希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

(※)江口克彦さんの発言を表示します。


議員名(※)江口克彦(おおさか維新の会)

2016/3/31

委員会名参議院 内閣委員会


「ですから、自助、共助、公助ですよ。ですから、共助のところをもっと考えないと、ただただ保育士のために国がどうのこうのとか、地方公共団体がどうのこうの、それは取りも直さず税金ということになってくるわけですね。それ要望するということは、国民が税金を払うということ、増やすということを覚悟しなければならないということ....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(おおさか維新の会)

2016/3/23

委員会名参議院 内閣委員会


「二〇一五年の国勢調査で、初めての人口減少という結果が出ました。二〇一〇年に実施された調査時より九十四万七千人もの減少ということであります。香川県の人口が九十七万五千人ですから、五年間で香川県がなくなったというほどの人口減少になるわけであります。また、これは一九二〇年の調査開始以来初となる人口減少で、総務省の....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(おおさか維新の会)

2016/3/23

委員会名参議院 内閣委員会


「次の質問に移らせていただきますけれども、一億総活躍社会の実現ということでありますけれども、なぜ一億人なのか。現状の人口を維持する努力を放棄したということなんでしょうか。一億ということは、ゼロ歳から高齢者までということになるわけですけれども、幼児の活躍というのはどういうことなのか、あるいはまた高齢者の活躍とい....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(おおさか維新の会)

2016/2/17

委員会名参議院 憲法審査会


「順々にちょっとお尋ねしたいんですけれども、まず浅野参考人に、連合国が民選議員による一院制を主張したというか、それに対して日本の方が二院制ということで、これは衆議院、貴族院という、その関係でそういうことになった、そういうことを言ったのかもしれませんけれども、連合国側が一院制を言ったのは、日本の民度が低いという....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(おおさか維新の会)

2016/3/14

委員会名参議院 予算委員会


「筑波大学などが取り組んでいる日本が独走しているがん治療装置BNCTなどの最先端高度医療技術の開発、実用化を積極的に推進すべきだというふうに思いますけれども、総理に是非力強い賛同と関係部署への指示をいただきたいというふうに思っておるわけでございますが、いかがでございましょうか。」


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(おおさか維新の会)

2016/3/14

委員会名参議院 予算委員会


「次に、人事院による民間給与実態調査の対象は、企業規模で五十人以上、事業所規模五十人以上の事業所のみと承知いたしております。これにより正社員の六〇%をカバーすると、我が党の足立議員の質問に対しまして人事院総裁が答弁しています。しかし、民間における非正規労働者の割合が民間労働者の四〇%に達しようとしている現状を....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(おおさか維新の会)

2016/3/14

委員会名参議院 予算委員会


「こうしたずさんな箇所は全体で数十か所に及びます。憲法改正というと第九条だけに議論が矮小化かつ集中していますが、このような日本語の文章として欠陥かつずさんな現行憲法は、全体的に早急に手直しし改正しなければならないと私は思っています。改正項目を絞り込むことも大事なことですが、これまでるる述べてきましたように、憲....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(おおさか維新の会)

2016/3/10

委員会名参議院 内閣委員会


「地方創生は、平成二十四年暮れに成立した第二次安倍内閣における施策のキーワードであるということで、その取組がスタートして既に三年が経過しているというふうに思います。そこで、改めて地方創生の目的を整理していただいた上で、これまでの取組について担当大臣としての総括と、地方創生の目的達成への歩みという観点から満足し....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(おおさか維新の会)

2016/3/10

委員会名参議院 内閣委員会


「それでは、今後の地方創生の推進はどのように実施されていかれようとしているのか。平成二十八年度の予算における地方創生の取組や今国会における地方創生に関連する立法について、具体的に分かりやすく御説明をいただきたいと思います。」 「平成二十八年度におきまして、一億総活躍社会の実現が大きな政策目標として掲げられてい....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(おおさか維新の会)

2016/1/19

委員会名参議院 内閣委員会


「河野大臣、道州制についてどう思われますか。あるいはまた、その広域ブロック制について、その方に移して、そしてその広域ブロックに主体性を持たせるというようなことを考えるべきではないかというふうに思うんですね。」 「そうすると、河野大臣は道州制に対して前向きに取り組もうというふうに考えているというふうに理解してよ....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(おおさか維新の会)

