希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173
議員名真山勇一(維新の党)
2014/11/18
委員会名参議院 法務委員会
「真ん中の第二図というところを見ていただきたいんですが、これで見ると、窃盗の統計、これもやはり、多少増える時期もありましたけど、ここのところ、最近は減る傾向にあると。もちろん、その中で女性の数は減っているけれども、棒グラフとは別の折れ線グラフを見ていただくと、女性の比率、女子比と書いてありますが、これは少しずつでありますけれども上がっているということで、やはり先ほどお答えがあったような女性も増えているということがこういうことで多少裏付けられるのかなという気がしまして、第三図の方を見ていただきたいんですが。これが今お答えいただいた、窃盗犯全体の中で年齢別で見ると、ブルー、緑系の若者、若い層よりも、赤、オレンジ系の高齢者が増えているということがまず総数の中で分かる。それからあと、女性の方、女子で見ますと、やはり赤、オレンジという部分が、特に高齢化していると、増えていますね。本当にびっくりするのは、六十五歳以上の方の増え方というのは、むしろ若い人の減った分を全てこの高齢者が増えている分に入ってしまっているというような、そんな感じもするんですけれども。女性のこうした窃盗で、もちろん比較的再犯も多いというふうに言われているんですけれども、これについては、大臣、女性の立場からどんなふうに分析をされていらっしゃるでしょうか。」 「もう一度ちょっと詳しく伺いたいんですけど、窃盗犯の中で特に高齢者の女性が多いというその背景、原因というのは、どんなふうに分析、捉えていらっしゃるかをお答えください。」 「今高齢者の特に女性が多いという問題でいうと、近親者の病気あるいは家族間のトラブルというものが例えば原因で高齢者の女性の方がこういう犯罪に走る、特に窃盗、こういうふうに走るということなんですけど。そうすると、これ私は、やっぱりこれまでの犯罪の中でも少し質の違う、今回特別調査をした結果出てきた新しい一つの傾向ではないかなというような気がするんですけれども、再犯率が高いということがやはり気になるので、この辺り、例えばこうした高齢者の女性、特に今おっしゃったような原因ということになると、それに対する対策というものは何か考えられておられるんでしょうか。」