希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

薗浦健太郎さんの発言を表示します。


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2021年4月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「この間、いろいろお話を伺っておりました。RCEPが発効した後、こういう厳しい環境に置かれるであろう方々への質疑、それをどう手当てするのかというのも種々聞かせていただきましたけれども、他方、我々が取ったもの、このRCEPで取ったものを最大化して利益を大きくし、さらに、雇用を増やし、国民所得を増やすような施策と....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2021年4月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございました。RCEPの交渉云々を振り返ってみると、ASEAN五十周年、二〇一七年頃は、ASEAN諸国は、ASEAN五十周年で大筋合意するんだということでえらい頑張っていたんですけれども、やはり中印がなかなかまとまらずに、ずるずる延びてしまった。他方、最終盤のこの交渉過程を横から見ていると、明らか....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2021年4月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございました。TPPの米国復帰に関しては、いろいろ話を聞いていると、労働分野でより高いものじゃなければなかなかアメリカとしては難しいというような話も聞いておりましたけれども、逆に、それをやると、今度、ベトナムとかマレーシアが非常にしんどいことになるということで、なかなか難しいのは承知をしています。....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2021年4月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございます。通商交渉というのは、もう重々承知のとおり、国益の奪い合い、いかに我が国の国益を守り、かつ、取るものを取るかというところですから、その観点から、我が国企業を含めて、よりベネフィットを得られるような形で臨んでいただきたいと思っています。最近、いろいろな通商交渉を含めて、いろいろな対話、いろ....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2021年4月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございます。ASEAN、二、三年前ですけれども、全部行かせていただいて、いろいろな方々とお話をさせていただきました。このときに、もちろん、昼間の会談は、お互い、これをやりましょう、あれをやりましょうと言うんだけれども、そうじゃない場面で話をしていると、彼らの本音というのは、米中の引っ張り合いに巻き....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2021年4月14日

委員会名衆議院 外務委員会


「ありがとうございました。TPPそれから日・EU、そして、ここまでこのRCEPと来ておりますけれども、太平洋同盟の諸国はこれに入っていますけれども、最後、FTAAPという、よりでかいのが残っていますけれども、これに対する今の時点での考え方を最後にお聞かせをいただきたいと思います。」


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2016/2/3

委員会名衆議院 予算委員会


「今、ユネスコ、青年会議所、また各地のNPO団体が、無料でこうした子供たちに勉強を教える、また夕食を食べる習慣すらない子供たちに夕食を提供するという、無料塾または無料寺子屋の活動を始めています。彼らと話をすると、活動資金、食材とか教材費の確保が大変だ、そういう話を伺います。ここは、政府が、もしくは政府が企業を....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2016/2/3

委員会名衆議院 予算委員会


「子供がいる世帯でいわゆる一人親の家庭の貧困率は五四・六%、つまり、二軒に一軒以上が貧困状態にあるということであります。児童扶養手当の拡充は盛り込まれましたが、金銭だけの話ではなくて、例えば、親御さんが働けるようにきちんと就労支援をしていくとか、子供が学校についていけるように学習支援をするとか、一軒一軒に応じ....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2016/2/3

委員会名衆議院 予算委員会


「忘れてはならないのが、我々は拉致問題を抱えているということであります。時間的に待ったなしの拉致問題を抱えている、これを最優先でやはりやっていかなければならない。さまざまな困難な状況がありながら、この拉致問題の解決に向けてことしどうやって取り組んでいくのか、まず岸田外務大臣にお伺いをしたいと思います。」 「僕....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2016/2/3

委員会名衆議院 予算委員会


「一方で、どこの国にどういう案件があるのか、これを知っているのは外務省であります。そこの地域、土壌、地盤、この橋をつくるのにどういう技術が要るのか、これを持っているのは国交省であります。さらには、この案件に対してお金を貸していいのかどうか、これを判断するのは財務省。そういう意味では、政府が一丸となってこの問題....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2016/2/3

委員会名衆議院 予算委員会


「伝統的な友好国である我が国が出おくれるわけにはいかないという思いをしておりますけれども、総理御自身、イランとの首脳会談もしくはイラン訪問について御検討をなさったりしておられないか、お伺いしたいと思います。」 「したがって、中東の安定と平和というものにどの国とも今うまくやれる日本が積極的に関与することによって....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2016/2/3

委員会名衆議院 予算委員会


「国連機関の国別の職員の数には、地理的衡平性の原則というのがあります。この地理的衡平性とは何ですかと。国家間の平等、人口比、国連分担金によって決まるんですけれども、日本は分担が八%、だけれども実際は二・五%しかいないという問題があります。この問題にどう取り組んでいかれるのか、最後にお伺いをして、私の質問を終わ....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2014/6/18

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「ただいま議題となりました社会保険労務士法の一部を改正する法律案について、提出者を代表して、その提案の理由及び内容の概要を御説明申し上げます。近年、企業組織の再編や人事労務管理の個別化等に伴い、個別労働関係紛争が増加しており、以前にも増して紛争の迅速かつ的確な解決が求められております。現在、社会保険労務士のう....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2014/5/14

委員会名衆議院 外務委員会


「改めて、外務大臣、このゴールデンウイーク中の外遊の成果、意義等々についてどのように自己評価をされておられるのかというのをまず最初のこの再開委員会でお伺いしたいと思っていますが、いかがでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2014/5/14

委員会名衆議院 外務委員会


「それでは、条約の質問に入るわけでございますけれども、主に日米の重大犯罪防止協定についてお伺いをしたいと思います。今、米国が査免プログラムを持っている国というのは三十七の国、地域でありますが、協定を結ぶのは日本が最後になりました。交渉の過程でいろいろな懸念が出てきて外務省としても大変苦労したということはいろい....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2014/5/14

委員会名衆議院 外務委員会


「ちょっと最後に、これはきょう、どうしても聞きたかったので、与党は人数が多いのでなかなか順番が回ってこないので、これを聞きたかった、シリアの話であります。シリアから日本に留学で来られている方が大体百人ぐらいいらっしゃいますけれども、今、非常に困難な状況にあります。実は私、先日、シリアから日本に留学されて大学で....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2014/2/25

委員会名衆議院 予算委員会公聴会


「まずは、増田公述人にお伺いをいたします。いわゆるアベノミクス、我々が行っておる経済政策でございますけれども、今はもちろん野村総研、東京大学というところで御研究をなさっておられるんでしょうけれども、知事という立場もございました。総理が常々、これから全国津々浦々にこの効果を波及しなければならないということをおっ....


→発言の続きを見る


議員名薗浦健太郎(自由民主党)

2014/2/25

委員会名衆議院 予算委員会公聴会


「そこで、神津公述人にお伺いをしたいと思うんですが、連合の事務局長さんという立場と、それから、基幹労連御出身だったと記憶をしておりますけれども、鉄鋼というような非常に景気の動向に左右されるところの御出身ということで、非常に敏感なお立場でいらっしゃると思います。きょう、実は神津さんに質問できるときのうわかった段....


→発言の続きを見る

18件見つかりました。