希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名松沢成文(次世代の党)

2015/6/2

委員会名参議院 文教科学委員会


「オリンピック関連の質疑も続いてきました。今までは、国立競技場という一つのオリンピックの競技場をいかにして造るかということで様々御議論があったわけですが、私は、今回はオリンピックの競技会場、オリンピック、様々な競技があります。それをどこでやるかって今一生懸命決めているんですね、いろんな話合いがあって。もう決まって、IOCもそれでいいですよと決まったところもあれば、まだ競技団体やあるいは東京都を含めてもめているところもあるんですね。一度決まったのに、やっぱりここやめてほかにしようかという動きも幾つも出ているんですね。私は、この競技会場を決定するポリシー、どういう考え方や方針の下にどういう条件でこの競技会場というのを決めていっているのか、まずその基本的な考え方をお聞かせいただきたいと思います。」 「例えば、その会場に行くために、遠ければ、そこに選手村を分村して、そちらで宿泊施設も造らなきゃいけなかったり、あるいはそのアクセスが悪ければアクセスを準備しなきゃいけなくなったり、様々そういう面で選手村から離れることによるコストというのも出てくるわけですよね。それから、先ほど言ったように、やっぱり八キロ以内でいろんな競技が見れるから、選手も行きやすいし、観客も回りやすいという意味で盛り上がりがあるという一体感もあるでしょう。こういったことで、コストだけを考えて競技会場をどんどんどんどん変更していくというのは、やっぱり私は、東京五輪成功に向けての様々なポリシーがあるわけです、コンパクト五輪とかレガシーの創出とか、そういうものがどんどんどんどん失われて、コスト至上主義になって会場が決まっていくというのは私はちょっと解せない、おかしいと思うんですが、大臣はいかがお考えでしょうか。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る