希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名務台俊介(自由民主党)

2015/3/4

委員会名衆議院 財務金融委員会


「ちょっと時間がなくなったので質問を幾つかはしょりますが、与党なんですが、格差の問題についてもちょっとお話しさせていただきたいと思います。お手元に、ちょっと古い資料なんですが、各国の再分配前後の所得のジニ係数の国際比較という資料を出させていただきました。日本は二〇〇九年でちょっと古いんですが、これを見ると、主要先進国に比べて、日本は再分配前の所得の偏在は少ないということが言えます。ただ、スウェーデンよりは高い。一方で、再分配後、これは税、社会保障、その他給付を含めてなんですが、アメリカ、イギリスよりは再分配効果が大きいけれども、ドイツ、フランスよりは再分配効果が低いということ。多分、ドイツ、フランスは家族手当のようなものが大分充実しているので、それで再分配効果が高まっているんじゃないかというふうに推測します。これはちょっと古い数字なんですが、最近は、野村総研が二〇一三年の純金融資産保有額別の世帯数を調べて、一億円以上の純金融資産保有世帯が百万件を超えている、それが二年前と比べて二四%ふえているというような指標を出されておりますが、財務省の方でこういった所得格差の実態というのをどのように把握しているのか、お教えいただきたいと思います。」 「格差是正という観点でつくられた税制かどうかは別として、今回、居住地国を移転する場合のキャピタルゲイン課税回避を防ぐ制度改正が創設されております。これは、キャピタルゲインを、海外移転により課税逃れすることを防ぐ税制として大変意義があると思います。税務執行が本当にできるのかどうか、ちょっと複雑な仕組みになっているので若干の懸念はあるんですが、この制度の機能、効果について、御認識をいただきたいと思います。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る