希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

石田昌宏さんの発言を表示します。


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年8月26日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「おはようございます。石田です。先週までの豪雨のため、道路が寸断されて多くの職員が出勤困難になった病院、その看護師はようやくの思いで到着して少ない人員で現場をやりくりしていました。そこへ近所のホテルに宿泊している観光客が熱発でコロナを疑って受診してきました。検査を行い、結果が出るまで一時間お待ちくださいと告げ....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年5月19日

委員会名参議院 本会議


「自由民主党の石田昌宏です。私は、自由民主党・国民の声を代表して、ただいま議題となりました全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案について質問いたします。現下の新型コロナウイルスとの闘いが一年以上も続いています。国民は疲弊しています。感染によって命を失う人や家族の苦しみ、感....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月13日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「参考人の皆様方には、本当に今日は丁寧なお話をいただきまして、ありがとうございました。これから幾つか御意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。調べてみると、令和元年度の育児休業の取得率は、女性が八三・〇%、男性が七・四八%でした。その差は今は十一倍ぐらいあります。この委員会の議論の中でもやっぱりこ....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月13日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「ありがとうございます。とても大事な視点だと思うので、こういった議論も是非していきたいなと思ってはいます。対談した彼が、もう一つの意味を言っていまして、それが何かというと、彼が感じたことなんですが、女性だけが長期間育児休業を取ることで、その間の仕事をしない時間と、残った男性が仕事をしているわけです。そこで仕事....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月13日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「鈴木参考人と井上参考人にお願いします。」


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月13日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「ありがとうございます。今の、ちょっと単純に考えちゃうと、今の何か流れの中の女性の社会参画というのは、ある意味男性中心の社会モデルを維持したまま女性がそこに参画しましょうというトーンがやっぱり強くなっちゃっているような気がするんです。それ逆で、男性が家庭に戻ることによって家庭と仕事の両立ができる社会をつくるこ....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「まず冒頭なんですけれども、国の、国会の役割について参議院事務局に確認したいというふうに思います。よろしくお願いします。我々、随分たくさんの請願を受け付けていまして、その請願の審査をして通すということをやっているんですけれども、この請願について、私、厚生労働委員会にいるんですけれども、去年でしたかね、その前の....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「請願の処理経過は内閣がやっている、それイントラネットでという話です。そう考えると、前回の、去年、わざわざ厚生労働委員会の理事会に行政の方呼ばなくても、もう処理経過があったんだなというふうに今思っているんですけど、正直知らなかったです、こちらの勉強不足だと思うんですけれども。また是非周知をしながら、委員会の運....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「次に、通知文というか、国から地方自治体への文書に関してお話ししたいと思いますけど、去年の二月の行政監視委員会で参考人質疑がありまして、その中で、中央大学の礒崎教授が法令の過剰過密についてお話をなさっていると思います。僕は委員じゃなかったんですけど、議事録読ませていただきまして、重要なことだなと思いました。余....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「ちょっと予想より多かったので、びっくりしましたけど。私も、去年の夏ぐらいまで何とか追いかけていたんですね。ところが、だんだんちょっと力尽きてしまって、どこで力尽きたかというと、通知の本数もそうなんですけど、一回出した通知をしょっちゅう変えるんですね。まあ当然だし、大事なことだと思います。変えているうちに、ど....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「ある程度仕方ない面があるのかもしれませんけど、現場で混乱、結果的に起こしてしまうので、それを防ぐための努力はもう最大限やっていただきたいと思います。発出して終わりじゃなくて、現場で物事を動かして初めて終わりだと思いますので、そこを意識してやっていただきたいと思います。こういった課題が多分コロナだけじゃなくて....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「そうですね、多分かなり実態としてあると思います。先日も、例えばワクチンの、まあ厚生省の話ですけど、ワクチンの優先順位の話の中で、四月に入った、新しく病院に就職した職員がワクチンを受けられるかどうかという問合せが来まして、通知上もちろん受けられるんですけれども、現場の市町村に確認したら受けられないというふうに....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「ちょっと、もっと質問したいんですけど、時間がないのでそろそろやめますが、これを機に、ちょっとこの辺の情報のきちんとしたやり取りに関して、また是非これ深めていきたいと考えています。最終的には、この情報のやり取りの失敗があると、エラーがあると、住民が混乱するわけですね。ここきちんとやっていくようにこれからまた追....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「もう大正とかまで遡る話だったりとか、受験生が多いからいいですみたいな、こういう形ですね。当時の考え方があったんだと思うんですけど、今やそういう考え方が通用する時代でも全くないですから、本当はここの経緯見直さなきゃならないんですけど、よく分かんない状況のままこう来ているんですよね。准看護師の資格は、またもう一....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「看護師と准看護師、違いは何かというと、業務は療養上の世話又は診療の補助と全く同じ業務をします。ただ、都道府県知事が免許を出すのか国が出すのかということと、あとは指示が要るか要らないかと、この二点が法文上違うことになっていますが、そもそもこの医療関係の資格で、業務が同じなのに資格が違うというのはそもそもあるん....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「何か話聞いていると、全部何かえらい何十年も前の話ばっかり出てくるんですけれども、歴史的な経緯から考えると、もうもはや、かなりこの問題というのは、本来であればもう五十年以上前には少なくとも解決しなきゃならない課題がずっと残っているんじゃないかなというふうに思っています。今となっては、国と都道府県で同じ業務であ....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月13日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「参考人の皆様方には、本当に今日は丁寧なお話をいただきまして、ありがとうございました。これから幾つか御意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。調べてみると、令和元年度の育児休業の取得率は、女性が八三・〇%、男性が七・四八%でした。その差は今は十一倍ぐらいあります。この委員会の議論の中でもやっぱりこ....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月13日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「ありがとうございます。とても大事な視点だと思うので、こういった議論も是非していきたいなと思ってはいます。対談した彼が、もう一つの意味を言っていまして、それが何かというと、彼が感じたことなんですが、女性だけが長期間育児休業を取ることで、その間の仕事をしない時間と、残った男性が仕事をしているわけです。そこで仕事....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月13日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「鈴木参考人と井上参考人にお願いします。」


