希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
泉健太さんの発言を表示します。
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年5月7日
委員会名衆議院 議院運営委員会
「大臣、事態は非常に深刻です。まずは事業者と生活者に追加支援が必要です。立憲民主党は、四点提案をしたいと思います。まず一つ、GoToは、これは当面無理ですから、観光関連産業への直接給付金、これです。二つ目、ライブハウス、演劇、映画館など、文化関連産業への支援金。三つ目、やはり全産業の持続化給付金の再開。四つ目....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年5月7日
委員会名衆議院 議院運営委員会
「そして、感染状況です。今年一月の段階で現在の状況を予測してきた東大の研究チーム、ここがシミュレーションを出しています。そして、今後、東京都で例えると、もし一日五百人で解除したならば、七月には再拡大で、再度宣言レベルになります。もし一日二百五十人の新規感染者数で解除したならば、八月に再拡大し、再度宣言レベルに....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年5月7日
委員会名衆議院 議院運営委員会
「政府の解除基準、これを説明してください。」
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年5月7日
委員会名衆議院 議院運営委員会
「入国対策、水際対策も弱いと思います。今、三日の留め置きと一回検査、これを六日にするという話ですが、立憲民主党は、十日間の宿泊施設滞在と三回検査を提案します。それについてどう思いますか。」
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年5月7日
委員会名衆議院 議院運営委員会
「大臣、オリンピック期間中もワクチン接種は終わっていません。それでも、オリンピックのために、約一万人の医師、看護師、そして三十の病院の確保を優先させるのかということが問われています。大変残念ですが、この夏の五輪は延期か中止を、そしてワクチン接種と治療、国民の命、健康を優先させよと提案したいと思いますが、いかが....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「総理、どうぞよろしくお願いいたします。まず、パネルを出させていただきました。「立憲民主党のzeroコロナ戦略 withコロナからzeroコロナへ」ということであります。総理の手元にも資料はあるかと思いますけれども、こちら、是非総理にも御覧をいただきたいと思うんですね。このパネルに書かれていること、「with....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「改めて、総理、お伺いします。これまで、事実として、感染抑制と感染拡大の波が繰り返された、そういう認識でよいですね。そして、政府はウィズコロナでやってきた、そういう認識でいいですね。」
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「実は、政府はウィズコロナという言葉を使っております。現に、例えば来年度予算の国土交通省の方針の中でも、ウィズコロナという形で、社会経済と感染対策の両立という言葉を使っております。政府はウィズコロナなんです。そういう中で、これまで感染抑制と感染拡大の波が繰り返されてきたというのが現実なんです。その現実を直視を....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「改めてお伺いします。感染拡大を繰り返さないという決意はお持ちですか。明確に答えてください」
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「今日は、尾身理事長、お越しをいただいております。実は、二月二十五日の分科会というのは、最重要課題はリバウンドを生じさせないことと、リバウンド防止特集と言ってもよいぐらい、リバウンドという言葉が頻繁に使われております。これを政府がしっかりと共有をしているか、同じ路線なのかということが問われると思います。尾身理....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「では、尾身理事長、重ねてお伺いいたします。リバウンドを生じさせないというふうに政府に要請をしているが、その政府は対策を取っていただいていると感じておられますか。そして、今、例えば東京都。総理も、緊急事態宣言を解除する基準の中で福岡県のことについて聞かれたときに、基準は満たしていますという言い方でお答えになら....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「総理、先ほどお話ししましたように、福岡のときには、基準を満たしていますという話、そして基準をそれぞれで決めていますということを答えられている。東京や千葉、千葉でいうと、新規感染者の二桁がおおよそ一週間ぐらい続いて、なおかつ医療提供体制が大丈夫だと確認できたときというふうに書いてあるわけですね、森田知事がおっ....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「総理、それは書いてあることとしてはそうで、今、突っ込んで話を聞かなければいけない状況です。それは国民が知りたがっているからなんですよ。総理、考えてみれば、二月七日の延長の際には、総理は二月二日に会見されていますよね。国民の側も準備が大変なんですよ。事業をしていても生活をしていても、解除か否かというのは、国民....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「本当に、それが遅れれば遅れるほど国民は混乱するということですよ。今、総理がそうやって判断を遅らせれば遅らせるほど国民は混乱する、このことは是非認識をしておいていただきたいと思います。その上で、改めてですが、今の、先ほどの総理の御答弁でいうと、例えば、知事から延長してほしいという要請があっても、あるいは県の基....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「改めて、特措法の議論のときにも、蔓延防止の場合には、都道府県から要請があって、それを拒否する場合には理由を示すということが定められている。一方で、緊急事態宣言の場合は、理由ということまでは法定はされていないと理解しておりますが、やはり都道府県から意向が示される可能性が十分あります。それに政府が違う対応を取る....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「尾身理事長、先ほど、一生懸命やっているというのは分かりました。しかし、課題、改善することがあるというふうにおっしゃられた。この点を具体的に教えていただきたいと思います。重ねて言えば、二月二日の第二十三回の分科会の際に、分科会では、二月二日の時点ですよ、「国民の幅広い理解と協力を得るためにも、全国の産業・雇用....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「ありがとうございます。今の後段の話、とても重要だと思います。立憲民主党は、令和三年度の予算組替え案というものを今作っております。やはり、この予算委員会、せっかくですから、いい提案は是非採用していただきたいというふうに思うんですね。例えば、我々は、政府の予算の中で足りないものというのはやはりこのコロナ対策だと....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「内閣の方針は、総理、もうやらないということですか。じゃ、繰り返しちょっと言いますね。生活困窮者への給付金、そして持続化給付金の再開、これはやらないというのが内閣の方針なんですか。総理、お願いします。」
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「今、持続化給付金を再給付することは考えていないとおっしゃいましたね。生活困窮者への給付金はどうですか。」
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「丸川大臣、改めてです、この賛同国会議員の中のお一人として、私、非常に残念だったのは、最終的に内閣の方針に従う、それはそうかもしれない。だけれども、こうして署名をしてこれを出したのは今月ですよね。その意味では、この思いこそ閣内に広げていくべきじゃないですか。閣議前の懇談でもいい、総理に直談判でもいい、是非、署....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「これは、我々野党、強く立憲民主党が要求していることでもありますので、是非丸川大臣にも協力をしていただきたいと思います。改めて、いわゆる生活困窮者への給付金は、よく、全体としては貯蓄に回ったから、これは余り効果がなかったんだなんという言われ方をします。しかし、十二・七兆円のうちの三兆円ぐらいは使われている、四....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年3月2日
委員会名衆議院 予算委員会
「ということは、あくまで今後想定されないような緊急事態に対応するための五兆円だということですね。一方では、いろいろと報道なんかでは、今後この予算が通った後に経済対策をまたつくられるんだ、そして、その経済対策にこの五兆円も使っていくんだなんという話もあるわけです。今のお話だと、それは違う話になりますよね。じゃ、....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「この分科会の議論は様々なことを扱われるということで、大臣もいろいろな問題を聞かれていると思いますけれども、今日、私は、三つの問題を取り上げさせていただきたいというふうに思います。まず最初は、これは予算委員会の委員会の中でも取り上げましたが、児童手当の特例給付ですね。政権も、それはいろいろ苦しい思いをされてい....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「何で、そもそも三百七十億、財務大臣であれば国家全体の予算も見られている中で、子育て支援の予算そのものは、日本はよく少ない少ないと言われ続けてきているわけですよね。家庭関連支出が少ない、OECDの中でも少ないと言われる中で、なぜ子育て予算の中で無理やりやりくりをされようとするのか。三百七十億を待機児童対策に充....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「余り答えになっているのかどうか分からないですが、少なくとも、こういった児童手当の給付の仕組みを変えるというのは、もう御承知のとおり、システム改修をしなきゃいかぬわけですね。これは全部の自治体、もう政務三役の皆様であれば御承知かもしれませんが、二百八十九億円、このシステム改修で、今回の児童手当のいわゆる特例給....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「続いて、勤労学生控除というのがございます。今日は資料はそちらには届いていますかね、配られていますかね。この十年間ぐらいの東京都の最低賃金の推移というこの一枚紙を、ちょっと薄くて済みません、これはまさに政治の努力と言ってよいと思います。この間、二〇〇八年が七百六十六円だったのが今二〇二〇年で千十三円ですから、....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「そう簡単にはいかないんじゃないかと言いながら、昭和五十年代なんかは結構とんとん上がっているわけですよ。ですから、別に上げることが悪でもないし、上げることをそうちゅうちょする話でもないし、かたくなになる必要はない。先ほど大臣、最近とおっしゃいましたけれども、これは三十年間以上変わっていませんからね。大臣にとっ....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「時間が短時間ですので、是非この勤労学生控除、勤労学生ということ自体が世間では余り言われなくなっている時代ではありますけれども、しかし、こういう中で頑張っている学生がいるし、こういう中で頑張っている学生はもっと働きたい、じゃないと生活できない、だけれども、いわゆる壁に引っかかってしまうという状態がありますので....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「確かに、銀行もこれは大変なんですよね。銀行からすれば、同じ貨幣といっても通貨といっても、いろいろな、汚れたものも来るし、そういうものを整理して、重たいし、中で、行内で運ばなきゃいけませんから、これはやはり業務として相当負担があるというのもあります。私の地元なんかは、伏見稲荷大社がありまして、京都ですね。です....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月5日
委員会名衆議院 予算委員会
「連日、総理、また大臣もお疲れだと思いますけれども、今、なかなか、やはり視察にも行けない、そして国民の声もなかなか直接聞けない、そういう状況であると思うんですね。だからこそ、我々立憲民主党は、つぶさに多くの声を集めて、そして、今日この質問でも、国民生活がどうなっているのか、そして、そこに総理にも大臣にも目を向....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月5日
委員会名衆議院 予算委員会
「そこまでは当然のことです。しかし、デジタル感度の高い政権として、これ、誰も処分しないということに収める気ですか。これは物すごく国民に迷惑がかかっている話なんですよ。国民が不安に陥っている話なんですよ。なのに、ここでただ単なる不具合だということで、申し訳なかった、直します、こういう姿勢であるかどうかが今問われ....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月5日
委員会名衆議院 予算委員会
「さて、続いてです。看過できない問題があります。それは子育て支援についてであります。子育て支援というのは、私はずっと、党派を超えた、与党であろうが野党であろうが、大事な課題だと思ってやってきましたが、二月二日ですか、閣議決定がされました。非常に驚きました。それは、子供一人に月額五千円給付されていた児童手当特例....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月5日
委員会名衆議院 予算委員会
「いやいや、これ、ごまかしちゃ駄目ですよ。私、今ここに少子化社会対策大綱を持ってきています。そこの児童手当というところにはどう書いてあるか。「児童手当について、多子世帯や」、子供の多い世帯ですね、「子供の年齢に応じた給付の拡充・重点化が必要」と書いています。さっき、いろいろと交ぜて言いましたが、児童手当につい....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月5日
委員会名衆議院 予算委員会
「いや、何を言っているんですかね。将来の財源確保って、今回、児童手当を削っているじゃないですか。減っている人がいるじゃないですか。今の話だと、児童手当については、大綱の中では給付の拡充、重点化と書いてあるのに、今回この特例給付を削ったということは、政府はそれを重点化と呼んでいるということになるんですよ。これは....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月5日
委員会名衆議院 予算委員会
「いや、これは本当にあり得ないですよ。待機児童対策、やったらいいじゃないですか。何で両方できないんですか。そんなに、三百七十億円をどこからも出せなくて、子育て世帯に対する給付を削らないと、菅政権というのは待機児童対策ができないんですか。おかしいじゃないですか、そんなこと。なぜ、ほかから予算を持ってこれないんで....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月5日
委員会名衆議院 予算委員会
「これは、実は、子供を産んで懸命に育てようとしても、働くほど苦しくなる。あり得ないですね、普通で言えば。働いて収入を得れば楽になるはずですよ。なのに、働くほど苦しくなる、そういう状態、これが子育て罰。しかも、それが今、日本の中でその言葉が広がっているというんですよ。今のこの特例給付も、ある意味そうかもしれませ....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月5日
委員会名衆議院 予算委員会
「我々立憲民主党は、低所得の子育て家庭、一人親であろうが二人親であろうが、是非それを出していただきたいということを今このコロナ対策でも要求をしております。是非実現をしていただきたいと思います。そして、このキッズドアでお話をしたときには、多くの一人親家庭の方々を支援をしているということで、こういう要望も受けてお....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月5日
委員会名衆議院 予算委員会
「もう本当に話をずらすのはやめていただきたいですね。それはそれという話じゃないですか。総理、よく総理は自助、共助、公助をおっしゃられますよね。今、看護師さんや現場で頑張っている介護従事者は、自助で自分の給料を上げられるんですか、総理。自助で自分の給料を上げられますか。上げられませんよね。一生懸命頑張っています....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月5日
委員会名衆議院 予算委員会
「厚労大臣、一点お願いします。雇用調整助成金なんです。今回、緊急事態宣言が延長になりましたね。現在、想定は三月七日です。政府の今のルールでいくと、雇調金の特例措置は解除後の翌月末まで延長ということですね。しかし、総理、もし急に二月中に解除になると、雇調金の特例措置の期限も急に前倒しになるかもしれない、そこを今....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月5日
委員会名衆議院 予算委員会
「さて、今、立憲民主党が政府に訴えているゼロコロナ戦略について紹介をさせていただきたいと思います。立憲民主党のゼロコロナ戦略、これは、簡単に言えば、感染拡大の繰り返しを防ぐということになります。やはり、これまでの政府の対策を見ていると、一進一退というふうに言わざるを得ないんじゃないでしょうか。このゼロコロナで....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月5日
委員会名衆議院 予算委員会
「今、総理がお話しになられた線でいくと、やはり相変わらず東京五百ということを崩していない、しかも、そこで解除をして、しかし対策は続けていくという話ですね。そうすると、例えば、協力金というのは下がるんじゃないですか。緊急事態宣言を解除してもなお対策を続けていくとなれば、協力金は下がりませんか。違いますか。」
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月5日
委員会名衆議院 予算委員会
「改めて、繰り返しですが、どこで解除するかばかりに焦点を当てて、あえてその先を見ないようにしていませんか。その先をどうしたいんですか。なぜそれを言わないんですか。その先に、今こうやって、経済学者のデータで、五百人で解除したら、もう一回、緊急事態宣言の発令に至るまで患者数が上がるかもしれませんよということも出て....
