希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名行田邦子(日本を元気にする会)

2015/3/4

委員会名参議院 国の統治機構に関する調査会


「西尾先生からは、所掌事務拡張路線、そして自由度拡充路線という二つの言葉を用いて、地方分権についてこれまでの経緯、御説明いただきました。こうした自由度拡充路線、個々の事務の地方への移譲というか、自由度を拡充していくという個々の積み上げによってのことでは満足できずに、最近では、先ほどから議論がありますような大胆な改革案、一つは道州制だろうと思いますけれども、こうした案が各方面から出てきているわけであります。こうした中で、私自身も国の形論から入ってしまう、あるいは手続論から入ってしまうというようなことは非常にある意味危険なところがあるなというふうにも危惧をしているところであります。そこで、西尾先生に伺いたいと思うんですけれども、西尾先生のお考えとしては、これから更に地方自治の充実という意味での分権を進めるに当たって、そのアプローチとして、今の国の枠組み、つまり国、都道府県、市町村というこの枠組みを維持した中で、国から都道府県へ、また都道府県から市町村へと権限の移譲あるいは自由度を拡充していくということを地道にやっていくべきだというお考えなのでしょうか。お聞かせいただければと思います。」 「それでは、同じ質問を人羅参考人に伺いたいと思います。これから地方分権を更に進めるに当たって、今の国、都道府県、市町村という国のこの形、枠組みを崩さずに権限移譲なり自由度を拡充するということを進めていくべきとお考えでしょうか。」 「そこで、私が思い出しましたのは、大阪都構想が国会でも、大阪都構想を実現するための法案審議が二年前に国会で行われたときのことなんですが、大阪都構想を実現するための法案の審議の中で、政府側の答弁で、地方の在り方、地方の形というのは、それはそれぞれの地方からの発意によってなされるものであって、国がこうしなさいというふうに決めるものではないと。あくまでも地方からこうしたいという意見が出て、それをできる限り尊重して決めていきたいというようなことを答弁していたのが非常に今でも覚えているんですけれども、一見それは、なるほどと、地方の発意によってということは納得できるようでもあるんですが、ただ一方で、地方の形というのは、これはイコール国の形とも言えるかと思います。やはりここをしっかり国が、国と地方、地方地方の形というのをデザインをするべきではないかなというふうにもそのとき私は思ったんですが、この点について、西尾参考人、どのようにお考えでしょうか。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る