希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

石田まさひろさんの発言を表示します。


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018年12月10日

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「ただいま議題となりました移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、その提案の理由及び内容の概要を御説明申し上げます。造血幹細胞移植法は、白血病等の治療である骨髄移植や臍帯血移植に用いるための骨髄や臍帯血などの適切な提供を推進する目的で、平成二十四年、参議院の厚生....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018年12月10日

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次に、本法律案の主な内容について御説明申し上げます。第一に、公的臍帯血バンクの委託により行う場合等を除き、公的臍帯血バンクでなければ、業として、移植に用いる臍帯血の採取、保存、引渡し等をしてはならないこととしております。第二に、何人も、公的臍帯血バンクが移植に用いる臍帯血を引き渡す場合等を除き、業として、人....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018年12月10日

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「ただいま議題となりました健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法案につきまして、その提案の理由及び内容の概要を御説明申し上げます。我が国において、平成二十九年現在、脳血管疾患は死因の第三位、心疾患は第二位となっており、両疾患を合わせて年間三十一万人以上が亡くなってい....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018年12月10日

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「次に、本法律案の主な内容について御説明申し上げます。第一に、循環器病対策について、生活習慣の改善等による循環器病の予防及び循環器病を発症した疑いがある場合における迅速かつ適切な対応の重要性に関する国民の理解と関心を深めるようにすること、循環器病患者等に対する保健、医療及び福祉に係るサービスの提供が、その居住....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018年12月8日

委員会名参議院 本会議


「ただいま議題となりました三法律案のうち、まずは厚生労働委員長提出の二法律案につきまして、その提案の趣旨及び内容の概要を御説明申し上げます。まず、移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律案について申し上げます。造血幹細胞移植法は、白血病等の治療法である骨髄移植や臍帯血移植に用い....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018年12月8日

委員会名参議院 本会議


「以下、本法律案の概要につきまして御説明申し上げます。第一に、公的臍帯血バンクでなければ、業として、移植に用いる臍帯血の採取、保存、引渡し等をしてはならないこととしております。第二に、何人も、業として、人の臍帯血を造血幹細胞移植に用いることができるものとして、引渡してはならないこととし、また、何人も、業として....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018年12月8日

委員会名参議院 本会議


「次に、健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法案について申し上げます。我が国において、脳卒中や心臓病等の循環器病は、国民の疾病による死亡の原因や国民が介護を要する状態となった原因の主要なものとなっているなど、国民の生命と健康にとって重大な問題となっています。国民の健....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018年12月8日

委員会名参議院 本会議


「以下、本法律案の概要につきまして御説明申し上げます。第一に、循環器病対策について、生活習慣の改善等による循環器病の予防及び循環器病を発症した疑いがある場合における迅速かつ適切な対応の重要性に関する国民の理解と関心を深めるようにすること等の基本理念を定めるとともに、国、地方公共団体等の責務を定めております。第....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/7/10

委員会名参議院 厚生労働委員会


「ただ、現実的にはそれは簡単なことではありません。私も、五年前に議員になってから、自民党の受動喫煙防止議員連盟の一メンバーとしてそのことを努力してまいりましたけれども、様々な葛藤がありました。特に日本は、お話ありましたように、外国と比べてもたばこの価格は極めて安いレベルですし、パッケージ見ても警告表示というの....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/7/10

委員会名参議院 厚生労働委員会


「それでは次に、井戸参考人にお伺いしたいと思います。条例がもう既にスタートしていまして、パンフレットとか読ませていただきますと、細かい点なんですけれども、一部、当分の間という言葉を使っている部分がありまして、例えば劇場や映画館などの建物の中の公共的空間で厳格な分煙若しくは時間分煙を当分の間認めるですとか、宿泊....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/6/27

委員会名参議院 本会議


「私は、自民・公明を代表して、ただいま議題となりました加藤勝信厚生労働大臣問責決議案に断固反対の立場から討論いたします。働き方改革は、高齢者も若者も、女性も男性も、障害や難病のある方も、誰もが活躍できる一億総活躍社会を実現するための最大のチャレンジです。現在の我が国の労働法制では、超過勤務が発生すればその分だ....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/6/27

委員会名参議院 本会議


「昨日、質疑時間は衆議院を超えました。委員会では、法案の質疑に入る前に、そう言って法案に関係ない質疑が多々ありました。もう採決すべきです。ただ単に採決を引き延ばしたいだけであるのなら、この問責決議案は余りにも近視眼的であり、我が国の置かれた状況、国益を全く見ていないパフォーマンスであります。加藤勝信厚生労働大....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/6/4

