希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名(※)鈴木望(日本維新の会)

2014/5/21

委員会名衆議院 文部科学委員会


「それで、その背後にある問題について話を進めていきたいと思うわけですけれども、小保方氏が仮にSTAP細胞を発見したという証明をしたということであれば、世界的な大発見だろうというふうに素人でも認識をします。それに比べて、いろいろとマスコミから漏れ聞こえてくる、報道される話、情報では、極めてお粗末な研究態度であるだとか研究体制の整備、小保方氏の研究ということですけれども、要するに、研究者としての基礎的な素養についての訓練を受けていなかったんじゃないのか。例えば、研究ノート等の研究記録の作成のあり方、そもそも、写真を切り張りするということについて余り認識がなかったようなことも言われているというようなこともありますし、文科系でも論文のコピペというのは、これは、やる以上はちゃんと出典をはっきりさせるとかというようなことを当然言われているわけですが、それについても余り認識がなかったような情報が漏れ聞こえてくるわけです。要するに、そういったことを、いやしくも研究を目指す研究者として、基礎的な素養的なことはきちんと誰かが指導すべきだろうというふうに思います。そこら辺の体制が理研ではどうなっていたのか、また、どの範囲で行われているのか。どの範囲ということで言いますと、具体的には、小保方氏は若くてもユニットリーダーという位置づけであるわけですけれども、ユニットリーダーという位置づけであるような人に対しても行われるのか、行われないのか。また、そういうことと関係なしに、そういった基礎的素養の訓練というようなことはどういうふうにやっているのか。お答えをお願いいたします。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る