希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名玉木雄一郎(国民民主党)

2020年11月18日

委員会名衆議院 農林水産委員会


「そういう言い方しかできないんでしょうけれども、こういうことを何年も言い続けてきているんですよ。それで、お金がない、いまいち需要が広がらない。WCSみたいなところはまだ少しいいなというところはあるんですけれども、なかなか。だって、鳥と豚にはある程度入りますけれども、牛の餌には入れて三%までですよね。だから、そういうところも含めて、私は、正直にもう少し、餌米政策は、転作作物、戦略作物としてのあり方、位置づけも含めて一回考えてみないといけないと思います。もう一つ、これは大きな方針として伺いたいと思うんですが、これも私が安倍内閣の農政に対して、ごまかしだということで激しく批判をしてきた一つなんですが、いわゆる減反政策についての考えです。需要のコントロール、よってもって価格のコントロールから手を引くようなことを産業界向けに格好よく言うんですけれども、これは齋藤農水大臣のときの二〇一八年三月の大臣所信なんですが、ことしから米政策が変わりますと高らかに言っているわけですね。そしてその次です、行政による生産数量目標の配分は廃止しましたと言っているんですよ。廃止しましたか。ことしも必死になって、どうやって需給の緩みを調整しようかと。いわゆるかつてのペナルティー型の減反政策は確かになくなっていますけれども、この飼料用米政策だって、インセンティブをつけてほかのものをつくってもらって、よってもって主食用米の需要を引き締めていくという政策なので、生産のコントロールに対して一定の公的関与が続いているという意味では同じなんですよ。私は、減反政策という言葉を使うかどうかは別として、何か生産調整そのものが全部悪いように言って、いわゆる減反をやるのがけしからぬ農政だというイメージをつくってきた、その意味での安倍農政からは脱却した方がいいと思うんです。特に米というのは、その中でも特殊だと思いますからね。だから、全く生産調整をしないで、自由につくって、それでその年に米価が下落したら、それはほっておきますという政策ならいいですよ。あるいは、そういうことで価格が下がった、その分をきっちり直接支払いで埋めるとか、いわゆる所得政策でこれを全部補うんだというのも一つの考えでしょう。生産調整から、あるいは減反をやめましたといって、そういうふうに世の中の農業を余りわかっていない人にはイメージを振りまきながら、でも一方で一生懸命生産調整を何とかやろうとしているという、カメレオンみたいなというか、コウモリみたいな、よくわけのわからない、アクセルを踏んでいるんだかブレーキを踏んでいるんだかわからないような農政をやめて、明確なメッセージをやはり伝えることが必要だと思います。必要であれば生産の調整もちゃんとやるんだ、そういう農政なんだということをそろそろちゃんと言うべきではないかなと思うんですが、基本的な、野上農政になってからの米政策の基本方針について、大臣の考えを教えてください。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る