希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名柿沢未途(維新の党)

2015/4/23

委員会名衆議院 原子力問題調査特別委員会


「この避難計画については、やはりNRCのスリーマイルを受けたロゴビン・リポートで、避難計画なくして稼働計画なし、こういうことが言われています。そうした中で、アメリカでいえばロングアイランドのショアハム原発、これはGEが当時のレートで一兆円かけて完成させたものですけれども、燃料棒を入れる直前になって、十万人も住んでいる島から過酷事故が起きたらどうやって避難させるのかという話になって、結果、安全な避難は不可能ということで、一度も稼働させないまま廃炉になっています。ロゴビン・リポートの避難計画なくして稼働計画なし、この思想を日本においても原発再稼働に当たって貫いていると言えるんでしょうか。お伺いします。」 「私たちは原発再稼働責任法案というのを党で立案中なんですけれども、三十キロ圏内のUPZに入る広域自治体である都道府県が議会を含めて同意することが、再稼働の条件にしています。しかるに、今はちょっと何をもって地元同意となすのかがよくわからないと思うんですよね、特に議会。議会が同意をしたというふうにニュースで見ると、どういうことになっているかというと、これは再稼働を進めてくれという住民からの陳情を採択したとかいうことが議会が同意をしたその証拠、あかしみたいになっているわけです。法律上、地元同意が何であるかということは全く規定がない、こういう状況になっているわけですけれども、今、原発再稼働等における地元同意というのは何を指しているんですか。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る