希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
斎藤洋明さんの発言を表示します。
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年6月11日
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「拉致問題に関連しまして、今年の予算委員会の分科会に引き続きまして質問させていただきたいと思います。まず冒頭、委員長からの呼びかけで黙祷もさせていただきましたが、私は新潟県から国会に送っていただいております。横田滋さん、横田めぐみさんに再会できずにお亡くなりになられたことについて本当に申し訳ないと思っておりま....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年6月11日
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「第二点目にお伺いいたします。拉致問題の解決のために、北朝鮮に対する現在行われております経済制裁は私は非常に有効だと考えておりますが、一方で、経済制裁の抜け道としての瀬取り行為が行われるおそれがあるという懸念があります。この瀬取り行為に対する対策は十分に行われているか、政府の見解をお伺いいたします。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年6月11日
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「瀬取り対策は是非引き続きしっかり取り組んでいただきたいと思います。私の立場で入手できる一般的な情報でも、経済制裁は相当に効いているということは伺いますし、また他方で、瀬取りが行われれば、もちろん経済的な面もあるかと思いますが、それと同時に、核やミサイルや大量破壊兵器の国際的ないわゆる闇のマーケットでの情報交....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年6月11日
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「ありがとうございます。この拉致問題につきましては、もちろん水面下での交渉ということも大事なんですけれども、環境が変わったときにすぐ動くということが大事だと思いますので、副大臣、是非引き続きよろしくお願い申し上げたいと思います。続きまして、交渉を行うに当たっては、日本政府としては、拉致被害者の御家族のお示しに....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年6月11日
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「今現在、北朝鮮に対して、我が国を始め国際社会は強い圧力をかけております。これは拉致問題の解決のための圧力であって、家族会、御家族、関係者の方の思いとしても、まず圧力、これはやはり皆さんも表明されているところですが、まずしっかり圧力をかけて交渉の場に引き出して、一括帰国を求める。その中で、北朝鮮が拉致被害者を....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年5月27日
委員会名衆議院 原子力問題調査特別委員会
「同僚の岩田委員に引き続きまして、原子力問題に関連しまして質問させていただきたいと思います。質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。まず、東京電力に、柏崎刈羽原発のIDカード不正使用、核物質防護設備の機能の一部喪失事案に関連しまして二点お伺いしたいと思います。まず一点目でございます。この事案に対する....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年5月27日
委員会名衆議院 原子力問題調査特別委員会
「今現在の取組状況についてお答えをいただきました。特に、他の電力会社の取組をベンチマーキングしていくということについては非常に大事だと思いますので、積極的に取り組んでいただきたいと思いますし、また、特にお願いをしたいのが、この問題、社内の文化を変えていくという大変な取組なわけですが、頭を幾ら大きくしても現場の....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年5月27日
委員会名衆議院 原子力問題調査特別委員会
「ありがとうございます。これはなかなか大変なこと、言うはやすしですが行うは大変なことだと思います。協力企業、下請関係にある企業から見れば東京電力さんは発注者であるわけです。発注者に対して、ここを改善した方がいいんじゃないかと言うというのは、物すごく平時であってもリスクのあることです。これはすごく大事だと思うん....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年5月27日
委員会名衆議院 原子力問題調査特別委員会
「是非、これは今すぐできることではなくて、二年程度後をめどにということでありますが、この間を生かして国内外の理解の促進に努めていただきたいと思っています。風評被害対策、とりわけ漁業者への対応がしっかり必要になってくると思います。私の祖父も漁業者でございましたので、漁師が漁ができない、海に出られない、あるいはせ....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年5月27日
委員会名衆議院 原子力問題調査特別委員会
「国際競争力という観点から見て、電力価格が高止まりしていて、更に将来上昇するリスクがあるというのは非常に大きな問題だと思っております。是非、この点、環境を整えて改善していっていただきたいと思いますし、例えばデータセンターを地方にとか、そういう報道もありますが、データセンターにしても、あるいは金融事業にしても、....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年5月27日
委員会名衆議院 原子力問題調査特別委員会
「それでは、関連して最後にお尋ねします。再生可能エネルギーの中でも水力はかなり成熟したエネルギー源と言えると思いますけれども、太陽光や風力は季節的な変動も非常に大きくて、安定性に懸念があるというふうに考えております。再生可能エネルギーの比率を高めるにしても、電力全体は安定供給しなければいけないわけで、また、値....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年4月8日
委員会名衆議院 総務委員会
「質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。政府提出の法案に関連いたしまして、質疑をしたいと思います。古川康総務大臣政務官及び政府参考人から御答弁をお願いしたいと思います。通告の順に従いまして質問したいと思います。本法改正で対処しようとしておりますインターネット上の誹謗中傷などによります権利侵害は、か....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年4月8日
委員会名衆議院 総務委員会
「特にSNSは、海外の事業者がサービスを提供している点で、従来、被害救済でいろいろな面でハードルが高いと言われてきましたので、しっかり対応できるように取組をお願いしたいと思います。SNSですと、いわゆるインフルエンサーの影響を受けた方々、いわゆる信者とかと呼ばれるような、SNSに参加している人たちがエコーのよ....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年4月8日
委員会名衆議院 総務委員会
「三点目にお伺いをしたいと思います。この法改正により導入される新たな裁判手続は、非訟手続によるものとされております。この非訟手続によることとした理由を改めてお伺いしたいと思います。」 「迅速な被害者救済という趣旨が全うできるように、改正後、この施行をした場合に、しっかりその後のフォローアップもお願いしたいと思....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年4月8日
委員会名衆議院 総務委員会
「迅速な被害者救済という趣旨が全うできるように、改正後、この施行をした場合に、しっかりその後のフォローアップもお願いしたいと思います。従来は、訴訟手続の中で、しかも、事実上二段階の裁判を経なければいけないという、非常にハードルが高かったわけで、その点は大きな前進だと思いますので、あとはフォローアップをしっかり....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年4月8日
委員会名衆議院 総務委員会
「この非訟手続の管轄につきましては、様々議論があったかと思います。インターネット上の誹謗中傷が起こりやすい理由として考えてみますと、一つは、一見して匿名性が高いように見える、実際には匿名でも何でもないんですが、一見して匿名性が高いように見えること。それから、テキストを打ち込んでアップするだけという意味では、ほ....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年3月17日
委員会名衆議院 農林水産委員会
「本日は、政府提出の間伐等特措法の改正法案に関連しまして質問させていただきます。私の地元も、かつて林業が盛んだった地域を大変多く抱えておりますが、いずれも林業が盛んだった地域は今過疎化が進んでおります。それは、林業が今なかなか経営が成り立たないことが大きな原因となっております。この法改正は、二〇五〇年カーボン....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年3月17日
委員会名衆議院 農林水産委員会
「ありがとうございます。是非、地域の特性に応じた苗木の生産体制の構築に格段の御配慮をお願いしたいと思います。二点目にお伺いしたいと思います。森林吸収量の確保等の点で、この法律ですと、あるいは今現在のスキームにのっとって開発された特定母樹の樹種なんかを拝見していますと、針葉樹が中心となっております。法律の目的で....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年3月17日
委員会名衆議院 農林水産委員会
「是非、偏りのない、幅広い特定母樹の開発に取り組んでいただきたいと思います。針葉樹は、大変優れた特性を有することは今御答弁いただいたとおりですが、一方で、花粉症の問題もありますし、また、材の価格が低迷している状況で、今までと同じ割合で人工林の整備を進めていいのかということについてはいろいろな考え方があり得ると....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年3月17日
委員会名衆議院 農林水産委員会
「同じ種類の樹木であっても、同じ場所に植わっていても全く成長が違うということは、私も田舎育ちですので、よく見ております。遺伝的欠陥を排除するように配慮していますということでありますが、是非それはお願いしたいのと、それから、やはり、樹木というのは年数をかけて成長するものですから、後から分かるような欠陥ももしかし....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年3月17日
委員会名衆議院 農林水産委員会
「事路網整備を始めとする施業環境の整備ということに関しましては、実際に施業に当たる森林組合の関係者の皆さんとのコミュニケーションが非常に重要だと考えております。是非、継続的な現場とのコミュニケーションをお願いしたいと思います。次に、この法律に限らず、林業の振興を図るためには、何といっても林業の現場で働いていた....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年3月17日
