希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173
議員名(※)江口克彦(次世代の党)
2015/5/27
委員会名参議院 憲法審査会
「現行憲法は、周知のとおりGHQから押し付けられたものでありまして、理屈はともかくといたしまして、国民自身の手で作られたものではありません。一国の最高法規である憲法は他国によって作られるものではなく、国民自らの手で作られるものであると思います。したがって、他国の手によって作られた日本の現行憲法は、当然、改正しなければならないというふうに考えます。改正は、日本の歴史、文化や日本人固有の伝統、精神を含めて新しい憲法を日本国民の手によって作っていく必要があると思います。憲法は、その国固有のものであって、抽象的、非現実的なものであってはなりません。普遍性、時代性、国民性をワンセットにして考える必要があると思います。国民の同意を得やすいものから改正するということになれば、パッチワーク的な改正となりまして、結果は醜い憲法になる危険性もあります。そういう点から、我が党は新しい憲法をそっくり変えるべきだという基本的方針を持っております。さはさりながら、現実的には一括改正は難しいのではないかと思います。それでは憲法改正が進むとは考えにくい。ならば、次善の策として段階的な改正を選択しなければならないと思います。その折には、最終憲法全体を念頭に置きながら段階的改正をしなければならないと思います。」 「我が党としては、現行憲法の精神を尊重しつつ、現在、我が党としての憲法試案を作成しているところであります。付け加えるならば、今の憲法の前文は早急に改められなければならないと考えます。現行憲法の前文は余りにも観念的かつ非現実的、また、日本を取り巻く国際情勢とは余りにも乖離しているだけでなく、国柄や歴史、伝統あるいは国民性が全く無視されている、とても日本としての、そして日本国の憲法前文とは言えません。平和を愛好する諸国民、あるいは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から除去しようとしている国際社会、誰が信じているんでしょうか。本当にこれを信じているとしたら、私は正気の沙汰だとは思えません。また、日本語としても誠に醜悪な文章です。普通の日本人ならこのような文章は書かないでしょう。この前文の内容と文体が国民精神、国民意識をゆがめていることは知っておかなければならないと思います。いずれにせよ、他国によって作られた現行憲法を早急に改め、国民の国民による国民のための日本国憲法に作り直さなければ、いつまでも日本は真の独立国とは言えないと私は思います。」 「最後に、一つ付け加えて申し上げます。この審査会の議論が前に進むよう議論を工夫すべき点はあるというふうに思います。憲法審査会の発足後既に三年半が経過しておりますが、これまでの議論は収束していくような方向では行われておりません。国会の憲法審査会ですから、与野党、護憲、改憲のあらゆる立場が一緒になって議論するのは分かりますけれども、それでは言いっ放しで終わってしまう場となってしまいます。議論の方法を工夫すべきだというふうに思います。そこで、その点についての方策ですが、憲法改正についてはもはや私は勉強の期間は終わっているんじゃないか、ましてや国会議員である以上は憲法を勉強してから国会議員になるべきだというふうに思います。ここでの議論は結局は憲法改正するか現状のままでいくかということですから、それを対等な議論にするためにはどのように変えるかの具体的な案を俎上にのせることが必要ではないかと思います。憲法改正原案が直ちに用意できないのであれば、議論のたたき台を題材にしてその是非あるいはどのように修正するかを具体的に議論すべきではないかと思います。いずれにしても、この憲法審査会の議論が常に堂々巡りをしている、同じ議論を繰り返しているのは誠に残念というふうに申し上げて、私の意見とさせていただきます。」