希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名杉ひさたけ(公明党)

2015/4/16

委員会名参議院 厚生労働委員会


「続きまして、若者のスキルアップという観点から伺いたいと思います。若者が生涯にわたって充実した職業生活を送るためには、適職選択のほか、職業能力の開発や向上、これも大変重要でございます。しかし、バブル経済崩壊後の厳しい経済情勢の中で、企業側が支出します教育訓練費、これも低下傾向にございます。個人の側が負担します教育訓練費も低下している、そういった現状があります。また、この点を非正規雇用労働者の増加という観点から見ますと、若者が初めて職業に就く先が非正規であるという割合が総務省の就業構造基本統計調査によりますと約四割に達していると。このことを踏まえますと、若者の能力開発の機会、これが十分に恵まれていない若者が増えていると、そういったことが言えるのではないかと思います。そこで質問をいたしますが、非正規雇用労働者に占める若者の割合の増加は、若者の将来における職業生活、将来設計というものを著しく困難にしてしまっていると考えますので、このような観点から、若者の職業能力の開発に関する現状認識と、今後どのような対策を講じていくのか、伺いたいと思います。」 「続いては、これまでは職業に就きたいという若者に視点を当てた質問をさせていただきましたが、今度は職に就くということ自体に悩みを持つ若者、こういった方々もいらっしゃるわけでございまして、これをどう就職に結び付けていくのか、これも非常に大切でございます。先ほど来の質疑にも出てまいりました。地域若者サポートステーション、いわゆるサポステにつきまして何点か確認をしたいと思います。まず一つ目といたしまして確認をしたいのが、今回の法律案におきまして、ニート等の若者に対する措置について新しく法文上規定がされたと思います。この規定の内容と新設に至った経緯につきまして厚労省に確認をいたします。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る