委員会名衆議院 農林水産委員会
「最後にお伺いしたいと思います。最近、自然災害が激増しております。緑の強靱化、つまり、間伐をしっかりやって災害に強い森林をつくっていくということが重要と考えますが、農林水産省の見解をお伺いします。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月26日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「外務省所管事項に関連しまして質問させていただきます。まず、我が新潟県にとりまして極めて重要な、最重要の課題であります拉致問題について何点かお伺いしたいと思います。まず、今の情勢としまして、北朝鮮は、新型コロナウイルス感染症で鎖国に近い体制をしいているという報道があります。対外貿易、とりわけそのシェアの大半を....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月26日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「関連しまして、拉致問題の解決には、我が国の国内世論の醸成、それから国際圧力を強めていく、これは当然重要でありますが、先ほど御答弁いただいたとおり、我が国の主体的な粘り強い交渉が非常に重要であります。交渉の相手方、北朝鮮は、非常に特異な統治体制を取ってございますので、本件につきましては通常の外国との交渉とは異....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月26日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「おっしゃるとおり、二元外交が我が国の国益を損なう場合は、これは厳に慎むべきものと考えます。一方で、様々なルートで働きかけをすることが結果としてこの拉致交渉の前進につながるのであれば、そのチャンスがある、そのチャンスを得られた人たちによる別の交渉ということも私はあり得ると思っております。一方で、一般的には、二....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月26日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「次に、これに関連しまして、日朝バイの交渉も非常に重要でありますし、それと同様に、第三国を、この拉致問題の交渉に関わっていただくということが非常に重要と考えておりますが、外務省の見解をお伺いいたします。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月26日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「二〇〇〇年頃と比較すると、おっしゃるとおり、国際社会の理解が非常に進んだと考えておりまして、それは、茂木大臣始め関係の皆さんの御理解のおかげだと思って、深く感謝をしております。その上で、交渉に巻き込むと申しますのは、今こうやって国際社会の理解があるのがもちろん大前提でありますが、その上に、今、日朝間にお互い....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月26日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「尖閣諸島周辺は好漁場でありまして、我が国の漁船が歴史的にもずっと漁業を重ねてきた地域であります。そこに今、中国公船が不法に侵入を繰り返すことによりまして、漁業を続けることに危機感を覚えておられる方々も相当おられます。この経済活動を営み続けるということが非常に重要でありまして、是非、この不法な侵入が繰り返され....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月26日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「是非、引き続きしっかり、国際海洋法と関わる問題については情報発信をお願いしたいと思います。尖閣諸島に関しましては、歴史的にももちろん、国際法上も、御答弁いただきましたとおり、我が国固有の領土でありまして、中国の、とりわけ王毅外相を始めとする一連の当局関係者による主張は全く根拠を欠くものでありますが、この中国....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月26日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「最後に大臣にお尋ねしたいと思いますが、中国の膨張政策、これは尖閣諸島にとどまりません。この膨張政策にしっかり対抗していくためには、価値観を共有する国々との外交、連携の強化、とりわけ日米豪印の連携が重要と考えますが、取組についてお尋ねいたします。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月26日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「是非、継続して、多国間外交を通じた中国の膨張政策への対抗策をしっかり進めていただきたいと思います。とりわけ海洋国家、島嶼国家、利害を同じくする国との連携、よろしくお願い申し上げます。最後に、北方領土に関連しまして二点お伺いしたいと思います。近年の対ロシア経済協力、またそれ以外の、経済協力というのにとどまらな....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月26日
委員会名衆議院 予算委員会第三分科会
「北方領土の返還交渉ということにつきましては、今、ロシア国内の状況を考えますと、相当悲観的にならざるを得ないと考えています。と申しますのは、憲法改正を彼らがしたということもありますし、構造としても、北方領土を返還しなくても日本からの経済協力が受けられるんだというところでは、インセンティブがなかなか働かないだろ....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「令和三年度一般会計予算等につきまして、農林水産省所管部分につきまして質問したいと思います。まず第一に、米政策に関連して何点かお伺いしたいと思います。昨年の令和二年産米は、米価が下落いたしました。これは、コロナによる消費の落ち込みもございましたし、作柄はまずまずだったということで、多くの生産農家が、これは米価....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「この点に関連しまして、先ほど亀井先生からも御質問が出ておりましたが、コロナ禍で生活が困窮している方々に、主食用米、野菜を始めとする農産品を、私は特に主食用米が非常に重要だと思っていますが、直接支援する事業を行っている地方団体や大学がございます。そういった取組をしっかり農林水産省として支援すべきだと考えており....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「ふだんから主食用米の需要の拡大ということは非常に重要だと思っていますが、特にこの二年産米の在庫に関しましては、非常特例の措置が必要だと思っております。今現在の施策よりももっと充実させていただきたいと私が思っておりますのは、現実にプッシュ型支援を行っております団体に話を聞きますと、もうとにかく米なんだ、副食物....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「輸出に向けて当局も、また、生産している方、流通に関わる方々も、それぞれの立場で最大限努力していただいていることは私もよく承知をしておりますし、また、一定の成果は出ていると考えます。しかしながら、努力をしてもどうしても突破できない物理的な壁があるのではないかと思っていまして、それが、国際穀物市場におけるそもそ....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「なかなか把握しているデータがないというようなお話もありましたが、よく調べていただきまして、感謝申し上げます。お話ありましたとおり、穀物というのはかなり巨大な国際マーケットを形成していますが、そのうちジャポニカ、短粒種ということになりますと、相当狭い商品ということになってまいります。そこで、後でちょっと提案し....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「次に、池田政務官に是非お伺いをしたいと思っております。先ほど、米の国際穀物市場の状況をお伺いしましたけれども、私の地元にも、輸出をやるんだったら長粒種をやらなきゃ駄目だろうといって試験的に取り組んでいる農家もおられますし、また、販売価格をかなり下げてという努力をしている農家もおられます。輸出を本当に米の需要....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「続きまして、今冬の豪雪被害につきまして何点かお伺いしたいと思います。まず、ハウスの被害等につきましては、強い農業・担い手づくり総合支援交付金の中の地域担い手育成支援タイプにつきまして、支援対象を地域の中心経営体等としてございます。また、補助上限額は、経営体当たり六百万円としております。この理由を池田政務官に....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「このハウスの再建支援につきましては、農家から歓迎の声が上がる一方で、その支援対象の範囲あるいは補助上限額については様々な意見が出ております。これは、支援、補助である限りは線引きも必要な面もありますし、また、ちょっとこの質問では触れていませんが、共済に加入しているか加入していないか、共済に入っていなくても十二....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「資材に関しましては、鉄材については、新潟県の下越地方におきましては相当な不足、とある商社さんに関しましては全く在庫がないとおっしゃっているという状況で、かつ、元々雪に備えて育苗ハウスなんかはビニールを剥ぐことにしておりますという方もおられますし、それから、今回の雪害で、ビニールを剥がして積雪に備えた農家がか....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月25日
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「是非お願いいたします。それをメッセージとして発信したいと私も思っています。と申しますのは、年度をまたいで対応していただくという話は早いうちからしていただいていると思っているんですが、実際、市町村が窓口となって意向を取りまとめているような段階では、作業スケジュールが出てくる中で、例えば、年度内に御回答をお願い....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月18日
委員会名衆議院 総務委員会
「地方税法等の一部を改正する法律案、地方交付税法等の一部を改正する法律案に関連しまして質問させていただきます。質問の機会をいただきまして、ありがとうございます。早速質問させていただきます。今回の法改正では、地方団体の財源確保が大きな課題であったと考えております。今回の法改正による地方自治体の財源確保のための取....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月18日