委員会名参議院 本会議


「安倍総理は、今国会冒頭の施政方針演説において、働き方改革法案を戦後の労働基準法制定以来七十年ぶりの大改革とおっしゃいました。現在の我が国の労働法制では、超過勤務が発生すればその分だけ賃金が増えるため、生産性向上への意識が高まりにくいと言われています。また、正規雇用者と非正規雇用者の格差も生産性の低さの要因で....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/6/4

委員会名参議院 本会議


「長時間労働は、労働者の健康を損ねたり、正社員を選択しにくくしたり、キャリアを中断させてしまったり、出産に踏み切れなかったりするなど、様々な問題につながります。現行の仕組みでは、労使合意による時間外労働の限度について罰則なしの大臣告示で対応されているため、実質的に上限なく時間外労働が可能となっていました。これ....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/6/4

委員会名参議院 本会議


「今回の法案で、時間外労働の罰則付き上限規制を行います。さらに、勤務間インターバル制度の導入への事業主努力義務も加味すれば、大きな前進です。その上で、大切なことは、これをしっかりと事業主に守らせる、守ることのできる環境を整備することであると思います。しかしながら、人手不足に直面している中小企業にとって、従来の....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/6/4

委員会名参議院 本会議


「私の看護師としての勤務経験から申し上げたいと思いますが、医療や介護の現場では、二十四時間ローテーションにより職場を回しています。当然、夜間勤務もありますが、法律上八時間勤務につき一時間認められている休憩すらなかなか取ることができないという実態があります。経済活動が二十四時間化する中、多くの産業で夜間勤務も増....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/6/4

委員会名参議院 本会議


「最後に、高度プロフェッショナル制度についてお尋ねいたします。ファンドマネジャー、証券アナリスト、エコノミストといった方々の仕事は、最も成果を上げるために、自分の判断で仕事の仕方を決めて、その成果で勝負するというスタイルが世界標準です。したがって、グローバル経済では、国際化に対応した適切な働き方の枠組みを国は....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/5/15

委員会名参議院 厚生労働委員会


「そこで、やっぱり医療というのは、そもそも医師の専門職としての視点だけではなくて、患者さんあっての医療であって、また、ほかの職種、私も看護師ですけれども、今日もいろんな職種の議員がいますが、いろんな職種の協働して行う医療であって、また、何よりも医療制度において展開されるべき医療であると思います。ですから、様々....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/5/15

委員会名参議院 厚生労働委員会


「地域医療を担うというふうに言われた総合診療医が一番左から二番目のところにありますけど、これも全国ベースでいくと百八十四人とか、この数字見るだけでやはり、いろんな言い訳はあるんでしょうけれども、不安がいっぱいあります。私は精神科の看護師を以前やっていましたけど、精神科は今でも関心あるんですけど、やはり山口と香....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/5/15

委員会名参議院 厚生労働委員会


「結局、現実的に見ると、今のような医師法、医療法の改正というのは、もうプロの世界で任せるというところじゃ無理で、制度的にやっていかなければならないという議論をこの現場でやっているわけですから、行政の立場からはもうちょっと強く偏在対策を行っていかないといけない。これは、この法案に限らず、専門医の養成のプロセスに....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/5/15

委員会名参議院 厚生労働委員会


「厚生労働省が配付しているチラシを見ると、新たな研修制度は、看護師が手順書により行う特定行為を標準化することで今後の急性期医療から在宅医療等を支えていく看護師を計画的に養成することを目的としており、多くの看護師に受講していただきたいと考えていますとありまして、十万人目標とか標準化とか急性期から在宅とか計画的と....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/5/15

委員会名参議院 厚生労働委員会


「でも、現場へ行ったらやっぱり混乱があります。よく一緒に語られるのが、特定行為の研修制度を終わった看護師と、例えばナースプラクティショナー、それから診療看護師、あとは認定看護師、そういった言葉がよく使われているんですけど、確認の意味でお伺いしますが、それぞれどういう定義なんでしょうか。」


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/5/15

委員会名参議院 厚生労働委員会


「特に、やっぱり医師の不足している地域でこそより広がっていくようなものではないかなと思うと、現実的には、研修会場まで行って勉強を受けるということが、そもそも医師不足地域で看護師も時間がありませんし、研修は都会部分が多いので地方の人は来れませんので、やはりe―ラーニングの活用をもっと積極的にやっていくということ....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/5/15

