希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名大野元裕(国民民主党)

2018/5/29

委員会名参議院 経済産業委員会


「そこで、これ総務省の自治税務局資産評価室になるんでしょうか、にお伺いをさせていただきたいと思うんですけど、駅ナカの商業施設に対する固定資産税等の基準となる評価額算定は、駅前商店街の店舗の評価額算定と平等であるというふうにお考えでしょうか。」 「ちょっと済みません、確認しますが、要するに、付近の用地の価額を参考にして鉄軌道用地は三分の一になっていると、評価額が。しかしながら、この三分の一を取りやめたというか、さっき言った付近のところと同じ額、それを参考とした額になっているということでよろしいですね。」 「つまり、沿接する土地の三分の一と、沿接する土地ですね、付近というのは。確認させてください。」 「駅前商店街と同等若しくはそれよりも特等の立地であるということから考えると、全体を足し上げたものではなくて、その地点、駅の例えば真ん前とか別な評価方法に評価方法そのものを変える必要があると、総務省、お思いになりませんでしょうか。」 「だから先ほど確認したじゃないですか。鉄軌道用地の周りのところを含めたものですかというふうに聞いたところ、三分の一を乗じていないものでありますという話であれば、元々の基準が安く定められているんだから、その基準の計算方法自体を変えた方がいいんじゃないですかと申し上げているんですけれども、そうではないんでしょうか。」 「つまり、そうすると、さっきの三分の一を乗じていないという話ではないんですね。そもそも評価の基準自体が違うということですね。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る