希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
議員名小野田紀美(自由民主党)
2019年4月23日
委員会名参議院 内閣委員会
「様々な検討があった末の病児保育ということなので、今更それをこの場でひっくり返せというふうには申し上げないんですけれども。認可に保育として預けること、そして例えば保育ママだったり認可外だったりベビーシッターだったりという、今まで言った認可で預けられるところと、さっき言ったようなベビーシッターとか認可外で預けるところで、矢田議員が午前中に言った不公平感というのがすごい言われるかもしれないなと危惧しておりまして、例えば、認可で所得水準が低い方で、二万円今まで払えていたとしたら、二万円ぐらいの保育料で済んでいた人たちがいたとして、その人たちは、その差額が認可外の人で三・七万円まで出るとなっても、認可に入っている以上は、もうそれは現物支給で、それ以上はないので、ああ、病児保育、今日ちょっと熱出しちゃってとなっても、その人たちはたとえ元の金額が二万だったとしても病児保育をプラスアルファで支給はしてもらえないんですよね。だけど、認可外の人だったら組み合わせたら病児保育は一緒に受けられるというようなところで、ちょっと預かっていただくという保育の部分と、例えばその認可保育とベビーシッターだったりとか保育ママだったりというのは意味は一緒だと思うんですよ、預かっていただくという。だけど、病児保育って、またこれちょっと違うんじゃないかなと。そうなったときに、何であっちは受けられてこっちは受けられないのというような不公平感がまた生まれてきてしまってはちょっと悲しいなというふうに思ったので、具体的に聞かせていただいたんですけれど、御答弁があるようなので。」