希望日本研究所とは、「希望あふれる日本」にするためには何をすべきかを常に考え、提言し、実行していく場所です。

希望日本賛同議員国会発言データベース

賛同議員の国会での各会議・委員会における発言がご覧いただけます。

(議員の所属政党は、委員会等での発言時のものとしています。

また、名前の前に※印がついている議員は、以前の賛同議員です。)

羽田雄一郎先生のご訃報に接し、衷心より哀悼の意を表します。

発言の詳細を表示します。


Warning: Undefined array key 12 in /home/kiboucollege/kibounippon.jp/public_html/kri/index.php on line 173

議員名玉木雄一郎(民主党)

2015/6/3

委員会名衆議院 厚生労働委員会


「そこで、本件の事案に関して、再発防止、そしてこれからの改善に向けた、そういったことにつながる質問をしたいと思いますけれども、厚生労働省また年金機構、それぞれの責任をしっかりときょう質問をさせていただきたいと思います。まず、厚生労働省にお伺いしますけれども、本件の事案について、厚生労働省として初めてこの一件を把握したのは、いつですか。」 「厚生労働省として、本件に対して対策を明示的に発したのは、いつですか。」 「もう少し、同じ質問を違う角度から聞かせていただきます。年金を所管する担当大臣としての厚生労働大臣が、本件を把握した上で具体的な対策を発したのは、いつですか。」 「今大臣がまず前段おっしゃった、八日の時点で内閣サイバーセキュリティセンターから情報を厚生労働省が得て、そしてLANケーブルを引き抜けという指示は、厚生労働省が出したんですか。」 「では、これは機構に聞きましょう。そういう指示を八日の時点で受けましたか。LANケーブルを引き抜けという指示を厚生労働省から受けましたか。」 「もう一度お答えください。そういう説明を今まで我々は受けていませんけれども、年金局から、LANケーブルを引き抜けという指示を明確に受けたんですか。」 「もう一度、理事長、お答えください。皆さんが御判断になってLANケーブルを抜くということをしたわけですよね。たまたま同じ指示を前に受けていたんですか。どういうことですか。もう一回お答えください。」 「それは、いつ受けたんですか。」 「年金局は、いつ電話でLANケーブルを抜くことを指示したんですか。」 「内閣サイバーセキュリティセンターがまず五月八日に厚生労働省に伝えた情報の内容は、どういうものですか。」 「では、NISCさんは、だからLANケーブルも抜いた方がいいよということも何か推奨、提言した上で、あわせてそういった情報と一緒に年金局に伝えたんですか。」 「厚生労働省にもう一回お伺いします。LANケーブルを抜けという判断をして指示をしたのは、厚生労働省のどの局の誰なんですか。」 「大臣、調べてみてください。抜けと言ったのは一本だけですか。それとも、そのシステム全体のものを抜けと指示したんですか。もし一本だけ抜けということであれば、なぜ一本だけ抜けばいいと判断したんですか。」


→議事録全体を見る(国立国会図書館 国会会議録検索システムが別タブで開きます)

戻る