希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名船田元(自由民主党)

2014/11/6

委員会名衆議院 憲法審査委員会


「当審査会としては、いよいよ憲法改正の中身を真剣に議論すべきときを迎えたと思います。憲法に新たにつけ加えなければならないこと、憲法が現実と乖離する箇所が出てきたことなど、憲法改正の必要性は論をまちませんが、我が党は、既に二年前に日本国憲法改正草案を発表いたしております。各政党の皆様にも、憲法をどのように変えるべきか、また変えないべきか、改正の全体像を具体的にお示しいただけると幸いと思います。我が党の草案の主な内容は、まず前文については、憲法の三原則を明記するとともに、我が国の文化や伝統を大切にすることなど、日本国籍を持った憲法前文にふさわしいように全文を書きかえます。第一章天皇におきましては、天皇は国家元首であること。第二章戦争の放棄においては、九条一項は、平和主義の象徴であり、変えてはなりませんが、二項以降におきましては、国防軍を置いて、自衛権の存在を明確にし、その行使の範囲については下位法に委ねます。第三章国民の権利及び義務に関しては、新たに環境権やプライバシー権などを加えるほか、家族を尊重すること、権利には義務が伴うことを自覚すべきこと、公共の福祉を公益及び公の秩序に変更し、その概念を明確にします。第四章国会については、会期の設定を柔軟にすることなど。第五章内閣については、総理大臣の権限に衆議院の解散権や国防軍の最高指揮官の地位を付与して強化します。第七章財政におきましては、財政規律を守ることや予算単年度主義を是正すること。第八章地方自治では、地方自治の本旨を明確にし、基礎自治体と広域自治体の二層構造を示すこと。また、新たに緊急事態を章立てし、緊急事態においては政省令や予算の国会事後承認や一定の私権制限を許容することといたします。第九章改正においては、国会の発議要件を三分の二から二分の一に緩和します。これらの改正項目を参考にしつつ、各党の皆様と精力的に協議していきたいと存じております。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る