2016/1/19

委員会名参議院 内閣委員会


「それから、以前本会議質問でも取り上げたところでありますけれども、行政の仕事を減らすための手段として、既存の法律の整理合理化を進めることが有益ではないかというふうに私は考えている。安倍総理も本会議において、「行政の無駄や非効率を排除し、行政機能を高めることは重要であります。」、「既存の法律の整理合理化について....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/12/10

委員会名参議院 内閣委員会


「最初に、世界各国においてはテロの未然防止が喫緊の課題になっているというのは周知のとおりでございますけれども、我が国も、来年の伊勢志摩サミットや、それからラグビーワールドカップ、東京オリンピック・パラリンピック等の大規模イベントの開催が予定されているわけでございます。当然、テロの未然防止に向けた取組を私は一層....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/12/10

委員会名参議院 内閣委員会


「最後に、大学の自治と警察の関係についてお伺いしたいというふうに思います。アメリカでは大学キャンパス内における銃の乱射事件が度々発生をしているわけであります。日本においても、人が密集する大学などにおいてテロが発生する可能性が私は否定できないというふうに思っているわけです。大学に対する警察の介入については、大学....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/9/10

委員会名参議院 内閣委員会


「最初にというよりも全問、甘利大臣に御質問させていただきますけれども、PFIの更なる活用という観点から、特定事業の選定は、採算の取れない公的事業、施設の救済、建て直しといった官側のニーズではなくて、民間の視点による民間のイニシアチブで、かつ第三者の客観的なアドバイスを得て実施されることが望ましいのではないかと....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/9/10

委員会名参議院 内閣委員会


「これは、例えば全然話は違いますけれども、地方行政というものを見ても、首長、特に知事なんかは官選知事だったんです、戦前ね。戦後は民選知事になったわけですね。民選知事になったけれども、官僚の人たちは相変わらず、意識的にはDNAとして知事のポストはこれは官僚の天下り先というような認識を、だから旧自治省の知事の人が....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/9/7

委員会名参議院 憲法審査会


「次世代の党におきましては、一国の最高法規である憲法は国民自らの手で自主的に作られるべきとの考えに立ちまして、党として自主憲法草案を作成するため、本年一月、党内に自主憲法起草委員会を設立することを決定し、年内の草案発表を目指して現在検討を重ねているところであります。」 「国会については、英国やドイツなど主要先....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/9/3

委員会名参議院 内閣委員会


「この法案は、今年一月の内閣官房及び内閣府の業務の見直しに関する与党提言及び閣議決定を踏まえて提出されたものと私は承知しているわけでございますけれども、なぜ今、内閣官房、内閣府の業務見直しが必要なのか、確認のためにその理由を御説明いただきたいと思います。」 「今の大臣のお話とつながりますけれども、なぜ内閣官房....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/9/3

委員会名参議院 内閣委員会


「この法案は、あくまで内閣官房から内閣府へ、そして内閣府から各省等へ事務を移管するにすぎないというふうに感ずるわけで、内閣官房における郵政民営化推進室など四つの室が設置期限到来時に廃止される以外は、行政全体のスリム化という観点が、視点がない法案であるというふうに、ただ移すだけ。内閣官房及び内閣府のスリム化を図....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/8/6

委員会名参議院 内閣委員会


「今日、皆さん方、見識のあるお三方おいでいただいたわけでありますから、そこで、女性としてひとつ職場で配慮してほしいこと、何を考えてほしいか、女性の立場として。幾ら男性、女性が同じだといったって、違えてほしいわけでしょう。同じでいいんですか、トイレも一緒でいいんですか、更衣室も同じでいいですかという、接待もそう....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/8/4

委員会名参議院 内閣委員会


「東京商工リサーチのデータによると、この五年間で、女性の指導的地位、というよりも社長ということになるんでしょうけれども、一・四二%しか増えていないんですね。五年間で一・四二%しか増えていない。ということは、これから五年であと二九%弱ですけれども増えるということ、この五年間で一・四二%しか増えていないのに、これ....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/8/4

委員会名参議院 内閣委員会


「もう一つ、先ほど質問をさせていただいた中で、二〇二〇・三〇を目標というふうにするんじゃなくて、一応のめどという形でお考えになった方がよろしいんじゃないか。目標と言ったら目標を達成しなきゃいけない。達成していない、しているということになってしまいますよということを申し上げた。そのことについてのお話、お答えがな....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/8/4

