希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名(※)小池政就(結いの党)

2014/2/19

委員会名衆議院 予算委員会


「これは菅官房長官になると思いますが、このような官民ファンドにつきまして、全体を通して、政府として投資のリターンをどのように考えているかということで伺います。例えば配当でありますとか、もしくは株式の公開でありますとか、また、それらがどのくらいの期間でどの程度戻ってくるということを想定されているんでしょうか。お願いします。」 「また、今、官房長官は、九つのファンドそれぞれヒアリングをされるということをおっしゃっておりましたが、そのヒアリングは、これからどういう予定で、また、結果というものがどのように公表されるかということについてお伺いさせていただけますでしょうか。」 「今のヒアリングの件ですけれども、公開についてはどのようにお考えでしょうか。」 「その左の方に、例えば、「限られた期間内」でございますとか、下の方には、官房長官もさっきおっしゃっておりました、採算のIRRとか回収期間とか投資倍率とか、そのようなものがここに含まれております。また、右の方の五番の2におきましては、「適切な開示に加え、」「適切な評価、情報開示」、それから「国民に対しての説明責任を果たしているか。」ということもここでしっかりと明記されておりますから、これをしっかり遵守していただきたいと思います。また、官民ファンドにつきましては、問題となるのは天下りの問題でございまして、今現状、このファンドにつきまして、天下り、それから現役出向というのがどのくらいいるか教えていただけますでしょうか。」 「これから国家公務員法の改正等もあります。その中でも、人材交流というものを広げるというようなことが明記されておりますが、ぜひ、ここは一度立ちどまっていただいて、原則に立ち返っていただいて、また、もしそれがとめられないにしても、例えば年次を区切るとか、そのような取り組みという形でもう一度見直すべきではないかなと思いますが、官房長官、いかがでしょうか。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る