希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173
議員名行田邦子(みんなの党)
2014/6/5
委員会名参議院 法務委員会
「そして、もう一つ、再犯防止、更生のために非常に重要だと思うのが仕事を得るということであります。今、法務省さんからいただいた資料によりますと、無職者と有職者で比べると、職のない方の再犯率というのが四倍になっているということです。そしてまた、保護観察終了者の二割以上が無職のままと。そうすると、こういった方たちというのは再犯を犯してしまう可能性が高くなってしまうということであります。そこで、就労支援について伺いたいと思います。就労支援の取組についてなんですけれども、協力雇用主という制度があります。これはもう古くからというか、かなり前から制度としてあるわけでありますけれども、この数字を見ますと、協力雇用主として登録をしていただいている者というのが全国に約一万一千あるということです。これは随分多いなという印象を受けました。ところが、実際に出所者等を雇用している事業主というのは約四百、四百に欠けるというような状況で、これまた、登録者が多い割には非常に雇用の実績に残念ながら結び付いていないなという印象を受けております。協力雇用主の登録数が一万一千と多いにもかかわらず、なかなか雇用実績に結び付かないその理由をお聞かせいただけますでしょうか。」 「私が先ほど申し上げた数よりか協力雇用主の登録者数というのは更に増えているということでありますけれども、せっかく刑務所出所者等を雇ってもいいよということで登録をしていただいている会社がこれだけ多いわけですので、非常にもったいないというか、うまく生かすべきではないかなというふうに思っております。そこで伺いたいんですけれども、先ほどもお話がありましたけど、協力雇用主と刑務所出所者等のいわゆるマッチングをいかにうまくやっていくのかということが非常に重要だと思うんですけれども、今現在もお取組はされているかもしれませんけれども、更にハローワークそれからまた民間事業者等との連携というのを深めていくべきではないかなと思っておりますけれども、その点、いかがでしょうか。」