希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名山田賢司(自由民主党)

2015/5/7

委員会名衆議院 憲法審査会


「お話を進めるに当たりまして、私は、議論の仕方として、大きな全体の話というのと個々の具体的な条項の話というのを分けて考えないといけないと思っておりまして、そもそも憲法というのはどうあるべきか、どういう憲法が必要なのかという議論をする方と、この条項をこういうふうに変えようという議論が、交互にやっていると話がごちゃごちゃになってしまうということで、ここは分けて進めていただきたいと思っております。その上で、全体の話で言いますと、今、敗戦から七十年ということで言われておりますけれども、もうそろそろこの憲法というのを見直さないといけない、この全体の話はしていかないといけないとは思っております。」 「各先生方がおっしゃられたように、これはGHQの占領下においてつくられた憲法であることは紛れもないことで、よくちまたでは、天皇主権から、この日本国憲法になって国民主権に移ったと言うんですけれども、その真ん中に、GHQ主権という時代があったんじゃないかと私自身は思っております。昭和二十一年に制定されて二十二年に施行されましたけれども、昭和二十七年にサンフランシスコ講和条約が発効して日本が名実ともに主権を回復したときに、本来であれば、真の意味の国民主権ということで、日本人自身が憲法をもう一度自分たちでつくり直さないといけなかった。それを怠ってきたということは紛れもない事実。国会議員もそうですし、先ほど先生がどなたかおっしゃいましたけれども、国民の中にも望んでこなかったんじゃないか、このことについては私も同意をしております。みんな、食うや食わずの中、そんな自主憲法制定ということよりも、やはり経済をしっかり発展させようということで、国民自身がこれに目をつむってきたというか必要性を感じてこなかったのかなということは認めざるを得ない。」 「ただ、これは本当に平和憲法なのかということを常々私は申し上げるんですけれども、恐らく大多数の国民にとっては、敗戦によって平和がもたらされたと思われているんですけれども、この日本国憲法ができた後ですら、竹島というのは、武力侵略を受けて、漁師さんが殺されて、四千人近い漁民が拿捕されてしまった、こんな時代があった。これもこの日本国憲法下で行われたこと。そして、忘れてはならないのは、今もこの瞬間も、我々日本人が北朝鮮によってとらわれている。このことについてどうするんだ。これは憲法を変えなくても救えるんだよということであれば、それはそれで構わないんですけれども、憲法の制約があって救い出すことができない、これはあってはならないのではないか。国家の最大の責務というのは、やはり国民の命を守ることでございます。これをどうやってやるのか。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る