収入を十分に確保できないといった事態になると、一般会計からの過度な繰り入れに頼らざるを得なくなり、財政健全化の取り組みについても影響を及ぼしかね....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2016/2/17

委員会名衆議院 財務金融委員会


「こうした本当に多くの外国人の方々が、この日本に今押し寄せてきていただいております。こうした中で、こうした広がりを外国人旅行者の地方での消費拡大にもつなげていく必要があるのかなというふうに考えております。今回法案に盛り込まれた外国人旅行者向けの消費税免税制度の拡充は、まさにこうした大きな意義があるのかなという....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2015/6/5

委員会名衆議院 経済産業委員会


「この三つの事件でありますけれども、何が共通しているのかというふうに考えてみますと、新日鉄住金の件は、まさに、一千億円という巨額の賠償請求をするほど、新日鉄住金にとっては基幹技術であったわけであります。東芝のNANDフラッシュメモリーも、三百三十億で和解しましたけれども、それほどの東芝にとっての稼ぎ頭の製品で....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2014/10/29

委員会名衆議院 経済産業委員会


「まず、私も、さきの通常国会が終わり、きょうまで、地元の沼津、伊豆半島でありますけれども、中小企業、小規模事業所をくまなく歩いておりますけれども、アベノミクスの成果が全国津々浦々まで届いているかといえば、私の地元では、少しずつではありますけれども、徐々に工場を新設、増床したり、これは大変好評でございますけれど....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2014/10/29

委員会名衆議院 経済産業委員会


「大臣は所信の中で成長戦略の着実な推進を掲げておりますけれども、私も、アベノミクス三本の矢の政策のうち、二本目と三本目の矢である機動的な財政出動そして成長戦略によって需要をつくり出すということが、日本経済の再生における重要な要素であるということを認識しております。異次元の金融緩和政策によって市場には潤沢に資金....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2014/10/29

委員会名衆議院 経済産業委員会


「大臣も所信の中で、新興国を初めとする海外の成長を取り込んでいくため、インフラシステムの輸出、中小企業を含む我が国企業の海外展開の支援、クールジャパン戦略に取り組んでいくと力強く述べられておりますけれども、このような政策を着実に実行していくためには、やはりその根本を支えるグローバル人材の育成促進というものが大....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2014/4/18

委員会名衆議院 内閣委員会


「まず、自殺対策についての全般的な対応策について御質問させていただきます。我が国は、バブル経済崩壊後の長期間の景気の低迷や、高齢化社会、また先日も人口推計によりますと我が国の四人に一人が六十五歳以上という中で、その時々の社会情勢、東日本大震災等もありました、さまざまな複合的な要因の上に、年間の自殺者の数が三万....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2014/4/18

委員会名衆議院 内閣委員会


「次に、先ほどの健康問題を原因とする自殺者の次に多い原因といたしましては、やはり経済、生活問題というものが挙げられております。その中の多重債務を原因とする自殺者の数は、平成二十二年の貸金業法の完全施行によりまして減少傾向になっておりますけれども、これは逆に言えば、こうした対策によって助かった方々、命を救われた....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2014/4/18

委員会名衆議院 内閣委員会


「次に、若年層の自殺者の増加について御質問をさせていただきます。三万人から二万七千人ということで、全体的には減少はしてきているんですけれども、残念なことに、この若年層の方々の自殺が非常にふえているということで、近年、年齢階級別に自殺者数を見ますと、本当に大変残念なことに、これからの日本を背負っていく二十代、三....


→発言の続きを見る


議員名勝俣孝明(自由民主党)

2014/4/18

委員会名衆議院 内閣委員会


「次に、地域レベルの実践的な取り組みを中心とする自殺対策について御質問をさせていただきます。先ほど来からありますように、こうした自殺を未然に防いでいくためには、やはり、家族や職場、また友人といった、本当に近くにいる方々が気づいて正しい対処をしていくということが必要なわけであります。こうした中で、各地域で、私の....


→発言の続きを見る

62件見つかりました。