希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名小倉將信(自由民主党)

2015/3/10

委員会名衆議院 予算委員会第二分科会


「常々、石破担当大臣は、今回の地方創生は異次元の地方創生であるということをおっしゃっております。そして、何が異次元かというふうに問われた際に、石破担当大臣は、全ての自治体にいわゆる地方版総合戦略を立てていただいて、その中には当然KPI、成果目標もつくっていただいて、単にやりっ放しではなくて、PDCAサイクルをしっかり回していくことが今までの地方創生の取り組みとは大きく違うんだ、このようなことをお答えになっていたというふうに記憶をいたしております。そこで、まずお尋ねをしたいと思います。このPDCAのプラン、そしてドゥー、これは当然地方自治体が中心になって策定をすると思うんですけれども、残りのチェック・アンド・アクション、このC、Aの部分の主体はどこになるのか、まずお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。」 「こういったものを、ノウハウのない地方自治体に全て丸投げしていいのかどうかというのが私の問題意識でありまして、PDCAが重要であるならば、やはりC、Aの部分は、地方自治体に丸投げするのではなくて、第三者機関を設けて地方自治体以外の方にチェックをしてもらう、このような枠組みづくりも必要だと思いますし、なかなかKPIを立てられない自治体に対しては、横串で、この事業であればこういった成果目標がぴったりくるのではないかというようなアドバイスを国としてもしていいんじゃないかというふうに思うんですけれども、この点についてお考えをお伺いできればと思います。」 「そこでお伺いしたいんですけれども、今回の地方創生は、異次元の地方創生であります。千八百近い自治体が全部自分たちの、それぞれの自治体の行政を総点検するわけですから、中には、これを国全体に広げてもいいんじゃないかなというような改善点も見つかるんじゃないかというふうに思っております。まさに、国から地方へフィードバックするだけじゃなくて、地方のベストプラクティスを国にフィードバックする、そのようなルートもつくっていく必要があるんじゃないかというふうに思っておりますけれども、この点、今回の地方創生の中で何か枠組みがあれば教えていただきたいと思います。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る