希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名(※)杉本和巳(みんなの党)

2014/4/9

委員会名衆議院 国土交通委員会


「今回、首都圏では、消費税の上げに対して一円単位のICの対応をいただきました。しかし、私の地元である愛知県では、十円単位の形で値上げということで、一円刻みということはなかったんですね。しかしながら、今後、消費税、また上がるという見通しの中で、切りがいいから計算しやすい、今度はわかりやすいですよということもあるかもしれませんが、日本の財政を考えるとまたさらにということもあるかもしれません。こういった点から、この一円単位の設定といったものをいかに国交省さんとしては評価されておられるか、確認させてください。」 「次に、ちょっと地域公共交通の例として、公営と民間の競合というか調整というのが必要になってくるようなケースが、具体的に申し上げますと、九州、福岡の市営地下鉄と西鉄さんといったのがあって、地下鉄とバスになるのかもしれないですけれども、こういった二つの公と民というようなところの中での地域公共交通の存在というものがありますけれども、こういった関係をいかに調整するように考えておられるかを教えていただければと思います。」 「ちょっと質問が行ったり来たりで、いつもであるかもしれないんですが、申しわけないんですけれども、ネットワークと今お言葉ありましたけれども、道の駅の存在意義をいかに評価されておられるかどうか、さらにふやしていく意向があるのかどうか、こういったあたりを、ネットワーク、コンパクトシティーとコンパクトシティーの間をつなぐことなのかもしれませんが、道の駅の評価について改めて確認させてください。」 「地域公共交通における、やはり交通弱者であったり車を持たない方々にとって、余り高い料金設定だったり高い消費税というのはいかがなものかと思うんですけれども、この軽減税率の採用について、地域公共交通には今後採用すべきではないかというお考えはお持ちかどうか、確認させてください。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る