希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173
議員名大野元裕(民主党)
2015/4/21
委員会名参議院 外交防衛委員会
「済みません、まだたくさん質問があるのでどこから行こうかなと思っているんですが、防衛所要について、④番のところについてお伺いをしたいと思います。④では中長期的な防衛所要を勘案した上で、大綱、中期防に基づきというのが書いてございますが、まず、そもそもこの防衛所要に合致するというのは誰が判断をするのか、大臣、お答えください。」 「済みません、防衛所要を財務大臣と協議されるんですか。防衛所要を誰が判断するんですかと聞いているんですが。」 「そうすると、我々が今喫緊の課題として考えている、尖閣諸島の、例えば島の奪還に火力が必要な場合であってもAAV7が使えない。そうすると、例えばLCACやオスプレイなどが火力支援を受けた形で行った方が防衛所要には合致するのかなと、素人なりにそういうふうに思われるんですが。例えば、そういった、中期防の別表によれば五十二両も、しかも決して安くない価格で調達をされると言われているAAV7などについては疑問が付されるのではないかと思いますが、例えばこういった防衛所要について国民の理解がきちんと得られないものについて、きちんと得られるというか、懸念が残るものについては、例えばこういった当該契約の対象には向かないのではないかと思いますが、大臣、いかがお考えでしょうか。」 「慎重に判断をするということであれば、恐らく当該仕様が安定しているとか、防衛所要と合致しているとか、その性能がきちんとしているとか、それを当然、試験的な運用を前提とするんだろうと思いますが、そこはよろしいですよね、大臣。」 「おっしゃるとおりだと思います。AAV7については試験用にAPC型を四両、平成二十五年でたしか要求をされていたと、予算として付いていると思います。ところが、私、調べたところでは、指揮通信型や回収車型については二十六年度予算で要求をされ、そしてその後、本来一、二年掛けて恐らく試験運用を考えるんだと思いますけれども、二十七年度に乗っかってしまっています。つまり、運用の試験をしないで買うということがどうも前提になっているようにしか見えないんですけれども、こういった適否というものについてはやはりしっかりと検証した上で積んでいかなければいけない。これ、買うことそのものの問題もそうですし、そして少なくともこれを債務負担行為に掛けるようなことはまさかないということでよろしいですね。」 「大臣、一般論じゃないんです。一番最初に、一般論はここでもう申し上げました。慎重にやるということは、是非お願いしますと言って、もうお答えいただきました。そうではなくて、こういった試験期間をきちんと取らないようなものについては、私、購入そのものに疑問もありますけれども、少なくとも債務負担行為には掛からぬということでよろしいですねと聞いているんです。」