希望日本賛同議員国会発言データベース
賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。
(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。
また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)
羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。
発言の詳細を表示します。
Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173
議員名井坂信彦(維新の党)
2015/5/29
委員会名衆議院 厚生労働委員会
「改めて正確にお伺いをいたしますが、これは通告どおりです。既存不適格のような扱いで、法改正前の派遣元に有期雇用されている専門二十六業務派遣労働者は、法改正後も期間制限なく同じ派遣先で働き続けられるのかということに対して、参考人の答弁を求めます。」 「参考人に続けてお伺いをいたしますが、言葉足らずでというふうにおっしゃいましたが、私はもう少し問題があると思っておりまして、大岡委員は、かなり具体的に、テレビ業界の話から入って、しかも、大岡委員がおっしゃっているのは、今後も期限の定めなく派遣を続けられる、要は、これまでと同じように、専門二十六業務、現行法と同じようにずっと同じ派遣先に行き続けられるんですよねと、明快にこういうふうに尋ねておられるわけであります。お伺いをいたしますが、私も議事録を見て、何で駐車場が出てきたんだというふうに思ったのは、まさにおっしゃったように、関係ない駐車場ではたまたまそういう例外的な話が、三年という契約の頭がないから、そういうところではあり得るのかもしれませんが、まさに質問者がおっしゃっていたテレビ関係で、こういう上限なく派遣契約が結べて、そして結果的に期間制限なしで同じ派遣先に通い続けられるという専門労働者は存在するんでしょうか。お伺いをいたします。」 「つまり、テレビ関係では、必ず三年で契約の更新がやってきて、そこから先は、必ず新法適用で、同じ派遣先にずっと働きに行き続けることはできなくなる、これが事実だというふうに思います。さらに申し上げれば、駐車場管理あるいはビルメンテナンス、こういう例外的な、派遣契約の三年上限がないことも許されているこういう専門職であっても、では、実際許されているからといって、こういう上限のない派遣契約というのが一体どれぐらい存在をするのか、お伺いをしたいと思います。」 「テレビ関係の専門業務派遣労働者で、法改正後も期間制限なく同じ派遣先で働き続けられることはありません、あるいは、駐車場やビルメンテナンスでは、理論上はあり得るが、実態としてそのような無期限の契約はほとんどありません、既存不適格で法改正前の専門二十六業務派遣労働者が守られる、こういう事実はありませんというのが正しい答弁だというふうに思います。なぜ聞かれてもいない駐車場、そしてさらには、ほとんど実態のない無期限の派遣契約みたいな例を出してわざわざこういう答弁を、しかも与党に対してこういう答弁をなぜ選んでされたのか、お伺いをしたいと思います。」 「前回、私は、これはうその答弁じゃないかというふうに申し上げました。議事録、確かに明確にうそを言っているわけではないというふうには思います。ただ、全く聞かれていない分野のこと、さらには実態上あり得ない契約のことをわざわざ表に出してきて、私は意図的に誤解を与える答弁だったのではないかというふうに感じるわけでありますが、大臣、一言だけコメントをいただきたいと思います。」