議員名泉健太(立憲民主党)
2021年2月5日
委員会名衆議院 予算委員会
「総理、こういうシナリオもある中で、もう一度感染拡大が起こるということを総理は想定しているのか、それとも、それを起こさないということを想定されているのか、どちらですか。」
議員名泉健太(立憲民主党)
2020年10月28日
委員会名衆議院 本会議
「議運の合意に基づきまして、マスクを外させていただきます。立憲民主党の泉健太です。私は、立憲民主党・社民・無所属を代表し、先ほどの枝野代表に続き、質問いたします。私たち立憲民主党は、国民のため、日本の未来のために誕生をいたしました。政治に私たちは見えていますか、その声に応え、新しい立憲民主党は、右でも左でもな....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年5月4日
委員会名衆議院 議院運営委員会
「立国社を代表して質問させていただきます。私のもとにも、本当に全国から物すごい数の、たくさんの事業者の皆さんから悲鳴が聞こえてきております。そういう中での延長というのは非常に重たいものだというふうに思います。そういった意味で、私は、この宣言の延長とやはり支援は一体であるべきだというふうに思います。そして、大臣....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年5月4日
委員会名衆議院 議院運営委員会
「我々野党共同会派から、具体的に幾つかお願いをしたいと思います。まず、事業者の家賃の軽減策、これは、与野党協議を始めようといって、まだ随分と時間がかかっている状況であります。このゴールデンウイーク明け、週明けに、政府・与野党連絡協議会で結論を出したいというふうに思いますので、ぜひ受けとめていただきたいと思いま....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年4月6日
委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会
「きょうは本当に、コロナの対策、対応のところ、大臣、そして橋本副大臣、ありがとうございます。特に橋本副大臣、ダイヤモンド・プリンセスでは本当に現場でお疲れさまでした。まだ引き続き対応も、厚労省として大変な状況だと思います。大変貴重な経験というか、まだこれだけ事態が続いていますので、あの場で経験されたことという....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年4月6日
委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会
「その場合、今、医療圏ごとにということがこの感染症対策でも行われているわけですけれども、県境をまたいだような広域移送ということも想定されるという理解でよろしいですか。」
議員名泉健太(国民民主党)
2020年4月6日
委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会
「引き続き、災害時のまさに感染症患者の移送ということについては、これは誰が責任を持つという理解になるんでしょうか。都道府県であったり、実際に移送する方が誰なのかということも含めて、この調整、非常に重要だと思うんですが、どちらがされるという理解でしょうか。」
議員名泉健太(国民民主党)
2020年4月6日
委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会
「やはり災害時において、こういった感染症の患者の方々を、災害の規模にもよると先ほどお話がありましたけれども、まさにそういうとおりでありますけれども、規模ですとか患者数に応じて、患者さんの滞在場所というものを想定はしておかなければいけない。ただ、現時点で、ほかの作業も非常に忙しい中で、余りそういうことについて議....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年4月6日
委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会
「この後質問していくんですが、避難所における感染症対策というのは別途またあるわけですけれども、こういう感染者の方々は、地域の避難所で一体的にお過ごしいただくというのはまず考えられないということになろうかと思いますので、ぜひ、頭のどこかにと言うとあれですけれども、それはそれで、自然災害時にどうするかということは....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年4月6日
委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会
「ちょっと意外だったんですが、大臣がお答えされるのかなと思ったんですが。私が伺っているところでは、基本的に全て大臣となっていたと思ったんですが、ちょっと、私が説明を受けていないのかもしれませんね。まあ、わかりました、可能な限り大臣にお願いしたいと思いますけれども。新型コロナウイルス感染症の不安が高まって、この....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年4月6日
委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会
「青柳統括官、もしわかればなんですけれども、これは、ホテルや旅館等の活用も検討するということを求めているとなると、避難所というのは、通常、公共機関、公共施設を使う、学校ですとかを使う。そうじゃなく、民間の施設を避難所として使うことを求めるということは、この場合は補償は出るという認識でいいんでしょうか。」
議員名泉健太(国民民主党)
2020年4月6日
委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会
「今、補償は出るということでありましたが、それが、通常に経営していた場合の収入ということでは必ずしもないんでしょうけれども、補償をしっかりと出していただくことを前提にホテルや旅館の活用もするということだと思います。しかしながら、この通知はそんなに具体的なことが書いてあるわけではなく、十分な換気に努めるだとか、....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年4月6日
委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会
「今のは非常に大切なお答えではないのかなと思います。といいますのも、この避難所における感染対策マニュアルというものは、今のところ、表には余り言葉として出てこないものであります。しかし、非常に参考になるものがあると内閣府防災の青柳統括官はおっしゃった。そこで書かれていることが何かということで、今統括官がおっしゃ....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年4月6日
委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会
「そしてもう一つ、病人専用トイレを確保する、確かにふん便のことも言われていますけれども、とにかく、今、この新型コロナウイルス対策では、動線を別々にするというのは各医療機関でできるだけ頑張ってくださいという話をしているわけですね。それが避難所で、やはり、まだ新型コロナウイルスかどうかわからないけれども、そういっ....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年4月6日
委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会
「この厚生労働の科研費での研究、避難所における感染対策マニュアルでは、このコホーティングが望ましいというふうに書いているんですが、現下のコロナ対策という意味では、恐らく住民の皆さんもなかなかそれを許容しない環境があるんじゃないか、そういうようなことをおっしゃられたんだと思います。それぐらい、やはり既存の感染症....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年4月6日
委員会名衆議院 決算行政監視委員会第一分科会
「こういうときですから、通知が各自治体に行って、各自治体からその実際の避難所運営に携わる住民組織に伝わるまで、相当時間がかかったりするかもしれません。そういう意味では、最近、内閣府防災でも、まずはホームページで公開をするなりして、広く活用していただけるようにする、そうすれば、一気に地元の各住民組織も見られると....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「まず、今ほど今井委員も扱いましたけれども、コロナウイルス対策について御質問をしたいというふうに思います。今、政府の方からは、党首会談を踏まえて法案が出されるという状況ですけれども、既に、閣議決定前ですけれども、やはり、時間がなかなかない、緊急を要するということで、我々も、厚生労働省、そして内閣官房から今説明....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「党首会談があって、そして官房長官のこの御答弁がありますので、至急、御指示をいただきたい。また、野党の方は、昼にもまた新型コロナウイルス対策の合同本部を開催いたしまして、そこでもまた改めて政府、役所の方から、朝の説明が余りに抽象的というかはっきりしないところがありましたので、昼にまたいただくことになっています....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「では、その未知のウイルスしか対象にしていないという見解は、法制局が判断をされたのか、あるいは厚生労働省が判断をされたのか、専門家会議が判断をされたのか、御存じですか。」
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「官房長官、ありがとうございます。それは何月何日という理解でしょうか。」
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「私は、きょう実は官房長官と北村大臣だけにと思っていたんですが、非常に強い要求があって、厚労副大臣も呼んでほしいというふうに言われましたので、いいですよ、わかりましたと言いました。でも、それはもしかしたら、今よかったのかもしれません。では、厚生労働副大臣、今論点になっている、いつ厚生労働省が未知のウイルスにし....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「済みません、政令の発表がたしか一月二十八ですよね。改めてですけれども、厚生労働省として、新感染症という定義は未知のウイルスにしか対象にしていないというふうに決めたのはいつですか。」
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「私、本当に委員会をとめたいつもりも何にもありませんが、これは無理だと思います。そのための厚生労働副大臣ですので、ちょっとやはりそれをお答えを今いただかなければ、これは審議にならないです。しかも、過去の経緯ですので、もう事実としてある話ですから、それは今すぐ言えなきゃおかしいんですよ。ということで、とめてくだ....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「副大臣、では、そのときに法制局とは協議いたしましたか。」
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「これは会館内におけるヒアリングというか、そのときには、法制局は厚労省から相談はないと言っています。なかったと言っています。本当に、相談をした、相談をされているという見解でよろしいですね。それは、場合によっては、答弁が間違いになりますよ。」
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「続いては、いわゆる専門家、厚労省内の医官とかではなくて、専門家の皆さん、会議体なんかでこの見解は整理をされましたか。」
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「副大臣、もう少し丁寧に。今のだと、事前か事後かわかりませんので。政令を公布する前に、専門家会議等々で、当時は専門家会議なるものはなかったような気もするんですが、この政令を公布する前に、専門家の何らかの会議体、例えば、新型インフルエンザでいえば諮問会議のようなものがあったと認識しておりますけれども、そういった....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「さて、続いてです。そういった形で、一月二十八日のときの政令のときには、余り専門家の皆さんの会議体で議論をしていただいたということがなかった。そして、二月二十七日の休校の措置についても、もうこれは、既に事実関係としては、専門家会議に諮ったというものではなかったということもありました。北海道における緊急事態宣言....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「そうしますと、実は、政府から法案の資料としていただいているものの中に、新型インフルエンザ等緊急事態宣言の要件というものがあって、著しく重大な被害とか、重篤である症例の発生頻度が相当程度高いとか、要件二、全国的かつ急速な蔓延、あるいは経路が特定できない場合等々、いろいろな要件があります。ただ、これはいずれも抽....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「明確に、専門家会議を使っていただくこと、緊急事態宣言の前に専門家会議で必ず議論をしていただくことというのを求めたいというふうに思います。また、可能な限り客観的基準にしていただきたいと思います。実は、先ほどの要件二の、経路が特定できない場合ということについても役所と我々の側では見解が分かれていまして、そういう....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「ちょっとごにょごにょとした御答弁でしたけれども、ほかの自治体も緊急事態宣言を出さなければそういった特別なものは受けられないという理解でよろしいですか。しかも、今の現時点での各都道府県の緊急事態宣言というのは、何かしら法的なものではないですよね、自主的なものですよね。自主的なものの中で、官房長官は、もちろん北....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「今の官房長官のお話でいくと、緊急事態宣言の有無よりも、むしろ、政府から支援チームの派遣があればそういう優遇措置を、かさ上げをしてもらえるというふうにとらざるを得ない答弁ですが、一方では、もう全国的に広がっているんだから全国でもこれはできますとおっしゃったような気もしますし、でも、そこには支援チームを派遣すれ....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「今もう全国各地が大変な状況になっているということを改めてお伝えをして、全国的にもこういう要請が高まっているということも御認識をいただきたいと思います。大変時間がありませんので進めさせていただきますが、参議院の予算委員会でも蓮舫議員が質問した中で、やはり、今回の新型コロナウイルスの一件は歴史的緊急事態であろう....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「官房長官、手続的には、なお、個別の事態が歴史的緊急事態に該当するか否かについては、公文書を管理する大臣が閣議等の場で了解を得て判断する、こうなっています。ただ、だからといって、大臣に全権があるわけではないですよね。総理もおっしゃっている、日々会議が開かれている。今これだけ国を騒がせて、これだけみんなが総力を....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「担当大臣の判断を注視しているという総理と官房長官の姿勢であるならば、これは批判の対象になりますよ。申しわけないですが、これは批判の対象になりますよ。我々もそう言わざるを得ないですよ。だって、やればできるし、やって何が大変なんですか。歴史的緊急事態として、資料を後世に残すために今から措置をして、北村大臣、どん....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「大臣、官房長官、これは本当に私は早期にやっていただきたいと思いますよ。今、事後に作成できると言いましたが、原則三カ月以内というルールもあります。やはり、役人一人一人からしても、大臣が歴史的緊急事態というふうに宣言をするのとしないのでは、資料に対する扱いは違います。これは日弁連もそういう声明を既に出しています....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年3月6日