委員会名衆議院 総務委員会
「地方団体、非常に支出も増えておりますし、また、収入の落ち込み、今後も長期化することも考えられます。引き続き不断の努力を是非お願いしたいと思います。関連してお尋ねいたします。この新型コロナウイルス感染症への対応で、地方団体、特に初動におきましては、財政調整基金を活用して対応してこられたと認識しております。地方....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月18日
委員会名衆議院 総務委員会
「感染症への対応では、財政調整基金を非常に有効に活用していただいたと思っていますし、また、感染症に限らず、災害ですとか、これから様々なこともまた考えられます。地方団体が財政調整基金をしっかり積めるような環境を是非つくっていただきたいと思います。続きまして、地方団体の収入増、財源確保を図るというのは非常に重要で....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月18日
委員会名衆議院 総務委員会
「そういった経常的な支出についての行革努力は引き続き是非評価をしていただきたいと思いますし、また、ただ、地方団体がこれまで努力していただいた行革も、人員削減がどうしても中心になってしまったという反省もあるという声も伺っております。是非、人員削減とかだけではなくて、様々な工夫も今後もあるかと思いますので、いろい....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月18日
委員会名衆議院 総務委員会
「是非、継続的な支援をお願いしたいと思います。地域医療の体制整備には、地方自治体の積極的な関与というのが非常に重要であります。指摘ありますとおり、地域医療の再編が国からの押しつけになってはいけないというのは全くそのとおりでありまして、地域医療構想調整会議のような地元の協議を通じて、また、自治体自身が考えていた....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月18日
委員会名衆議院 総務委員会
「自然災害が頻発している中で、非常に時宜を得た対応をしていただいたと思っております。例えば、緊急浚渫事業などについては、河川のしゅんせつというのは非常に私の地元でも要望の多いものでありました。全国で同じような声があると思います。特に河川のしゅんせつは即効性もあります。是非、引き続き、この取組を継続をお願いした....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月18日
委員会名衆議院 総務委員会
「今おっしゃっていただいたとおり、自治会などの地域コミュニティーの役割は非常に大事になってきていると思います。加えまして、市町村合併に伴いまして役所の活動が広域化していることですとか、あるいは、選出される地方議員の数も減っておりますので、地域コミュニティーの地域代表機能は非常に強まっていると考えております。加....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月18日
委員会名衆議院 総務委員会
「続きまして、デジタル化についてお尋ねいたします。地域社会のデジタル化は、今更言うまでもなく非常に重要と考えておりますが、総務省の認識と地域デジタル社会推進費の具体的な内容についてお尋ねいたします。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月18日
委員会名衆議院 総務委員会
「災害対応にも、また感染症対応にも、地方分散は進めていく必要があると思っていますが、そのためにもデジタル化は不可欠であります。よろしくお願いします。例えば、災害対応ということで申し上げても、危険を伴う洪水時の堤防の巡回をWiFiを使って無人化できないかとか、そういった具体的な技術提案が今どんどん出てきておりま....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月18日
委員会名衆議院 総務委員会
「特に、私の耳に入った範囲で申しますと、東京都の都下ですと、非常に、近隣市町村、近くにあって通勤もしやすいのに大きく近隣市町村で差がある場合があるということが大きな課題になっているというふうに私は認識しています。例えば、武蔵村山市は地域手当の支給割合三%ですが、隣接している立川市、東大和市ですと一二%、福生市....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月18日
委員会名衆議院 総務委員会
「ある取組がプラスばかり、マイナスばかりということはないので、当然、様々な評価はあるかと思いますが、メリットを最大限生かして、デメリットはなるべく補っていくような取組を引き続きお願いしたいと思っております。私の経験からも、合併によって専門職員が非常に広域に力を発揮しているようなケースは、確かに本当にプラスのメ....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2021年2月18日
委員会名衆議院 総務委員会
「郵便局の活用を是非今後もお願いしたいと思っております。私も地方の出身でございますが、私の生まれた集落には、かつて、村役場もありましたし、農協もありましたし、土地改良区もありましたし、郵便局も診療所も小学校もありましたが、今は郵便局しか残っておりません。郵便局は法で局数の維持を求められているわけですから、その....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年5月22日
委員会名経済産業委員会
「今回の独占禁止法の改正案の中身の最大のテーマの一つが、公正取引委員会と違反被疑事業者とが今までよりもより協力して事件調査、実態解明に当たるという協力型の事件処理の導入だと考えます。その制度的な裏づけとして、調査協力のインセンティブも付与されることがありますが、まず、この導入される協力型の事件処理を有効にワー....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年5月15日
委員会名財務金融委員会
「雇用市場も変化しつつありますし、また、少子高齢化でありますとか人口減少、それから給付行政をめぐる環境も大きく変化をしております。それで、金融教育の重要性ということにつきましては、狭義の金融商品の扱いに限らず、年金ですとか生涯のキャリアプランをつくるという上でも、金融商品について理解をすると。みんながみんな金....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年5月15日
委員会名財務金融委員会
「二番目に、この秋に予定されております消費増税に関連しましてお尋ねをしたいと思います。消費増税に当たっては、軽減税率の関係で、適格請求書、インボイスの発行事業者の登録をすることとされています。そのために課税事業者には固有の番号が付与されることとなっておりますが、もう既に法人番号というのは法人向けにあります。そ....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年5月15日
委員会名財務金融委員会
「三番目に、今、徴税事務のことをお尋ねしましたが、それと関連しまして、税務署の現場の体制を強化する必要があるのではないかという観点からお尋ねをしたいと思います。e―Taxも導入されまして、将来的には極力効率化を目指していくんだという取組の方向性は理解をしております。その上でなんですけれども、税制は、もちろん制....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年5月15日
委員会名財務金融委員会
「最後に、体制強化ということに関連しまして、さまざまこの委員会でも指摘されていることでありますが、私からも、税関のCIQ体制の強化についてもお尋ねをしたいと思っております。時間がありませんので、簡潔に、CIQ体制の強化について政府の見解をお尋ねしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年5月8日
委員会名農林水産委員会
「まず一点目に、主食用米の価格安定のことです。価格安定するためには、主食用米の生産抑制、これは避けられない。特に我が県も非常に大きな課題になっております。特に、我が県を含めて東日本の主食用米の作付面積が大きい道県、これに主食用米の生産を抑制していただくことをしっかり定着させることが重要と考えておりますが、まず....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年5月8日
委員会名農林水産委員会
「続きまして、条件不利地の経営環境につきましてお尋ねをしたいと思います。稼げる農業を実現するためには、土地改良事業、これをやっていただいて経営環境を改善することは非常に重要と考えておりますが、特に中山間地域、条件不利地です、この条件不利地こそ、圃場整備をしっかりやっていただいて経営環境を改善することが重要だと....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年5月8日
委員会名農林水産委員会
「三番目に、農業、農政、今いろいろな課題がありますけれども、農家自身も意識改革を今自分たちでもちろんしていますし、あと、応援する組織も必要だという状況が見られると思っています。それで、例えば多面的機能支払いの組織ですとか、あるいは土地改良区も、大きな工事が終わった後で比較的多くの正規職員がいるにもかかわらず、....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年5月8日
委員会名農林水産委員会
「次に、食料自給率あるいは食料自給力のことについてお尋ねをしたいと思います。本来、国内で食べるものが国内の生産で全て賄われていれば、それは一つの理想かもしれませんが、現実には、さまざまな作物があることもありまして、例えば、食料自給率が高い国でも、相当数を輸出しながら、また別の作物は輸入しているということは実態....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年5月8日
委員会名農林水産委員会
「次に、農業用水の関連でお尋ねをしたいと思います。我が県は、昨年、渇水あるいは高温障害、こういった問題がありまして、非常に作柄が悪かったということがありました。農家の方々と意見交換しておりますと、かつてと水の使用時期のピークが後ろにずれているという指摘があります。このような状況で、各土地改良団体におかれまして....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年5月8日
委員会名農林水産委員会
「水稲収穫量調査で用いるふるい目が今の生産現場の実態に合っていないのではないかという指摘があります。この調査に用いるふるい目の大きさ自体を農家が実際に使うふるい目の大きさに合わせるべきではないかという指摘につきまして、見解をお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年4月25日
委員会名原子力問題調査 特別委員会
「我が国は核燃料サイクル政策を採用してまいりました。にもかかわらず、現状、使用済み燃料につきましては中間貯蔵せざるを得ない状況ということで、野瀬町長様がおっしゃったとおり、各発電所の貯蔵容量が限界が見えつつあるという現状だと思っております。その中で、この核燃料サイクルをしっかり国が責任を持ってやっていくんだと....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年4月25日
委員会名原子力問題調査 特別委員会
