希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
議員名小野田紀美(自由民主党)
2019年4月23日
委員会名参議院 内閣委員会
「民民の契約だからというところしか役所としては答弁できないのかなというふうにも思うんですけれども。それで、さっき、どういう状況なのかは公表するようにしておりますというふうにおっしゃいました。確かにしているんでしょう。先ほど配られた新聞の資料にも、よくよく見たら細かいところに、ここはできていなかった、ここはできているというのが実はホームページに載っていたというんですけど、きちんとそのアナウンスはされているのかなと。分かって預けているのかなというところのもうちょっと周知徹底をしたいところですし、あと、認可外に預ける親御さんにとって、何といったらいいでしょう、どこでもいいから認可外に預けているとか、適当に預けているわけではないんですよ。例えば、これは私の妹のことで恐縮なんですけれども、シングルマザーで、子供を育てるために深夜のトラックドライバーとしてトラック走らせているんですけれども、そうすると、やっぱり夜中預かってくれるところって認可ありますかという話になってくると、どうしてもこの子を食わせていくためには全力で働かなきゃいけない、働かなきゃいけないけど預けるところがない、どうしよう、この子のために、大事な命、信頼してお預けしますといった結果、何かが起きたらと思うと、いけない、これ以上話せなくなるような、ちょっと想像するのも嫌な状況なわけですね。なので、事故が起きたとき、民民というのは分かるんですけれども、無償化の対象になって自治体がある程度認定したということは、保護者の人から見たらそれはお墨付きを与えているというふうに見えてもおかしくないということを考えたときに、そういったときの自治体の責任、また、自治体が立入調査をしなきゃいけない、指導をしなきゃいけないと言われているにもかかわらず、先ほどの清水委員との答弁にもありましたように、できてないといった中で、指導監督できてないじゃないかという責任は絶対に私は言われると思います。なので、預けたくて預けているわけではない、大切な命を預かっているところをしっかり指導体制をやっていくこと、そして、その状況をもっと分かりやすい形で保護者の方たちに周知していくことということは徹底してお願いをしたいなというふうに改めてお願いをいたします。少し話変わりまして、病児保育のところが、ちょっと前回、和田議員との質疑で気になっておりまして、現物、認可外の方の場合は組み合わせてこの上限三・七万円とかを使うことができると。その中に病児保育も使えますよというようなことがあったんですが、この辺りの具体的などういうふうなものを想定されているのか、いま一度御答弁をお願いします。」