希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名玉木雄一郎(民主党)

2014/5/21

委員会名衆議院 農林水産委員会


「もう一点、具体的品目を出して伺いたいのは、和牛であります。資料の四を見ていただけますか。これは当委員会に一度出しましたけれども、私が前回シンガポールに行ったときに、シンガポールのレストランで食べたそのメニューを、まさに写真に撮ってきて、今度はぜひ宮腰先生と一緒に行きたいなと思っているんです。前回取り上げたときに申し上げたのは、オーストラリア和牛というブランドは侮れないということです。単に模倣品とかそういうものではなくて、彼らは彼らのしっかりとしたブランディングをやっているなということを強く感じたわけであります。その下側に、日本としての取り組みが少し書いています。いろいろ、佐賀牛とか米沢牛とか、きょうもありましたけれども、個々のブランドで出していくと、外国には何のことだかわからないので、ジャパニーズ・ビーフと今副大臣からもありましたけれども、和牛の統一マークをつくって出していこうというような努力もされているわけですね。先ほど来の審議の中で、個々のブランドを認めていくことは、こういう我が国としての統一ブランドを進めていくという戦略と少しここは矛盾するところがあるのではないか、そういう指摘もありました。これもちょっと確認したいんですが、和牛という、和というのはある種日本をあらわす言葉ですけれども、法律を見ると、特定の地域とか国も保護すべき地域の一つの例として法律で明示されていますけれども、和牛の和とか、和牛、これは本法律での保護の対象になるんでしょうか。」 「これは結構大事な問題だと私は思っていまして、輸出戦略をこれからいろいろな形で立てて、日本のブランドを世界に売り込んでいくということなんですけれども、私は、この法律にすごく期待するところもある一方で、先ほどからの審議も聞いておりまして、これは輸出戦略に直接は役立たぬのかなと。幾つか、マークをとったら、それを相手国でトレードマークとして登録したらいいとか、国が直接出ていけるとか、そういういろいろな説明はありましたけれども、海外における我が国の地名を付した模倣産品の流通防止、これについては、この制度とは別に対策を打っていかないと、この法律をつくったからといって、やはり先ほど来答弁があるように、物すごく間接的でしかないと思うんですね。なので、海外における我が国の地名を付したおかしなものの流通をどう防いでいくのかということについて、政府としてどのような方針で臨むのか、この点、最後に確認させていただきたいというふうに思います。お願いします。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る