委員会名参議院 厚生労働委員会


「五年後の見直しもありますので、是非しっかりと見直して推進していってほしいんですが、厚生省も現状においてももっともっと支援が必要だというふうに思います。国の予算もまだまだだと思いますし、例えば、都道府県に関しても、医療計画において特定行為を受講する看護師の確保に計画的に取り組むといった方針も厚生省から示したと....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/5/15

委員会名参議院 厚生労働委員会


「では、あと二つ小さな提案をしていきたいと思いますが、一つは、今回の法改正で医師少数区域等で勤務した医師を評価する制度の創設がありますけれども、地域での一定の勤務経験を通じて地域医療の知見を持つ医師を厚生労働大臣が認定していくといった仕組みで、病院の管理者要件の一つにするという話ですが、逆に見れば、医師少数区....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/5/15

委員会名参議院 厚生労働委員会


「もう一つ提案なんですけど、遠隔医療です。なかなか医師不足の解消が進まない中で、思い切ってもう遠隔医療を進めていくという方向のかじ切りも必要ではないかなと思っています。確かに、モニターを通じて十分な観察ができないと言われた時代もありましたけれども、今4Kとか、特に8Kまで行くともう何か人間の目の走査線と同じレ....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/5/9

委員会名参議院 資源エネルギーに関する調査会


「このようなことを考えると、こういった技術が広がって生産性を上げることに対して、マクロな意味でもミクロな意味でもしっかりとしたエネルギー計画が必要だというふうに考えます。つまり、マクロには技術の変化をしっかりと織り込んで計画を立てること、ミクロには、例えばコンピューターを置く場所、人工知能とかを置く場所にしっ....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2018/5/9

委員会名参議院 資源エネルギーに関する調査会


「水素は、今は灯油などの精製の過程の中の副産物として生まれてきますから、元をただせば化石燃料ではあるんですけれども、これを例えば太陽光などの自然エネルギーを使って、これは、太陽光って不安定ですからなかなか電源としてはと思いますが、その太陽光エネルギーを使って、その電力を使って逆に水を電気分解すると、二つの水分....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2017/6/2

委員会名参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会


「そういった考え方を私は注目しているので、例えば日本酒とか焼酎に関しても、古酒ですとか熟成酒というのの意味がもっともっと日本で広がったらと思っているんですが、そういった点で泡盛は是非先頭に立ってほしいなと思っています。そこで提案が一つあるんですけれども、こういったお酒の、お酒って物ですけれども、文化を、物語を....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2017/6/2

委員会名参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会


「昔、医療の現場でも、遠隔医療、テレビ、なかなか解像度良くなくていい画面が見れないのでどうかなという時代もありましたけど、4Kさらに8Kの時代になっていて、むしろ遠隔医療って、直接目で見るよりも物事よく見えたりですとか、同時に、一人の医者と患者じゃなくて複数の医者が一人の患者に同時に当たれたりとか、いろんなメ....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2016/11/22

委員会名参議院 財政金融委員会


「ただ、例えば長期金利が十年物がゼロ程度で推移するのであれば、例えば国債の買入れを思い切って減らすというようなケースも出てくるかもしれませんし、八十兆じゃ足りないというケースも出てくるかもしれません。こういった様々な臆測があって、例えば減らす場合は、ひょっとしたらテーパリングの方向性をもう示しつつあるんじゃな....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2016/11/22

委員会名参議院 財政金融委員会


「こういう観点からすると、企業自身は利益率の向上のために最適な行動を今取っているんですけれども、その結果、海外にお金が流れていくわけですから、逆に国内のマクロ経済の視点から見ると、こういった企業の行動が需要の抑制を起こしていると。言ってみたら、個別にはいいんですけれども全体では最適じゃないという合成の誤謬が起....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2016/5/11

委員会名参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会


「まず冒頭、ホットな話題から。五月六日に安倍総理とプーチン大統領が非公式会談を行いまして、北方領土の問題につきましては新しいアプローチで臨むといった趣旨のことがまとまりましたけれども、まず、この新しいアプローチというのがちょっと分かりにくいんですけれども、これにつきまして、どのようなものか、もう少し分かりやす....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2016/5/10