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月13日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「ありがとうございます。今の、ちょっと単純に考えちゃうと、今の何か流れの中の女性の社会参画というのは、ある意味男性中心の社会モデルを維持したまま女性がそこに参画しましょうというトーンがやっぱり強くなっちゃっているような気がするんです。それ逆で、男性が家庭に戻ることによって家庭と仕事の両立ができる社会をつくるこ....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「まず冒頭なんですけれども、国の、国会の役割について参議院事務局に確認したいというふうに思います。よろしくお願いします。我々、随分たくさんの請願を受け付けていまして、その請願の審査をして通すということをやっているんですけれども、この請願について、私、厚生労働委員会にいるんですけれども、去年でしたかね、その前の....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「請願の処理経過は内閣がやっている、それイントラネットでという話です。そう考えると、前回の、去年、わざわざ厚生労働委員会の理事会に行政の方呼ばなくても、もう処理経過があったんだなというふうに今思っているんですけど、正直知らなかったです、こちらの勉強不足だと思うんですけれども。また是非周知をしながら、委員会の運....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「次に、通知文というか、国から地方自治体への文書に関してお話ししたいと思いますけど、去年の二月の行政監視委員会で参考人質疑がありまして、その中で、中央大学の礒崎教授が法令の過剰過密についてお話をなさっていると思います。僕は委員じゃなかったんですけど、議事録読ませていただきまして、重要なことだなと思いました。余....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「ちょっと予想より多かったので、びっくりしましたけど。私も、去年の夏ぐらいまで何とか追いかけていたんですね。ところが、だんだんちょっと力尽きてしまって、どこで力尽きたかというと、通知の本数もそうなんですけど、一回出した通知をしょっちゅう変えるんですね。まあ当然だし、大事なことだと思います。変えているうちに、ど....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「ある程度仕方ない面があるのかもしれませんけど、現場で混乱、結果的に起こしてしまうので、それを防ぐための努力はもう最大限やっていただきたいと思います。発出して終わりじゃなくて、現場で物事を動かして初めて終わりだと思いますので、そこを意識してやっていただきたいと思います。こういった課題が多分コロナだけじゃなくて....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「そうですね、多分かなり実態としてあると思います。先日も、例えばワクチンの、まあ厚生省の話ですけど、ワクチンの優先順位の話の中で、四月に入った、新しく病院に就職した職員がワクチンを受けられるかどうかという問合せが来まして、通知上もちろん受けられるんですけれども、現場の市町村に確認したら受けられないというふうに....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「ちょっと、もっと質問したいんですけど、時間がないのでそろそろやめますが、これを機に、ちょっとこの辺の情報のきちんとしたやり取りに関して、また是非これ深めていきたいと考えています。最終的には、この情報のやり取りの失敗があると、エラーがあると、住民が混乱するわけですね。ここきちんとやっていくようにこれからまた追....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「もう大正とかまで遡る話だったりとか、受験生が多いからいいですみたいな、こういう形ですね。当時の考え方があったんだと思うんですけど、今やそういう考え方が通用する時代でも全くないですから、本当はここの経緯見直さなきゃならないんですけど、よく分かんない状況のままこう来ているんですよね。准看護師の資格は、またもう一....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「看護師と准看護師、違いは何かというと、業務は療養上の世話又は診療の補助と全く同じ業務をします。ただ、都道府県知事が免許を出すのか国が出すのかということと、あとは指示が要るか要らないかと、この二点が法文上違うことになっていますが、そもそもこの医療関係の資格で、業務が同じなのに資格が違うというのはそもそもあるん....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2021年4月12日

