希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


議員名田畑裕明(自民党)

2019年2月27日

委員会名衆議院 予算委員会第五分科会


「初めに、年金局、年金管理審議官の方にちょっとお聞きをしたいと思いますが、地元の社労士の方々、先生方といろいろな意見交換をしている中で、このようなお話がございました。精神障害者の障害年金と就労の関係について、ちょっとお聞きをしたいというふうに思います。就労していると障害年金は支給されないとか、障害年金を受給中に就労すると更新時に不利になるのではないか、また、更新時に就労していると障害年金は停止されるのではないかといったような声が社労士の先生方のところに寄せられているようであります。公的機関におきます障害者雇用の未達成案件については、もちろん、対策を含めて立法措置も今なされようとしているところであります。これは当然、きちっと是正をしていかなければならないわけでありますが、障害者の方々に就労をしっかり継続していただくということ、入り口もしっかり確保して、働きやすい環境、また、働いていたとしても、不安がないように当然これは自立支援をしていかなければいけないのではないかなというふうに思っております。今、こうして問合せがあったようなこと、これは事実なのか事実ではないのかを含めてきょうは聞きたいなということで、一問、御質問するということであります。精神障害者の雇用促進、これはしっかり課題としてやっていかなければなりませんし、現在就労されている中で、就労していくことによって更新が不利になったりとか、かえって年金が減額をされるといったようなことについての仕組みについて、改めてお聞きをしたいなというふうに思っております。ですから、精神障害者の就労を促進すればするほど、かえって、結果として就労されている方々の報酬、賃金といったようなことが目減りをしたりですとか、生活の不安につながるのではないか、不利な影響が出てくるのではないかということについて、改めて御回答と申しますか、答弁をちょっとお願いしたいと思います。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る