委員会名参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会


「戦後七十年間、非常に時代は大きく変わったというふうに思います。しかし、憲法は全く変わっていないということについて総理はどのように思われているのか。例えて言えば、歌舞伎からミュージカルへ、我々日本人が生きる時代の舞台は大きく変わっているわけでございます。この歌舞伎からミュージカルの舞台に変わっているにもかかわ....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/8/4

委員会名参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会


「次に、中国は十二基のプラットホームを日中中間線に沿って建設しているわけでありますけれども、その海洋プラットホームで順次資源の吸い取りというようなことが進められたら日本はどう対処するのか、中間線に沿って更なるやぐらを建設していったら日本としてどういうふうに対処するのか。外相の方でよろしいですか。じゃ、岸田外相....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/7/7

委員会名参議院 内閣委員会


「それは、結局、この特区というものは、もう三つも四つもあって、どこに線を引いたらいいのか分からないと。国家戦略特区があって、それから構造改革特区があって、それから総合特区があって、もう一つあえて言わせていただければ道州制特区というものがあるわけですよね。特区、特区、特区、特区と、我々もこれどこに差を付けたらい....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/7/7

委員会名参議院 内閣委員会


「それから、地方創生のポイントの一つとして、地方における人の確保があるというふうに思うんですね。そのためには都会から地方への人の流入、移住の対策ということで、ついこの間、新型交付金等を進められているというふうに伺っておりますけれども、それだけではなく、流入あるいはまた移住だけではなくて、地方への定着、定住を支....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/7/2

委員会名参議院 内閣委員会


「初めに、国家戦略特区というのは、昨年、六か所指定をされたと思います。それで、今年の三月に仙北市、それから宮城県の仙台市、愛知県が第二弾として指定をされたというふうに理解していますけれども、最初の東京圏、関西圏、沖縄県、新潟県、養父市、福岡市、この六か所の中でまだ事業計画が出ていないというところはどこなんでし....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/7/2

委員会名参議院 内閣委員会


「次に、要介護に対する施設介護について、地方創生という観点から、地方の介護施設への入所を進めるといった動き、介護移住というふうに言われていますけれども、あるようであります。また、高齢者移住に積極的に取り組んでいる自治体に新型交付金で支援していく方針を閣議決定されたということでありますけれども、そのような実態に....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/6/16

委員会名参議院 内閣委員会


「最初に、風営法の第二条の二にあります待合とはどういう店なのか。その待合の定義を、また具体的にどういうお店をいうのかを教えていただきたいと思います。」 「そういう定義というか、待合について具体的な御説明ができないのに、取締りとか、あるいはまたそういう指導はできるんでしょうか。」 「そういう客の接待をするという....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/6/16

委員会名参議院 内閣委員会


「今まで東京サミットが四回ほど開かれているというふうに思うんですけど、その四回ほど開かれている東京サミット、海外の要人を食事接待したところはどこですか。」 「ダイアナ妃を接待したのは京都のどこですか。」 「いやいや、だから、京都にては分かるんですけど、京都のどのお店ですか。」 「つる家は、これはどういうお店か....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/6/11

委員会名参議院 内閣委員会


「そういうようなことからすると、もう全く今、北海道の道州制特区というのは有名無実になってしまっているわけですけれども、戦略特区も、これよほど大臣が闘うというか、口だけで岩を破る岩を破る、私の名前を見てくださいと言うだけでは、これは何とも前に進まないし、これは効果が現れないどころか、本当にこのままでは日本という....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/6/10

委員会名参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会


「まず、原田参考人にお尋ねしたいんですけど、私は若い頃、高校、大学でもそうですけど、五、六人集まるとというよりも三人ぐらい集まると天下国家を論ずるというか、書生っぽいというか、そういうところがありまして、今の政治がどうのとか、あるいはまた日本がどうのとかというようなことを言っていたわけです。この頃の高校生たち....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/6/4

委員会名参議院 内閣委員会


「特定個人情報保護委員会を改組して個人情報全般を保護するための監督の強化が検討されているようですけれども、実態はどのようになっているのか。特定個人情報保護委員会の役割について御説明をしっかりいただきたいと思います。」 「次に、特定個人情報保護委員会が定める安全管理措置のガイドラインというものを見ますと、事業者....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/6/4

