希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名杉ひさたけ(公明党)

2014/4/3

委員会名参議院 経済産業委員会


「NEXIは、特殊会社、今後移行されていくというところでありますが、その特殊会社へ移行されるに当たって、貿易再保険の特別会計の資産及び負債を特殊会社に継承するという形になると思います。特殊会社ではありますが、一つの事業主体として独立して業務を行うことに今後なっていくと思います。また、今回の法案改正に伴って、様々なサービスというか事業範囲の拡大におきまして、その引受残高も三千億円程度増額するという形で伺っております。そこで質問ですが、今回の保険対象の拡大によって新たなリスクを引き受けるということになると思いますが、この新規のリスクについて、NEXIの財務の健全性を保てるのかどうか、例えばこの財務的なシミュレーションをどのようにやって確認をされているのか、また、あわせて、今回NEXIが特殊会社になって、最終的には政府が一定額の出資をするという形の組織形態になると思いますが、NEXIが想定しているリスク、最大のリスクを超えるような事態、そういったことが起こったときには、要はNEXIの財政基盤が厳しくなったときには政府としてはどういう対応をされるのか、追加出資をされるのか、そういった点について経済産業省にお伺いしたいと思います。」 「あと、続いて、これも確認をさせていただきたいのですが、NEXIの業界での競争力というか、NEXIのその保険市場における位置付けについて質問をいたします。例えば、一般的に再保険といいますと、我が国においては、ミュンヘンやスイス再保険あるいはイギリスのロイズなど、外資系の保険会社が幅を利かせていると思います。また、NEXIが取り扱っている貿易保険、貿易取引に対する保険になりますと、例えばユーラーヘルメスやCOFACEなど、ヨーロッパの大手の保険会社が取り扱っているというように理解をしております。これらの欧州の会社とNEXIの競合関係はどうなっているのか、また今回の改正によってNEXIは世界的視野で我が国企業の貿易をどうサポートして国益につなげていくのか、政務官にお伺いしたいと思います。」 「続いて、中小企業への貢献という観点で質問をさせていただきます。先ほど来何度か質問にも上がっておりますが、やはりこのNEXIの役割は、中小企業もしっかりサポートをしていくことが非常に大切であるというように考えております。そこで、現在、NEXIを利用している企業の中で中小企業は、先ほど来の答弁でも五〇%程度中小企業に利用されているというふうに伺っておりますが、一方で、海外展開を促す結果、中小企業の国内雇用に及ぼす影響、また国内産業の空洞化になるんじゃないか、そういった懸念もあると思います。そういった点について、今回、中小企業も含めた海外展開を促す中で、それに伴って国内産業に与える影響、特に雇用に与える影響、そういった点についてどのように評価をされているか、経済産業省に確認をさせていただきます。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る