「中間貯蔵が長期化してしまうことについての懸念と、その間の対応についての御提案をいただいたと理解をしております。これに関連しまして、田中三彦先生にお伺いをしたいんですけれども、使用済み燃料を各発電所の敷地内において長期中間貯蔵をせざるを得なくなっているというこの現状を、例えばアメリカではいわゆるワンススルーを....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年4月25日
委員会名原子力問題調査 特別委員会
「次に、柏崎刈羽原発について、何点か参考人の先生方にお尋ねをしたいと思っております。また田中先生で恐縮なんですけれども、柏崎刈羽原発の六号機と七号機、現在申請中でありますが、この六号機、七号機、同原発のほかの原子炉と異なりまして、改良型の沸騰水型の原子炉であります。改良型の沸騰水型原子炉というのが、技術的に見....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年4月25日
委員会名原子力問題調査 特別委員会
「ほかにも六号機、七号機のことについていろいろお伺いしたかったんですが、ちょっと時間の関係もありまして、山本隆三先生にお尋ねをしたいと思います。きょうも大変わかりやすいプレゼンを頂戴したと思っております。原子力を含めてエネルギー政策の議論をするときに必ず問題になりますのが、消費者イコール国民の利益と、エネルギ....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2019年4月25日
委員会名原子力問題調査 特別委員会
「最後に桑子先生にお尋ねをしたいと思いますが、核燃料サイクルのお話を申し上げましたけれども、この最終処分場、最終処分ということについて、いずれ、国としてもちろんしっかり速やかに決断をしなければいけない問題だと思っておりまして、これには国が前面に出る必要があると考えておりますが、済みません、私の時間が来ましたの....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「まず、PT、OT、STの先生方がかかわるリハビリテーションの問題について、二問通告をしております。このリハビリの質問に限らないんですが、私の問題意識としまして、国民の健康寿命の延伸、それによって総医療費を抑制していく、これは非常に重要なことだと思っています。 その流れでまずお伺いしたいんですが、このリハビ....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「続きまして、もう一問なんですが、疾患別のリハビリテーションの点数表には標準算定日数が定められております、例えば脳血管疾患であれば百八十日ですけれども。この標準算定日数を過ぎてもリハビリの効果が見込まれる場合というのが想定されるわけですが、この算定日数の変更というのを現場でより積極的に行っていただきたいと考え....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「では、続きまして、介護のことで一問お伺いをしたいと思います。介護職員、非常に離職が多いということで、さまざま処遇改善の声が出てきておりますけれども、特に離職率が高いのが若手の介護職員ということだと思っています。その処遇改善が可能になるようにしていただきたいということと、特に処遇改善の仕方、施設によって課題が....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「引き続きまして、保育についてお伺いしたいと思います。保育現場につきましても、処遇改善が必要だということでさまざま取り組んでいただいておりますが、より充実した保育を行う観点から、職員の一人当たりの業務削減、それから質の向上のための配置基準の改善、これを進めるべきと考えておりますが、厚生労働省の見解をお伺いした....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「続きまして、歯科医療について何点かお伺いしたいと思います。まず、歯科と医科の診療報酬、初診料と再診料などの点で格差が認められます。今後の診療報酬改定におきまして、もちろん必要な財源の確保は大前提なんですけれども、適切に歯科医療技術というのを評価できるような診療報酬としていただきたいと思っておりますが、見解を....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「続きまして、骨太方針の二〇一八におきましても、「生涯を通じた歯科健診の充実、」という言葉を盛り込んでいただいております。この文言も踏まえて、法定健診の中に、幼少期の一時期だけじゃなくて生涯を通じた定期的な歯科健診を組み込んでいただきたいと考えておりますが、政府の見解をお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「歯科医療関係、最後でございますが、歯科衛生士による介護保険施設における要介護高齢者の口腔衛生管理の充実に引き続き取り組んでいただきたいと思っておりますが、介護報酬改定におきましてぜひ御配慮をいただきたいと思っておりますが、政府の見解をお願いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「歯科技工所、歯科技工士の問題について、一問お伺いしたいと思います。歯科技工士のなり手が減少している、あるいは離職する方がふえているということも問題になっています。歯科診療所が発注元でありますので、歯科診療所の収支改善によって歯科技工士の収入増を図るべきだと考えておりますが、政府の見解をお伺いしたいと思います....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「続きまして、ちょっと地元のことで、厚生連の村上総合病院の移転新築に関連して質問をしたいと思います。厚生連病院、新潟県におきましては公的病院のネットワークの非常に重要な役割を担っております。特にこの村上総合病院につきましては、離島であります粟島ですとか、あるいは過疎地域の医療で非常に重要な役割を担っているわけ....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「医療全体につきまして何点かお伺いしたいと思いますが、まず、消費税の補填措置です。特に、歯科診療所ですとかあるいは一部の病院等につきましては、一〇〇%補填とはなっていないのではないかという調査結果も出ております。実質的な補填が可能になるように、診療報酬の配点方法の見直し等を進めていただきたいと思っておりますが....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「続きまして、医師不足、あるいは特定の診療科目の医師が不足しているという問題なんかで、特定の診療科目については、特に訴訟リスクが大きいということもあるのではないかという指摘があります。医師に向けられる訴訟のリスクというのは、ある面、医療制度そのものに内在しているリスクでもあります。将来的に、医療の過誤訴訟その....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「最後、残された時間で、医療データの利活用につきまして質問したいと思います。冒頭申し上げましたとおり、国民の総医療費、これはもう、無制限に拡大していくというわけには今の財政状況ではいかないと思っております。一方で、国民の健康増進、これはもう欠かせないことでありまして、それを進めていくためには、一つは医療用のビ....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「続きまして、もう一問最後にお伺いしたいと思いますが、個人が自己の健康管理をしっかりやった場合とそうでない場合とでは、もちろんその人個人の健康にも大きな差が出ますけれども、その人に医療費がどれぐらいかかるかということにかかわってくることも間違いないと思っています。そこで、個人が自己の健康管理をしっかりやった場....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「まず、教員の働き方改革ということについて、非常に重大な関心を持っております。まず第一番目に、部活指導の外部化を進めるべきだと考えておりますが、御所見をお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「あわせてお伺いしたいのですが、個々の保護者の対応ですとかあるいはPTAの対応、これも教員の大きな負担になっていると認識をしております。教職員をしっかり加配をしていただいて、渉外担当者というものを設けていただきたいと思いますが、御見解をお伺いしたいと思います。 」
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「PTAのお話で関連しまして、PTAのあり方につきましても、いろいろな議論がなされておりますけれども、PTAでやるべきこと、やらなくていいことというのをぜひ政府としてもしっかり整理を示すべきではないかと考えておりますが、御見解をお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「次に、また教員の負担軽減のことでもう一つ問題意識を持っていることがありまして、書類作成とかがどうしても大変だという声をよく伺います。その中で、調査物、それから統計のためのアンケート、これは国からも来るし、県からも来るし、それから市からも来るしという場合がありますということを言われることがあります。これは、当....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「もう一点、我が県で、少子化で学級の規模が非常に小さくなっています。それで、三十五人学級という政策提言が昔からあるわけですが、事実上、三十五人学級化が進みつつあるという事実上の状態があります。これは、高校ですと県ですし、また、それ以下ですと市町村がお決めになることなんですが、仮に、じゃ、もうこういう状況なんで....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「いじめの認知件数につきまして、ちょっと一点お伺いをしたいと思います。いじめの認知件数、これは各都道府県によって、御案内のとおり、差があります。これは、いじめは積極的に認知してほしいという文部科学省からの方針もありまして、努力していただいている県はやはり多くなります。多くなるんですけれども、報道のされ方を見ま....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「私立学校への助成につきまして、私立学校への経常費助成国庫補助金、これはぜひ増額していただきたいと思っておりますが、御見解をお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「続きまして、高等教育関連でお伺いをしたいと思います。まず、国立大学の運営費交付金のことですけれども、競争的な資金の配分の方法も取り入れられていますけれども、大学経営というのは長期的、戦略的にやらなければいけないものだと思っておりますので、競争的な配分の割合はちょっと抑えて、かつ、金額も、一旦決定したらある程....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「あと、高等教育関連で何点か通告しているんですが、ちょっと残り時間との関係もございまして、一点、科学研究の分野で質問したいと思います。基礎研究です。というのは、応用研究にどういうふうに予算を入れていくかという議論が非常に多いんですけれども、我が国の科学研究の水準を高めるためには基礎研究が不可欠であると考えてお....