委員会名参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会


「何か話聞いていると、全部何かえらい何十年も前の話ばっかり出てくるんですけれども、歴史的な経緯から考えると、もうもはや、かなりこの問題というのは、本来であればもう五十年以上前には少なくとも解決しなきゃならない課題がずっと残っているんじゃないかなというふうに思っています。今となっては、国と都道府県で同じ業務であ....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2020年12月10日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「重症者病床にコロナの患者さんが入院します。重症者病床では一般の病棟以上に人が必要で、スタッフが場合によっては三倍とか五倍とかの数が必要です。病院はいつもぎりぎりの体制でやっているため、重症者の方が二人、三人と増えてくるに従って逼迫が強まります。そのうちキャパシティーを超えて、ほかの病棟からスタッフの異動が起....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2020年12月10日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「たくさんのメニューをやっているのは知っているんですけれども、それは形としてはいいのかもしれないんだけど、やっぱり、さっき言ったように、実際と計算が違うんですよね。ここがギャップ、ストレスになっているので、今のやり方をもっともっとプッシュして、もっと積極的にやってほしい、是非お願いいたします。看護師の場合は潜....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2020年12月3日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「この法案、ある意味でかなり異例なプロセスを経ていると思いまして、本則見ると百三十七条もあって、附則が更に三十四も付いていて、これだけでかい議員立法はなかなか見たことがないですし、参議院で全会派質問に立つというのもなかなか議員立法でないもので、それだけきっと思いが込められているんだと思います。私の事務所にも桝....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2020年12月3日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「次に、さっきもちょっといろいろと述べていたんですけれども、基本的な理念はとても大事で、ここで一つ、法律の中に、組合の事業を行うに当たり組合員の意見が適切に反映させること、ここかなり強調されています。ある意味、組織が構成員の意見を聞くというのは当たり前のことだと思うんですけれども、その仕組みがこれまでの協同組....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2020年12月3日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「次に、組織について確認したいことが一点あります。労働者協同組合、規模は様々になると思うんですけれども、比較的規模の小さな組合で組合員監査会を設けることができるというふうになっております。小さな規模の組合ですから、その組合員が組合員監査会をつくって監査するとなると、ある意味、自分自身が自分自身を、また自分たち....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2019年12月3日

委員会名参議院  厚生労働委員会


「産後ケアに関連する母子保健法の改正は、十一月二十八日に厚生労働委員会で全会一致で可決されまして、二十九日の本会議で成立いたしました。本日、この一般質疑の後にこの法案の採決しないかという話もあったんですけれども、前倒しで先週中に可決、成立することができました。委員の全員のこの法律を成立させたいという思いがあっ....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2019年11月14日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「一昨日、厚生労働委員会で国立ハンセン病療養所多磨全生園と国立ハンセン病資料館の方を訪問させていただき、当事者の方々や関係者の方々からお話を聞き、また、お亡くなりになった方々に献花することができました。大変御無理を申し上げたにもかかわらず快く受けてくださいまして、貴重な機会をいただけましたこと、誠に感謝申し上....


→発言の続きを見る


議員名石田昌宏(自由民主党)

2019年11月14日

委員会名参議院 厚生労働委員会


「らい予防法廃止のときに当事者との窓口になって交渉した官僚の一人は、もう当然その後いろんな部署に移っているんですけど、いまだ、あれから二十年以上たっても、年に一度、記念日にハンセン療養所を訪問して当事者に会い続けているという交流を続けています。優生手術を受けて子供に恵まれなかった入所者からは、その官僚は息子の....


→発言の続きを見る

38件見つかりました。