委員会名参議院 内閣委員会


「次に、民間事業者にとってどのような運用環境を整備することが負担軽減につながるのか、民間事業者自身が具体的かつ合理的な選択ができるように特定個人情報保護に関わる制度設計を詳細に行い、ガイドライン等に盛り込むべきではないかというふうに考えているんですけれども、いかがでしょうか。」 「次に、多くの事業者にとっては....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/6/4

委員会名参議院 内閣委員会


「ところで、この日本年金機構ですか、この問題がずっと出てきているわけでありますけれども、委員の先生方もしばしば指摘されていますけれども、折も折、マイナンバー制度と、こういうことです。前回か前々回も、大丈夫ですか、問題が起こったらどうするんですか、想定外の想定というようなことも必要ですよ、だからこれで大丈夫だと....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/6/2

委員会名参議院 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会


「まず最初に、海外において番号制度を取り入れている国は何か国ぐらいあるのか、主にどのような国があるのか、我が国のマイナンバー制度を導入するに当たりまして参考にした国はあるのかどうか、お教えいただきたいと思います。」 「いやいや、私が質問しているのは、どこか参考にした国があるのか、あるいはまたそれは一国なのか複....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/6/2

委員会名参議院 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会


「これ、今、日本年金機構の問題が出てきていますけれども、しかし、このマイナンバー制度を取り入れたら、今回のようなそれは起こらないと。しかし、想定外のことを想定するというのが、これマイナンバー制度で必要じゃないかというふうに思うんですね。ですから、そういうようなことを考えると、この二重三重のチェック体制というも....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/6/2

委員会名参議院 内閣委員会


「田島参考人にちょっとお伺いしたいんですけど、田島参考人はこのマイナンバー制度についてどちらかというと消極的というお考えではないだろうかというふうに先ほどお話伺っていて感じたんですけれども、それにもかかわらず、今、我が国というか、現在マイナンバー制度というのを進めようとしているわけでありますけれども、恐らく、....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/6/2

委員会名参議院 内閣委員会


「私、このマイナンバー制で認知症の方が非常に負担というか問題になるんじゃないかということをずっと言い続けているんですけど、山本参考人にお尋ねをしたいと思うんですけれども、この認知症の方々に対してのマイナンバー制度の管理、特段の配慮がないといけないんじゃないかというふうに思うんですね。これは、政府の方は、成年後....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/5/28

委員会名参議院 内閣委員会


「現在、認知症の人は、二〇一二年現在で四百六十二万人いるわけですね。二〇二五年になりますと七百万人。六十五歳以上だと五人に一人は認知症ということになるんです。そういう人たちがこのカードを持つわけですよね。当然のことながら、認知症の方ですから、十分にこのカードを使いこなすというようなこともできなくなってくる。そ....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/5/28

委員会名参議院 内閣委員会


「それで、民間事業者についても先ほどもちょっと御質問がありましたけれども、従業員に関する源泉徴収票や年金、あるいはまた健康保険、あるいはまた雇用保険に関する書類の作成などにおきましてマイナンバーを利用するということから、情報漏えい対策など様々な対応が必要になってくるのではないだろうかというふうに思うんですね。....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/5/28

委員会名参議院 内閣委員会


「それからもう一つ、個人番号カードにはマイナンバーが当然今も記載されているということで承知いたしているわけでありますけれども、個人番号カードを紛失しても不正利用されることのないような、万全を期しておかなければならないというふうに思うんですけど、紛失したときにはどうするのか、それを不正利用されたときにはどうする....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/5/27

委員会名参議院 憲法審査会


「現行憲法は、周知のとおりGHQから押し付けられたものでありまして、理屈はともかくといたしまして、国民自身の手で作られたものではありません。一国の最高法規である憲法は他国によって作られるものではなく、国民自らの手で作られるものであると思います。したがって、他国の手によって作られた日本の現行憲法は、当然、改正し....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/5/27

委員会名参議院 憲法審査会


「簡単に三点、考えを述べさせていただきます。護憲派の皆さん方が、憲法は国家権力を縛るものだということをよく言われますけれども、憲法学者の誰が言われたのか。アメリカの元大統領のトマス・ジェファーソンが言ったというようなことも聞いていますが、今、私、調べているんですが、トマス・ジェファーソンのどこに書かれているの....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/5/26