委員会名参議院 財政金融委員会


「政府は、経協インフラ戦略会議というのを設置して、インフラシステムの輸出戦略を決定しました。二〇二〇年には約三十兆円の輸出をしましょうということを目指しているわけなんですけれども、これ非常に大きな金額で意欲的だと思います。その中で、今回の国際協力銀行法の改正というのもこの方針の下にある意味ありまして、JBIC....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2016/4/26

委員会名参議院 財政金融委員会


「同時に、世界だけじゃなくて日本に関連して言っても、確かに日本の経済の潜在成長力を高めるためには長期的な構造改革を進めなければならないのは当然なんですけれども、あわせて、財政出動による需要の創出がなければ、改革によって、単に改革するだけだと、例えば失業率がかえって増えてしまうだけじゃないかといった意見もあるよ....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2016/3/24

委員会名参議院 財政金融委員会


「キャッシュボックスという会社がタックスヘイブンの国に置かれていて、そこでいろんなやり取りをしているという話なんですが、これをまず分かりやすく説明できないとそもそも関係者にちゃんと伝えられないと思いますので、これは政府委員にお伺いしたいんですけど、これを誰でも分かるように、できれば三分間でお話をいただきたいと....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2016/3/24

委員会名参議院 財政金融委員会


「GDP伸ばそうと思ったら、もちろん輸出とか設備投資、公的な支出、いろいろとありますけど、やはり最大の家計の消費を伸ばさなければならないんですが、ここが伸びていないことがやっぱり一番大きな問題だと思っています。家計の消費を活発化していくためには、もちろん税制、財政、金融、様々な政策が必要で、今それをまさに取り....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2016/3/22

委員会名参議院 財政金融委員会


「事前の準備として、もし来年四月に導入するのであれば、今年中に職員の研修ですとか、そのためのマニュアルを作成するですとか、窓口の職員の様々な準備が必要となるわけでして、非常に人手の不足が心配されていきます。平成二十八年度、その手当てが予算上もなされていると思うんですけれども、まずお伺いしたいんですけれども、平....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2016/3/17

委員会名参議院 財政金融委員会


「まずは経緯なんですけれども、この導入を政府が決定する経緯につきましては、二〇一二年のいわゆる三党合意に基づく税制抜本改革法で、低所得者対策として三つ、総合合算制度と給付付き税額控除、そして複数税率の導入を総合的に検討するとあって、その検討のプロセスの結果、今回、複数税率の一部であると思うんですけれども軽減税....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2016/3/17

委員会名参議院 財政金融委員会


「今回の所得税法等の改正の一つにセルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度というのが創設されますが、まずこれの仕組みについて、そしてもう一つ、なぜこのような仕組みを導入することになったのか、その導入の目的についてお伺いしたいと思います。」 「ただ、この領収書は同じなんですけど目的が全....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2016/3/10

委員会名参議院 財政金融委員会


「この中で、さらに東証は、去年の九月にこのアローヘッドのシステムを更新しました。もちろんこれは気配の本数を増やすだとか、システムの信頼性を増すだとか、安定性、利便性を目指した更新でもあるんですけれども、同時に、更にこの注文スピードを短くして、〇・〇〇一秒だったのが更にその半分以下、未満のスピードでも取引ができ....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2016/3/10

委員会名参議院 財政金融委員会


「そこで、まず最初にちょっと整理をしたいと思うんですけど、このマウントゴックスの事件なんですけど、これはそもそもマウントゴックスのようなビットコインの取引所の問題なのか、それとも、そもそもそのビットコイン、仮想通貨ですね、そういったものの問題なのか。実は、この仮想通貨はブロックチェーンテクノロジーというテクノ....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2016/3/22

委員会名参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会


「まず、一点目なんですけれども、石垣の電線類の地中化についてお伺いしたいと思いますが、去年の八月なんですけれども、随分台風が石垣島を襲いました。特に台風十五号ですか、非常に強い台風で、観測史上最大ということらしいんですけれども、最大瞬間風速が七十一メートルというすごい風も吹きまして、その結果ですけれども、多く....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2016/2/18

委員会名参議院 財政金融委員会


「つまり、言いたいことは、この超過準備の話なんですけれども、どんどん今増やしているという方向と、マイナス金利導入によって増えが止まるんじゃないかとか、そういう懸念とか、一瞬矛盾した感じがするわけなんですけれども、こういった分かりにくさがどうしてもこの政策には起きてしまうと思います。そこで、ちょっとまず最初に、....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2015/9/7

