希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名大野敬太郎(自由民主党)

2015/3/10

委員会名衆議院 予算委員会第一分科会


「そこで、連携という意味ではどういった促進の政策をとられているのかというのをお伺いしたいんです。私自身は、これはきょうの最大の提案の一つなんですけれども、先行型の一部のうちに三百億の部分があると思いますけれども、この部分なんかは、連携を深めていくための使い方、つまり、連携する市町村と共同で提案をするならこれを出しますよとか、そういった方向でお使いになるのもいいんじゃないか、それは前から思っていることでございます。いずれにせよ、この連携についてお伺いをさせていただきたいと思います。」 「もう一つ、私は見える化、見える化とずっと申し上げていましたけれども、見える化というのはどうやったら一番いいんだろうなとずっと思っていたところ、二年ぐらい前から中企庁が産業構造の分析ができるようなツールを開発しているんだ、こういう話を伺いました。ではというので、その議論に私も時々参加をさせていただいておりましたけれども、これは、地域経済分析システムということで、まち・ひと・しごと創生本部の地方の総合戦略をつくるに当たっての情報提供のツールということになっているんだと思います。今まで、多分、こういった見える化できるようなものを国が提供するなんということはなかったと思っています。本当に重要なツールだと思っています。このシステムについて、改めて大臣に、このツールの重要度というか、あるいは地方にこうやって使っていただきたいなという御認識や御知見を賜れればありがたいなと思っているんですが、いかがでございましょうか。」 「私は、もともと中小企業政策、産業構造の分析という視点で見ておりましたので、まち・ひと・しごとというより地域の活性化というか地方創生という文脈においては、もう一段、機能を改めて追加していかなくちゃいけないんじゃないか。それは、一つは、例えば農業とかあるいは水産業とか、こういった一次産業の産業構造の分析も当然含めないといけないでしょうし、もうちょっと言えば、今、BツーBの分析だけになっておりますけれども、やはり、我が町のこの物を、こういうふうなここの産業と連携して、こういうマーケットに売れるんじゃないかというようなCの部分の分析というのも当然あってしかるべきなのかなと思うんです。これはかなり難しい話だと思います。もう一つ、ついでに言えば、海外とのマーケット、これはさらに難しくなるかと思いますけれども、一部ジェトロなんかが持っている、もっともっとマクロ的な問題意識、そういったものも、分析のツールとしては、一般に公知されているようなものであっても、このツールに入れることによって見えるものが違ってくるんじゃないか、そんな思いでございます。あとは、観光であればJNTOとか、あるいは不動産とか、不動産はレインズだったかな、ちょっと名前は忘れましたけれども、そういったビッグデータもあると思いますので、ぜひいろいろなものを追加していく。もう一つ、改めて言えば、このツールを使う自治体としては、一体こういうことをやったらどうなるんだろうかということをやはり知りたいと思うんですね。要するに、過去にほかの市町村がやられた事例を時系列でデータで持っておけば、ああ、こういうことをやったらこういうふうになるんだということがわかるようになるんだと思うんです。こういったものをどんどん追加いただければと思うんですけれども、この展望について何か御知見を賜れればと思いますが、いかがでございましょうか。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る