希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名大野元裕(民主党)

2015/5/14

委員会名参議院 外交防衛委員会


「そこで、まずカウンターパートについてやはりお伺いしますが、アメリカのUSサイバーコム、軍独自のCERT組織であるミリタリー・デパートメント・コンピューター・エマージェンシー・レスポンス・チーム、サイバー・ミッション・フォース、コンバット・ミッション・フォース、あるいはサイバー・プロテクション・チームのカウンターパートは自衛隊の中のどこでしょうか、教えてください。」 「我が国では、これ政府全体としてはNISCやIPAのようなものはありますけれども、実は安全保障上の観点というものはすごく下になっているんだと思いますけれども、それについては大臣、どうお考えですか。」 「御存じと思いますけれども、最近では実は、クローズ、DIIってありますよね、防衛省の場合には。そういったイントラネット、インターネットじゃないですよ、表にはつながっていないクローズの方が狙われる回数が機微なものについては多いんです、ケースとしては。そこに入り込むマルウエアというのは、中の元々組み込まれていた機械とかUSBとかから入ってくる、これが実は今すごく増えているんです。そういった意味からいっても、現在の政府基準群があることはよく知っています。それとは別個に本来定めて、そうであれば相手方との議論というのはできると思うんですけれども、ここにもこれ実は記しているんですけれども、大臣、これについては当然お取り組みになっているということでよろしいんでございますよね。」 「もう一つだけ申し上げると、アメリカでは、例えば階級や年次にかかわらずサイバーセキュリティーの能力を持っている人にはより高い給料を払ってリクルートする、こういう制度がありますが、我が国はないと思いますけれども、そこも検討いただけないでしょうか。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る