委員会名参議院 憲法審査会


「東京大学の三浦瑠麗さんという若手研究者が、「シビリアンの戦争」という刺激的な本を岩波書店から出しています。戦争は軍隊が起こすもの、それを文民統制によって抑制するというのがシビリアンコントロールの考えですが、この論文では、クリミア戦争、レバノン戦争、フォークランド紛争、そしてイラク戦争の過程を分析して、実際に....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2015/5/27

委員会名参議院 憲法審査会


「総論の議論が一周しましたので、私の方からは各論、特に国民同士の権利と権利の衝突ということについて考えてみたいというふうに思います。昨年、東京地裁はグーグル社に対して仮処分命令を下しました。ある男性が自分の名前をグーグルで検索したところ、過去に不良グループに属していたという情報がヒットしたために、これを人格権....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2015/5/21

委員会名参議院 財政金融委員会


「二〇二〇年度のプライマリーバランスの黒字化に向けて、今、五か年計画を夏までに作成しようということで財政制度等審議会で審議が続いております。そして、四月二十七日には社会保障、かなりメーンになってきますが、それが取り上げられまして、その中で医薬品についての議論もあったと承知しております。また、財務省の方では、同....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2015/5/21

委員会名参議院 財政金融委員会


「医薬品の市場が今非常に変わりつつあるんじゃないかということなんですけれども、高齢化が進むと医薬品の市場というのは伸びるというふうに思っているのが普通だと思うんですけれども、これはOECDのデータから作成してみたんですけれども、アメリカはちょっとデータが突出し過ぎてここに載せませんでしたけど、傾向として、ヨー....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2015/3/26

委員会名参議院 予算委員会公聴会


「時間もありますので、私は財政再建につきまして、特に川出先生に二問御質問したいと思いますが、まずは、今年も二月に財務省が平成二十七年度の予算の後年度歳出・歳入への影響試算を出しました。これ毎年出しているんですけれども、この中でも、先ほど話にあった税収弾性値が一・一において計算されています。この一・一という数字....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2015/3/26

委員会名参議院 予算委員会公聴会


「次に、リスク評価なんですけれども、話も流れになるんですけれども、先生はイギリス予算責任局、OBRですか、の財政見通しになるようなファンチャートですかね、さっき十二ページであった、こう羽根が広がったような、これについて御説明をしていただきましたけれども、ある意味シミュレーションをしっかりしているなと。相当な変....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2015/3/25

委員会名参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会


「そこで、幾つかちょっと質問したいんですけれども、一つは、まずこの沖縄の思いを日本中に広げるためには、先ほどの公衆衛生看護婦の話じゃないんですけれども、いわゆるナースプラクティショナー、高度な実践家であって、ある程度自律的な判断ができる看護師の仕組みをこれから考えていかなきゃならないと思いますが、実際、今厚生....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2015/3/24

委員会名参議院 財政金融委員会


「ただ、幸いにしてまだ初期段階で、この危険ドラッグは今のところ、ちょっと全部が全部か分かりませんけれども、私の聞いた範囲では慢性中毒症状に至る人はまだ出ていません。まだ初期です。ですから、まだ、対応をしっかりしたら先ほどの荒廃したような状況になる患者さんは生まれないとは思います。逆に、今しっかりと手を打ってお....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2015/3/24

委員会名参議院 財政金融委員会


「この潜在成長率を分解しているのがこのグラフなんですけれども、TFP、資本ストック、就業者数、労働時間というふうに書いています。まずは、その中で特に労働について考えてみたいんですけれども、緑と白の部分ですね、この緑と白の部分は、もう最近の、この十年近くは一貫してというか、十年どころかもっとですね、一貫してマイ....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2014/10/30

委員会名参議院 厚生労働委員会


「それでは、早速移らせていただきたいと思いますけれども、私は男性の看護師として初めて国会議員になった者でございます。その看護師として、現場の体験であったりとか、これまでに二千か所余りの病院や施設をずっと回ってお話を聞き、また見てきた経験から、現場で今何が起きているかということを中心にお話しさせていただきまして....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2014/10/30

委員会名参議院 厚生労働委員会


「退院調整はとても重要で、今それはある程度の成果が上がっているとは思います。ただやっぱり、入院した後に最後まで診てもらえると思ったらそうはいかなくて、結局退院の段階で調整に入るというのよりも、幾つもの病院でやっているんですけれども、入院の前に、実際入院する、これから入院する患者さんや家族に対して、大体うちの病....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2014/10/30