委員会名衆議院 内閣委員会
「こうやって、会議体を開いたことがあるでしょうかと聞いたら、説明をしてきておりますとか、何かわざわざ食い違うんですね、すれ違うというか、大変残念ですけれども。会議体としてはされていないというふうに事前に説明も受けておりますので、やはりこの辺はしっかりと、これもまた、情報交換をするということと、会議体を持って資....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「まず、新型コロナウイルスであります。きょうも幾つか出ておりますけれども、ちょっと信じがたいというか、私はやはり、政府の対応というかここまでの動き、国民からするとちょっと不思議だなと思うところが幾つか出てきていると思うんです。例えば、これはきょう報道があったんですが、あのクルーズ船の船内での作業のときに、検疫....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「こういう作業に従事する方、そして医療関係者が感染をされるというのは、極めて問題だと思います。ぜひ、改めてですけれども、政府には、そういった従事者に対して絶対感染がないようにということを改めて徹底をしていただきたいということをまず申し上げたいと思います。そして、もう一つなんですけれども、全国の保健所で、新型コ....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「では、資料を出してもらいたいと思います。これは国民の皆さんも大変疑問に感じているところですよ。これが、中国の省別、直轄市もありますから、省や市別なんですけれども、患者数情報です。これは時々刻々と変わりますから、二月十一日十二時現在の資料です。ここでは、浙江省とほぼ変わらないぐらいで広東省がありますよね。でも....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「感染率だそうですね。これはほとんどの国民は知らないと思いますよ。では、どういう感染率で、何%以上であれば、その対象にするんですか。」
議員名泉健太(国民民主党)
2020年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「実は、この状況を見ますと、何か、首相官邸というか安倍政権というところの神のお告げを待たなきゃいけないような、そんな感じすらしますよ。全然その基準がわかりません、総合的に勘案しながらと。今お話をしたように、こうしてデータで見れば、各省、湖北省以外にも既に感染が拡大をしているところがたくさんあるわけですね。実は....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「私はこれは、感染率といいますけれども、来る方が感染者であれば、それは感染の可能性はあるわけですね。先ほど言った広東省でも例えば、ちなみに先ほどの温州ですが、調べた時点では四百七十四名の患者という数でありました。例えば、シンセンであれば三百七十五、広州であれば三百十七、広東省の中でもほぼ同じぐらいの数、いって....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「北京や天津、あるいはシンセンというのは封鎖されていないという理解でよろしいですか。」
議員名泉健太(国民民主党)
2020年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「先ほど話をしましたが、これは在中国日本大使館のウエブサイト、二月六日以降、このデータとしては更新されておりません。これに追加情報として、ウエブサイトでは二月十日に北京の状況が追加で発出されているわけですが、要は、こういうまとまった情報が今、確かに大使館のウエブサイトは日本政府の組織の一つではありますけれども....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「はい。これは、やはり私は問題だと思うんですね。多くの国民にとって、隣国で大きな感染症が起きている、そういう中で、私も調べようと思ったら、中国の衛生委員会とかあるいはバイドゥとか、そういう中国語のサイトを見なきゃいけない。あるいは、WHOの英語のサイトを見なきゃいけない。これは多くの国民にとって、わかりますか....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「実はこれ、質問をすると正式に通告をしていたおかげでというか、政府が恐らく対応したと思います。私は一月の下旬からずっと言い続けてきたわけです。国際的な、まあ国際空港ですね、日本の三主要国際空港のホームページには、ずっとばらばらな情報が、発信が続いておりました。この質問をする前に通告を幾つかしていたわけですけれ....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「大臣、ありがとうございます。まさに、やはり野党の提案、そういう形でも受けとめていただければ大変ありがたいというふうに思います。そして、これに関連してというか、このコロナウイルスに関連してなんですが、これもお願いをしたいと思います。先ほどから、経済に大きな影響が出ているということでありまして、さまざまなサプラ....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「さて、次の問題に行きます。キャッシュレスポイント還元というものですね。これは来年の予算の話でもありますから、この予算委員会でぜひ取り上げたかったことであります。このキャッシュレスポイント還元、このパネルを見ていただきたいと思うんですね。去年の十月からことしの六月までということですね。平成三十一年度予算では二....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「これ、政府が当初の予定が甘かったと認めたということですからね、重大ですよ、誰が責任とるんですか。ひどい話じゃないですか。なぜひどい話かというのは、今後説明していきたいと思いますが、一見すれば、国民からすれば、キャッシュレスポイント還元、お金がどんどん多くなっていく、いいじゃないかと思うかもしれません。これは....
議員名泉健太(国民民主党)
2020年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「ふえているのは当たり前じゃないですか。ふえていなかったら、とんでもない事業ですよ、七千億もかけて。ちょっとぐらいふえるのは決まっているじゃないですか、そんなもの。そんな話をしているんじゃないでしょう。費用対効果だとか、そして公平性だとか、そういうものがおかしいという話をしている。いや、別に答弁は要りません。....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年10月23日
委員会名衆議院 内閣委員会
「まず、私も、台風十九号、そして、さまざまな災害でお亡くなりになられた方々に御冥福をお祈りをし、そして、被災者の皆様にお見舞いを申し上げ、一日も早く復興に向けて努力をしていきたいと思います。私も先日、十月の十七日に災害ボランティアに行ってまいりまして、いわゆる泥かきですとか家財道具の撤去、そういったことをさせ....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年10月23日
委員会名衆議院 内閣委員会
「きょうは消防庁にもお越しをいただいていると思います。質問でいうと、ちょっと後段の方に書かせて、消防庁も副大臣なんですかね、全国における避難行動要支援者名簿、こちらの策定状況はという質問をさせていただきたいと思いますが、よろしくお願いします。」
議員名泉健太(国民民主党)
2019年10月23日
委員会名衆議院 内閣委員会
「恐らく今の数字というのは、この避難行動要支援者名簿をつくっていますかといえば、つくっていますという自治体が多くあるというふうに私は認識をしております。といいますのは、これは恐らくというか、対象者の方はみずから申し出なければいけない、そういう枠組みになっていると思うんですね。ですから、例えば、在宅で介護を受け....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年10月23日
委員会名衆議院 内閣委員会
「これは、実際には、介護の関係者といっても、先ほど話のあったように、施設の方々はそれなりにあらかじめ計画をつくっておりますし、レベル二の段階で準備を始めるわけですね。レベル三のときには、施設の方々は移動先も含めて明示的になっていますので、そこはしやすいわけです。ただ、やはり在宅の問題ですね。この在宅の方々につ....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年10月23日
委員会名衆議院 内閣委員会
「ぜひ、内閣府副大臣から各省に、あるいは総務省とも協議をしていただきたいと思うのは、今お話をしたように、移送させることについては制限がない、制約はないということでありますので、やはりより早い段階の住民の移動、これをぜひ行政として、さまざまな機関、行政として行うのもよし、そしてどこか民間や運輸事業者等々にお願い....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年10月23日
委員会名衆議院 内閣委員会
「済みません、恐らく水防団も一緒だと思うので、そこはちょっと割愛をさせていただきます。御法川副大臣には、今国交省で取り組んでいる、まるごとまちごとハザードマップというのがございます。これは、電柱に水深三メートル地点とかこういう表示がなされるものですが、私は、やはりこれは非常に有効だと思うんです。内閣府にもぜひ....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年10月23日
委員会名衆議院 内閣委員会
「時間もなくなってまいりましたので、少し質問をまとめさせていただきます。まず、質問というか提言なんですが、実は、東日本大震災のときには、日赤が生活家電セット寄贈事業というのをやったんですね。テレビ、そして電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、そういったものを、六点セットぐらいだったと思いますけれども、これを仮設に住んで....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年10月23日
委員会名衆議院 内閣委員会
「そして、内閣府副大臣に質問なんです。実は、ここで書いてあるこのチラシの中に、全員避難、警戒レベル四とあるんですが、これは、裏面をごらんいただくと、避難勧告であり避難指示(緊急)のレベルと書いてあります。実はこれは非常にわかりにくいんですね。もう以前から、皆さんインターネットで検索してください、避難勧告と避難....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年11月8日
委員会名衆議院 厚生労働委員会
「ありがとうございます。国民民主党の泉健太であります。また、共同会派の仲間、そして厚生労働委員会の委員のメンバーの皆さんには御協力いただきまして、きょうは質問の機会をいただきましたことに感謝をしたいと思います。まず、冒頭、本多委員からもありましたけれども、全世代型社会保障検討会議の議事録の問題というのは私も大....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年11月8日
委員会名衆議院 厚生労働委員会
「そして、ハンセン病のことについてであります。私も、森山裕会長のもと、ハンセン病問題の最終解決を求める国会議員懇談会の事務局次長という立場をしておりました。そして、今回のワーキングチームのメンバーでもありました。我が党は、玉木雄一郎代表も当選前から、地元高松、香川県に大島青松園があるということもあって、そこを....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年11月8日
委員会名衆議院 厚生労働委員会
「まず、そういった意味では、入所者、そして退所者、非入所者、この方々が、情報というか、皆様の広報資料等々を手にする、あるいは目にする、こういうことが不可欠だと思うわけですが、こういった入所者、退所者、非入所者の方々への通知というのはどのようにされるんでしょうか。」
議員名泉健太(国民民主党)
2019年11月8日
委員会名衆議院 厚生労働委員会
「ぜひ、その給与金の対象者の方々への郵送ということもしていただきたいと思いますし、先ほど、ポスター、リーフレット、ホームページというふうにありましたが、時々、政府広報なんかで新聞に広告を掲載されるケースもあったと思うんです。こういったこともぜひ実現をしていただきたいということを要望させていただきたいと思います....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年11月8日
委員会名衆議院 厚生労働委員会
「やはり、対象者が申請書類をまず簡単に入手できることというのが大事だと思うんですね。政務三役にぜひ聞いていただきたいんですが、簡単に入手できることという意味で、ホームページをごらんいただければダウンロードできます、それはそうかもしれません。しかし、みんながそういうことができるかどうかというのがある。聞きますと....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年11月8日
委員会名衆議院 厚生労働委員会
「この辺は、実際に施行されてから、ちょっとやりにくいだとか、いろいろ改善点が出てくると思いますので、ぜひ、原告団ですとか弁護団、さまざまな当事者の方からの御意見も聞いて、より実効性のあるものにしていただきたい。我々も提言をきょうしましたけれども、ぜひ聞いていただければと思います。さて、ここからですけれども、や....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年11月8日
委員会名衆議院 厚生労働委員会
