希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名三宅伸吾(自由民主党)

2015/4/22

委員会名参議院 国際経済・外交に関する調査会


「先ほど、佐藤参考人がちらりと漏らされました、実際は少子化適応政策をきちっと議論しなきゃいけないというふうにもおっしゃったわけでございますので、恐らく大胆な移民政策は現実的に政治的実現性が低いからそういうふうにおっしゃったんではないかと思っております。お聞きしたいのは、ドメイン教授の提唱されている投票制度をもし日本が採用できれば、人口減少対策に資するような政策が本当に生まれるんだろうかと。私は少しは生まれるんではないかと思っておるんですけれども、専門家のお二人の御見解をいただきたいということであります。」 「あと一問、柴田参考人にお聞きしたいんであります。資料の五ページの一番最後の行でありますけれども、攻めの農業、平地の田畑には通用するけれども、中山間地とは分けてという御指摘ではないかと思います。私も香川県の家の中に田んぼがあるような小さいところでありますけれども、お聞きしたかったのは、一番最後の行に、「なぜなら、すべてがつながっているからだ。」という表現があります。私の理解では、輸出をするグローバルな大規模農家それから国内マーケットで競争力のある大規模国内農家、それからいわゆるコミュニティー維持のための、本当の、アルバイトと言ってはいけませんけれども、年金プラスアルファのようなコミュニティー、それから治水、保水、そういう三つぐらいに分けて考える方がいいのではないかと思っておったんですけれども、ここに「つながっているから」という表現がございまして、ちょっとここを御説明いただけませんでしょうか。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る