希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

(※)平沼赳夫さんの発言を表示します。


議員名(※)平沼赳夫(次世代の党)

2014/10/1

委員会名衆議院 本会議


「しかし、安倍総理の進める少子化対策、女性政策が果たして我が国の国柄を守り抜いていくことにつながるか、大いに疑問を持っております。と申しますのも、総理は、女性が輝く社会を目指すと表明されていますが、それは、子育ては社会でやるから女性も外に出て働くべきといったような、いささか乱暴な主張に聞こえてしまうのです。確....


→発言の続きを見る


議員名(※)平沼赳夫(次世代の党)

2014/10/1

委員会名衆議院 本会議


「関連して、非正規雇用問題について御質問いたします。正社員になりたいがなれない不本意非正規雇用者は、二十五歳から三十四歳の若い世代に多く、非正規雇用者の賃金は、正社員に比べて四割近くも低い現状が指摘されています。同一の労働には同一の賃金が支払われるべきです。また、正社員と比較した場合の非正規労働者の能力トレー....


→発言の続きを見る


議員名(※)平沼赳夫(次世代の党)

2014/10/1

委員会名衆議院 本会議


「農林水産業の発展は、地方経済に直結するテーマであるだけでなく、食の安全という国民の健康を左右する極めて重要な問題です。農林水産業に対する新規参入をさらに進めると同時に、食の安全を向上させる仕組みを整えるべきだと思いますが、農林水産業の活性化と食の安全確保についての総理の御見解をお伺いいたします。」 「農林水....


→発言の続きを見る


議員名(※)平沼赳夫(次世代の党)

2014/10/1

委員会名衆議院 本会議


「消費税増税について御質問いたします。厳しさを増す財政状況を考えれば、中長期的には消費税増税の必要があることは、私どもは認めます。しかし、四月から六月期のGDPの成長率は年率マイナス七・一%と大きく落ち込み、景気回復がおくれる現今の経済状況において、消費税率を上げる判断が正しいとは思えません。増税の前にやるべ....


→発言の続きを見る


議員名(※)平沼赳夫(次世代の党)

2014/10/1

委員会名衆議院 本会議


「エネルギー政策について質問いたします。所信表明演説では、規制緩和による水素の活用に言及がありました。次世代の党の結党大会では、海上メガフロートに一万基の風力発電機を設置し、そのエネルギーで海水から水素をつくることによって、全国で消費されるガソリンの全てを水素に置きかえるということを提案いたしました。水素ステ....


→発言の続きを見る


議員名(※)平沼赳夫(次世代の党)

2014/10/1

委員会名衆議院 本会議


「教育について質問いたします。平成十八年十二月、第一次安倍内閣のもとで教育基本法が改正されました。しかし、教育現場には、歴史と伝統を尊重し、公共の精神を重んずる日本国民の育成という改正教育基本法の目的が浸透しているとは思えません。今、日本に必要な教育は、世界で活躍できる立派な日本人を育てる教育であります。その....


→発言の続きを見る


議員名(※)平沼赳夫(次世代の党)

2014/10/1

委員会名衆議院 本会議


「慰安婦問題について御質問いたします。慰安婦強制連行説のもととなった吉田清治氏の話は全く根拠のない虚偽であったことは、朝日新聞が認めました。また、政府の調査によると、強制性を客観的に裏づける証拠がないまま河野談話が公表されたことが、二月二十日の石原信雄元官房副長官の参考人発言により明らかとなりました。ところが....


→発言の続きを見る


議員名(※)平沼赳夫(次世代の党)

2014/10/1

委員会名衆議院 本会議


「拉致問題についてお伺いいたします。北朝鮮は、拉致された疑いのある方を含む全ての日本人拉致被害者に関して再調査を行い、夏の終わりから秋の初めにかけて初回報告を行うとしていましたが、調査は全体で一年程度を目標としており、現在はまだ初期段階にある、現時点で、この段階を超えた説明は行うことができないとの通報を行って....


→発言の続きを見る


議員名(※)平沼赳夫(次世代の党)

2014/10/1

委員会名衆議院 本会議


「さて、日本を取り巻く国際情勢は年々厳しくなる一方ですが、総理の所信表明演説には厳しい国際情勢についての言及がなく、安全保障を軽視しているかのような印象を、国民だけでなく、国際社会にも与えかねません。残念ながら、このたびの所信表明演説は、国家の宰相として持つべき危機意識の欠如した、緊張感を欠いた作文と言わざる....


→発言の続きを見る

9件見つかりました。