希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名(※)山田太郎(みんなの党)

2014/11/19

委員会名参議院 地方創生に関する特別委員会


「さて、幾つかちょっと御質問させていただきたいんですが、まず今回のまち・ひと・しごと創生の法案のポイントは、人口減をどう食い止めるか又はどう人口増に持っていくのか、これ一つテーマだというふうに聞いていますし、東京一極集中みたいな話も問題だということでテーマが挙がっています。そんなところをちょっと中心に、特に行政の二方に御質問することになると思うんですが、まず、第一の質問なんですが、果たして人口は増やせるのかどうか。国では、出生率が今一・四三ということでありまして、多分一・八まで持っていかないと一億人を維持できない、これを二〇五〇年まで持っていけるのかどうか。ただ、なかなか国は、出生率を増やすというのは女性に負担を掛けるということもあって、ちょっとタブー視しているところもあって、なかなかこの数字を増やすということは言いにくいようですが、そんな中で、現場、地元ではどうなのかなということもお伺いしたいんですね。まず、富岡公述人にお伺いしたいんですが、高崎市、確かに人口は増えているんですが、生産労働人口の割合はやっぱり減っていながら高齢化は進んでいるという中で、必ずしも人口が増えていると評価できるかどうかというところがあるかと思っております。そんな中で、ただ、高崎市の場合には、もしかしたらJターンというのがあるかもしれませんので、後で岸公述人の方にも、逆に、岸さんのところはみなかみ町で減っちゃっているわけですから、非常に典型的なパターンだと思いますが、果たして高崎市、今後、人口を増やせるのかどうか、あるいは維持ができるか。じゃ、そのためには何ができるのか、もしかしたらできないのか。どんな手を打っているのか。その辺りを是非お聞かせいただきたいと思います。」 「同じ質問を岸公述人にお願いします。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る