希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名(※)鈴木克昌(生活の党)

2014/6/3

委員会名衆議院 財務金融委員会


「それから、またかというふうに言われるかもしれませんが、出口の話をさせていただくんです。物価上昇に伴って長期金利がいわゆる急騰していくリスクがあるというふうに私は思っていまして、重ねてここのところを伺ってまいりたいというふうに思います。私の懸念を言うまでもなく、物価安定の目標の達成、そしてまた、もしくはそれに近づいたときに長期金利がいわゆる高騰する、急騰する可能性といいますか危険性といいますか、それが間違いなくあるというふうに私は思っておるわけですね。日銀のシナリオどおり物価が上昇していくならば、日銀が異次元緩和の縮小、すなわち出口に向かっていくのではないかとして、大口保有者が国債の売りに回るというようなことで、長期金利が急騰する可能性が非常に高まる、こういうことを私は申し上げたいわけであります。現在は、異次元緩和によって利回りは低く保たれております。それから、金融機関同士での取引が減った結果、いわゆる国債市場の流動性が低下をしておる、これは事実だと思います。このような現状は、異次元緩和が市場にある種のゆがみを生じさせているということではないのかなというふうに私は思うわけです。そして、このような状態は、長期金利が乱高下しやすい、そういう大変危険な状況にあるのではないか、こういうふうに私は考えるわけであります。この点も踏まえて、物価上昇に伴う長期金利急騰のリスクについて、総裁とそれから大臣の御見解をお聞かせいただきたいというふうに思います。」 「総裁は、安定的な二%の時点まで現在のあれを続けていくということをおっしゃいました。タイムリーでない金利上昇や変動があれば、それに対しては対処していかなければならない、こういう御趣旨だったと思います。それから、財務大臣は、中長期的な財政健全化ということをきちっとやっていかない限り、そういう可能性が出てくる、金利が急上昇するような可能性が出てくる、その弊害は非常に大きいものがあると。こういうお二方のお話だったというふうに理解をします。そこで、だからこそ、私は、やはり早い段階で出口戦略というものを表明するというのか、考えていく必要があるのではないのかなということを申し上げたいわけであります。展望レポートにも明記をされましたように、設備投資や個人消費、物価等について、ある意味では堅調に推移をしておるということであります。しかし、私は、それをそのとおりというふうにはなかなか見れないわけです。本当にそうであるならば、順調であるならば、私は、やはり出口戦略をある程度明らかにされてもいいんじゃないのかというふうに思うわけでありますが、かたくなに出口戦略をおっしゃらないというのは、逆に言えば、まだ今そういう状況に至っていない、非常に先行きに問題があるというふうに、大変うがって見ていきたくなるわけであります。なぜここまで出口戦略をおっしゃらずに来ておるのかということです。ちなみに、FRBは、昨年の十二月に御案内のように出口戦略を表明して、本年の一月から徐々に量的緩和縮小ということで動き出しております。これは、やはりある意味では、先の景気に対して自信があるからそういうことができるということだと思うんですね。我が国が、総裁がどうしても出口戦略をおっしゃらないということは、そういう意味ではまだまだ非常に大きなリスクがあるというふうに私はとるわけでありますが、そのとり方がそれでいいのかどうか。くどくなりますけれども、出口戦略をどの時点でおっしゃっていくのか、そしてまた、その時期は、時期尚早ではないという時期はいつになっていくというふうにお考えなのか、ぜひひとつ具体的にお教えをいただきたい、このように思います。」 「最後の質問になると思うんですが、私は、日銀がここまで出口戦略に言及しない理由は、今国会、最初の大臣所信に対する質疑でも申し上げたんですけれども、この異次元緩和には出口というのはないんじゃないか、こういうことを申し上げたわけであります。そうでないということであるならば、やはりいつごろということはある程度明確にされる必要があるんじゃないかなというふうに思います。順調にいっているよ、しかし、いつになるかわからないよ、ずっとこの繰り返しで、私も出口戦略を何回ぐらいこの委員会で総裁にお伺いしたか、大臣にお伺いしたかちょっとわかりませんけれども、ぜひひとつお願いをしたいというふうに思うんですね。問題は、一つ違った視点で御指摘したいんですが、現在のようなインフレ下での低金利が続くと、国民の資産が目減りをするということであります。長期にわたる低金利政策で、国民が金利収入の機会を喪失してきた、逸失してきたというのは事実だというふうに思うんですね。これは、やはりある意味では、国民の側にとってみれば非常に大きな問題であるわけです。したがって、そういう意味でもう一度総裁に御答弁をいただいて、私の質問を終わりたい、このように思います。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る