「そこをぜひ乗り越えていただきたいというか、この方がハンセン病患者でありましたとかということを、申請のあった御家族に一つ一つ通知をする必要はないと思うんですね。要は、国が確認する段階で、その方が給与金の対象者だったかどうかということを確認すれば、それは患者であったということの証明になるわけですから、何もそれを....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年11月8日
委員会名衆議院 厚生労働委員会
「また、さらに、例えば、親族の中のこの人から請求があったときには、当事者の方は手続に応じて、患者であることの証明を、入所証明書を出した、別な親族が出した場合にはその証明書を出さなかったというケースも場合によっては出てくると思うんですね。こういうことも、一度その方が患者であるということを御自身で入所証明書という....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年11月8日
委員会名衆議院 厚生労働委員会
「最後に、ちょっと時間がなくなってしまったのであれなんですが、先ほどから大臣の方が、家族関係の修復には専門家の支援が必要だということをおっしゃられる。また、当事者についてのエンパワーメントということも大臣はおっしゃられました。ぜひ、十月二日に行われた協議の場ですが、これを継続してほしいのと、やはりその中で、先....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年6月25日
委員会名衆議院 本会議
「国民民主党の泉健太でございます。まず、新潟・山形地震、改めて被災者の皆様にお見舞いを申し上げたいと思います。我々野党も、この復興に関しては、先ほどお話がありましたように、与党、野党ございません。全力を尽くして我々も協力をさせていただきたいと思います。さて、私は、国民民主党・無所属クラブを代表しまして、本日の....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年6月12日
委員会名衆議院 経済産業委員会
「国民民主党は生活者の側に立つ政党でもありますので、経済産業はさまざまな分野がありますけれども、きょうは、野球の用品の安全性ということについてちょっと取扱いをさせていただきたいと思います。私も地元ではいわゆる少年野球ですとかの連盟の顧問ですとかをさせていただいていまして、やはり子供たちの事故をどうやって防いで....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年5月24日
委員会名厚生労働委員会
「それでは始めたいと思いますが、まず、児童虐待、警察には通報、そして市町村や児相には通告ということになっておりますけれども、この栗原心愛ちゃんのケースでいえば、後で親が問い詰めてきたということがあったわけです。そして、今回、この虐待対応の手引では、それについては児童相談所や市町村の役割というふうに書かれている....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年4月10日
委員会名経済産業委員会
「さて、私は、コンビニの問題をちょっと取扱いをさせていただきたいと思います。まず、大臣、大臣は、御友人ですとかでコンビニオーナーがおられたり、その皆さんのお話を聞かれたことというのはございますか。」 「改めて、では、コンビニをフランチャイズで契約をして地域で経営をされている店主の方々からお話を伺ったことという....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年4月10日
委員会名政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会
「さて、この選挙執行経費基準法、まさに統一地方選挙のさなかでございますので、私も先日投票所に行って、現に管理者あるいは立会人、そういう方々の状況だとかを見てまいりましたし、また、事前には当事者の方からもヒアリングもさせていただいてまいりました。そういう中で、改めて幾つか確認をさせていただきたいことがございます....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「まず、統計問題なんですけれども、野田委員長、実は、きょうお呼びをしていた西村統計委員長、この場におられません。いろいろな御事情があると伺っておりますのでいたし方ない面もあるんですが、この抽出調査の問題を指摘した西村委員長、私は、連休前に質問通告をして、そしてそこでは予定されているということでしたので、来られ....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「この統計問題の解明、これは委員長、いつぐらいまでに解明されるべきだと考えていますか。というのは、要は、予算委員会開催中というのは基本的に他の委員会は開かれない、これが国会のルールですね。そうしますと、我々野党も、何もこの統計問題以外にも、外交、安全保障、社会保障、経済、やりたいことはいっぱいあるんです。だけ....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「まず、パネルで、この問合せ専用ダイヤル。延べ二千万人にも及ぶ方が被害者になっているというか、支給不足ではないかと言われております。でも、皆さん、この電話番号、覚えていただいている国民、おられますかね。非常にわかりにくくないですか。四つに分かれて、しかも何で船員保険は二つに分かれているのかよくわかりませんけれ....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「早くシステムを構築していただきたいということをお願いしたいと思いますし、ぜひ提案なんですが、その被害者の方は、ある意味、通知が届かないケースがありますよね、住所が変わって。そういったことも考えれば、厚生労働省のホームページなんかで、御自身の情報を入力して自分の不足額が算出できるような、そういう自動入力で計算....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「まず、外国の船舶が我が国領海内でドローンを飛ばす、私はこれはいわゆる無害通航権というものを侵しているんじゃないかと思うわけですね。一九八二年の国連海洋法条約第十九条というところには、外国船舶の航行は、当該外国船舶が領海において次の活動のいずれかに従事する場合には、沿岸国の平和、秩序又は安全を害するものとされ....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「例えば、ドローン、なかなか、撃ち落とすということは、緊張感が一気に高まることでありますけれども、当然、海保の船や自衛艦に向かってきた場合は、緊急避難的、正当防衛的には何かできるでしょう。しかし、例えば、そのまま島にドローンが行ってしまったらどうなるか。あるいは、硫黄島や南鳥島でもそうかもしれません。防衛施設....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「ぜひ、このドローン法も改正をして、やはり、アメリカ軍の施設も含めて自衛隊の施設また訓練海域、こういうところはそもそもドローンの飛行禁止区域に設定するべきではないかというふうに思っております。石井大臣、いかがお考えでしょうか。」 「済みません。所管は内閣府ということで、内閣府、では、お願いします。」
議員名泉健太(国民民主党)
2019年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「まず、このイージス・アショア、過去の大綱、今回、三一中期防には初めて明記をされたわけですが、二六中期防にはそもそも書かれていなかったわけですね。防衛大臣、改めて伺いますが、このイージス・アショア、これは、例えば海自が、イージス艦だけでは日本のミサイル防衛はできないからイージス・アショアを導入してくれ、そんな....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「そして、更に言うと、これまで我々は、イージス艦で、四隻や六隻では、守ることはできるけれどもローテーション上きついから、八隻体制にすれば二十四時間三百六十五日守れると言ってきたわけですよ。なのに、今大臣はこのイージス・アショアがあれば守れるとおっしゃった。これは間違いじゃないですか。いいですか。これは防衛白書....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「総理にもお伺いしたいと思います。イージス艦八隻体制というのを我々ずっと今まで目指して、中期防でやってきたわけですね。そこの中期防にも書かれていないものを総理は御購入になられたわけですよ。では、このイージス艦八隻体制とPAC3で今まで我が国の防衛体制を組んできたのに、ここにイージス・アショアを乗っける。そうす....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「イージス艦というのは秘匿性がありますよ、機動性がありますよ。だけれども、イージス・アショアというのは固定式で秋田と山口に置かれるわけでしょう。これは動かせないですよ。それは当然狙われやすいわけですよ。テロも含めて、原発と同じぐらい、いや、それ以上の危険な施設を地域に置くことになるわけですよ。何で私はこれが効....
議員名泉健太(国民民主党)
2019年2月12日
委員会名衆議院 予算委員会
「今回のアショアの導入は、イージス艦の負担軽減にはつながらないですよ。イージス艦の負担軽減というのは、八隻体制になったら負担が軽減されるのであって、アショアが来たから負担軽減されるんじゃないんじゃないですか。そこをはっきり言ってください。」
議員名泉健太(国民民主党)
2018/11/21
委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会
「例えば、選挙中に、今設置されている方はどれぐらいおられるかと思いますが、ちょうちんというのがあります。これまた今の時代何なのかと。確かに、私も在庫としては持っております、ちょうちんを。しかし、今どきなかなか掲げづらいような環境もありまして、そういったことも含めてなんですが、ぜひ、委員長、私は、この公職選挙法....
議員名泉健太(国民民主党)
2018/11/21
委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会
「まず総務省、お伺いしたいと思うんですが、選挙の前、公示、告示前の候補予定者公開討論会ですけれども、これについては、テレビ放映、テレビ中継というんですかね、に何か法的規制はありますでしょうか。」 「続きまして、告示後、公示後、選挙中のこの公開討論会の放映には法的規制はあるでしょうか。」
議員名泉健太(国民民主党)
2018/11/21
委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会
「一方で、百五十一条の五、選挙運動放送の制限、今の選挙部長のお話ですと、特定の候補者を応援する目的をもってということでありますので、これも、さまざまに主催団体が、例えば、選挙運動中であること、そして各候補者がそろうこと、そしてその中の発言等々についても一定の誓約書をとるなりということをした場合には、これは全く....
議員名泉健太(国民民主党)
2018/11/21
委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会
「最近よく言われるSNS、選挙でも随分使われるようになりました。これは、ネット選挙解禁のときには、メールの配信には一部制限があるということですけれども、基本的にはこのSNSを使った選挙については投票日以外は自由ということになったと認識をしております。一方で、SNSもどんどん発展、発達をしていく世界ですので、例....
議員名泉健太(国民民主党)
2018/11/21
委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会
「確かに、例えばですが、これはフェイスブックの世界でいうと、候補者たる、例えば私が投票日当日にいろんな人たちの投稿にいいねをすることで、確かに選挙に関係はないんだけれども、名前を表示させることはできるわけですよ。そうですよね。誰々さんがいいねを押しましたという表示は出てくるわけです。こういうことをやってよいの....
議員名泉健太(国民民主党)
2018/11/21
委員会名衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会
「大臣には特に、公開討論会運動は全国の青年会議所が取り組んでいるということもございます、まだまだ、なかなか各選管、法的な壁があったりするということで開催が途中でできなくなるケースもあるわけですが、ぜひ、この公開討論会についての意義も含めて、大臣に御発言をいただければと思います。」
議員名泉健太(民進党)
2017/6/15
委員会名衆議院 本会議
「民進党が不信任案を提出したその最大の理由は、安倍内閣と与党の目に余る国民軽視、国会軽視の姿にあります。民主主義と独裁国の違いは、民主主義では、まず投票して、その後で命令を聞くが、独裁国では投票する無駄が省かれているということである。米国の作家チャールズ・ブコウスキーの言葉のとおりの出来事が、まさに参議院で行....
議員名泉健太(民進党)
2017/6/15
委員会名衆議院 本会議
「しかし、それだけではありません。以下、不信任の理由を申し上げます。まず第一の理由、それは、真相究明に対する安倍内閣の極めて不誠実な姿勢にあります。私たち国民は、行政は公正、透明であるものと信じています。しかし、どうやらこの政権は、さまざまに動き回る総理夫妻と仲よくなって、その名前を使えば、行政が取り計らって....
議員名泉健太(民進党)
2017/6/15
委員会名衆議院 本会議
「不信任の第二の理由は、めちゃくちゃな共謀罪法案の進め方です。私たち民進党は、この安倍政権のもとでも、国民のためになる法案には賛成してまいりました。だから、今国会でも、本会議採決を行った法案の七八%には賛成してきたのであります。また、総理の外交出張にも極力協力もしてまいりました。しかし、国民を欺き、国民の自由....
議員名泉健太(民進党)
2017/6/15
委員会名衆議院 本会議
「不信任の第三の理由は、安倍内閣の経済財政運営です。アベノミクスの現実は、経済成長率が何よりも物語っています。二〇一六年は、実質一・二%、名目一・一%、直近の二〇一七年一―三月期も、年率換算では実質一・〇、名目ではマイナス一・二という惨たんたる数字であります。二%の成長も名目GDP六百兆円への道筋も全く見えま....
議員名泉健太(民進党)
2017/6/15
委員会名衆議院 本会議
「不信任の第四の理由は、一億総活躍社会の失敗です。保育士の処遇改善では、月額五万円引き上げを目指す我が党案に対し、政府案は、全ての職員を対象に行う処遇改善はわずか二%、月額六千円程度にすぎません。全産業平均との賃金差を埋めるためには全く不十分です。さらに、平成二十九年度末には待機児童ゼロ、これも、つい先日、三....
議員名泉健太(民進党)
2017/6/15
委員会名衆議院 本会議
「各閣僚についても申し上げます。隠蔽内閣を取り仕切り、人格攻撃まで行う官房長官。それに従うだけの文科大臣と地方創生担当大臣。地方創生担当大臣においては、一番のガンは文化学芸員、この連中を一掃しないとだめと事実誤認の不見識な発言をし、ひんしゅくを買ったことも思い出されます。そして、省内を掌握できず、右往左往し続....
