希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名石田まさひろ(自由民主党)

2015/3/26

委員会名参議院 予算委員会公聴会


「次に、リスク評価なんですけれども、話も流れになるんですけれども、先生はイギリス予算責任局、OBRですか、の財政見通しになるようなファンチャートですかね、さっき十二ページであった、こう羽根が広がったような、これについて御説明をしていただきましたけれども、ある意味シミュレーションをしっかりしているなと。相当な変数を使って結果を出しているんだと思うんですけれども。今、プライマリーバランスの議論をやっていると、幾つか見通しはありますけれども、一つが経済成長率が一・五か三かというこの数字と、もう一つが歳出の伸び率をどのくらいで見るか、〇・五とか〇・七五とか、二までありましたかね。こんな形で、そのぐらいですかね、変数のようなものは。という感じなんですけれども、さっきの話でもそうなんですけれども、例えば税収弾性値であっても、かなり定数というより変数で見るべきであって、ほかにも幾つかあると思うんですね、何かちょっとなかなか思い付かないんですけれども。ひょっとしたら長期国債の金利をある程度変数で見るとか、ひょっとしたら人口構成の変化みたいなやつを変数化するだとか、幾つかあると思うんです。そういった多数の変数からシミュレーションしていく手法を取るべきじゃないかなと私も思うわけで、先生もそういうお話があったと思うんですけれども。その場合に、ちょっと教えてほしいんですけれども、どのようなものが実際変数としてなり得るか、若しくは、例えばOBRでは変数として使っているかというのを御紹介いただいて、質問を終わりたいというふうに思います。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る