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「次に、奨学金のことについて一点お伺いしたいと思います。給付型奨学金、今どういうふうにやっていくかということが注目されていますけれども、貸与型奨学金もそれと同じぐらい大事だと思っておりますが、この貸与型奨学金制度をしっかりと今後も存続させていくということについて、見解をお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「一点、スーパーグローバルハイスクールの取組について質問したいと思います。我が国から外国に留学する学生の数が減っているということを指摘されておりますので、このスーパーグローバルハイスクールの取組は非常に重要だと思っておりますが、どういう成果を特に期待しておられるか、お伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自民党)
2019年2月27日
委員会名衆議院 予算委員会第四分科会
「最後に、学校施設の改修についてお伺いしたいと思います。学校のトイレ改修、それから長寿命化対策、これはエアコンでしっかり取り組んでいただいておりますけれども、それ以外にも、こういった課題、非常に多くのニーズがあります。予算をぜひ引き続き確保していただいて、各学校、御支援をお願いしたいと思っておりますが、御見解....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/5/23
委員会名衆議院 農林水産委員会
「大正十二年、卸売市場法の前身となります中央卸売市場法が制定をされております。その後、昭和四十六年に地方卸売市場も含めた卸売市場法が制定されております。そして、今日に至るまで、農産品、水産品等々、一次産品の需給状況それから流通の状況は大きく変化している、それがこの法改正の必要性につながっていると考えております....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/5/23
委員会名衆議院 農林水産委員会
「いただきました政府の資料によりましても、飲食料の国内最終消費額は大きくふえているにもかかわらず、昭和五十五年の卸売市場の取扱金額、九・二兆円だったものが、卸売市場内の取扱金額、平成二十五年には六・七兆円と、全体のパイがふえているのに卸売市場内の取扱金額が減っているということで、卸売市場の取引全体に占める地位....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/5/23
委員会名衆議院 農林水産委員会
「続きまして、法改正の必要性に続きまして、法改正によります市場の開設と運営について三点ほどお伺いをしたいと思っております。まず、卸売市場を、現代に合った、変えるべき点は変えて残していくということが重要だと考えておりますが、法改正後の卸売市場開設者に対する指導及び助言、それから支援措置の具体的な内容につきまして....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/5/23
委員会名衆議院 農林水産委員会
「さまざまな思いと申しますのは、規制緩和が社会的に正当化されるのはどういう場合であろうかということでありますけれども、例えば、インフレ期に物価安定のために規制緩和をして供給過少の解消を図るとか、あるいは、規制がもたらす社会的な便益に比べてその規制の内容が正当化されないような場合ですとか、あるいは、私は今回の卸....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/5/23
委員会名衆議院 農林水産委員会
「続きまして、この法改正によりまして、幾つかの規制が緩和されることになります。第三者販売の禁止ですとか商物一致の原則ですとかですけれども、これを市場ごとに定めることとすることができるということで、この点が仲卸、卸売業者の排除につながるおそれがあるのではないかという指摘がありますけれども、この点につきまして、政....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/5/23
委員会名衆議院 農林水産委員会
「食品流通の構造改善につきまして、この法律改正でどういった取組があるのか、御紹介をお願いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/5/23
委員会名衆議院 農林水産委員会
「最後に、卸売市場及び食品流通過程におきまして不公正な取引があってはならないのは自明のことでありますが、この点、最後、意気込みを伺って、質問を終わりたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/2/26
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「理学療法士の養成につきまして、教育内容を充実していただきたいということと、それから、国際的に見ても理学療法士教育を四年以上で行っているところが多い、あるいは大学院教育で行っているという国もあるということを考えますと、我が国におきましても、この理学療法士の教育の四年制化を推進すべきと考えておりますが、厚生労働....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/2/26
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「続きまして、C型肝炎の患者のうち、特定C型肝炎の患者の救済措置について質問したいと思います。救済法延長措置を議員立法で決めていただきまして、大変感謝をしております。ただ、期限を延長されても、依然として、カルテのない特定のC型肝炎患者さんのカルテにかわる訴訟上の証明の手段が非常にハードルが高いということで、お....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/2/26
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「口腔ケアの充実によって国民の健康寿命を延伸しなければならないということは、これは大筋では、与野党問わず、政府も広く認めているところだと思います。その中で、歯科の技術料の保険評価の引上げ、それから、医科との初診料、再診料の格差、この是正を、もちろん一気にできることではないので、中長期的に是正をしていくべきでは....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/2/26
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「同じく歯科につきまして、もう一つ問題意識があります。それは何かと申しますと、高齢化に伴いまして、訪問歯科診療のニーズは非常に高まっているんですけれども、高齢者の単独世帯もふえてきまして、なかなか、居宅において訪問歯科診療を受けるということのハードルが物理的にも心理的にも高まってきています。そこで、現場から声....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/2/26
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「まず第一に、医師の偏在の問題であります。この医師の偏在ということについて地方で議論しますと、かつては、医局が力を持っていて、研修医の方々に非常に重要な役割を果たしていただいた。しかし、今、若い医師の方々が専門医制度のもとで専門医の資格を取るということを優先される傾向にあるということで、どうしても、専門医制度....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/2/26
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「在宅療養支援診療所は、地域包括ケアシステムを具体化していく中で、ますます重要性を増してくると考えております。ただし、個別の要件を見ていきますと、例えば二十四時間訪問看護あるいは往診が可能な体制を維持していなければいけないというようなこともありまして、施設基準の中には、地方で、地方でも都市部とそうでないところ....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/2/26
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「処遇改善についての評価は非常に現場でも高いんですけれども、実際、現場の方々と意見交換してきますと、経営者の方も含めてでありますし、また、実際、保育現場で働いている保育士の方々の意見も同じでありますが、若手、中堅、ベテランということで、実際にはチーム保育という言葉がよく使われますが、みんなで保育をやっている中....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2018/2/26
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「私の学生時代の仲間も、例えば放射線技師ですとか看護師ですとか、いろいろな医療関連職についていますけれども、やはり一様に、労働環境については非常に厳しいと。もちろん、理想は理想としてしっかり取り組むけれども、現実にはなかなか厳しいという声は多く聞いております。看護師の長時間夜勤ですとか、あるいは介護施設での一....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/12/5
委員会名衆議院 農林水産委員会
「本日の競馬法の一部を改正する法律案でございますが、まず、そもそも、地方競馬全国協会、地全協は、私は、中央競馬を主催するJRAとは少し位置づけが違うということにまず着目をしたいと思います。つまり、JRAは中央競馬の主催者であるわけですが、地全協、私は言いなれたNARという方で言わせていただきますが、NARさん....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/12/5
委員会名衆議院 農林水産委員会
「まず、地方競馬の経営状況、いっとき大変厳しい状況があったわけですが、今現在どういうふうに分析をしておられるのか、農水省の見解をお尋ねします。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/12/5
委員会名衆議院 農林水産委員会
「まだ経営安定道半ばというのは、私もそのように認識をしています。特に、単年度収支が赤字になったら廃止をしなければならないということを求められている主催者もありますので、例えば、設備投資でありますとか、あるいは賞金とか手当の方のカットを継続してでも赤字を出さないようにするというかなり厳しい経営をしているところも....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/12/5
委員会名衆議院 農林水産委員会
「次に、中身の個別の話なんですが、この地全協が競走馬生産振興勘定を設けまして、競走馬生産振興はJRAさんもかなり資金を投入しておやりになっているわけですが、それをあえて独自に実施をするということの意義を確認したいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/12/5
委員会名衆議院 農林水産委員会
「本日、北海道選出の議員の先生方もおられますが、同じ北海道でも大規模な牧場もあれば、日高地方を中心に、中小規模、かなり小さい規模でおやりになっている牧場もあると思います。とりわけ、中小規模の競走馬の生産者の経営状況が厳しいのではないかと認識していますが、農水省から見解をお尋ねしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/12/5
委員会名衆議院 農林水産委員会