議員名泉健太(民進党)
2017/6/15
委員会名衆議院 本会議
「そして、安倍総理自身が最大の問題であります。とどまりを知らないお友達優遇政治、我が国を監視社会へと変容させる姿勢、経済財政運営の失敗をも認めない姿勢は、我が国の民主主義と経済的繁栄を破壊しかねない危険なものであります。国会では、質疑者にやじを飛ばし、野党のせい、印象操作と連発。そして、読売新聞を熟読していた....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/21
委員会名衆議院 議員運営委員会
「我々委員は、質疑者の質問の自由ということを最大限尊重しながら、この院における政治家同士の議論の活性化ということについて努めてきたわけでありますが、そういった意味で、質疑者が要求をしない政府参考人が委員会の議決によって出席をされるということについては大変遺憾に考えております。そこで、幾つかやりとりをさせていた....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/21
委員会名衆議院 議員運営委員会
「今の文章にございましたが、「あくまで質疑者の要求又は理事の協議により委員会の議決を経て委員長が招致し、」とございました。それではお伺いいたしますが、質疑者の要求に基づかずに、今回のように、委員会の議決で委員長が政府参考人を招致したことはございますか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/14
委員会名衆議院 文部科学委員会
「まず、これまで政府が質問主意書等々にも答弁書を出しておりますけれども、その中では「憲法や教育基本法等に反しないような」という表現が使われております。この「等」の中に、昭和二十三年、衆議院、参議院の両国会決議も含まれているということでよろしいでしょうか。」 「大臣、端的にで結構でございます。今の「憲法や教育基....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/14
委員会名衆議院 文部科学委員会
「続いてなんですが、昭和五十八年、参議院の決算委員会で、当時の瀬戸山大臣が、教育勅語を朗読しないこと、学校教育において使わないことと答弁したわけですね。この見解は現在も変わっていないということでよろしいでしょうか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/14
委員会名衆議院 文部科学委員会
「瀬戸山大臣は、唯一の根本という言葉は使われましたか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/14
委員会名衆議院 文部科学委員会
「今、政府参考人からもお話があった二十一年通知がまさに出てきたように、大臣は当時そういった答弁はしておりません。唯一の根本として朗読してはいけないと言っておるのではなくて、あくまで、単に、教育勅語を朗読しないこと、学校教育において使わないことと答弁しております。それがよいかどうかと言っているのであって、今の政....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/14
委員会名衆議院 文部科学委員会
「では、続いて、瀬戸山大臣はこうも述べております。現在の憲法、教育基本法のもとでは不適切である、こういうことが方針として決まっておると答弁しているわけですが、この見解は現在も変わらないということでよろしいですね。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/14
委員会名衆議院 文部科学委員会
「内閣委員会での先日の質疑で、文科省は、昭和二十一年通牒、先ほどもお話が出ましたけれども、これが有効だと御答弁されました。三つ項目がございまして、二に、今後はこれを読まないこととすることと書いてあります。ならば、この二十一年通牒が有効だとしても、ある意味、ある意味というか、ここに明確に、今後はこれを読まないこ....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/14
委員会名衆議院 文部科学委員会
「ちょっと文科省、もしわかればで結構なんですが、戦前の学校教育現場では、毎日教育勅語は朗誦されていたでしょうか。それが何か決められていたことはありますでしょうか。わからなければ結構ですけれども。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/14
委員会名衆議院 文部科学委員会
「そういった意味では、この二十一年通知、今お話をしたように、式日等において教育勅語を奉読することを慣例としたが、今後はこれを読まないことにすることということの読み方を、大臣、今も、現在も、この委員会においても、式日にさえ教育勅語を奉読しなければこの条文は守られているという理解でよろしいですか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/14
委員会名衆議院 文部科学委員会
「国会決議には、これらの詔勅を排除し、その指導原理的性格を認めないと書いているのであって、唯一根本として認めないとは書いていないわけですね。要は、教育勅語を指導原理として使ってはいけないということが書いてあるわけなのであります。文部科学省、この指導原理的性格を認めないというのは、今の私の解釈でよろしいですか。....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/14
委員会名衆議院 文部科学委員会
「唯一の根本であるかどうかを議論するのではなくて、教育現場において、私も、教科書に出てくる教育勅語は全く否定しません、歴史史料として、それは過去の歴史を正確に学ぶ、これは全く否定しませんが、教育勅語を道徳教育で、道徳目的で使うこと、あるいは全文を毎日読むことというのは、過去の決議や文科行政からいって、唯一根本....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/14
委員会名衆議院 文部科学委員会
「先ほど政府参考人が、指導原理として認めないと、言葉を続けて、唯一の根本、指導原理としてというふうにイコールにしましたけれども、それは違いますからね。そこはちょっと訂正をお願いします、明確に。今答弁いただいたんですが。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/14
委員会名衆議院 文部科学委員会
「全文がよいのか、それとも、よいところもあるということは、よくないところもあるのか。大臣、教育勅語のよくないところというのはどこでしょうか。」 「大臣、個人的見解でお述べください。教育勅語のよいところもあるんでしょうけれども、悪いところというのはどこかございますか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/14
委員会名衆議院 文部科学委員会
「先日の義家副大臣の、毎朝朝礼で教育勅語を読むことは一概に否定できない、それをもってだめだとは言えないというような御答弁がございました。改めて、大臣、この答弁、訂正をされませんか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/14
委員会名衆議院 文部科学委員会
「この論法でいくと、今、教育勅語の議論をずっとしていましたが、昭和二十三年に排除されたのは、教育勅語だけではなく、軍人勅諭もだということを先ほど申し上げました。では、大臣、軍人勅諭も、唯一根本でなければ朗誦してもよろしいということですか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/7
委員会名衆議院 内閣委員会
「一方で、やはり戦後、我が国は大きく変わったということを受けとめて、戦後教育をしていかなくてはいけないということも考えているところでありますが、改めて、政府の答弁書には、唯一根本とするような指導は不適切であるというふうに書かれています。その唯一根本とするような指導というのはどのような指導かということをお伺いし....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/7
委員会名衆議院 内閣委員会
「やはり、お伺いしたいのは、唯一の根本とするような指導でなければ使用できるというような解釈になってしまうというか、例えば、唯一でなければ、根本とするような指導であることについては、それは文科省としては問題意識はないという理解でよろしいでしょうか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/7
委員会名衆議院 内閣委員会
「唯一でなければ、根本であることは差し支えないのかということなんですね。根本が何を指すかというのは、これはまた個別具体いろいろあると思うんですが、唯一でなければ、根本となっても構わないと考えるのか、根本となることも否定をするのかだと思うんですね。そこはいかがですか、副大臣。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/7
委員会名衆議院 内閣委員会
「今もう一つ、二十五こまの道徳教育の時間があってというお話がございましたが、全て教育勅語であれば、やはりそれはおかしいであろう。とするととやはりなってしまうんですが、複数回教育勅語を利用するということについては問題ないと考えますか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/7
委員会名衆議院 内閣委員会
「そうしましたら、今の副大臣のお話でいきますと、唯一の根本とするような指導というものは、資料として使うということや、さまざまな質疑応答の中でやりとりをするということは十分想定される。一方では、教育勅語のすばらしさを教えるという意味合いで使うということはやはり誤りだという理解でよろしいですね。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/7
委員会名衆議院 内閣委員会
「歴史を学ぶ上でその中に含まれているというのは、これは別に教材ではないと私は思います、教育勅語のための教材ではないわけですから。そういった意味では、それは歴史の教科書の、社会の教科書の中に入っているもの。しかし、教材として教育勅語が独立単体で使われるようなケースというのは、やはり国会決議からすると、この有益適....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/7
委員会名衆議院 内閣委員会
「私は、個々の教材、何々出版の何々ということを言っているのではなくて、教育勅語そのものを教材として使うことがよいかと。歴史資料で、歴史の教科書の中にそれが含まれていて、経過の説明として、あるいはその内容の説明として学習をすることを妨げてはいませんと思っています。しかし、そうではなく、教育勅語を学ぶために、道徳....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/7
委員会名衆議院 内閣委員会
「さらにちょっと進めていきたいと思いますけれども、昭和二十一年十月八日、文部次官通牒というのがございます。きょうは資料の3につけさせていただいております、3の右側ですね。これは、勅語及び勅書等の取り扱いについてというものでありまして、教育勅語について三つ書かれております。式典で奉読をしないとか、学校で引き続き....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/7
委員会名衆議院 内閣委員会
「都道府県知事にも行っていますから、公私立問わずということでこの通知が行ったということでありますけれども、この二十三年の、左側の決議を見ますと、今おっしゃられたように、衆参両院において決議がなされたので、その趣旨を徹底し、遺憾のないよう万全を期すことということが行政から通知が出ておりますね。ですから、この行政....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/7
委員会名衆議院 内閣委員会
「この決議をやはり見たときに、二十一年通知に恐らく従ってこの政府答弁書をつくられたんじゃないのかなと、官房長官、私は予想するんですよ。例えば、「唯一の淵源となす」という言葉が、今回は「唯一の根本とするような」というふうに現代風に変わっているわけであります。ただこれは、確かに、閣議決定をされて答弁書を出されてい....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/7
委員会名衆議院 内閣委員会
「ですから、文科省は、もしこういった形で、教育勅語を朗読しないこと、学校教育において使わないことということで文科大臣が当時答弁をされていますけれども、そういうことが教育現場で行われていたとすれば、これは現在も指導を行うということでよろしいでしょうか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/4/7
委員会名衆議院 内閣委員会
「今、私と副大臣が同意をしたように、そういう答弁があったとしても、教科書に載っていることを否定していないというのは私も共通していますから、そこはもう論点から省きましょう。そうではない形での、このまさに例示ですね、教育勅語を朗読したり、学校教育において使う。そうではない、学校の教科書においてではない形で使うこと....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/7
委員会名衆議院 内閣委員会
「では、きょう、また資料を持ってまいりました。4ですね。これは、ある幼稚園のホームページでありますが、最近有名になっている幼稚園でありますので皆さん御承知かと思いますが、そのホームページに現在もこう載っております。「毎朝の朝礼において、教育勅語の朗唱、」。これが事実とすれば、あるいは、これは幼稚園の名前が出て....
議員名泉健太(民進党)
2017/4/7
委員会名衆議院 内閣委員会
「改めてですが、「憲法や教育基本法等に反しないような形」の等の中には、この二十三年国会決議は、衆参両院の決議は入るということで、官房長官、よろしいですか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/3/15
委員会名衆議院 内閣委員会
「改めて確認をしますけれども、森友学園での講演、これを、出張費を安倍氏側が払っていたということのようでありますけれども、しかも、このときには同行の政府職員の旅費までを総理夫人側が払っていたということであった、結局は公務だったというような扱いだったようですけれども、この例えば森友学園での講演での同行については、....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/15
委員会名衆議院 内閣委員会
「例えば、安倍総理夫人が森友に行く際のチケットの購入、そういったものは全て本人が行っている、私的活動だから、政府職員は、そのチケットの購入やあるいは行き先との連絡調整、こういったものは政府の職員は行っておらず、安倍総理夫人本人のみが行っているということでよろしいですか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/3/15
委員会名衆議院 内閣委員会
「もう一度聞きますが、では、この森友を初めとして、政府の職員は、例えば総理夫人の同行をした際には一切身の回りのお世話はしていないということでよろしいですね。」
議員名泉健太(民進党)
2017/3/15
委員会名衆議院 内閣委員会
「私は、調べましたよ。例えば、昨年四月からことしの現在三月まで、全省庁をやるのはちょっと心苦しかったので、内閣府の政務三役の政務の出張への秘書官の同行実績を調べさせていただいた。そうしたら、少なくとも副大臣や政務官に関しては、この一年間で、恐らく政務官も副大臣もいっぱいいますよ、たった一回だけですよ。政府職員....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/15
委員会名衆議院 内閣委員会
「先ほど、内閣府の政務三役の話をしましたけれども、では、政務三役が同行を求めたら、いやいや、俺の政務の補助じゃない、例えば長坂防災政務官が、災害はいつ何どきあるかわからない、政府の秘書官がついてもらわなきゃ困るというふうに要請したら、ずっと秘書官をつけて政務の活動に同行させるんですか。もちろん、政務のその会場....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/15
委員会名衆議院 内閣委員会
「何もわざわざ政務三役や官房長官と違う扱いをする必要はないでしょう。そこは、安倍総理夫人側がスタッフを雇う、あるいは、当然ながら私だって、恐らくほかの政治家さんもそうじゃないですかね、奥様の活動があったら、普通は、そこの自分の事務所がスタッフを増強するなりして対応する。それは自費でやることなんですよ。違います....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/15
委員会名衆議院 内閣委員会
「もっと言えば、前回の質問でも私言ったように、SPはつけたらいいと思うんですよ。SPは、やはり総理夫人の身を守らなければいけないから、私はそういうスタッフはつけたらいい。だけれども、総理夫人だって、場合には選挙の応援に行くかもしれない、でも、そのときにもしかしたら公務の重要なやりとりが入って、会場にまでは入ら....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/15
委員会名衆議院 内閣委員会
「この問題は、ぜひそういった意味では、私はまず、研究をしていただくというふうにお話がありましたけれども、総理夫人の業務が多忙なのであれば、総理夫人側が、もっと言えば安倍事務所側がスタッフを充実させる必要があるんだと思いますよ。その中で自己資金をしっかり使って政府側とちゃんとやりとりをするということが正しいやり....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/10
委員会名衆議院 内閣委員会
「政府の職員が総理夫人をサポートするということは、私はこれはあっていいとは思うんです。しかし、それはあくまで、政府の見解の中では、総理大臣の公務を補助する夫人としての、その夫人に対するサポートであって、夫人への直接なサポートではない、こういうふうな認識だというふうに私も説明を受けております。改めてですが、総理....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/10
委員会名衆議院 内閣委員会
「その政務三役の線引きも今回は関係ない、総理夫人だから同行させるんだということになると、これは、出張費やあるいは宿泊費、旅費含めて、私的な活動、もしかしたら私的な活動だって、これは線引きがいまいちないわけですから、およそ総理の公務の補助とは思えないような私的な領域にまで政府の職員が同行するということになってし....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/10
委員会名衆議院 内閣委員会
「今、長坂新防災担当政務官がお越しになられました。服装を見られますと礼装に近いお姿かなというふうに思いますけれども、きょう、委員会で防災担当政務官が呼ばれていたというのは御存じでしょうか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/3/10
委員会名衆議院 内閣委員会
「私も、防災担当政務官を短期間でありますが拝命をしておりましたので、恐らく、長坂政務官のお部屋には、いわゆる衛星通信の電話も置かれるでしょうし、さまざまに東京滞在もふえると思います。地元にお戻りになれないときもあると思います。極めて責任も重く、また、政務三役の中で最も瞬発力やあるいは被災者に対する思いというも....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/10
委員会名衆議院 内閣委員会
「松本公安委員長は防災担当の大臣でもあろうかと思います。改めてですが、現在、今ここで起こってしまった一件についての御見解をいただきたいと思います。」
議員名泉健太(民進党)
2017/3/10
委員会名衆議院 内閣委員会
「もちろん、間接的に市民を守るということについて、警備を配置するということはもちろんのことなのでありますが、当然ながらではありますが、暴力団そのものに対してもしっかりとアクセスをして、そして、暴発を起こさぬよう徹底して、鎮静化に向かうように、やはり国家公安委員会そして京都府警、一丸となって取り組んでいただきた....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/10
委員会名衆議院 内閣委員会
「九州でも抗争というものが起こっているわけでありますけれども、もちろん、兵庫あるいは名古屋、全国各地、やはり今回の分裂に関連するもの、しないものを含めて、さまざまに、特に危険な地域というものは存在するわけでありますので、ぜひ国家公安委員会としても、そういった都道府県警に対する支援、協力、これを存分にしていただ....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/10
委員会名衆議院 内閣委員会
「ですから、そういった意味でのやはりもう少し強化というか、整備が必要ではないかという観点を持っておりまして、私としては、旅館業法の五条の中でも、二号のところで、暴力団の利用をとめることができるんだというふうに厚生労働省の見解もあるわけですが、少しその辺、気になっているところもございます。そういった意味で、例え....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/10
委員会名衆議院 内閣委員会
「とはいえで、どうやら、インターネットなんかでいろいろと情報を見てみますと、金融業者を名乗って宴会の予約が来るだとか、土木業者を名乗って宴会の予約が来て、いざ到着してみたらいわゆるそういう方だったということで、事実上いろいろな宴会が強行されてしまったような事例があったというふうにも聞いておって、やはり大量にそ....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/10
委員会名衆議院 内閣委員会
「地域住民の観点からすれば、やはりそこはぜひ、宿泊についてお断りをできるというような流れを、法案が出る前だからこそ私はつくっていただきたいと思いますが、観光庁、いかがでしょうか。」 「警察庁も、お願いいたします。」 「今、観光庁そして警察庁ともに、前向きに、連携をして検討していただくというふうに言っていただき....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/10
委員会名衆議院 内閣委員会
「古屋副大臣にお伺いしたいんですけれども、放課後児童クラブにおけるICT化の推進ということで、学童保育等々で、子供が来たとき、帰るときにしっかりと保護者に連絡をとれるようにしよう、それをメール化していこうというような補助金が、二次補正で六千万円ついております。しかし、下の表にあるように、今の時代、これは私も私....