委員会名参議院 内閣委員会


「マイナンバーについて、山口担当大臣にお伺いをしたいと思います。内閣府が一月に実施した世論調査では、制度の内容まで知っていたのは僅か二八%にすぎないと。今回の法改正案は制度の施行前に提出されたものでありますけれども、この委員会でも先ほどから度々指摘されておりますが、法改正の前に、まずは国民への周知を十分に図る....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/5/26

委員会名参議院 内閣委員会


「それから、障害者や認知症の方ですね、未成年の方もそうですけれども、こういった方々に対して十分配慮した制度設計とすることも当然考えられているというふうには思うんです。マイナンバーですから、数字ですから一人一人が覚えるということになる。こういう方々に対してどのような的確な対応をなされようとしているのか、お考えを....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/5/26

委員会名参議院 内閣委員会


「それから、制度導入に向けて、先ほどもありましたけど、市町村の準備状況が非常に心配されます。市町村自体も間に合うだろうかというようなことを、自分のところの市は間に合うだろうかとか、そういうことをおっしゃったりしているところもあるわけで、そういう意味では、本格的に稼働するまでに大きな、大きなというか、多分大きな....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/5/14

委員会名参議院 内閣委員会


「石破大臣とはもう度々いろいろとお話をさせていただいておりますけれども、私は、二十年も三十年も前から、このまま行けば日本は衰退する、そのためにも、させないためにも地方を元気にするということが大事ではないか、地方を元気にさせることが日本を元気にさせることなんだというようなことをずっと訴えてきたわけでございますけ....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/4/16

委員会名参議院 内閣委員会


「それはともかくといたしまして、この時期にも高齢者による事故が起こるということ、もう今起こっているわけですよ。そういうことからしたら、七十五歳以上の運転者のシルバーマークの表示を、当分の間じゃなくてもう直ちに実行した方が、義務化した方がいいんじゃないかというふうに思うんですけれども、この点につきまして、山谷国....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/4/16

委員会名参議院 内閣委員会


「我が国の道路標識においては、アメリカや国際連合の道路標識と形状を異なるものが、これは幾つかあるわけです。例えば、道路標識の止まれというのがありますよね、三角形の止まれについては、日本のものは三角形ですけど、アメリカとかあるいはまた国際連合の交通標識では六角形になっているんですね。これがもう形として六角形にな....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/4/16

委員会名参議院 内閣委員会


「次に、振り込め詐欺などの特殊詐欺対策についてお伺いしたいと思います。昨年の特殊詐欺関連の被害額は約五百六十億円ということで初めて五百億円を超えまして、最悪の数字になってしまっているわけです。もちろん、警察による検挙や被害の阻止も着実に実績を上げているということは十分承知しておりますけれども、被害はいまだ後を....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/4/16

委員会名参議院 内閣委員会


「昨年の七月に、大阪府警において過去五年間の犯罪件数を過少計上していたことが判明しましたよね。犯罪件数は犯罪対策の根幹となる基本データであるわけでありまして、それをごまかすというのは私は言語道断だと思うんですよ、警察がごまかすなんというのは。警察は、ごまかしちゃいけないと国民に言っているのに、自分たちでごまか....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/4/8

委員会名参議院 予算委員会


「安倍総理に最初に御質問をいたします。地方創生はアベノミクスにおいて重要課題の一つであるというふうに私承知しておりますし、私も、これが成功するかどうかということが将来の日本の盛衰を決定付ける極めて重要な政策であると評価し、また期待をしているわけでございます。しかし、今までの地方再生とか地方活性化という用語を使....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/4/8

委員会名参議院 予算委員会


「私は、経営者としてその誘い水経営をやってきた経験からして、ただ単に社員にやれやれと言っても、やっぱり社員は分からない、どういうふうな開発をしたらいいのか、どういう新製品を出したらいいのかということは分からない。そこで、私は経営者として、社長として、例えばこうだといって出して示したわけですよ。それに沿って社員....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/4/7

委員会名参議院 内閣委員会


「お手元のお配りしたBNCTという資料を見ていただきたいんですけれども、これは筑波大学の熊田教授が作成をした資料でございますけれども、参議院の本会議におきまして決算質疑でも安倍総理に私直接御質問させていただきましたけれども、今この筑波大学が取り組んでいるホウ素中性子捕捉療法、BNCTと言いますけれども、ここ二....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/4/7

