希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名(※)木下智彦(維新の党)

2015/4/28

委員会名衆議院 経済産業委員会


「実際に、私が思っているのは、そういう千里ニュータウンという昔の古い団地、熱供給していたようなところ、それがどんどん、今、三十年、四十年たって建てかわっていく。そうすると、一つ建てかわると利用者が急激にぼんと減ってしまう、そういう可能性が高い。といいながら、千里ニュータウンの周辺のところでは、事業としては、周辺の会社さんであったりとか商業施設であったり、そういうところにも供給されているので、そういう緩衝部分はあるとは思うんですけれども、一般的な熱供給事業をやっていらっしゃる事業者というのは、常々、そういうマンションの建てかえ、団地の建てかえであるとか、そういうことで、とても事業リスクを抱えていらっしゃるんじゃないかなと。その中で今回の法改正があることに賛同されるというふうに言われていたんですけれども、そこがどうしても私的には余りまだ理解ができないんです。どういった意味で賛同とおっしゃられているのかというところをもう少し詳しく教えてください。」 「実質的に、そういうふうになれば、寡占状態になる可能性もはらんでいるというふうに思われるんですね。そうはいいながら、規制するため、監視するための委員会があるというふうには言っていますけれども。そういうことを考えたときに、一つは供給者側の立場というところ、小売の立場、それから消費者の立場という、それぞれの考え方があると思うんですけれども、そういうおそれに対してはどういう感覚を持たれているのかということをお聞かせ願えればと思います。お答えできる方で結構です。」 「今後、恐らく、一つは、石油価格連動型の形がこのまま維持されていくかどうか。これを払拭していった方が本来であればいいとは思っているんですけれども、そういう可能性というのは、シェールガス等々ほかのエネルギー源ということもあると思うんですけれども、その辺についてはどういうふうに見込まれているかというところを最後にお聞かせいただければと思います。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る