議員名泉健太(民進党)
2017/3/10
委員会名衆議院 内閣委員会
「これは、対象になるというのが、補助単価、一カ所二百万円と書いてありますが、要は、私が言いたいのは、それぞれのクラブでやってくださいねと厚労省からお願いをして、結局全てメールでの事業になりましたということでは困るので、ある意味、ちゃんと、SNSの方でもこういうふうにモデルを幾つかやりました、メールの方でもやり....
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「天下りの問題で、いろいろな構図の中で気になるところはほかにもたくさんあるわけですが、私がやはり象徴的に気になったのは、複数のOBが幾つかのわたりをした後にいわゆる生命保険会社に再就職をするわけですが、これは話題にもなったとおり、週一勤務で一千万とか月二勤務で一千万というような事例があったという御認識は、恐ら....
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「そのほかにもさまざまな事例がある中で、文部科学省では調査をされて、直近の調査でいきますと、二百人を超える方が一年間に処分を受けている、このわいせつ行為のみで処分を受けている、そのうち懲戒免職が百十八人、こういうデータもあるわけであります。大臣の責任ではないということかもしれませんが、やはり、大臣、わいせつ行....
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「真ん中の黒いところに「非違行為」と、わいせつですとか交通違反等々があるわけですが、そこで、懲戒免職を受けると教員免許も同時に失効をするということになるわけですが、現時点の制度では、失効したとしても、処分から三年がたつと教員免許の再申請、再取得ができるということですね。ここには、特段何も、例えばこの三年間の間....
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「余りこういった端的で感情的にも聞こえる質問は望ましくないかもしれないんですが、過去そういう処分を受けた、特に過去わいせつ行為で免職になった方が、特段何も問われずに、もう一度教員免許を再取得して、大臣、その先生にみずからの子供をクラスで委ねられますか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「例えば、東京都は正規採用試験の際に過去の刑罰歴の書類を提出させています。このような取り組みというのは、全国の教育委員会あまねくしていただいておりますでしょうか。」 「文科省、さらに問い合わせしますが、臨時教員の採用の際には、そういった取り組みを実施しているというのは何件ぐらいあるでしょうか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「さらに言うと、先ほど私も言いましたけれども、教員採用に当たって私立学校ですとか教育委員会から他の都道府県教育委員会への人物照会があった際に、懲戒事由の情報提供をしていないケースがあるということですけれども、この懲戒歴そのものが個人情報に当たるのか。それを個人情報に当たるからということで提供していないケースが....
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「そこで、一部情報は提供している都道府県もあるけれども、しかし提供していない都道府県もあるということを文科省が今現状として認識しているのであれば、それぞれで条例を定めていただくということになるかもしれませんが、私は、これはぜひ文科省から通知なり連絡をしていただいて、やはり情報提供には応じるべきというふうにする....
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「先ほど話をしましたとおり、三年たてば自動的にというか再取得ができてしまうということですけれども、文科省、例えばわいせつ行為で懲戒を受けた教師に対して、免職をしてしまうわけですけれども、再申請、再取得の際なのかそれ以前なのか、更生プログラムですとか、それが有効なのかどうかは別にして、何らか、その改善を確かめる....
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第二分科会
「高市大臣におかれましては、かつてから外国人の土地所有についても立法作業を、与党のとき野党のとき問わず御努力をされてきたということだろうと思いますが、まず一つ目の御質問としては、固定資産税の滞納状況ということについてどのような認識を持っておられるかをお聞きしたいと思います。」
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第二分科会
「そして、今私が言った外国人の土地所有、全てが悪いということじゃないんですが、一時期は、国の重要施設の隣を買収してしまったケース、あるいは水源地の確保と見られるようだけれども土地利用の意図がよくわからないケースというのもございました。あるいは、最近ですと、本当に住宅地の中の一軒家が買われる。これは民泊ですね、....
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第二分科会
「特に私が心配しますのは、国内に居住している方が納税管理人を置くということであれば、それなりに適正にというふうに思うんですが、外国人土地所有者についても、今、厳正に、適正に、全て納税管理人がちゃんと置かれているというふうに認識をしてよろしいでしょうか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第二分科会
「今御答弁いただきましたけれども、外国人の場合に、事実上、納税管理人を置いていないケースがあるというふうに聞くこともあるんですが、そういったことを聞かれたこと、あるいは認識、把握はされていますでしょうか。」
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第二分科会
「その辺は私自身もまた調査を進めていかなければいけないというふうに思っておりますけれども、状況によってはそういった情報も出回っているというか、そういったケースがあるというふうにも聞いているところもございますので、私としては、ぜひ今後、サンプル調査という形であっても、何らかの形で、この三百五十五条の納税管理人制....
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第二分科会
「この国交省の資料を読みますと、法務省、農水省、国交省などと連携をしたということは資料上は読み取れるわけですが、総務省が実は書かれておりませんでして、書かれていないからどうということではないんですが、総務省はこの検討会にどのように関与されたのかということについて、お聞かせいただけたらと思います。」
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第二分科会
「そういった窓口の一元化、総合窓口の設置ということについて、ぜひ総務省にもお力を入れていただきたいというふうに思うわけですけれども、総務省としては、国交省で取りまとめられたこの対応方策というものを受けて、あるいは、この精華町のような先進事例をどのように広げていくというふうにお考えになられているか、お答えいただ....
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第二分科会
「さて、きょうは盛山副大臣にもお越しをいただいておりますけれども、固定資産税の法律なんかも読ませていただいていますと、過去の歴史的経緯上、固定資産税が地方税になって、そして、それをまずは一気に全体像を把握しなければならないとなったときには、最初は登記簿を活用せざるを得なかったのかなというふうにも思います。しか....
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第二分科会
「例えば、相続登記に係る登録免許税の免除、減免措置、こういったもの。そして、オンライン登記というものもあるわけですが、これも、恐らく一般の方が行うにはかなり難解なものであり、基本的に司法書士さんを対象にしているものということでありますが、今、確定申告等々につきましても、e―Taxですとかを含めて、一個人がさま....
議員名泉健太(民進党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第二分科会
「登記のさまざまな法務省さんのインターネット等を見させていただいたんですが、いろいろキャンペーンを行おうという気持ちは感じられるものの、やはり一国民がみずから手続を行うには少しハードルが高いなという気がいたしますので、そういったハードルを下げる努力をしていただきたいということが一つと、オンライン登記も徐々にこ....
議員名泉健太(民主党)
2016/2/5
委員会名衆議院 予算委員会
「特に京都においては、重要文化財は全国の一六・六%、そして近畿全体でいうと、四四・七%が関西にある。国宝においては近畿全体で五四・八%ということで、長年都が置かれた関西ということについては、歴史的価値のみならず、文化的な価値も非常に高いというふうに思っております。この文化庁の京都移転を、ぜひ我々はやはり実現し....
議員名泉健太(民主党)
2016/2/5
委員会名衆議院 予算委員会
「この軽井沢のバス事故、大変痛ましい事故でありました。亡くなられた方々の御冥福をお祈りし、被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げたいと思います。総理は、深夜バスというのは乗られたことはありますでしょうか。」 「国土交通大臣、深夜バスは乗られたことはありますか。」 「そういう意味では、私は、この監査という制度あ....
議員名泉健太(民主党)
2016/3/15
委員会名衆議院 国土交通委員会
「まずは、大臣、踏切の法律の改正ということでいうと、最近は認知症高齢者の問題が非常に注目を集めました。認知症高齢者の男性が列車にはねられ死亡するという事故があったわけですが、これは駅構内でというケースでしたけれども、最高裁は、男性の家族に監督する義務はないとする判決でありました。厚労大臣は、これを受けて、最高....
議員名泉健太(民主党)
2016/3/15
委員会名衆議院 国土交通委員会
「しかし、ここにも実は国交省内のある種のルールが存在をしていまして、「接続する道路の幅員が上限となっている」というふうに赤い文字で書かれているところがあると思います。歩道を広げるにしても、接続道路の幅員が上限となっている、これを御存じだったでしょうか。これは、平成十三年の通達でそのような取り決めがなされている....
議員名泉健太(民主党)
2016/3/15
委員会名衆議院 国土交通委員会
「JR西日本であれば九一%、JR東海であれば九五%を超えたぐらいが非常ボタンの設置がされているという報告もあるわけですが、二年前ぐらいの新聞、一年半前ぐらいの新聞報道ですと、JR東日本は非常ボタンの設置率が低いというような報道もなされております。また、一部の地方鉄道においても非常ボタンの設置率が低いというよう....
議員名泉健太(民主党)
2016/3/15
委員会名衆議院 国土交通委員会
「ただ、私が今回言いたいのは、きょうは消費者庁と経産省の政務官にもお越しをいただいております。消費者庁は、この検討会における事故報告を含め、高齢者の方がシルバーカートによって線路でけがをした、あるいはシルバーカートが壊れた等々の被害の報告は把握しておりますでしょうか。」 「聞いてみましたら、経産省が、こういっ....
議員名泉健太(民主党)
2016/3/15
委員会名衆議院 国土交通委員会
「私は、この道路協力団体は、やっていっていい制度ではないかと思うんですが、これは、ちなみに、規約があれば法人格がなくてもというお話でありましたが、道路協力団体になるのは、わかりやすく言うと、企業でも町内会でも宗教団体でも政治団体でも指定は可能なんでしょうか。」 「道路協力団体に工事を発注するのであれば、あくま....
議員名泉健太(民主党)
2016/3/15
委員会名衆議院 国土交通委員会
「次は、最後の質問ですが、占有物の撤去に関して一問だけしたいと思います。除去にかかわる費用というのは、最終的には誰が負担をするという理解になるんでしょうか。」 「それは、その除去をされる公務員の方というか道路管理者というか、行政関係者があると思うんですが、その方の出張費用というか、さまざまな費用、人件費みたい....
議員名泉健太(民主党)
2015/9/2
委員会名衆議院 内閣委員会
「平成二十三年の法改正のときに、そもそも、さまざまな事業者に対してのノウハウの移転というのは長期出張等々で可能ではないかということで、余り議論もされてこなかったという経緯もあります。それが、今回、事業者側からの、民間側からの要望が強かったということではあるとは思うんですが、長期出張というレベルではなく、退職手....