委員会名参議院 厚生労働委員会


「引き続き、慢性期の医療についてお話ししたいと思うんですけれども、治療やリハビリが終わってから在宅、自宅に戻るというのは是非進めていきたいと思います。その点に関して、在宅の医療や看護を進めることはとても重要であると思いますけれども、現実的には高齢化の進展などでそれがなかなか難しくて、施設や、場合によっては療養....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2014/10/30

委員会名参議院 厚生労働委員会


「そこで、今、三つ最低必要なことがあると思っているんですけれども、一つは、やはり何とかして被災地以外からその地域に看護や介護の職員が行ける、それは今は待っていても駄目で、行くための仕組みというのをつくらなければならないと思います。これをやるべきです。そして、二つ目が賃金の問題、やっぱり実情というのがあって、そ....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2014/10/22

委員会名参議院 憲法審査会


「日本国憲法には様々な国民の権利規定がありますが、私が特に重要だと考えておりますのが第二十五条の生存権です。条文には、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」という第一項に続いて、「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2014/6/2

委員会名参議院 憲法審査会


「限られた時間ですから焦点を絞って質問をしたいと思いますが、この日本国憲法の改正手続に関する法律の一部を改正する法律案、これでは、公務員の政治的行為に関わる法整備が進められて、公務員が国民投票運動に正しく関わることを規定しています。これまでの議論の中でも、公務員の活動をできるだけ広げるにしても、どうしても制限....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2014/6/2

委員会名参議院 憲法審査会


「それでは次に、今度は、公務員の政治活動全般についてお話ししたいと思うんですけれども、地方公務員法第三十六条では一般の地方公務員に対して政治的行為が制限されていますけれども、国家公務員法でも、やや違いますけれども、同じような規定があります。これらのことを徹底するために、国政選挙とか統一地方選挙があるたびに総務....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2014/5/20

委員会名参議院 財政金融委員会


「まず、一つ目でございます。投資を活発にするには、投資家が持つ投資にまつわる不安を取ること、軽減することがとても重要だと思いますけれども、家計は素人ですから不安の解消なくして投資はなかなかできないと思います。ただ、実際、投資をしようと思っても、例えば企業の収支計画などを見ても対前年度比何%増だとか、そのために....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2014/5/20

委員会名参議院 財政金融委員会


「二つ目の話なんですけれども、もう一つは金融リテラシーの教育についてなんですが、イギリスの方では、ブレア政権時代に金融サービス機構の設立を出発点にして金融リテラシーの教育が活発に進められていますが、かなり実践的なプログラムまであって、すごいなと思ったわけです。例えば、四千校の中学校の生徒にパーソナルファイナン....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2014/3/18

委員会名参議院 財政金融委員会


「バブルが終わってから二十年ぐらい、どちらかというと社会は停滞していたというイメージがあるんですけれども、何か科学技術に関しては全く違う世界が種のようにたくさん出てきて、今まさに開かんとする感じがあって、これをまさに日本が引っ張っていけば新しい社会のリーダーになっていけると、こう思っています。その点で、研究開....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2014/3/18

委員会名参議院 財政金融委員会


「そこで、厚生労働省に、この消費税、それぞれどうしてこの数字が決まったかということを、計算方法を明らかにしてくれというふうにお願いしました。今聞きたいんですけれども、時間がないので、もう一枚目の資料にいただいたものを出したんですけれども、正直よく分からない、整合性が分からないんです。一番下にある今回は例えば三....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2014/3/18

委員会名参議院 財政金融委員会


「ただ、医療とか福祉の分野は若干違うんじゃないかと今思っておりまして、というのは、医療機関とか福祉施設は、大半の収入が診療報酬だったりとか介護報酬だったり、いわゆる公定価格の世界でやっているわけですね。その点、景気の動向だとかそういったものはそれほど影響しないことになると思います。さらに、この領域は非常に重要....


→発言の続きを見る


議員名石田まさひろ(自由民主党)

2014/3/18

委員会名参議院 財政金融委員会


「実際に、今、どのくらいの人が確定申告をやっていて、逆にどのぐらい還付受けているか、教えていただけませんか。よろしくお願いします。」 「古い話をちょっとしますけれども、大島訴訟という訴訟がありまして、何かというと、サラリーマンの税金と必要経費に関する訴訟なんですが、最終的には昭和六十年の最高裁の判決で棄却され....


→発言の続きを見る

66件見つかりました。