委員会名参議院 内閣委員会


「この最先端医療技術立国を重点目標にしたことは、私は先ほど冒頭に申し上げましたように大いに評価したいと思いますけれども、医療分野においてやっぱり克服すべき課題があるというふうに思います。二つ、私は今考えているんですけれども、一つは、この医療機器開発におけるデバイスラグ、それから新薬開発におけるドラッグラグと言....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/3/26

委員会名参議院 予算委員会公聴会


「今いろいろお話を伺っていまして、三次市長にまず二点ほどですか。中核病院、常陸文書館、それから元気ひたちおおみや会議をやると。それから、プレミア付き商品券の発行もやると。それから、医師確保支援補助事業もやりますよと。こういうことで常陸大宮市を活性化しますよ、元気にしますよと、こういうことをいろいろと御説明あっ....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/3/26

委員会名参議院 予算委員会公聴会


「それから、辻山先生にお尋ねしたいのは、このペーパーの中で、一極集中がなぜそうなったのか検証できていない、あるいはまた過疎になったのはなぜかということを十分に検討していないということを、その理由は何だというふうに辻山先生はお思いになっているのか、あるいはまた、もう一つ別の角度から、中央集権体制という統治機構と....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/3/26

委員会名参議院 内閣委員会


「国境離島の中に入っていない北方領土、それから竹島及び尖閣諸島が我が国の領土であるということはもう議論する余地もないというところであると思います。我が国がロシア、韓国及び中国に対し毅然とした態度で対応していく上でも、国境離島への国民の関心、理解が大きな推進になるというふうに思います。しかしながら、内閣府の国境....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/3/26

委員会名参議院 内閣委員会


「次に、領土問題について政府が取り組むべき事項というものは、情報発信だけではなくもっと広範多岐にわたるというふうに思います。外交交渉や警備、安全保障を始め、子供たちに対する教育、漁業や鉱物資源開発など、実際に影響を受けている地方自治体や、それから人々へのケアも大切ではないだろうかというふうに思うんであります。....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/3/18

委員会名参議院 予算委員会


「ある国の最高指導者の方と、私、随分長い間親しくさせていただいているんですけれども、雑談しておりましたら、日本は独立国ではないんだということで、どうしてですかと聞いたら、当たり前だろうと、自分の国の憲法を、最高法規たる憲法を他国に作ってもらっていて、それで独立国と言えるのかと、言えないと思うよと。まあこれは、....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/3/18

委員会名参議院 予算委員会


「次に、労働賃金の引上げを政労使会議を持って総理自ら要請するという戦後初の大胆な手法を駆使されまして、大きな成果を得られたのではないだろうかというふうに思います。そこで、この政労使会議をなぜお考えになったのか、考え出されたのか。それから、今後も必要と考えられたときにはこの政労使会議をおやりになるのか。そして、....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/3/18

委員会名参議院 予算委員会


「最後になるかもしれませんが、地方創生の取組と道州制について御質問をさせていただきたいと思います。地方創生の取組を積極的に進めることは私は大いに賛成でありますけれども、地方が元気になるためには、国から与えられたアイデアではなくて、地方が自ら発案して、地方独自の人、物、歴史、風土を生かした取組が必要であるという....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/3/4

委員会名参議院 憲法審査会


「いざというときへの備え、それは対外的な有事だけでなく国内の災害等の事態に対するものでもあるわけです。この前の震災においても、原発があわやというところまで至ったわけであります。これを看過することは、いざというときに政府が超法規的措置をとることを容認するものにほかならないということになります。立憲主義を権力を縛....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/1/28

委員会名参議院 本会議


「決算審議の重要性の一つは、効率性、有効性の観点からの審議を通じて、今は即効的な目に見える効果を発揮していないものの、いずれ大きな成果につながるであろう事業を適切に評価し、そうした事業に対し、長期的視点に立って予算配分を続けていくことを提示することであると考えます。昨年五月に私、視察いたしましたけれども、筑波....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2015/1/28

委員会名参議院 本会議


「次に、予算、決算の現金主義による単年度処理の結果、決算審議においても忘れがちなのは、一千兆円を超える莫大な借金を有する我が国の財政危機への備えについてであります。ここ最近の決算で顕著なのは社会保障関係費の増加でありますが、これこそこの莫大な借金が生じた大きな要因であります。これは、こうした財政運営について、....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2014/11/19