議員名泉健太(民主党)
2015/9/2
委員会名衆議院 内閣委員会
「さて、国交委員会の方では、民活空港運営法というのが平成二十五年に制定をされました。今後の個々の空港の民営化、民活化ということが進んでいくんだと思うんですが、これは、国管理空港は国、そして県管理空港は県の判断に委ねられるということでよいのか、それとも、何か総合的に民活化を進めるような会議体というか組織体ができ....
議員名泉健太(民主党)
2015/9/2
委員会名衆議院 内閣委員会
「さて、引き続き進みますけれども、平成二十七年六月三十日閣議決定の中で、経済財政運営と改革の基本方針二〇一五というのがございます。この中でもPFI、PPPの記述がありまして、「通常の公共施設整備・運営とのイコールフッティングを徹底する」ということが書かれております。通常の公共施設整備、運営とのイコールフッティ....
議員名泉健太(民主党)
2015/9/2
委員会名衆議院 内閣委員会
「そういった意味では、A滑走路の管理費と発着料収入ということでいえば赤字部門ということが言えると思うんですが、今後もこのA滑走路は存続するのか、もし仮に契約の中でA滑走路の存続が義務づけられているということであるとしたら、それは長期の契約の間ずっとそこに縛られるということになるのか、もう一度確認をしたいと思い....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/8
委員会名衆議院 内閣委員会
「国会議事堂、内閣総理大臣官邸その他の国の重要な施設等及び外国公館等の周辺地域の上空における小型無人機の飛行の禁止に関する法律案に対する修正案提案理由説明を行います。ただいま議題となりました国会議事堂、内閣総理大臣官邸その他の国の重要な施設等及び外国公館等の周辺地域の上空における小型無人機の飛行の禁止に関する....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/8
委員会名衆議院 内閣委員会
「さて、質問に入らせていただきますけれども、まずは、このドローンの利活用が期待される中での、ある種の規制法ということになります。まず、立法に至る経緯、そして今、私も少し私の思いを述べさせていただきましたけれども、ドローンに対する見解というものを提出者の方にお伺いをしたいと思います。」 「そう考えていろいろと役....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/8
委員会名衆議院 内閣委員会
「さて、閣法の方の航空法改正案、これは、提出時期はどうなっていますでしょうか。国交省に聞きにくい話かもしれませんが、お答えいただければと思います。」 「まず、国交省の方にお伺いしたいんですが、国交省の方で今検討している中で、この対象に含まれる無人機、これは委員各位も御承知のとおり、ドローンというのは多岐にわた....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/8
委員会名衆議院 内閣委員会
「さて、官邸の屋上警備は続けられていると理解しております。しかし、今回、議員立法で対象としている重要施設が幾つかあるわけですが、それは皇居であり国会でありというところを初めとしてなんですが、そういうところも、首相官邸と同様の屋上警備というか、頭上の警戒ぐらいはしていますかと言えば、していますとおっしゃると思う....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/8
委員会名衆議院 内閣委員会
「関連して、例えば、この法律の書きぶりですと、内閣総理大臣と官房長官の公邸は官邸敷地内にあるというふうに理解をしておりますが、法律ではわざわざ、官邸並びに内閣総理大臣及び官房長官の公邸という書き方をしております。敷地一帯的に、いわゆる官邸の敷地を指定すればよいのかなというふうに思うわけですが、これは、わざわざ....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/8
委員会名衆議院 内閣委員会
「続いて、ちょっと質問の順番を変えまして、報道の規制について質問させていただきたいと思います。これは、重要施設であっても、やはり、そこに直罰規定を伴うルールができるということは、報道や取材の自由というものが一部規制されるというふうに解釈をしております。これは、報道機関には理解を得られているというふうに考えられ....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/8
委員会名衆議院 内閣委員会
「そしてもう一問、きょう警備局長がお越しでありますのでお伺いしたいんですが、逆に警察でドローンを活用して、捜査の方は警備局長に聞く話じゃないかもしれませんが、例えば警備なんかで逆にドローンを活用するということはお考えになられているということでよろしいでしょうか。」
議員名泉健太(民主党)
2015/7/3
委員会名衆議院 内閣委員会
「改めてですが、政府としても、重要インフラである東海道新幹線で起こった事件ということで、まずやはりこのことについての御見解をいただきたいというふうに思っております。山谷大臣、そして所管である国土交通省、それぞれ御見解をいただきたいと思います。」 「さて、その非常ブザーなんですけれども、非常ブザーが押されると、....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/3
委員会名衆議院 内閣委員会
「私がまず指摘をしたいのは、車両に乗っているしかるべき方々に救急救命の能力があるかどうかということなんですね。例えば、鉄道警察初め、新幹線に乗られます。そして警備をされるわけですね。あるいは、当然ながら車掌さんも巡回をしているという中で、その車掌に救急救命資格、これは全員に備わっているんでしょうかということを....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/3
委員会名衆議院 内閣委員会
「さて、次の質問で、今さまざまな対策の中で、警備犬の導入はどうだというようなお話がございます。もちろんサミットがある際ですとか特別なときには、この警備犬というのが登場するわけですが、平時における警備犬の導入の可能性ということについて、警察そして国土交通省的観点からどのように考えているか、お答えください。」 「....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/3
委員会名衆議院 内閣委員会
「きょうは有村大臣にお越しいただいておりますが、所沢市で話題になりました、保育園に通うゼロ―二歳児、現在通っているんだけれども、親が次の子を育てるために育休に入ったということをもって上の子を保育所から退園させるという方針を所沢市が持ち、それに対して裁判が起こったということであります。所沢市のこのようなケース、....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/3
委員会名衆議院 内閣委員会
「今回、資料でもお配りしているとおりで、よく見ていくと、全ての省庁が対象ではあるんですね。募集要綱というのを見させていただくと、全ての省庁が対象であります。そういった意味では、何も独立行政法人だけではなく、あるいは研究機関、研修所だけではなく、あらゆる機関が対象になってくるわけですが、官房長官、これは本当に政....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/3
委員会名衆議院 内閣委員会
「最後に、宮内庁にきょうお越しをいただいておりますし、官房長官にもお聞きしたいんですが、双京構想というのがあります。この双京構想、やはり京都は皇室と大変ゆかりが深いところであります。そういった意味では、年二回の園遊会の一回は京都で開催していただけないかというふうに思いますし、さまざま、かつて明治まであった行事....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/1
委員会名衆議院 内閣委員会
「私の地元は京都でありまして、京都も、今京都府や京都市が挙げて主張しているのは、観光庁あるいは文化庁、京都は特に国宝のかなりの割合が存在しているということもございます。かつての首都でもございました。そういった意味からは、こういった京都への文化庁や観光庁の移転ということも前向きに政府としては真剣に御検討いただき....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/1
委員会名衆議院 内閣委員会
「これは事務方で結構ですけれども、前回の質疑もそうでした、今回も同じような質疑が続くわけですけれども、例えば地球温暖化対策の推進ということで、これをなぜ内閣官房に残すのかということと、これをどのように議論したのかということを、改めてお答えをいただければと思います。」 「改めて山下さんにお伺いしたいんですけれど....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/1
委員会名衆議院 内閣委員会
「さて、また改めて具体的な話になっていきますけれども、アイヌ総合政策室ですね。アイヌ総合政策室は、現在何名の専従でありますでしょうか。」 「アイヌ総合政策室、今十三名ということでありますけれども、これはなぜ内閣官房に残すのか、また、ほかの選択肢は検討されたのか、お答えいただけますでしょうか。」 「今のお話を伺....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/1
委員会名衆議院 内閣委員会
「続いて、東日本大震災対応総括室です。これは、私のいただいている資料では、いわゆる常駐職員がゼロですね。東日本大震災対応総括室、常勤職員ゼロであります。その業務が何なのかというところが気になっていまして、東日本大震災への政府対応の総括に係る企画及び立案並びに総合調整を行っているということが書かれていまして、何....
議員名泉健太(民主党)
2015/7/1
委員会名衆議院 内閣委員会
「時間がそろそろなくなってまいりました。さまざまな部署があるわけですが、自殺対策と薬物対策が厚労省に移管されるということなんですけれども、現在内閣府で担当している職員は、これは形としては、厚労省に今度は出向いてそこで仕事をするということになるのか、改めての確認をしたいと思います。」 「そうすると、改めてですが....
議員名泉健太(民主党)
2015/6/19
委員会名衆議院 内閣委員会
「特に、大臣も大変お忙しい、担務がずらりと並ぶ、恐らく有村大臣も一番多い部類に入ると思います。また、副大臣、政務官は、一人の副大臣や政務官が何人もの大臣に仕えるということで、いわゆる逆ピラミッドの組織というふうにもよく言われたわけであります。そういった意味では、大変な状態を何とかしなければならないということで....
議員名泉健太(民主党)
2015/6/19
委員会名衆議院 内閣委員会
「今回、いずれは廃止をされるグループに属する部局の中で、郵政民営化推進室がございます。こちらの方ですけれども、改めて、現在何名の専従の方がおられて、どのような業務を行っているか、御説明ください。これが、いわゆる郵政民営化が実施されたことをもって廃止されるものというふうに認識をしておりますが、そうしますと、株売....
議員名泉健太(民主党)
2015/6/19
委員会名衆議院 内閣委員会
「続いて、社会保障改革担当室なんですが、こちらは現在何名専従で、また、どのような業務を行っていますでしょうか。」 「マイナンバー制度導入後は、引き続きこの皆さんは、籍は、担当室に残られるのか。マイナンバーの本格導入の後は人員はどのようになるんでしょうか。」
議員名泉健太(民主党)
2015/6/19
委員会名衆議院 内閣委員会
「続いて、総合調整機能が引き続き必要、重要であるため内閣府に残すものということのグループの中でいうと、総合海洋政策本部事務局であります。この総合海洋政策本部事務局、これも、現在何名の専従体制で、どの省庁からの職員で構成されているのかということもお伺いしたいと思います。」 「現在の海洋基本計画の中で、内閣が事務....
議員名泉健太(民主党)
2015/6/19
委員会名衆議院 内閣委員会
「続いて、現在の政治状況等を踏まえ現状を維持するものということで、内閣官房にそのまま残るものということですね。こちらの方としては、情報通信技術総合戦略室、あるいは地球温暖化対策の推進、沖縄連絡室等々があるわけですが、この情報通信技術総合戦略室、現在何名専従で、これもどの省庁からの職員で構成されていますでしょう....
議員名泉健太(民主党)
2015/6/19
委員会名衆議院 内閣委員会
「続いて、地球温暖化対策の推進、これは現在何名専従で、どの省庁からの皆さんで構成されていますでしょうか。」 「だとして、我が国には環境省という立派な役所も新たにできて、そこが司令塔となって地球温暖化対策、それは当然外務省にも、文科省にも、国交省にもかかわるかもしれないわけですが、専従者がゼロ、皆さん併任という....
議員名泉健太(民主党)
2015/6/19
委員会名衆議院 内閣委員会
「平成二十二年の発足時には、沖縄連絡室というのは、室長が内閣官房副長官、これは事務の副長官であります、そして沖縄分室長が内閣府沖縄総合事務局長、こういう仕立てになっているわけです。はてさて、沖縄と政府が連絡をとる場合に、今現在、沖縄連絡室はどんな役割を果たしているのかということなんですね。これを引き続き内閣官....
議員名泉健太(民主党)
2015/6/5
委員会名衆議院 内閣委員会
「改めてですけれども、官房長官は、これまでの会見の中でも、年金機構の理事長、内規違反等々があれば、これはやはり責任問題だということもお話しになられています。私は、ドローンの問題について、一度、官邸の責任問題という話をしたことがありますが、やはり危機管理という意味では同様の話でありまして、官房長官については、処....
議員名泉健太(民主党)
2015/6/5
委員会名衆議院 内閣委員会
「私は、例えば災害が起こった際の政府が出す資料、内閣が出す資料、非常によくできていると思っているんです。それはなぜか。一つの省の情報だけではなく、あらゆる省庁の取り組み、また時系列、そういったものを政府としてしっかりと把握して、それを全て載っけている。厚生労働省第何報、国土交通省第何報、防衛省、警察、いろいろ....
議員名泉健太(民主党)
2015/6/5
委員会名衆議院 内閣委員会
「大臣が検証委員会を立ち上げられたという話がありましたが、官房長官、改めてお伺いしたいんですけれども、これは、政府において、国の行政機関で発生したサイバーセキュリティーに関する重大な事象という、いわゆるこれは役所の文書でいうと特定重大事象といいますけれども、もうその事態に入っているという理解でよろしいんですか....
議員名泉健太(民主党)
2015/6/5
委員会名衆議院 内閣委員会
「さて、改めて確認なんですけれども、きょうはNISCの関係も御答弁をいただくことになっていますが、この時系列の紙をごらんいただいて、いろいろな質問の中でも出てきていますが、五月の八日に、まず、厚生労働省が、「内閣サイバーセキュリティセンターより、「不審な通信を検知」との通報を受領。」したと書いてあります。改め....