「その中小規模の生産者のこととも関連しまして、競走馬の登録頭数のことについてお伺いしたいと思います。いただきました資料の中で競走馬の登録頭数の変化というものがありまして、中央競馬に入厩する登録の頭数は、ここ十年来、大きな変化がありません。八千頭前後で推移していますが、それに対して、地方競馬に登録する競走馬の頭....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/12/5
委員会名衆議院 農林水産委員会
「次に、競馬活性化勘定に関連してお伺いしたいと思います。この地方競馬の売り上げ回復には中央競馬と地方競馬の相互発売がかなり大きな影響があると思っているんですが、地方競馬の売り上げ増にこの相互発売がどの程度貢献しているか、農水省の見解をお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/6/15
委員会名衆議院 農林水産委員会
「まず何点か、これまでの実績とこれからのことにつきまして、井上食料産業局長にぜひお尋ねをしたいと思っておりますが、まずJAS法に基づく認定事業者数、これは直近十年間で結構ですが、どのように推移しているか、お答えをお願いします。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/6/15
委員会名衆議院 農林水産委員会
「その観点でお伺いをしたいと思っていますが、JAS規格につきまして国内外の認知度、特に海外の輸出振興ということも打ち出していただいておりますので、この国外での認知度も含めて、これを高めていくために今後どのような取り組みをお考えになっているか、お答えいただきたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/6/15
委員会名衆議院 農林水産委員会
「公的な国際規格にぜひJAS規格の内容を取り入れてもらうような運動ということも継続的に取り組んでいただきたいと考えておりますが、コーデックスあるいはISOといった公的な国際規格にJAS規格の中身を取り入れさせるような取り組みについて、今後の取り組みについてぜひお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/6/15
委員会名衆議院 農林水産委員会
「その官民一体となってという話でお伺いしたいんですが、参議院で修正もいただいていますけれども、現行法八条で、事業者等からJAS規格の制定を求めることができるという規定がありますが、これに基づく申し出の実績はどうなっていますでしょうか。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/6/15
委員会名衆議院 農林水産委員会
「次に、このJAS規格の信頼性を担保するには、しっかり監視をしているということと、違反があれば厳正に対処しているんだという姿勢をお示しいただくことだと思っております。それを踏まえまして、平成二十一年度に、JAS法のうち、表示に関する規制の部分が消費者庁に移管されていると思いますので、二十一年度以降で結構です、....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/6/15
委員会名衆議院 農林水産委員会
「最後になりますが、JAS規格の認知度の向上、それから公的な国際規格に取り入れてもらうこと、それから規格の信頼性を向上させること、こういったことがこの法改正の趣旨を全うするために極めて重要だと思っています。政府の御決意をぜひお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/5/9
委員会名衆議院 国土交通委員会
「そこで、私からお伺いというかお願いをしたいのは、例えば、宿泊券をふるさと納税の返礼品としていただくときに、記名式として、使用するときに記名した名前との照合を求めるというようなステップを経ることによって、こういった工夫をすることによって、好ましくないものに当たらないものとして、総務省からも、何とか宿泊券の使用....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/5/9
委員会名衆議院 国土交通委員会
「せんだって、四月十八日付の産経新聞の朝刊で、JR東労組がスト権を確立したという報道がございました。JR東労組と申しますと、これまで、政府の公式文書、年次報告書であったりですとか、あるいは累次の国会答弁で、過激派である革マル派が相当程度浸透しているという指摘があった労働組合であります。そもそも、確認としまして....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/5/9
委員会名衆議院 国土交通委員会
「交通政策上から、また、国内の治安確保という観点、またさらには二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックに向けてのことを考えても、これは好ましい状態ではないのではないかと考えますが、鉄道業界を所管する国土交通省及び警察庁から見解をお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/5/9
委員会名衆議院 国土交通委員会
「この問題につきまして、私、今、新聞報道もありましたのでJR東日本を例にとって申し上げましたが、JR北海道あるいはJR貨物につきましても同様の問題がある、革マルの浸透ということがあるということが指摘されております。そういったことにつきまして、国民各層の問題意識はまだまだ低いと考えております。そういった今後の国....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/5/9
委員会名衆議院 国土交通委員会
「今現在、高齢者ドライバーの方の操作ミスが原因ではないかと思われるような交通事故の報道が相次いで、国民の関心が高まっております。そこで、高齢者講習を担う自動車学校の方々に実態をお伺いしていきますと、高齢者講習には社会的意義もあり、積極的に取り組んでいきたいというお話が多い中で、一方で、自動車学校というのが、ど....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/24
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「まず第一に、先般、北朝鮮の当局の関係者が、拉致問題に関して、世間の注目が集まっていない、関心がないというような主張をしたという報道があります。これは事実であればとんでもない話でありまして、拉致問題に関する全世界の注目が今集まっている状況であるということを再確認しつつ、必ず解決をするんだという意気込みをぜひ、....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/24
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「少し具体的な話としまして、朝鮮総連が日本の特定のマスメディアに対しまして、マレーシアにおける北朝鮮の関係者の殺害事件に北朝鮮当局の関与を認めるような報道は差し控えるような要請をしたという報道が一部であります。これが事実であるとすれば、朝鮮総連は依然として強い北朝鮮の影響下にあるものとして取り扱っていかなけれ....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/24
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「まず第一に、二国間交渉というものが今表面上停滞をしておるかのように見えるということは否めないと思います。そこで、改めて問題提起をしたいんですが、私、前回もこの拉致問題特別委員会で質問させていただいたんですが、この拉致問題を解決するためには、第三国、日本でもない北朝鮮でもない第三国を関与させなければなかなか解....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/24
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「その点で申し上げれば、地理的にも、あるいは国際情勢からいいましても少し距離のある、例えば、私、前回の質問でも申し上げたんですが、北欧の国であったりですとか、そういったある程度距離のある、それでいて北朝鮮と独自のパイプを有する国の関与を求めることが適当ではないかというふうに感じておりますが、政府の御見解をお伺....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/24
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「その観点から、私から改めて政府のお考えをお伺いしたいのは、北朝鮮は拉致被害者全員を、全員です、全員を、一旦第三国に対して身柄を引き渡さなくてはならない。それに対して我が国は、見返りという表現がいいかどうかは別にして、何らか日朝交渉の材料となるものを第三国に寄託する。現物そのものを運ぶかどうかは別にして、例え....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/24
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「この米というのは、換金性、換金というのはもちろん時間をかければできるんでしょうが、それは容易ではないという点と、それから、もう一つ、米ということを申し上げたいのは、一回こっきりのバーターだと、私は、必ず北朝鮮は拉致被害者全員を帰すということをしないと考えております。つまり、国際的な人道問題が全面的に解決され....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/24
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「そこで、私からぜひ御提案を申し上げたいのは、一般的な交渉であれば事務レベルから交渉を積み上げていくのでありましょうけれども、事の内容がこういうことでありますので、たとえ一回や二回、結果として空振りに終わってしまうとしても、批判を恐れずに、政治家、それもかなり、彼らの目から見ても政府高官と言える立場の方を派遣....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/24
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「最後に一点お伺いしたいのが、今申し上げたのは交渉による解決、どちらかといえばソフトランディングということになるかと思うんですが、北朝鮮をめぐる情勢が緊迫している中で、北朝鮮国内で混乱が起きて、例えば拉致被害者の方々が結果として三十八度線を何らかの手段により越えることができたとして、韓国国内にて日本国に対して....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/18
委員会名衆議院 農林水産委員会
「まず第一に、新潟県の水田作農業ということにつきまして、この新潟県の水田農業の発展に向けた決意をぜひ新潟県出身の細田政務官からお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/18
委員会名衆議院 農林水産委員会
「二点目に、いわゆる三十年問題についてお伺いをしたいと思います。三十年以降、生産調整がどのように進むのかということにつきまして、多くの農家、農業者の方が御不安を感じておられると思います。そこで、三十年度以降の生産調整に向けた決意をお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/18
委員会名衆議院 農林水産委員会
「続きまして、この生産調整と関連しまして、戸別所得補償、経営安定対策において、米の直接支払いと生産調整をリンクさせた制度となっておりました。この成果を実際どういうふうに評価すべきなのかについて政府のお考えをお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/18
委員会名衆議院 農林水産委員会
