希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173
議員名笠浩史(民主党)
2014/4/16
委員会名衆議院 文部科学委員会
「それで次に、教育委員会自体の審議の形骸化ということで、これも、義家委員がみずからが教育委員をやったという立場から、非常にわかりやすい審議を先ほどされておりました。今度残る教育委員会は執行機関でございますけれども、この新教育長というもの、今の教育委員長に比べれば、これは教育長も兼ねるわけで、はるかにいろいろなことの権限は強まるわけですけれども、他方、教育委員の人たちというのはもっと形骸化していくんじゃないかな。果たして必要なのか、この教育委員の人たちが教育委員会という中で。大事なことをテーマとするときには総合教育会議もあるわけですから、むしろそちらを頻繁な形で開くようにし、あるいは、首長さんの時間というものもあるでしょうけれども、常にその意向を踏まえた、これだけの権限を持つ新教育長が今度誕生するわけですから。ですから、教育委員会自体の形骸化というものがますます私は進んでいくんじゃないかという気がするわけですけれども、その点については今回の改正案でどのように変えていくことができるのか、改善できるのかということを御説明いただければと思います。」 「ちょっとわからない点があるんですけれども、この総合教育会議ができたということは、本当にこれまでの制度とは大きく違って、首長さんと、そして新教育長と教育委員も加わって、恐らくこれが、大綱、並びに、重大事案が発生をしたときに、今まで指摘されていたような、迅速な対応ができないとか、無責任体質の中でどこに責任の所在があるのかということが明確でないがゆえにさまざまな対応がおくれてしまったとか、そういったたらい回しのようなことが起こったりというようなことがなくなることが多分期待されてこの総合教育会議というものができるんだと思うんです。今の大臣のお話で、では、そういったものができた上での教育委員会というのは、もちろんその事務局がこれは執行機関として残ってそこにあるわけですから、いろいろな教育の事務をやっていくことにはなりますけれども、教育委員自体は、やはり、見識を持ってそうした首長さんや新教育長の行う教育行政をチェックしていく、そういう機能も要するに期待をするということになるわけですか。」 「総合教育会議と教育委員会というものが別途ありながらも、メンバーは一緒になって、そこに首長さんが加わって話すだけなので、そこが恐らく対立をするということは余り考えられないけれども、首長さんと教育委員会というものがもめたというか何かが対立したときに、公開しているからということじゃなくて、どのようにそれをきちんとした形で整理をしていくのかというあたりを、改めてもう一度ちょっとお聞かせいただきたいんですが。」