希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名井坂信彦(日本維新の会・結いの党)

2014/8/4

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「ちょっといろいろ議論したいことがありまして、この七十六条の六で、指定薬物である疑い、これが一つキーになってまいりますので、この指定薬物である疑いの基準についてどのようにお考えか、まず大臣に包括的に御答弁をいただきたいと思います。」 「確かに、現場に行って物を見れば、もう明らかに疑いがあるということがわかるケースも多いと思います。例えば、裏を見たら、絶対に吸わないでくださいとこれ見よがしに書いてあったり、あるいは日本語では書いてあるけれども、英語ではまた全然違う、何かこれは気持ちよくなりますよみたいなことが書いてあったりとか、ちょっと見れば怪しいということはわかるわけでありますが、そうはいっても、現場の裁量で、捜査官の主観でというわけにもいかないでしょうから、私の方から幾つか御提案をしたいんです。例えば、一番最初に申し上げたように、事後的に指定薬物になるものを繰り返し売っていた業者、これは、未必の故意という話を先ほどしましたが、その業者が売っているものは、また次もそういう、三カ月後には違法指定される可能性が高い。こういう繰り返し違法指定になるものを売っていた、過去にさかのぼれないけれども、イエローカードがもう累積して、また今度やっていることもほぼ悪いことだろう、こういう客観的事実をもって指定薬物である疑いと言えるのではないか。技術的な話ですから、担当者にお伺いをいたします。」 「同様に、例えばネット上で売り文句を見ていますと、ラブドラッグとか、そういう売り文句で売っているわけであります。これもまともなハーブとは思えないわけでありますが、こういった売り文句、広告されている事実をもって指定薬物である疑いと言えるのではないか、お伺いをいたします。」 「同様に、化学式の細かい同定までは時間がかかるわけでありますが、ドーパミンを上昇させる効果があるとか、あるいは脳の受容体への親和性がある、こういう大まかな効能がわかった時点で指定薬物である疑いと言えるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。ちょっと一問飛ばしていますが。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る