「続きまして、農家の所得を向上させるには収入をふやすか、さもなければ支出を減らすしかないということは自明の理でありますが、その支出を減少させるためのコスト削減に向けた意気込みを政府からお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/18
委員会名衆議院 農林水産委員会
「次に、いわゆる農業改革の中でJAの改革というお話がありました。今、例えば農林水産省のアンケート調査によりましても、農業者の七割の方が農協から農業資機材を購入していて、多くの評価項目については高い満足をしていると。ただ、価格につきましては、できればもう少し頑張っていただきたいというような結果であったということ....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/18
委員会名衆議院 農林水産委員会
「次に、土地改良事業、これは今後も不可欠であると思っています。ましてや、農家のコスト削減ということと、それから条件不利地でも水田作農業を続けていくためには不可欠だと考えておりますが、土地改良事業に向けた意気込みをお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/18
委員会名衆議院 農林水産委員会
「最後に、直接支払いの廃止後、三十年以降の水田作農業の将来について、もちろん、我々自身も、地元で将来の展望の持てるような説明もしなければいけませんし、また、そういう政策を今後ともつくっていかなければいけませんが、ぜひ、米農家の所得向上ということに直接向けた決意を大臣からお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/5
委員会名衆議院 財務金融委員会
「まず第一に、今回、IDAの質問をさせていただくに当たって、各国の出資比率を拝見しましたところ、イギリスの出資比率が非常に高いということに注目いたしましたが、この理由につきまして、簡潔に政府から答弁いただきたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/5
委員会名衆議院 財務金融委員会
「その観点から申しますと、我が国の国益、安全保障という観点から見ますと、アフリカもそうなんですが、アジア、例えば、バングラデシュであったりインドであったりといったところのバイのODAを我が国は重視していくようにも感じられますが、マルチのODAであるIDA出資と、バイのODAとの優先順位についての政府の考えをお....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/5
委員会名衆議院 財務金融委員会
「まず、世界銀行グループを初めとする国連関係機関における日本人職員の比率を高めるべきではないかと考えますが、この点につきましてお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/5
委員会名衆議院 財務金融委員会
「まず第一に、国際関係機関への就職を目指すに当たっては、専門性が極めて求められるという点が我が国の就職市場と大きく異なっていると考えます。特に、大学院で博士課程レベルの教育と学位を取得しなければ、なかなか専門人材とは評価されないという現実があると思いますが、政府は国際関係機関の育成に適当と考えられる博士課程に....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/5
委員会名衆議院 財務金融委員会
「先ほど申しましたとおり、かなり国際関係機関への就職というのは特殊な面がありますから、就業支援といった観点からも御支援をお願いしたいと考えますが、お考えをお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/5
委員会名衆議院 財務金融委員会
「この教育プログラムの充実と、それから国際機関への就職を目指す人材への支援はぜひ継続的にお願いしたいと思っておりますし、また財政的にもしっかり国からの御支援をお願いしたいと思いますが、この点、ぜひ大塚副大臣から御支援のお考えをお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/5
委員会名衆議院 財務金融委員会
「済みません、残り時間が少なくなりましたので、一問、事前通告から飛ばさせていただきまして、先ほど御紹介のあった国連の持続的開発目標、SDGsの政策目標、これは項目を拝見していますと、女性のエンパワーメントが非常に重要になってくると考えておりますが、政府の認識、取り組み状況についてお伺いしたいと思います。」
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/4/5
委員会名衆議院 財務金融委員会
「最後に、前回の附帯決議でも、このIDAの出資というのは非常に巨額であります、巨額な出資ではありますが、国際社会の安定という、いわばソフトパワーによる安全保障のためにも不可欠であるということだと私は考えますが、ぜひ、副大臣から、今後も意義の広報を積極的にやっていくということについて、御決意を最後にお伺いしたい....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「三十年産米から、幾つか制度が変わります。そのいわゆる三十年問題について、二点、まず冒頭、お伺いをしたいと思っております。まず第一に、生産調整を数量をもって示す方式が転換をするということで、三十年産米から主食用米の価格が暴落するのではないかという大変な危機感が現場ではあります。もちろん、個々の農家には努力して....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「米の需給ギャップの解消という観点からは、私も、総づけで全農家にこれをつけていくというのはなかなか厳しいと思っております。厳しいと思っておりますが、一方で、若手の農家からしたら、事業として成り立たせていくためには、やはり直接支払い交付金にかわる仕組みが欲しいという声があるのも事実であります。そこで、若手を中心....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「私は、いろいろな方々と意見交換をしての感想としましては、機械化あるいは機械の更新によって高度化していく農家もあれば、逆に、機械の方は節約して、そのかわり働き方で工夫をするとか、本当に創意工夫の余地はまだまだあると思います。中山間地域であれば、機械を更新するよりも、むしろ働き方を工夫した方がとかいう意見もやは....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「今の質問と一連の流れと御理解をいただきたいんですが、園芸作物を営む複合経営をやっている方が若手では非常に多いです、私の地元でも。また、あえて、収益性を高めるために小規模でやっているという経営方針をとっている若手の営農者の方もいらっしゃいます。こういった方々からしますと、補助のメニューが水稲寄り、そして大規模....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「続きまして、営農条件という点では、若手の農家と話をしていますと、北海道のような営農条件に近づけていきたいという熱い思いを感じますし、それぐらいの年収を目標にできれば担い手もどんどん生まれてくるのではないかというふうに私自身も感じております。その中で、一つは、条件不利地という問題があります。中山間地域、山間地....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「そこでお伺いしたいんですが、こういったサイクルを支える酪農、畜産、養鶏業の存続のために、牛マルキン、豚マルキンもそうであります、また生乳の乳価交渉のスキーム、これはぜひ維持していただきたいと思っています。生乳の生産者というのは、非常に僻地にお住まいの方もいらっしゃれば、平場にお住まいの方もいらっしゃる。乳価....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「農協がなくなるというようなイメージを持っている農家の方もいらっしゃって、こういったものは非常に地元の営農意欲ということにいい影響を与えていないと思っています。例えばきのうの日本農業新聞を見ましても、一枚開きますと、まるで政府と農協がけんかしているかのような記事ばかりで、これでは本当に不毛なんですね。建設的な....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「一つは、私の地元では内水面漁業が非常に盛んなんですけれども、その内水面漁業を支える環境ということについて、変化が起こっております。それは、内水面漁協が、河川の、アユですとかサケですとかマスの増殖事業を行っているわけですが、組合員の高齢化、組合員の減少、それから遊漁券の販売収入も大きく減少しております。その背....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「平成三十年度税制改正においてこの森林環境税については結論を得るということになっておりますが、私としましては、この森林環境税、一刻も早く導入をしていただきまして、特に、当初からかかわっていた市町村の関係者の方々からすれば、地方譲与税として導入をして、地方独自の財源としてそれぞれの山林の更新に使いたいということ....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「我が新潟県では歯科医療に力を入れて取り組んでおりまして、例えば子供の虫歯の本数が全国で一番少ないですとかということで、地元の新潟県の歯科医師会の方々には本当に熱心に取り組んでいただいております。そこで、歯周病予防につながる口腔ケアの有益性という観点から、あらゆる世代の健康増進に有益ではありますけれども、特に....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「その中で、現行の保育施設給付金の基準ですと、児童百五十人までは給食調理員等で二名というふうになっているかと思いますけれども、この基準は相当前から変わっておらないと思うんです。今申し上げたような、ゼロ歳児―二歳児保育のニーズが増していることや、アレルギーをお持ちのお子さんがふえているといった実態も踏まえて、今....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「女性医療職、看護師の現場では、男性看護師もふえてきましたけれども、女性の活躍の舞台のまだまだ広い職場であります。その中で、女性医療職のM字カーブ解消の動きは、議員の側からも、また政府の側からも出していただいております。潜在看護師の復職を促すために、登録制度ですとかいろいろ今工夫していただいておりますけれども....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「平成二十七年に、特養の介護報酬のマイナス改定ということがありました。このときに、私は地方の特養を中心に見てまいりましたが、かなり経営面で悪化をしたというような御意見をいただくことが非常に多くありました。特に、特養の経営というのもなかなか大変でありまして、優秀な介護士の方の確保もそうですし、また、光熱費も高騰....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「老健施設は、その趣旨は特養とは全く異なりまして、本来であれば、入所者がリハビリを受けて、日常生活が営めるところまで機能を回復されて、そして日常に復帰をしていく。それは一面、政府の方から見れば、手厚い社会保障のもとで機能を回復していただいて、また社会に復帰をしていただいて、日常生活を営んでいただくという点で、....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「昭和四十年に制定されました理学療法士及び作業療法士法というのは、その後いろいろ実態の変化もございましたので、議員連盟の活動の動きもありますけれども、法改正も含めて、実態に合った、あるいは社会のニーズに合った法改正が必要ではないかという議論があります。それを踏まえまして、療法士の業務の範囲ですとか、あるいは医....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「済みません、あわせて、療法士の方々も活躍される持続的な訪問リハビリ体制というものを、ぜひ各地域地域で、地域包括ケアの中でも明確に位置づけていただきたいと思っています。そのためには、例えば、市町村からリハビリの訪問を受けられたんだけれども、市町村の方で安定的な財源がないので継続的にはちょっと続けられなかったと....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2017/2/22
