希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
議員名松沢成文(日本維新の会)
2020年3月10日
委員会名参議院 文教科学委員会
「まあ慎重に採用しているから優秀な人なんでしょうということを言いたいんだと思いますが、つくる会の主張を一方的に聞いて、それが正しいと私も思いません、思いません。もちろん、ここに調査官を呼んで、調査官の見解も聞きたいぐらいですよね。聞きたいくらいですが、今回のつくる会のこの記者発表を見ていても、報道を見ていても、どう見ても今回のやり方は異常ですよ。四百五件と、があっと増やしているんです。これどうして増やしたかというと、一発で不合格にしたいからと思われても仕方がないでしょう。実はこれが三百五十以下ぐらいの欠陥箇所だと反論権が与えられて、そこから交渉が始まって、また教科書、よし、ここの、この辺りを直したならばいいでしょうといって教科書として検定が合格できる可能性もあるのに、それをさせない分量までがあっと積み上げているんですよね。さあ、大臣、こうやって不当な検定結果と思われるような状況が今出現しています。不合格処分を受けたのであれば、そういう中で不合格処分を受けたのであれば、私は、最終的な決定権者である大臣の権限で決定結果をまずは一度撤回して、これはやっぱりどう見てもおかしいだろうと、そのつくる会からの反論書の再審査をもう一回きちっと行って、やはり私は、その反論書のもう一回審査を行った結果によって、それでも欠陥箇所がこれだけあったら駄目ですよと。これはしようがないですよ、つくる会も。しかし、私が今指摘したように、歴史認識なんかにおいても極めていいかげんな審査をしています。ですから、今回、大臣、特例措置をもって年度内合格の道を開く。つまり、今回の検定結果をまず撤回をして、反論書の再審査を行って、特例措置をもってもう一回再検討するということをこれはやるべきだと思います。そうしないと、私は相当問題を食らうと思いますよ。いかがでしょうか、大臣。」