希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173
議員名長島昭久(民主党)
2014/11/12
委員会名衆議院 外務委員会
「今回の尖閣の問題も、日本政府はいろいろ、後で外務大臣に解説していただきたいと思いますが、巷間言われている解釈によれば、中国側と日本側の見解が異なることを認識した、こういうことですから、上海コミュニケと似たような処理をしたんだなと私は感じたんです。そこで、二つ質問をしたいんですが、首脳会談の直前にあの合意文書をつくったんですね。これまで日本政府は、前提条件をつけない、こういうふうに言い続けてきました。合意文書をつくって首脳会談に持ち込んだということは、一種の前提条件をつくって、そして首脳会談に臨んだということにならないんでしょうか。これが一点。それからもう一つは、この尖閣の解釈をめぐっては、日本政府は、領土問題はない、存在せずとこれまでずっと主張してきました。今も変わらないんだろうと思います。そこは外務大臣から明確におっしゃっていただきたいと思いますが、人民日報あるいは人民日報の系列の環球時報の報道を見ると、これは日本のマスコミと違いますから、人民日報というのは中国共産党の機関紙であるわけですから非常に重いんですけれども、こう書いてあるんですね。中日両政府が初めて釣魚島、尖閣諸島の中国名ですね、釣魚島問題を文字で明確なコンセンサスにした、こう書いてあるんです。環球時報というのは、もうちょっと過激で、釣魚島について異なる見解を有することを初めて明文化した、こう言っているんですね。もしこういう解釈が違うのであれば、私は、外務大臣、この委員会でも明確におっしゃっていただきたいし、日本政府として訂正を求めるぐらいのアクションがあってもしかるべきだと思うんですが、いかがでしょうか。」 「今、最後に外務大臣がおっしゃっていただいたことをもう一回繰り返し伺いたいんですけれども、ということは、人民日報や環球時報が報じている、釣魚島について異なる見解を有することを初めて明文化したというのは、誤った認識だ、このように、外務大臣として日本政府を代表してこの委員会で言い切っていただけますか。」