委員会名衆議院 予算委員会第五分科会
「年金というのは、高齢者の方の安心、安全の支えであるばかりではなくて、現役世代にとっての心の支えでもあるわけでありまして、年金の支給水準、今現在受給されている方々もそうですし、将来受給される方々も、極力、期待したような水準の支給が受けられるように、これは政府全体として、あるいは我々立法府の人間も努力をしていく....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2016/5/12
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「まず第一に、北朝鮮では先日九日に、三十六年ぶりに朝鮮労働党大会が開催をされて金正恩氏が党委員長というポストに就任をしたという報道がございます。今現在の北朝鮮の統治体制の現状について、我が国政府としてどのように評価されているか、拉致問題担当大臣の御所見をお伺いしたいと思います。」 「引き続きまして、拉致問題の....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2016/4/7
委員会名衆議院 原子力問題調査特別委員会
「原子力災害からの福島復興につきまして、閣議決定に基づいて取り組みをされていると承知をしておりますが、その内容について簡潔に御紹介いただけますでしょうか。」 「幾つかの学校が、それぞれの事情があって、依然として仮校舎あるいは間借り状態での学校運営を行っているということでありますが、特別支援学校が一校、やはり仮....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2016/4/7
委員会名衆議院 原子力問題調査特別委員会
「引き続きまして、原発の再稼働に関連しまして何点かお伺いをしたいと思います。私は、我が国の産業競争力の強化あるいは家計の支援、ひいては経済再生ということのためにも、安全性が確認できた原子力発電所については再稼働を進めて電力供給の安定を図るべきという立場でありますけれども、その観点から、そもそも我が国の電気料金....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2016/4/7
委員会名衆議院 原子力問題調査特別委員会
「済みません、残り時間が少なくなってまいりまして、電力市場の自由化について、ちょっと簡潔にお伺いしたいんです。と申しますのは、九〇年代から欧米で電力市場の自由化というのが進んできておると承知をしておりますけれども、どうも中身を見てみますと、必ずしも電力供給の安定につながらなかったり、あるいは価格が高どまりした....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2016/2/25
委員会名衆議院 予算委員会第一分科会
「まず冒頭に、個別の質問に入ります前に、国家安全保障に関する基本方針であります、平成二十五年十二月閣議決定、「国家安全保障戦略について」の四1(2)の中に、武力攻撃事態等から大規模災害に至るあらゆる事態にシームレスに対応するための総合的な体制を平素から構築とありますが、この文言を踏まえて、自衛隊にはどのような....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2016/2/25
委員会名衆議院 予算委員会第一分科会
「防寒具に限らず、個々の自衛隊員の衣服などにつきまして、予算不足などで、例えば数量やスペックが不足をして、あるいは制式品として採用されていないために調達ができないということで、個々の隊員が私物として調達をするというようなことがあれば士気にかかわるというふうに考えますけれども、後方装備品について適切な予算の確保....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2016/2/25
委員会名衆議院 予算委員会第一分科会
「引き続きまして、自衛隊員の方々の勤務環境でありますとか駐屯地の整備につきまして、具体的に何点かお伺いをしたいと思います。まず、自衛隊員の方々の公務員官舎の整備につきまして、そもそもどのような方針で取り組んでおられるか、簡潔に御答弁をお願いしたいと思います。」 「都市計画法上、新発田駐屯地は、新発田市によりま....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2015/5/18
委員会名衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会
「我が国独自の制裁措置としては、三月末の閣議決定で二年間の延長を決定していただいておりますけれども、昨年の日朝合意で一部緩和した制裁措置が残っております。北朝鮮側から見たときに、現状のままであっても制裁措置の一部解除が受けられるのであれば、現状のままで様子を見るという判断になりかねないのではないかという危惧を....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2015/3/10
委員会名衆議院 予算委員会第八分科会
「まず、基幹交通網整備ということで、私も、ミッシングリンクの解消、特に新潟―山形県境区間中心に、日沿道、日東道の早期開通について、まず質問させていただきたいと思っております。先ほど加藤代議士からも質問がありましたので、少し当地の状況をお話しさせていただきますと、もともと、この新潟―山形県境区間というのは大変に....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2015/3/10
委員会名衆議院 予算委員会第八分科会
「次に、引き続きまして、公共工事の発注改善について何点かお伺いをしたいと思います。まず第一に、いわゆる歩切りの根絶につきまして、現在、国土交通省におかれまして、品確法運用指針に基づきまして実態調査をしていただいているというふうに理解をしております。発注者になる地方公共団体に対しては、抜本的な解決をぜひ求めてい....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2015/3/10
委員会名衆議院 予算委員会第八分科会
「引き続きまして、今度、公共工事の発注の時期の平準化についてお伺いをしたいと思います。公共工事が時期によって偏りが生じがちである、そのために、しわ寄せがさまざまなところに行っているというような声は以前からございます。そのために、国土交通省におきましても改善の取り組みをしてきていただいていると思っております。一....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2015/3/10
委員会名衆議院 予算委員会第八分科会
「続きまして、人材の有効活用という観点からお伺いをしたいと思っております。安全確保、安全施工、あるいは品質確保の観点から、現場代理人ですとか主任技術者など、いろいろな制度をつくっていただいておりますけれども、これらの縛りが、中小零細工事事業者さんですと、今、人材が払底しておるという状況で、なかなか仕事がとりづ....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2015/3/10
委員会名衆議院 予算委員会第八分科会
「いわゆるグリーンインフラということについて問題意識を私は強く持っております。自然が本来持つ多機能性を生かしてインフラ整備をより精緻にしていくという考え方でございますけれども、具体的に申しますと、例えばダムの保水機能というものと、それから、そのダムが立地する後背地の森林の保水力も組み合わせて計算をするとか、そ....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2014/4/4
委員会名衆議院 国土交通委員会
「早速でございますが、我が国に寄港する基幹航路の減少が我が国の産業競争力に悪影響を与えているという認識をいただいております。この点につきまして、国土交通省から説明を改めてお願いいたします。」 「では、次に、国際戦略港湾の競争力の強化のために、具体的にどういったことをこの法改正を通じて取り組まれるのか、簡潔にお....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2014/4/4
委員会名衆議院 国土交通委員会
「続きまして、防災の観点からお伺いをしたいと思います。災害時に国民の生命財産を守る、あるいは、日本の産業の操業の持続性を担保して国際競争力を守っていくという観点からも、地震、津波災害への備えということが港湾全体に必要だというふうに考えております。お手元の配付資料ですと四ページ目に、鹿島港の東日本大震災のときの....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2014/2/26
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「その上で、豪雪被害では、農業分野でも、施設園芸を中心に大きな被害が出たというふうに理解をしております。この大雪による農業被害の現状と農林水産省としての今後の対応についてお尋ねいたします。」 「次に、農林水産業全体につきまして、国民生活に占めるインパクト、特に、経済的な側面もそうですし、そこを超えた、いわゆる....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2014/2/26
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「次に、農業政策についてお尋ねをしたいと思います。日本の戦後の農家所得あるいは就業人口、平均年齢といった主な統計の推移について、前提としてお尋ねをしたいと思います。」 「この水田フル活用に関して、飼料用米への主食用米からの転換ということが十分に行われることが米価が適切に維持される前提となるというふうに認識をし....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2014/2/26
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「次に、条件不利地の農業について何点かお尋ねをしたいと思います。まず、そもそも中山間地域、あるいはそれより奥の山間地域になりますと、集約化あるいは機械化、大規模化というのが困難というふうに認識をしておりますが、そういった条件不利地の農業の現状と、それに対する農業振興施策の現状についてお尋ねをいたします。」 「....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2014/2/26
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「次に、酪農について、あるいは畜産についてお尋ねをいたします。まず、飼料価格の高騰というものが畜産農家あるいは酪農家の経営を圧迫しているというふうに認識をしております。飼料高が農家の経営に与える影響ということと、それから、飼料高となるそもそもの要因についてお尋ねをいたします。」 「酪農家あるいは畜産農家のコス....
議員名斎藤洋明(自由民主党)
2014/2/26
委員会名衆議院 予算委員会第六分科会
「次に、JA改革についてお尋ねをしたいと思います。現在、規制改革会議でJA改革に関する議論がなされているというふうに認識をしておりますが、JAが地方におきましてはインフラ機能の供給の一端を担っているという場合が多々ございます。そのようなことも踏まえた、地に足のついた議論が必要ではないかというふうに私は認識をし....
188件見つかりました。