希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名(※)杉本和巳(みんなの党)

2014/5/14

委員会名衆議院 国土交通委員会


「もう既に泉議員、西岡議員との質疑の中で出ているかと思うんですが、改めて伺いますけれども、海岸法二条一項において海岸保全施設の定義を変更するということに至ったわけでございますけれども、この理由と背景、そして、あわせてまた、堤防の海岸側に設置された樹林、これについても泉議員との質疑であったかと思いますが、本法案改正後、海岸保全施設に海側の樹林も含まれるかどうかという点も含めて、改めて御答弁をいただきたくお願い申し上げます。」 「次に、私も昨年視察をさせていただいた宮城県の岩沼市での、緑の防潮堤の関係施設と言えるかどうかはっきりわかりませんけれども、見せていただいたときに、千年希望の丘というものについても、堤防の内側、百メーターぐらい内側だったかと思いますが、施設を拝見させていただきました。この千年希望の丘の防災・減災効果、これをいかに国交省として考えているか、我々は理解すればいいか、改めて伺いたく存じます。お願いいたします。」 「次に、根固め工及び植林についての、なかなか定量的には難しいという局長の御答弁も先ほどあったように聞こえているんですけれども、この防災・減災効果の実証実験というのはある意味で難しいかなというふうにも感じるんですけれども、定性的にばかり言っていてもやはりいけないのかというふうに感じております。これを科学的にいかに理解したらいいか、そんな点についてどう知見を得たのか、根固め工並びに植林、それぞれ分けて、科学的知見をどういうふうな形で得ておられるかを伺いたいと思います。ちなみに、ちょっと卑近な例かもしれませんが、先般テレビで、全く違う話かもしれませんが、中国の天津で、バブルが少しはじけて建設ラッシュがとまってしまって、テニスコートがコンクリートなんですけれども、その表面を突き破ってサービスゾーンのエリアのところに木が一本ぼうっと出て、そんな形で、コンクリートと植林というようなものが、あるいは植物といったものがなかなか共存しにくいというのを改めて中国の天津の開発とそれがとまってしまった状況でちょっとかいま見た関係があって、話はそれたかもしれないですが、いずれにしろ、科学的見地を根固め工及び植林についてどう得ているか、改めて教えていただきたいと思います。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る