希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名石崎徹(自由民主党)

2015/3/10

委員会名衆議院 予算委員会第八分科会


「新潟港は、二つございまして、今議論してきたのが西港であります。もう一つが、東港というのがございます。東港には火力発電所が立地しておりまして、この発電力は、余り知られていないんですが、全国で二番目に大きい発電所であります。原発の停止後、非常に役割を果たしているものでございますし、東港は、エネルギー政策の観点からもいろいろなものを輸出入しておりますので、非常に大事な港であるというふうに思っております。いろいろと東港については、今申し上げましたロシア、東アジアとつながる物流機能の強化をしていくという観点でも、例えば、コンテナターミナルを早期に引き続き整備をしていくですとか、あるいはロシアとの食料、農業協力をしていくための食料備蓄基地としての可能性、あるいは災害時に大量の救援物資を積み上げ、集積して、それを航路によって首都圏にシームレスに緊急輸送を行うというような、その中でも大事な港であるというふうに思っております。また、今、政権の目玉であります国家戦略特区に新潟市を選んでいただきまして、こうした農業の成長産業化の中でも大事な柱になります農産物の輸出入、あるいは六次産業化した食品加工品の輸出の港としても非常に大事な港であるというふうに思います。こうした観点から、どのようにこの新潟東港を国の政策としてお考えなのか、西村副大臣にお聞かせいただければと思います。」 「実は、この東港というのは、今おっしゃったように、エネルギー港とかそういった位置づけなんですけれども、実は、大きなクルーズ船が新潟に来るときには、この東港に観光客の方におりていただいて、バスに乗って都市部まで移動してもらうというような、クルーズ客の方にとっては少し味気ないようなところがございます。その意味でも、今非常にクルーズ船の寄港というのは高まっております。平成の白船来航というふうに言われております、格安のクルーズ船。先ほど観光の戦略がございましたけれども、先ほどいろいろ申し上げました、新潟のインフラの機能等を踏まえれば、新潟のクルーズ船の寄港基地としての意義というのがございますので、ぜひ、そのあたり、港湾局長に確認させていただければと思います。」 「新潟県内の区間も残っておりますし、これは山形、秋田を含めた全体的な話であるというふうに思いますが、引き続き、早期全線開通の、また早期化も含めての大臣の御決意を確認させてください。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る