議員名泉健太(民主党)
2015/6/5
委員会名衆議院 内閣委員会
「さて、次ですけれども、結局のところ、五月十九日に警察に相談をされて、五月二十八日に警視庁から連絡を受けたわけですね。しかし、この間、NISCからも、五月の二十二日、不審な通信を検知とまた連絡も入っていたりしているわけですが、結局、警察に相談してもなお、そして警察から五月二十八日にデータが発見されたと来るまで....
議員名泉健太(民主党)
2015/6/5
委員会名衆議院 内閣委員会
「続いてですけれども、これまで、この時系列の紙でいうと、五月の八日そして二十二日に、厚生労働省に対して二回の通知が行われておりますけれども、たしか、いただいた資料では、今年度に入って四回、厚生労働省に対しては通知がなされているというふうに認識をしております。その他の二回の日時を教えていただきたいと思います。」....
議員名泉健太(民主党)
2015/6/3
委員会名衆議院 内閣委員会
「ただいま議題となりました女性の職業生活における活躍の推進に関する法律案に対する修正案につきまして、提出者を代表して、その趣旨を御説明申し上げます。第一に、女性の職業生活における活躍の推進は、男女共同参画社会基本法の基本理念にのっとり行われるべきものであることを明確にするとともに、男女の人権が尊重される社会の....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/27
委員会名衆議院 内閣委員会
「本日は、風営法、特にダンスの規制を今後変えていくということでの質疑をさせていただきます。私もダンス議連の一員でありましたので、また、地元からもさまざまな実態を聞いてまいりましたので、先ほど寺田委員から話がありましたように、こうした形で、国民の声が通じて、現代に合った法改正の方向で進んでいくということは大変有....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/27
委員会名衆議院 内閣委員会
「遊興をさせるとはどのようなものが当たるのかというのは、先ほど御説明がありましたので質問を飛ばさせていただきますけれども、さまざまな興行を見せる行為。そして、聞かせる行為、これは生バンドの演奏というのが先ほどありました。見せる行為、聞かせる行為。そして、参加させる行為、カラオケなどを舞台装置を設けて不特定多数....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/27
委員会名衆議院 内閣委員会
「さて、次の質問に移らせていただきますけれども、一方で、基本的に、私は、自由にダンスをしていただけるような環境をつくっていくというふうに思っているわけですが、一点だけちょっと気になるなというところがあります。それは、保護者同伴であれば年少者の立ち入りが可能というところでありまして、これは、十八歳未満の子供、年....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/27
委員会名衆議院 内閣委員会
「改めて、もう一度、戻りますけれども、迷惑行為の防止措置、これについてはどんなものを想定されているか、もう一度お答えください。」 「ちょっとこれは確認ですけれども、深夜における酒類提供飲食店営業、バーや酒場の皆さんも、こういった迷惑行為の防止措置というのはとることになっておりますか。」 「当然ながら、迷惑行為....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/27
委員会名衆議院 内閣委員会
「きょうは国交省にお越しをいただいております。もう一つ別に、地区計画というものがありまして、色で塗っているクラブやライブハウスについては、商業地域ではあるんですが、地区計画によって、この表の下、さまざまに、ナイトクラブ、ダンスホール、これらに類するものは建築してならないとか、風営法に該当する建築物は建築しては....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/22
委員会名衆議院 内閣委員会
「まず、大臣、これまでの人生の経験で交通事故に遭われたことはございますか。」 「さて、大臣、まず数字的な話ですけれども、昨年の全国の交通死亡事故者数、これは何人になりますでしょうか。」 「大臣、お持ちであればで結構ですが、一年統計、三百六十五日で交通事故で亡くなられた方の数字、現在おわかりになりますか。もしわ....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/22
委員会名衆議院 内閣委員会
「改めてですけれども、この千葉県警の事案について、今何が事実なのかということについてお伺いをしたいというふうに思います。まず、現在のところ、千葉県警で起こっている問題について、どこまでがわかっているのか、報告をいただきたいというふうに思います。」 「このさかのぼった調査についてまだ確定した結果が出ておらないと....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/22
委員会名衆議院 内閣委員会
「私は、これまでは、我が国の中では、人質がとられた事件は基本的には人質事件というふうに世の中では扱われてきたような感じもするんですが、今回はどちらかというと、ほとんど、人質事件ということは多少報道もされたかもしれませんが、主には政府の発信は、やはりテロ事件というような発信のなされ方をされていたというふうに思い....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/22
委員会名衆議院 内閣委員会
「続いて、イスラム国の関連、ISILの関連でいいますと、例えばフランス。これは四名の人質が、何らかの形ででしょうけれども、解放されております。フランス政府もそこに関与をされて、たしか被害者というか人質の方は、解放された後のコメントで、フランス人でよかった、フランスは自国民を見捨てない国なので私はフランス人でよ....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/22
委員会名衆議院 内閣委員会
「今、政府、与党両方でこのドローン対策が進んでいるという状況でありますけれども、ですから、議員立法の方も進んでいるという状況であります。今、私も、民主党の側でこの議員立法の担当をさせていただいておりまして、自民党の福井照先生と一緒に議論をさせていただいておりますが、ここでは主に、議員立法としては、重要施設にお....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/22
委員会名衆議院 内閣委員会
「先ほど、官房長官から、ある種国民に対するおわびの言葉があったかなというふうに思うわけですが、アメリカではこれぐらい重たいということなんですね。これぐらい重たいんだと。長官ですよ、長官。シークレットサービス長官が引責辞任をする。ホワイトハウスに男が侵入した事件。やはりこれぐらいの責任感を持っていただくというこ....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/22
委員会名衆議院 内閣委員会
「官房長官、一点だけでありますけれども、党首討論の中で安倍総理はおっしゃいました。海外の領土や領海に入っていくことは許されないという発言を安倍総理は再三なされたというふうに認識をしています。これは、武力の行使を目的として、戦闘行為を目的として海外の領土や領海に入っていくことは許されないという、二つの修飾語とい....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/15
委員会名衆議院 内閣委員会
「やはりこのことは大変大きいことでありまして、副大臣としては、副大臣として五月四日に記者会見をされて、そして、アメリカと同じようなことができるというふうに伝わったことについては申しわけなかったということであったけれども、しかし、引き続き努力をしていくということはおっしゃられているわけですね。ここは、簡単に言え....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/15
委員会名衆議院 内閣委員会
「私、宇賀参考人にお話を伺いました。個人の持つ、個人所有の携帯電話番号と法人契約やプリペイドみたいなものを技術的に区別することはできますよねというような質問をしたときに、可能ですというようなお話もございました。そういったことも踏まえて、そろそろ、法人契約やプリペイドのこともありますのでという形での曖昧な御答弁....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/15
委員会名衆議院 内閣委員会
「私は、同じ社内、例えば電力会社であれば、電力会社の中で目的が変わっていくというのは、関連事業という意味合いもあるでしょうから、そこはある程度関連性はあるのかなというふうに思います。一方では、これが別会社による安否確認サービスということになると、やはりそこは違ってくる。意思確認、本人同意、これは必要であろう、....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/15
委員会名衆議院 内閣委員会
「そこでなんですけれども、参考人質疑でも、やはり何とかしてこの名簿屋対策はしていただきたいという御意見が数多く出されました。そういった意味では、いろいろと、法律の中でどう仕組みをつくっていくのかというのはありますが、例えば古物商なんかは、別法で古物商として法律がかかっていますねという話。要は、流通するものが名....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/15
委員会名衆議院 内閣委員会
「私、政府の方に事前にヒアリングをしたときには、民間企業の実務に関して十分な知識と経験を有する者で読めますから、もしかしたらそういう人も入るかもしれませんという話だったんですが、しかし、大臣もおわかりのように、同意人事というのは大体それなりの年齢の人が入ったりすると考えると、なかなか、現場で技術で本当によくわ....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/13
委員会名衆議院 内閣委員会
「そういった意味では、きょう、我々、特に長田参考人については、ぜひお越しいただきたいということも含めてお越しいただいたわけですが、なぜかといいますと、恐らく一般庶民の感覚ということをやはりこの国会の場で伝えていただくことはとても大事であろうと。特に、保護と利活用のバランスという言葉と、保護の上に利活用を図るべ....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/13
委員会名衆議院 内閣委員会
「長田参考人そして坂本参考人からもお話がございましたが、当然不正な取得については問題だということでありますが、お二方から、双方あったのは、おかしな名簿屋についてしっかりと規制をかけることが大事であって、一般事業者に過度な負担になってはいけないと。これは恐らく寺田参考人も当然そういうお考えだと思いますし、ある意....
議員名泉健太(民主党)
2015/5/13
委員会名衆議院 内閣委員会
「続いて、寺田参考人がお話しになりました、七ページのところの匿名加工情報、加工方法の指定、公表ということについては、デメリットもあるのではないかというお話であったかと思います。これについて、宇賀参考人、どのようなところまで加工方法の指定、公表というものについて行っていくべきなのかということについて、お答えいた....
議員名泉健太(民主党)
2015/3/12
委員会名衆議院 予算委員会
「まず、麻生大臣にお伺いをしたいというふうに思いますけれども、少子化あるいは少子高齢化が言われております。社会保障は、かつては、老人を支えるという意味では胴上げ型だった。それが騎馬戦型となり、肩車型に移行しつつあるということ、大変負担感が増しているという状態がございます。これはなぜこのようになっているのか、今....
議員名泉健太(民主党)
2015/3/12
委員会名衆議院 予算委員会
「犯罪を起こせば、それは退学の対象になろうというふうに思いますが、妊娠というのは受け手の側にもたらされる環境ですよね。さまざま、その経緯、過程に理由はあったにせよ、子供ができてしまったという事態に対して、子供の学業の継続ですとか支援をする立場の教育機関が、この妊娠ということを果たして懲戒の枠組みの中で考えるべ....
議員名泉健太(民主党)
2015/3/12
委員会名衆議院 予算委員会
「私は、母子寡婦福祉法という法律を改めて読ませていただきました。これは厚生労働省の世界ですけれども、母子寡婦福祉法では、「全て母子家庭等には、児童が、その置かれている環境にかかわらず、心身ともに健やかに育成されるために必要な諸条件と、その母子家庭の母及び父子家庭の父の健康で文化的な生活とが保障されるものとする....
議員名泉健太(民主党)
2015/3/10
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「大臣、冒頭、確認だけですが、脳脊髄液減少症、聞かれたことはございますでしょうか。」 「これは、本当にひょんなことで日常生活で起こり得るものでありまして、何かしら脳に強い衝撃を受けたときに、それが原因となって、脳は、ある意味、頭の中で浮いたような状態ですね、それは脳脊髄液というものに支えられて脳が浮いているわ....
議員名泉健太(民主党)
2015/3/10
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「果たして本当に無気力というものの中が、例えば脳脊髄液減少症ですとか、あるいは睡眠障害ですとか、あるいは、後ほど触れますが、線維筋痛症ですとか、起立性調整障害ですとか慢性疲労症候群とか、こういういろいろな病名がつくようなものがある中で、学校現場がそれを知らずに、また家庭もそれをなかなかわかることができずに、う....
議員名泉健太(民主党)
2015/3/10
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「きのうも文部科学省からヒアリングをさせていただいたんですが、学校におけるアトピー性皮膚炎対策といったときには、どうも健康面の気遣いということに限られているような印象を受けました。例えば、文部科学省ですとか関連するところの書籍なんか見ると、学校生活におけるアトピー性皮膚炎QアンドA、あるいは、学校のアレルギー....
議員名泉健太(民主党)
2015/3/10
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「さて、残りの時間が少なくなってまいりましたが、大臣、線維筋痛症、これまた大変、原因不明の痛みというふうに言われておりまして、難しい病気でありますが、急に刺すような痛みが体に来まして、それによって起き上がれなくなったり、日常生活がなかなか難しくなるというようなことで、これまた本当に原因不明ということであります....
議員名泉健太(民主党)
2015/3/10
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「これまた一概に事情は言えないというところがございますけれども、やはり、そういったさまざまな離婚のケースにおいて、あるいは別居のケースにおいて、今、子供の立場から、子供の視点から、子の福祉ということから考えたときに何が適切なんだろうかということをもう一度整理しよう、そういう時期に来ていると思います。その中で二....
議員名泉健太(民主党)
2015/3/10
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「さて、続いてですけれども、面会交流の手法。これはいろいろあると思うんですけれども、従来から、実際に会うということもあれば、第三者の立ち会いのもとに会うというケースもあれば、手紙を交換するということも聞いてはおります。一方で、外国では、例えばスカイプで話をするですとか、あるいは、ネットに載っている子供の写真を....
281件見つかりました。