希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名神山佐市(自由民主党)

2014/2/21

委員会名衆議院 法務委員会


「現在、我が国の犯罪率についてですが、その推移についてはどうなっているかをお伺いいたします。また、刑務所出所者の中には、出所後に仕事がなく、住むところもないという人も多いかと思いますが、そうした出所者たちが再び罪を犯すことが多くなってしまうのではないかというふうに思うわけでありますけれども、法務省としてはどのような支援策を講じているのか、お伺いいたします。」 「薬物依存者に対する指導、支援の強化について、再犯防止のための公の施設はどのようなものが何カ所ぐらいあるのか、お伺いいたします。また、そのうち法務省が所管する施設は何カ所ぐらいあるのか、お願いをいたします。そして、住宅事情で、同居する家族の事情などによって、保護司さんが保護観察対象者との面接に自宅が使えないというふうなこともあって、面接場所の確保ができないというようなことで保護司さんになれないというようなこともあろうかと思うんですけれども、更生保護サポートセンターの拡充対策についてどのように考えているかについてもあわせてお伺いいたします。」 「また、再犯防止対策のために、国や地方公共団体だけでなく、保護司さんを初め更生保護活動に協力する民間のボランティア団体の皆さんの活用も、重要な役割を果たしていると思われますけれども、民間の団体としてどのようなものがあるのか、お伺いします。また、再犯防止対策に関する保護司さんや民間ボランティア団体の果たす役割について、法務省としてはどのような考えをお持ちであるのか、お伺いをいたします。」 「また、近年、保護司さんのなり手が減少しているとお伺いしているところでありますけれども、実際にはどんなような状況になっているのか、お願いいたします。また、保護司さんの負担が重いという理由も一因かと思われますけれども、減少しているのは何が原因か、その辺について、わかっていればお伺いをいたします。」 「再犯防止のため重要なのは、出所者の仕事の確保が必要だというふうに考えておりますけれども、出所者の雇用をしていただくということについては雇用主さんの理解が非常に必要だというふうに認識をしているわけであります。この辺について、支援をしていただける雇用主さんに対しての優遇措置とか、そういうような部分はあるのか、今後考えていかれることはないのか、お伺いいたします。そして、二十六年度予算にはそれらの措置が含まれておるのか。また、保護司会を初めとする更生保護に協力する民間団体への支援策はどんなものがあるのか、お伺いをいたします。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る