委員会名参議院 地方創生に関する特別委員会


「時間も時間ですので、まず富岡市長に御質問をさせていただきます。いわゆるアベノミクスの効果が地方に波及していないというふうに言われていますけれども、高崎市において景気回復は実感できているのか、実感できているとすればどのような点なのか、いや、実感できていないとすればどのような今後対策が必要というふうに考えている....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2014/11/19

委員会名参議院 地方創生に関する特別委員会


「次、時間がありませんので、永井社長にちょっと質問をさせていただきたいと思いますけど、カップヌードルの問題ですけど、あれは大変、情報がないということで、私は非常に参考になったんですね、何をやっているんだろうかということで。情報網の確立が必要だという、私も全く同感というか、確かにそうだというふうに思った。大体日....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2014/11/12

委員会名参議院 地方創生に関する特別委員会


「こういうようなことで、いろいろと今申し上げましたけれども、問題は、こういうことができるかどうかということになってくると、実は官僚の壁が物すごく大きいんですよ。岩盤規制を打破するというのはそのことだと思うんです。岩盤というのは私は官僚のことだと思っているんですよ。実は、先ほどもある自民党の幹部の人の話を聞いて....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2014/11/11

委員会名参議院 国土交通委員会


「まず、土砂災害防止法の問題は、基礎調査の進捗状況やハザードマップの作成状況の把握など、フォローアップ体制が不十分であったところからきているのではないかというふうに考えているわけであります。国民にも見える形で基礎調査やハザードマップの進捗状況をフォローアップしていく体制というものを構築していく必要があるのでは....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2014/11/11

委員会名参議院 国土交通委員会


「六月の後半ですけど、私は北方領土を視察してきました。大臣、行かれましたか。」 「なぜ気象庁は北方領土についての気象を言わないのか。そこに観測機を置かなければいけない、そんなことないですよ。うちの党の同僚は同じような質問をしたら、気象庁は、海上等の警報を発表するレベルでは新たな観測施設の設置は必要ないと、観測....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2014/11/11

委員会名参議院 国土交通委員会


「もう一つ、最後に、例の中国漁船のサンゴの密漁ですよ。これ、今二百三隻ぐらい、二百五隻ぐらいあの辺でうろうろしているということで、ちょっと今朝の情報によると百七十ぐらいに減ったとかと報道がありましたけれども、いずれにしても、ここについてはよほどのやっぱり覚悟というか対応というものをしていかなければ、ここも知ら....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2014/11/12

委員会名参議院 憲法審査会


「次世代の党は綱領で、我々は、自立、新保守、次世代の理念の下、国民の手による新しい憲法、すなわち自主憲法をつくり上げると宣言いたしております。我が党といたしましては、占領下で押し付けられた占領の道具としての憲法から早急にかつ完全に脱却すべく、日本国民自らの手による憲法を制定すべきであるということ。それから、具....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2014/10/22

委員会名参議院 憲法審査会


「解散前の日本維新の会時代に一度、中間報告として党としての憲法改正の方向性を示しました。次世代の党もこの中間報告を尊重しつつ、新たに党内憲法調査会での議論を始めております。次世代の党は自主憲法制定を党是として発足いたしております。自主憲法制定という言葉そのものがイデオロギー化しているという指摘もありますけれど....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2014/10/16

委員会名参議院 国土交通委員会


「これまで、富山市などコンパクトシティーの推進が先進的に取り組まれているということでありますけれども、本年行われた都市再生法の改正を軸といたしまして、その取組が全国で一層加速されていくことが望ましいというふうに私は思っているわけであります。今後の少子高齢化の進展に伴いまして、コンパクトシティーを推進する課題と....


→発言の続きを見る


議員名(※)江口克彦(次世代の党)

2014/10/16

委員会名参議院 国土交通委員会


「東京オリンピックに向けて整備される各施設や交通網などはその後も十分に利活用されることを前提に整備する必要があるというふうに思いますが、国として東京都とどのように取り組んでおられるのか、お話をいただきたい。また、オリンピック後の需要の反動減を緩和させるためにも、必ずオリンピック後は不況になるんですよ、どこのオ....


→発言の続きを見る

75件見つかりました。